「ブチ切れた人の能力は「実は一般的なイメージとは真逆である」と海外の研究で判明、ネガティブな感情は好ましくない!と考えられがちだが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzUyNzgxN
たぶん高難易度のゲームってのとPVPだと結構違う結果出るんじゃないの
自分でもイラっとしている時は、客観的に読めない動き出来てねえなって思うし -
2 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDAwNDczO
頭に血が上ってるから、脳に酸素が届いて機能が活発になって
瞬間的にはいい感じになるんだろう -
3 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzAzMTM2N
冷静さを失ったら勝てるものも勝てないと思うがね
ま、ゲームによるのか -
4 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NTc2OTg1N
>>2
そんな気はする。
いわゆるブースト状態で全能力が底上げされる、とでもいうか。
しかしこの状態に慣れていない=怒りを制御できないと、力に振り回され、とかそれっぽいことを言ってみる。
あれだ、静動轟一だのなんだの。 -
5 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzMzMzI0N
キレてアドレナリンがドバドバだから反射神経よくなっただけちゃうの?
-
6 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NjI4NTQwM
> キレると強いってよりは、怒りの頂点に達して「冷静な怒り」になった時に、「絶対◯す…!」ってなって勝てる
全く同意。俺の研究と論文執筆のモチベーションだよ。 -
7 名前:名無しのまとめもん
2025/02/17(月)
ID:MTczNzg4O
学校の定期テストで普段以上の力が出せたときってあるよね。
-
8 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzU0NjA1M
アドレナリン全開の火事場のなんとやら。
対外の火事のは見物。 -
9 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzI4NDEzN
2Fを蹴落とすのに10年以上かかっとるんや。
あんま効果はないな。
時間かかっても絶対仕留めたいなら使えばいい。 -
10 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDQ5NDMyN
これは絶対にないわ。格闘ゲーム、サッカーゲーム、TPS視点ゲーム、シューティングゲーム、横スクロールアクションゲームなど、そのどれもイラついたり怒れば怒るほど普段以下の実力しか出せなかった。
そんなの当たり前。だって頭に血が上って冷静でいられないから注意力が落ちるし、視野も狭くなって普段見えている(出来ている)ことが出来なくなる。逆に序盤で躓いて「あ~これはダメだな」って適当に流している時の方が好成績を残せたりする。キレて好成績なんてまず無理よ。 -
11 名前:たけぞう
2025/02/17(月)
ID:MzE4NzE1M
ジャンプ漫画だと怒りでブチ切れてからはじめて格上の敵に勝てるよね?
冷静を保った方がゲームで有利とか言ってる奴に限って、冷静なフリして内心ブチ切れてるから。そもそもブチ切れないと勝つまでやらないだろ。 -
12 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzU4NzMxM
やる気や集中力に変えられる人は確かにいる
ただみんなができることではない -
13 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzY5NDYyN
そもそも怒りはネガティブな感情へ分類しべきなのか?て話や思うんよねー。
別に怒っても鬱ってリスカしたりはせんわけでネガティブとはまた別種、あるいはネガティブの亜種やないん。
このカスが!死にさらせ!ウォラァッ!!て怒ってる時のほうがアドレナリン出て能力値上がるんは、わりとフツーに観察される現象やよ。
(´・ω・`) -
14 名前:OTL=3ブッ
2025/02/17(月)
ID:NjI1ODM1M
そもそもゲームでブチ切れてギャオオン!!!してるのが気持ち悪いんだが。五月蠅えし。
本人は良くても周りの連中はイヤでたまらんだろう。
類は友を呼ぶじゃあないけど、そういう奴には似たような奴が集まりそう。 -
15 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzI4NDEzN
2F蹴落とすのに10年以上はかかったが効果はあるぞ。
わしが思ってた以上に時間と手間がかかったけどな。 -
16 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NjAxODgxN
遠い昔自動車教習所に通っていた頃、私的なネタでウザ絡みしてくる不人気教官にブチ切れながら教習受けたら普段より遥かに上手く運転できた事ならある。
-
17 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDA5OTY0N
ちゃんと目的地に向かってるといいんだけど、ぶちぎれ中は視野が狭くなってるから、間違ってたりはめられてたりすると、ずーっとそれたままになるw
この記事は、はめ技とかトラップとかも含んでるのかな?
そういう自分はゲームしないけど、デバックでぶちぎれするとバグにはまりまくり、穴掘りまくり…… -
18 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzI0MDYwN
怒りとゲームの種類によりそ
-
19 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDM4NDU5M
だからジェダイはシスに負ける
-
20 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDA0MzkyM
怒りのスーパーモードを経て真スーパーモードに開眼する必要があるのか…
確かに状態異常時の対応能力は
凹んだ時<<<キレて文句言いながらやる時<<怒りを胸に黙々とやる時
になってるなぁ -
21 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc2MTgyN
本気で怒っている人は
ゲームなんかしている時間はないと怒り心頭のはずなんだが -
22 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0OTE2O
息抜きのためにゲームをしていたのにキレるほどストレスためるのは
本末転倒と止めた身にとってはどう反応していいのかわからんわ -
23 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc1MjA4O
こんなアバウトな実験で学生なんぞ対象にしたら、確実に研究者が望んだ結果になるよ。だって実験が失敗したら研究者(教授や大学スタッフ)の機嫌を損ねて、学生からしたらデメリットしかないもの。
だから真面な実験をしたかったら、実験試行側と被験者との損得関係は0
にするのが当たり前なんだが、それをしてないって事で寧ろその効果を狙った実験って事がまるわかりなんだよ。
まあ、アメリカはこういうのが多いよ。一見すごく画期的な実験結果に見えるが、その実験内容は到底論じるに能わずってのが。なんであれある程度の期間中に結果出さないと、大学教授とかもリストラされる社会だから、こういう無理筋でも派手な活動をして見せてるのかね。 -
24 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzU2M
過集中やろ?
あんまりやらん方がええで。 -
25 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc3NjM2O
ネガティブっていうか、メンタル的にはこれ以上なくポジティブじゃね。アクティブ的には、制御できなきゃ害悪って意味でマイナスだけど。
-
26 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzM3N
操作が難しいゲームだと普通に冷静な方が上手くいくけどなぁ
-
27 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDE3NTA2M
怒りはアドレナリンを出すんだろ。やる気が出るんだよ。
怒り、楽しみは同程度の結果、悲しみや中立感情はそれに劣るってのはモチベーションがないからというだけの話。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります