人気ページ

スポンサードリンク

検索

84件のコメント

「県の仕事を請け負った絵師が「aiファイル形式」で作品を納付、県のPCでは開けず「破損ファイル」と担当が考えたため……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjIzODkxN

    照明デザインをやってる業者もMac用cadで描いてくるわ。
    変換しろよ。

  • 2 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgxNDQ5M

    ファイルが開かなければその場で確認せえや
    何のためのスマホでありメール機能なんだ
    無用な通信は送りまくるのに仕事で必要な多重確認はまったかうやらない
    世代に関係なく横着杉
    出力ファイル形式の確認しない出版・印刷業者は廃業してヨシ

  • 3 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgxNDY4O

    .aiデータなんて制作側と受取側のバージョン違いとかフォントの扱いとか前もって擦り合わせておかないと怖くて納品できんわ
    プロの仕事じゃないわ

  • 4 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTM2MDU3O

    役所の担当が悪いのではなく、納品フォーマットの確認しなかった馬鹿が悪いだろ

  • 5 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:ODI3NTAzO

    建築さんのAutoCadもなあ~便利なのは知っているけど、それを依頼主におくってくるのも勘弁してほしいな。AutoCadいれてないから見れねえからPDFで送ってこい。もしくはフリーソフトのJwcadにしてくれ。

  • 6 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTM5MjQzM

    見本とかサンプルとか、でかでかと入れておかないと?
    あやしいお米セシウムさん も似たような経緯なんだろうな
    やらかす奴は、やらかす

  • 7 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:ODE1NjUyN

    .aiデータってadobe readerで開けなかったっけ?

  • 8 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjA4Mjg0N

    どっちの気持ちもわかるなあこれ
    役所は拡張子調べりゃいいじゃんって思うし、この人はaiファイルについて一言書けば済んだ話じゃんって感じがする
    みんな疲れてんだね

  • 9 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTcyMDg3N

    自分の常識は相手の非常識。
    このガイドブックが既に発売中なのが面白いw

  • 10 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjIzNzAwO

    拡張子マウント合戦するクズなだけやん

  • 11 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTA4NTUzN

    まあたとえ拡張子知ってた/調べたとしても導入出来なければ意味がないのよね
    役所は分からんが企業なんかでは規定の物以外はダウンロードもインストールも出来ないのがちょいちょいあるし

  • 12 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk2NzM1O

    .aiで送るって、プロ失格もいいとこ。無いフォントは代替文字で変換になるし、仕事としてはアウトだよ。

  • 13 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjM4M

    >>7
    開くね
    文字をアウトライン化してなかったらフォント崩れる可能性もあるけど、レイアウト検討で必要レベルなら問題なく開けるし使える
    けどレイアウト検討なら同じAdobe製品での確認になるだろうし、aiのままが使い勝手良いと思う

  • 14 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTk0ODkwN

    アウトライン化せずに送りつける駄目クリエーターもいくらでもおるわ
    だいたい納入形式なんかいろはのいだろ
    ディスコミュニケーションを勝手に公務員のせいにするなよ、お互い様だ

  • 15 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTk0ODkwN

    そもそもプリフライトかけてpdfで完全入稿しろと
    ai入稿もなかなかの非常識だろ

  • 16 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDEwMzI2N

    ジャギジャギのポスターはこうやって作られるのね

  • 17 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTk4MzAzN

    まずそもそも、行政は「拡張子を表示」してない。

  • 18 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTcyNzkwM

    役所側にもデザイナー側にもエンジニア不在だからこうなる
    先方でデータが開けるかなとか、どういう形式でやり取りするのかとか、非エンジニアだと気に掛けないよ
    もちろん気に掛ける人もいるけど、それは偶々そういう資質を兼ね添えてただけ

  • 19 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjM1Nzc2O

    「イラストレーターで作った」ことをちゃんと伝えてたら
    「破損ファイル」とか思われなかったんじゃねの?

    そもそも、役所でイラストレーターはそうそう使ってねーと思うぞ

  • 20 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyOTAwM

    何でここまで依頼主を悪し様に言い切れるのかホント疑問。何の確認もなくai.データ送ったのならそら相手も困るわ

  • 21 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Mjc0MTk1N

    PDFで透かし入れたら無断使用もされないよな
    プロを名乗りながらそれも分かってなかったのかな

  • 22 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjM1Nzc2O

    ※17
    確かにそうだわ
    職場(国立大学法人)も頼まれて事務方の人のPCを触ると大抵そうなってる

    自分は情報の人間だから、自分が触るPCは拡張子表示の設定を
    利用の最初の段階で必ず変更するけど

  • 23 名前:  2025/03/27(木) ID:MjYzOTg1N

    受注した時点で納品物の仕様と納期、
    金額と瑕疵についての諸々は双方の合意を取って証跡を残しておくのは常識では?

  • 24 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTYyMzUyN

    aiで送るなんてあり得る?

  • 25 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTI0NjQwM

    >>13
    PDF互換オフで保存されていたらAcrobatReaderでは開けないよ
    保存に時間がかかるしデータサイズが大きくなるから、PDF互換オフにしている人は多いと思う

  • 26 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyODk4O

    出版やデザイン業界では.aiでのやり取りは常識なんだけどなぁw

  • 27 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTkyNTExN

    今日びのweb制作事情では考えられないような失敗だけど
    00年代にwebサイト制作の請負で、納品する時になって
    発注者の契約サーバーが独自プログラム設置不可だと判明したことがあったな〜w
    こっちも経験の浅いフリーでうっかりしていたけど、
    次回以降は確認漏れが無いようにヒアリングシート作って
    エージェントにも必ず事前確認してもらうように対策したわ

  • 28 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNDM2M

    > 出版やデザイン業界では.aiでのやり取りは常識なんだけどなぁw
    ・自社で印刷に出さない場合は納品先のPC環境を確認すること
    ・曖昧な場合はPDFも一緒に納品すること
    こんな簡単な事もせずに自分の業界の常識だけで納品するようなやつは今後仕事失うよ

  • 29 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTUzNjk1M

    イラストレーターでもない俺ですら大事な画像は.aiと.tiffと.pdfで送って開けなかったら教えてってメールに書いてるけどな
    プロ意識が低すぎへんか?どっちも

  • 30 名前:名無しのまとめもん 2025/03/27(木) ID:Mjc2MDE3N

    inkscapeで開けるだろう

  • 31 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTcyODM2M

    出版業界の常識が社会全体に適用されるなら、その拡張子を知らん地方公共団体の常識もお前等は受け入れろって話にしかならんのだが

  • 32 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTkwNzkwM

    そもそも、拡張子や関連付けを知らないのでは?
    相手のレベルまで自分を下げないとね

  • 33 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTQ5NTQ3M

    印刷屋に渡す時はaiにしてるわ
    気を利かせてくれたんやろ

  • 34 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTE2Mzg4O

    そもそも専門家でもない一介の県職員が自己判断で処理してるのが問題では。
    Web掲載Onlyならまだしも、紙媒体で用いる前提ならプロの印刷屋なりグラフィックデザイナーなりにデータ丸投げするだろ。
    そこらへん手抜きして、全部役所内部で処理したってオチか?

  • 35 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjIzODI3N

    前もって納品形式のチェックもしてなくて、それをSNSで依頼側に全面的に非があると堂々と開陳するとは…。

    絵師さんたちと以前に一緒に仕事したら、契約とか約束とか結んだのに途中で音信不通になるようなのが7~8割な人たちで、散々な目に遭ったのを思い出してまいました。
    そりゃ、AIに取って代わられますよ。

  • 36 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjI2MjU4N

    傍から見れば
    どっちもどっち
    レベル低い者同士の罵り合い
    ちゃんとした民間企業なら次の仕事はないよな

  • 37 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTk4MjY5N

    「xxxx.csv をエクセルで開いて、エクセル形式で提出せよ」> xxxx.csv が提出される。
    「エクセル形式の拡張子は .xls です。あなたが提出したのはcsv形式です」> xxxx.csv.xls が提出される。
    「手打ちで後ろに .xls を足してもエクセル形式にはなりません。数式が入っているならエクセル形式で保存するように促されるはずですが?」> 「そうやっているつもりです。僕にもわかりません」と泣きが入る。

    いまだにこいつがなにを考えてなにをやっていたのか分からん。

  • 38 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjM0M

    アップル系とアドビ系の人は自分中心で相手に押し付け勝ち。
    (個人的な印象)

  • 39 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk2MTI5M

    客の望む形態で納品しないとか馬鹿なの?

  • 40 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY2MTI3M

    『デザイナーあるある』だな。
    奴ら、Webの画像依頼したらなんの確認もなくpsdだけで送ってくるからな。
    世の中みんなPhotoshop持ってると思ってんだよ。

  • 41 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDEwMzI2N

    HEICで送ってくるやつ死んでほしい

  • 42 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NTk4O

    FAXで送って確認の電話をすればいいんじゃないか?

  • 43 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjI2MjY0O

    イラレのファイルそのままとかありえんわ
    せめてPSDにしろよ
    印刷所でもAi形式なんて送りつけたら拒否されるわ

  • 44 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:ODE2NDM1O

    何年何十回と指摘しても専用フォーマットでファイル寄越す人、いるよね

  • 45 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTAxNDAyM

    ファイル形式の摺り合わせを全くしてないのも酷いけど、連絡もせず勝手に破損ファイルと思い込む辺りが何よりも酷い
    どっちもどっちと言うにしても、割合としては担当の落ち度がより大きいと思うなぁ

  • 46 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTI0NjQwM

    >>38
    パワポとか一太郎を送ってくる人もおるからなー
    ワード、エクセルはお互いに持っている可能性が高いから問題が起きてないだけやろ

  • 47 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgxNDQ2O

    依頼元を悪し様に言って悪口を広めるとか
    絵師の人、ろくでもない人物でしょ・・

  • 48 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgxNDQ5N

    一般的でないファイル形式で渡しておいてこの言い草、
    事前にファイル形式の確認を怠った貴方のミスでもあるよ、
    役所の一般事務用PCにイラレなんぞ入ってないのが普通なんだから。

  • 49 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:ODE1ODgzM

    どう考えても汎用の形式で納品しなかった奴が悪い
    お前は芸術家な何かかよ

  • 50 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgxNDU3M

    拡張子で判断できたしても
    役所は業務で使うPCに勝手に開くためのソフトを入れられないだろうし
    有償ソフトなら購入する承認も必要にある

  • 51 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk3MzA2N

    これは一般的な形式で書き出ししなかったイラストレーターが悪いでしょ

  • 52 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyOTAwM

    >>26
    出版やデザイン業界は専門なんだからそりゃ対応できるよ
    この件は、事前に確認もせずに一般クライアントに専門ソフトなしでは開けないかもしれない形式で送りつけたことなんだわ

  • 53 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTIxNjAwN

    ネット界隈の評判では、公務員は年収8桁をもらう超一流大企業社員と同じくらい仕事ができる優秀な人材なんだろ?
    その優秀様が発注先から開けないファイルをもらって、問い合わせもせず放置して勝手に処理するとか何なんだろうww
    超一流とは言わないが、一部上場企業と同等の給料をもらっている公務員なら、それにふさわしい仕事をしろや。

  • 54 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTI5OTYxO

    無能は作家先生ではないか
    jpgファイルは確認用と記載し
    aiファイルは印刷業者送付用とファイル名に記載するべき

  • 55 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNzQ4N

    印刷用ファイルを
    液晶モニターで見るようなファイル形式で送るわけない。
    まったく違う絵になる。
    デジタルだけで仕事してるネット絵師にはわからないこと。

  • 56 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTY2NDU1M

    そーいや、いまだにスマホ禁止の学校ってあんのかね。脳みそマジ終わってる。そーいう奴ほど論理破綻したゴミアニメに成人後はまるんだよな。まああ々無情とかふいんき。だけなら味わえるんだろうけどさ。つーかおとな(w)は邦画や文学やドラマを見るwとか、大崩壊しててクッソ嗤う。クソに頼り切りなくーるじゃぱんw寒いんだよなぁw

  • 57 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTI0NjQwM

    >>55
    印刷会社でも20年前に液晶モニターへ変わってるよ

  • 58 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIxOTg5M

    こういうのはプロの側が、素人の側をおもんぱかってやるもんだろ。
    なにプロの責任を放棄した話、素人がわの責任にしてんだよ。

  • 59 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI3NzExO

    そもそも納品時に電話して開けますかって聞いて内容にも問題ないか確認するだろ
    Teamsで連絡してもいい
    送りっぱなしで金くれって、相当なもんだよ
    最初からものが決まってる通販じゃないんだぞ

  • 60 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTkyNDMxM

    県でイラレ買う予算なんかあるわけないだろ
    昔の話だが、国が報告様式を最新Verの一太郎で送ってよこすが
    県でそんなもん買う予算無いからwordに変換して報告したら国から苦情きた
    だったら国の担当で県がソフト買う予算別につけてくれって返事したことがある

  • 61 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTI4NTQyM

    普通は契約時の仕様書にどんなファイルかを決めるもんじゃねーの?
    何に使うかで変わってくるんだからさ。
    素人の俺でもこれぐらい思いつく。両方頭悪いんじゃね

  • 62 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjU5OTc2O

    なんかドヤってるけど如何にもビジネス経験が少ないイラストレーターって感じのマウント感
    自分だけの独りよがりの世界で仕事してるからこういう事故起こすんだよ

  • 63 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:ODI1MzM0O

    普通は役所とイラストレーターの間にデザイナーが入るんだけど
    パンフは誰かがデザインしたんでしょ?

  • 64 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI4NTYzN

    素人依頼にaiファイル渡すとかアホだろw
    入ってるわけねーじゃん

  • 65 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTI4Njk4M

    プロの絵描き同士ならともかく、分野違いのお客さんに「それぐらいわかるだろw」とか「それぐらい自分で調べろw」とかそれは無理よ
    もっとも相手もせめて「あの、これ開けないんですけど?破損してませんか?」ぐらい聞く知恵は無かったんかとは思う
    そもそも納品なんだから「この形式で納品してください」と客側から指定があってしかるべきな気もするし

    だけど本当に無知なら「画像ファイルには色々と種類がある」という事すら知らないかもしれんし、知らない事は指定のしようもないかもしれないな・・・

    とにかく、お互い最初にきちんとお話ししましょうね、という話
    分野違いで分からない事があるなら相手に訊く。相手が本来言うべき事を何も言ってこなかったら用心してこちらから尋ねる。それぐらいは当たり前よね。仕事なんだから
    仕事で暗黙の了解を前提にしちゃいけません。大抵は食い違うからw

  • 66 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTcwMjg1M

    拡大縮小しても劣化しないようにAI形式で納品というのはまあ分かる
    ただ、壊れてると思ったなら納品物の再送依頼しないのかねえ
    中途半端な物に満額支払うんだぜ?

  • 67 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTIzMzYzM

    印刷所にデータ渡すんじゃないのだから客にAIはさすがにないわ
    専門職でもないのにそんな高価なソフト入ってるわけないだろ

  • 68 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTA1MTU3O

    ※65
    自分でも言ってるけど、指定がなければ印刷に適したいつものファイル形式で納品する、ということは落ち度にならないと思うよ
     
    話をしてて担当がド素人だと感付けたならファイル形式についてイラストレーター側から質問することもできたかもしれないけど、それが気付けて当然かと言えば必ずしもそうではないかと
    コメ欄にちらほらあるけど、結果論でエスパー対応しろってのは流石にどうかと思うね
     
    ……ということで、基本的な落ち度はやはり依頼側にあるものだと思うけど、原因が何かと言えば互いに充分なコミュニケーションを取らなかったことに尽きるだろうね

  • 69 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MjM0NTczO

    単純に役所のセキュリティポリシーでは指定された以外の拡張子のファイルは開けてはいけないって事になってるんじゃね?
    それで制作側は送ったつもりで役所側は受け取ってないって判断で平行線のままだったとか。

  • 70 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTAwNjQyM

    デザイン事務所同士ならともかく、この案件でai納品とかありえんわw

  • 71 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIzMTgyM

    なんかお互いに自分の常識を他人に求めている話だった

  • 72 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTc0MTc1M

    仮に知らなかったとしても、少なくとも普通に検索すれば
    どんなものかは分かるしフリーのAdobe Readerはもちろん
    検索でフリーソフトを入れなくても見る方法が普通にあったからなあ。

  • 73 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAzNjE4M

    なんか意見が割れてるけど
    発注時にクライアントがどういう形式・形態で納品してほしいのか(今回はファイル形式)を指定するもんじゃねえの?
    「指定なし」なら受注側が「慣例通り」で受けるのは当然かと
    「そんなのクライアントが分かるわけない(クライアントが納品物の良否判定ができない)」なら、直接デザイナーに発注しないで、仲介部門・会社を噛ませりゃいいじゃん

    イラスト・デザインだから特別!じゃなくて極めて一般的な購買・調達業務の話ね

  • 74 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NDk5MjgzO

    デザインや出版・印刷業界なら
    ai形式やpsd形式でのデーター納入は基本になってるからなあ…

    てか、役所から直でイラストレーターの元に発注てまずないから
    間に広告代理店なり出版社なり、デザイン事務所なりが入って仕切ってるはず
    たぶんそこがポンコツなんだと思う

  • 75 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:Mjc1OTI4N

    ※73
    あなたが「一般的」と思っていることが実は一般的ではない可能性がある
    ということが「意見が割れている」ことから推察できてもいいと思うよ

  • 76 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTM4ODE4N

    PDF付けろおじさん
    「PDF付けろ」

  • 77 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIzMzY1M

    コメ26の 『出版やデザイン業界では.aiでのやり取りは常識なんだけどなぁw』だけど、俺は
    (世間一般には通用しないけど)出版や・・・だけどなぁw(自嘲)
    って捉えたんだけど、コメ欄の反応を見ると「世間の奴、知らなすぎ」みたいに受けとってる人が散見される
    どっちが正解か判らないけど、日本語難しいね

  • 78 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTM4OTM4N

    >>75
    納入物はこれこれにしろってのは普通のやりとりじゃない?
    自分が何を必要としているのか、次へ渡すのに何が必要なのか
    わからなければ聞けばいいことだし報連相の基本
    ※73,74辺りは凄い理解できる

  • 79 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NDk5Mjk2O

    仕事上で発生した行き違いやらをこうしてSNSにあげてしまうのってどうなん?
    守秘義務等々は契約上には無かったのかもしれないけど、ちょっとねぇ

  • 80 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAyODE2N

    PCの保守契約の関係でソフト構成決まってたり規程上勝手にソフト入れれなかったりすることもあるんだけどな
    だから容量落とすことも含めていったんたいていのPCで見れる形式にして送るもんなんだが

  • 81 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzA2MTU3M

    「注文出すのに、仕様書に図面付けてくれと」請求元にお願いしたら、CADの生ファイルが送られてきて、必死に検索してビュワー探したりしたなぁ。
    正直、事務屋にはpdfとオフィス以外の取り扱いを期待しないで欲しい。

  • 82 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAzNjE4M

    ※75
    >あなたが「一般的」と思っていることが実は一般的ではない可能性がある

    73だけど何言ってるか分からないな
    73で書いたのは購買・調達業務の基礎中の基礎だよ
    「BBS・SNSの一般的なレスバが社会の常識と異なる可能性がある」と言いたいなら、同意するけどさ

  • 83 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:Mjc1OTYxO

    普通、やりとりする拡張子は担当者とすり合わせるはずだが?

  • 84 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjgyOTE1M

    なんかむつかしーこと言いあってるけどさ

    コレの問題点ってホウレンソウができてなかったってだけだろ
    報告連絡相談各種確認
    をちゃんとして互いの情報すり合わせてたら起きない問題

    参考になったこと
    自分の業界的常識を相手が認識していない可能性は常に念頭に置いておくべし
    納品の形状は細かく念入りに確認しておくべし

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク