人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「「AIに奪われない仕事」がテーマの講義、文化人類学の先生が『夢も希望もない本音コメント』を吐いてしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyOTA2N

    AIに働かせて自分はその上がりで食うって連中が増えるだろうね。
    不動産管理で生活してる土地持ちみたいに。

  • 2 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTY5NzUxN

    まぁ多分めんどくせぇ作業が残るんだろうなとは思ってる

  • 3 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTE2Mzg4O

    >臨機応変に詰めるなんて特にAIが対応しづらい作業
    「将来的に」AIに奪われるかもって話なんだから、
    その臨機応変云々も「将来的に」AIが対応するだろうに。
    今現在の状況を比較対象に持ち出す時点で論旨がずれている。
    不可能を可能にするために挑み続ける。技術者ってそういう生き物だろ。

  • 4 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTU0NzEzO

    AIってのは結局計算するとか考えるだけの機械で
    特定の作業をするにはその作業をAIで動かす機械を開発し無ければ出来ないのに
    何故かその作業する機械を開発するってとこすっ飛ばして
    AIに仕事が取られるとか、AI化しないのはおかしいって騒ぐ奴って
    ちょっと頭が弱すぎない?

  • 5 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTE2Mzg4O

    >>2
    最終的に「責任」に直結する部分が残るだろ。
    そういう意味での「メンドクサイ」って意味ならその通りだが。
    「AIにどう責任を押し付けるか(どう人間を免責するか)」が、今後重大な研究テーマになりそうだな。

  • 6 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTY2NDg5N

    設備を何らかの理由で揃えられない、もしくは人を使った方がコストが安い肉体労働の需要は尽きないだろうけどね
    書類仕事やプログラムに関してはテンプレを作る事が容易な物はAIに取って代わられる

  • 7 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTE2Mzg4O

    >>4
    >AIってのは結局計算するとか考えるだけの機械で
    「人間は考える葦」ですがな。
    思考は人を人たらしめる重要な要素。

  • 8 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTcyODM2M

    まあ、そもそも仕様策定と確認作業は人間がやらなきゃならんからなぁ
    どんなにAIが優れてても仕様が間違ってたら出力も間違えるし、高度になれば仕様入力も膨大になるから小さいミスは増える訳で

  • 9 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjM0ODI4N

    AI搭載のロボットとか実用化されたら、、、、敵なしか
    人類最古の職業も危ないな

  • 10 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTAxNDAyM

    ※4
    何故騒ぐのかと言えば、そうやって騒ぐことで勘違いさせ、社会不安を煽ることで得する奴らがいるからだよ
    まぁ、当然今の世の中や自民党が憎くて仕方ない奴らなんだけどね
     
    ちなみに機械によるオートメーションが人のする作業を楽にしたり、或いはなくしたりするというのはAI登場以前からあることで、AIについて騒ぐ奴らはその辺りを混同することで勘違いさせる
    結局は道具・ツールであり、使う人間が必要だということが広く知れ渡らないと、勘違いしたり騙されたりする人はまだまだ出てくると思うよ

  • 11 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTQ5NTk5O

    AI化や機械化はどんな業種も避けられんけど
    コスト的にやる意味がない仕事と
    政治みたいにAIに任せることが出来たとしても任せるべきでないと死守しそうな仕事が最後の方まで残りそう

  • 12 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjAzMDQ4N

    ずっと前から思ってるんだけど、第二次産業革命起こすしかないと思ってる。
    自動化、AI化、人の力を一切使わない工業化をして機械から税収を取って人間を養ってもらう。
    そうすれば、ベーシックインカムでも何でも可能になるだろう。

  • 13 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjAxN

    Amazonなどの倉庫ロボットを想像できなかったのか…

    総理官邸の敷地にドローンが墜落した事件は「10年前」だ。
    ドローンが全自動で配送する日も近いぞ

  • 14 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjAxN

    >AI搭載のロボットとか実用化されたら、、、、敵なしか

     ↓

    2014年 12月 02日 ハードウェア

    Amazonが倉庫ロボット1万5000台を導入し最大1000億円の人件費削減へ

  • 15 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTg2NzkzN

    そもそも重量物を人力で運ぶ作業を伴う仕事は、短期で体に故障が出て辞めてく人が多いので定着率が非常に低いです。
    あれはあれで就職後に体の実践で選抜され選ばれた少数の人しかやってけない狭き門なのですが・・・。
    安易すぎる教授の発想で草しか生えません。

  • 16 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjAxN

    >>15

    いや、教授が言ってるのは、
    どんなに近代化、機械化されても、
    田舎で荷物を運ぶ仕事はなくならないから、
    日当1万円にはなる訳で、今のうちに体を鍛えて蓄えを作れよ
    という意味なんだが
    狭き門というなら、今から鍛えろ、という話だ

  • 17 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTg2NzkzN

    ※16
    あれ、成長期にスポーツ経験の無い人は9割がた無理なので、大学生になって鍛えてもあんまり意味がないと思いますが・・・。
    も少し若い人に言うべきかと。

  • 18 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjAxN

    >>17

    馬鹿のクセに、
    安いプライドのために、出来もしない言葉遊びの真似して
    自分を慰めようとするな

  • 19 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTU2Mzg3N

    >>10
    その手の社会不安を煽る事で利益を得る人がいるのは事実だが、だからといって「全くのゼロ」から不安や不満を煽るのは難しい。
    そして、造られたモノが創造主に敵対する事への恐れ、いわゆる「フランケンシュタイン・コンプレックス」は割と由緒ある、根深い概念だよ。

    ただその辺り、国民性による差があって、日本人は割とロボットに好意的である事は、例えば産業用ロボットに対する反応等で知られているけとね。

  • 20 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjIzODkyO

    ギャングの語源

  • 21 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MTI0NjQwN

    裁判官はいらない AIで淡々と刑を確定すればいい

  • 22 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNzYxN

    何で夢も希望もないの?
    頭使わないでできる仕事なんだからお前らにピッタリだろ

  • 23 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NTk3N

    AIを躾る仕事やろなあ

  • 24 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk3MzU0M

    ワークマンのパワースーツが一万以下なのは素晴らしい
    腰に負担がって言う職業の人が其々の仕事内容に合ったパワースーツを安価で手に入れられる時代になると力仕事に求められる人材も変わってくると思う
    AIで最適化された仕事を女性パートが行う仕事になると時給は更に下がってしまうかもしれない

  • 25 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTU2Mzg3N

    >>14
    それはいわゆる「自動倉庫」みたいなモノと勝手に考えてたけど違うのかな?
    つまり入庫・出庫の自動化であって、出荷物を検品し梱包するのは人の役割であり続けると思うけど。
    特にAmazonの梱包は、そう容易く自動化出来ると思えないし。

  • 26 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTQzMzY5O

    家康「ここまでワシの格言なしか…」

  • 27 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNTI1O

    日常作業を行えるロボットをまさに研究中なんだし、代替できるものは置き換わっていく。
    ポンコツがいくら議論しても未来が変わるわけでもない。

  • 28 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjAyNjY4N

    「今の」現場で必要なのは「手軽な」小型重機だからまずはそっちの開発を
    それが出来てからそこに積むAIを開発して自動化を目指してほしいんだが

  • 29 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjY5NjA3M

    まず「AIが得意な仕事」と「人間サマがAIに押し付けたい仕事」の間に開きがありすぎる
    もうひとつ、AIの話を広げる時にコストを減らす夢物語をしてた人たちが、話をまとめる頃にはどっか行ってる

  • 30 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk3NDkzN

    責任を取る仕事もAIが出来ないから残るよ。
    重い責任をね

  • 31 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjAyNjE3N

    ネットミームの、刺身にタンポポ(正しくは食用菊)を載せる仕事もAIには無理だろ

  • 32 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NzEzNzk2O

    ※3
    どう物を配置していくか積み込み方はAIが考えてくれるだろうけど、実際に積み込み下ろす作業をして筋肉痛になるのは人間ww

    近年になってやっとパワードスーツが安価にこういう力仕事の現場で導入されてだいぶ緩和されたとはいえ、まずこの手の現場で人間の代わりに重い荷物を1個1個持ってトラックに積み下ろししたり倉庫と店内を往復して棚上げ棚下ろししたりするロボットって、経営層にとっては無駄に導入コストが掛かるだけで需要無いからまず開発欲求されないし、開発費も掛かれば要求されるスペックも高く複雑で面倒だからみんな開発するの渋るしで、なかなか人間の仕事を奪いには来ないんだよな

  • 33 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDY4MTY4M

    人型ロボットが出るまではいろいろあるだろうな。
    動作設定や確認なんかに手間がかって割に合わないような、作業が毎回変わったりするスポットな仕事も人間の方が向いてる。人間の側に技術が要るけど。

  • 34 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTQzMTE2O

    刺身にタンポポを載せる仕事で気づいたけれど
    労働者に賃金を支払うことが主目的の仕事が存在しえるのなら
    そういう仕事はAIで代替されないんだろうなあ。
    仕事という形式をとったゲームだけれど、昔理解できなかった
    未来の仕事はゲームになるって説はそういうことなのかな。

  • 35 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTIyMDY1M

    タオルたたみロボとかも登場してるし、商品棚とかも時間の問題かもしらんな。

  • 36 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNzYxO

    配膳すらロボット化進んでるのに、
    何故重量物運搬がロボット化しないと言えるんだ?
    ドローン配送もAI化できるのに。

  • 37 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTg2MTM1N

    AIより前に機械があって機械化が進んでるからこれ以上の機械化の余地が小さい。
    機械は高いし機械だって過労死する。

  • 38 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzU2MTg5M

    機械のメンテと老朽化を甘く見すぎ。
    高度なAIが必要な機械はその分、複雑で高価。
    ギリギリ人間からの置き換えが可能な作業はロボットでなんとかなるけど、人手不足が導入促進してるのも忘れたらいけない。

  • 39 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MjgzNTg2O

    ここにいる方々は昨今のヒューマノイドロボットがどれほど発展しているかしらないみたいだね
    数年後には現在の意見が全く当てにならないことが明らかになりそうだよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク