「八潮陥没事故を「これが米国で起きていたら救助ヘリを出動させていた」と解説する記事、「何食ったらこんな変なの書けるんだろ……」と読んだ人が困惑」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NDk3MTI0N
こいつが風呂入ってる時にヘリのダウンバーストをわかりやすく実践して説明してやりたい
-
2 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NTk5MTI3N
この手のやつらのヘリに対する絶対的な信頼ってなんなんだろうな
-
3 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTU0OTcxN
ヘリコプターが魔法の乗り物だと勘違いしている人が
一定数いるような感じ -
4 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NDk3MDY2N
後方軍師ヅラは匿名・無償でやるのが作法だぞ
-
5 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTM0Njk4N
記者は日経ビジネスの「池松由香」さんですね。
英文字だと判らないと思っても平仮名で検索すれば出てきますね。
日経所属なので馬鹿は確定的ですね。
ちなみに前職は毎日新聞だそうです。馬鹿は確定的ですね。
ちゃんと自分で晒しているバカの名前は覚えましょう。
いや、覚えなくても良いのでちゃんとググりましょう。
自分の馬鹿を振りまいているマスコミ関係者はちゃんと名前を残してあげましょう。 -
6 名前:774
2025/02/06(木)
ID:MTE3MDIxM
アメリカでシンクホールの救助にヘリを使うなんて聞いたこともない。
相当数のシンクホールが出現しているが、ヘリで救助なんてしていた事実は無かった筈。
こんな記事を書くなんてアホとちゃうか? -
7 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI3NDU2N
現実を知らない日経が、日本経済についてあれこれ言う新聞であることが何より不思議。
-
8 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTEwNzQ0M
見出しと引用者のツイート内容その他でミスリードされてる人が多いが、元記事を読むと「ヘリを出すべきだったのでは」という疑問に対して「ヘリを使わない(使えない)理由が有って、現場の判断は妥当であったと思われる」という結論に向かって段階を踏んで疑問を解消するようになっているので悪い記事ではないと思う。
あと「ダウンウォッシュは(ヘリ不使用に)関係ない」という当局のコメントも載ってるので注意。
ただ記事の冒頭部分は反日印象操作の典型みたいな流れになってるのでそこを我慢して通過しないと結論に到達出来ないし、「見出しや冒頭だけ読んで勝手に記事の結論を想像する人」向けに意図的にそんな構造にしてるんじゃないかって疑いは生じる -
9 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTM0MTUwO
日本下げの記事(作文)は筆が進む進む
こうだろ -
10 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTQxMzQzN
ヘリコプターをどうやって「浮かせている」かを理解してない阿呆は
タケコプターみたいなべんりどうぐぐらいにしか思ってないんだろう -
11 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTE4ODU4N
ヘリはクレーンより力持ち(笑)
だからブン屋は…
>この手のやつらのヘリに対する絶対的な信頼ってなんなんだろうな
でもオスプレイは忌避します
だって台湾まで飛んでいけるから -
12 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI5NjAwM
※7
日経の経済記事は当てにならないって、それ一番言われてるから -
13 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTEwNzQ0M
明らかに元記事を読まずに批判してる人が多すぎる
無料記事だし短いからとりあえず読もう -
14 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTU0Njc5N
万が一ヘリを持ち出してたら今度はヘリを持ち出すなんて!って批判するだけだよ
批判する事が第一にあってそれに対して適当な理由こじつけてるだけだから理論的に返しても意味はない -
15 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTM5MTcwN
>>13 マスコミには風の息遣いみたいな前科もあるから信用されてないんだよ・・・
-
16 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA2OTg5N
能登の時に、物資を空中投下したらいいのに、って言ったやつらの同類だろ
-
17 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTMyNDQ3N
※8
助かる。見出しで誤認させる記事増えたなあ
もしかして見出しつけてるのってライターじゃないのか
普通なら自分の記事にこんなアホなタイトルつけないだろ -
18 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTMzOTE1M
恵方巻を左巻きに見える方から食うとこうなるんだよ
-
19 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA3Mjc4M
日経の記事もあれだがX土民の揚げ足とりもあれなのがチラホラでウンザリするな。
-
20 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTE4ODE3O
こういう駄文で間違いだらけでも
真に受ける人がいて政治批判に
つながるからなあ -
21 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTE4MTc5O
※13
救助ヘリを投入できなかった理由なり何なり
誤解を招かない記事タイトルにできない日経ビジネスサイドにも問題がある
ページビュー回数目当てに嘘でないけどセンセーショナルに寄せようとしたんだろうけどな -
22 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI1Mzk3O
長いからAIに記事を要約してもらった結果がこちら↓
埼玉県八潮市の陥没事故では、防災ヘリの活用が議論されたが、現場の状況や組織間の連携不足により実現しなかった。日本では自衛隊派遣に知事の要請が必要で、迅速な対応が難しい。専門家は、ヘリよりもクレーン車の方が適していたと指摘。今後、同様の事故に備え、組織間の連携強化や事前対策が求められる。 -
23 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTMwOTk5N
ヘリを「何でもできる機械」と思ってるバカって何なんだろうね?
-
24 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NDk3MzkxO
ヘリ持ってきてどうすんの?
ローターでダウンウォッシュ作って反作用で浮いてるモンなんだけど地表近くでホバリングすると自分で作ったダウンウオッシュの循環に入り込んで石みたいに落ちるよ
なのでホバリングはある程度の高い高度にとどまったままワイヤー垂らしてホイストで釣り上げるんだけど防災ヘリみたいなので安定して釣り上げられる重量は人間2人分とかだよ
夢見すぎ -
25 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTU0NTQ1N
この事故にヘリ送ってどうすんの?
-
26 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTE4ODU3O
とにかく批判的な記事にしないと編集長(orデスク?)が採用してくれないんだろw
-
27 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTMwMzk4N
池松 由香 Yuka Ikematsu
日経ビジネス編集委員/AI・データラボ チーフ プロデューサー
北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨーク支局長。24年春に帰国し、日経ビジネス編集とAI・データラボを兼務。
https://business.nikkei.com/article/person/20141110/273640/
↑
こちらのアガシが執筆された記事ですね。 ┐(´∀`)┌ -
28 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NTg3MTkwN
穴と聞いて公民館のホールや映画館のような頑丈な部屋を想像したんだろう
実際は壁面が徐々にくずれ土砂が流れ込んでくるアリジゴクのような空間
そこに救助に入れってのは、結局特攻を命令してるのだが、記者は気づかないんよね -
29 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTExMjYzM
ヘリうんぬんはアレだけど、現実は重機はぶっ壊れて油圧のオイル吹き出すわ、吊り下げで運転席を引き揚げれなかったわで、数日は生存していたのに今の今まで救出出来てないという有様
-
30 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NDk3MDYxM
マンさんwww
-
31 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NDk3MzQ2M
町山みたいな奴だな
-
32 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTMwMzk4N
https://xtech.nikkei.com/media/Monozukuri/
日経ものづくりって、何だ?
と思ったら、こんなんも出してたんですね・・・。
ちなみに、今月号の特集は「中国 人型ロボット」だそう。
マハーヤーナみたいなもんですかね。 ┐(´∀`)┌ -
33 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NDk3MTI1M
ヘリは好きだけどオスプレイは叩きます
-
34 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTU0OTE1O
レッカーおるのにヘリで何するつもりなんやろ?
作業する人レッカーで吊ってた様に見えたんやが -
35 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI1NDQ4M
マスゴミ関係者はほんと頭足りてない発言多いね
学ばないよなあ -
36 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA2OTg4N
この記事はいかがでしたか?
「馬鹿じゃねえの」
スカイクレーンを投入するにしてもヘリの直下で車体の吊り上げ準備なんて
出来るわけないだろ阿呆
「ヘリ」と書いた時点ですべて解決したと思ってるだろ -
37 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjA4Mzg4M
ボロボロ縁から崩れる脆い地面と薄いアスファルトの板に1ミリの振動も与えず数トンもあるトラックを釣り上げるヘリですか。米軍の最新鋭かな?それともUFOかな?
-
38 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:Mjc1MTM0O
何も知らん一般人ならまだしも仮にも記者がこの程度の知識で偉そうに記事書いちゃダメだろ
-
39 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjA1MzE3N
マスコミさんにとっては、カムカム2次災害って事なんじゃねーの?
-
40 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI3Mjg2O
フジテレビやアカヒ新聞とかは
もう何十年も前から日本では無くてどこかの異世界の事件を書いてるわけで、
単に、現実の日本や世界の事を知らないだけだよなw
にしても自分で書いた虚像に書いた本人が騙されてどうするのだろう?
というかいいかげんに半島系は追い出してもらいたいよな! -
41 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTQ0ODg4N
アホなヘリは置いといて。今回は助けられる可能性はあった、とは思うね。結果論で言うのは嫌だけど、もう少しあの釣り上げたロープの強度があればね
-
42 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTE0ODMxO
ヘリの離発着ホバリングの風圧知らないからこんな事が言える。
昨年の能登地震のヘリでの救助作業を見たが人一人でも難易度が高かった。 -
43 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTgxMjU2O
日経なら仕方ないw
-
44 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MjEyNDQ5N
何で外国の方が優れているみたいな発想をするのだろう。基本的に自分の持っているもので満足できない人は他人を羨ましがる。これは一生満足することなく終わる。マスゴミに対して真面目に反論も大人げないかも。
-
45 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA3MjI3N
添加物大量本場中華料理とキムチ常食してりゃこんな記事書けるわよ
その時点でホモ・サピエンスではなくなってるが -
46 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MjIwNzE2M
※43
経済の事すら解ってないのに
救助の事なんて解るわけないんだよな -
47 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjAwNTQxM
アメリカならその日のうちに災害用救助ヘリを飛ばすなり、救助道具で
助けられたはず
日本人は少しお頭が足りないからただ適当に穴を深く掘り続けて
悪戯に穴をデカくして後始末に時間を出さすだけ定期。 -
48 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTE5Mzk3M
※47
すごく頭が悪いのですね貴方は。 -
49 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjAwNTQxM
元はと言えば、日本政府と国土交通省がありながら
陥没寸前の道路設備に多額のお金を使わないからこうなる
まあ、道路設備に税金を使えば反団体派からクレームが来るから使わんのだと思うけどな
日本人はアホな人種だということがわかる
コレで南海トラフ地震が来たら日本再生は二度と来ないものだと思わんと。 -
50 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjA3NzQyM
>>13
自分もおかしいなと思って元記事読んだけどそういうのは少数派みたいだな
まあxやここのコメント欄見りゃどういう層が批判してんのか丸わかりだからむべなるかなって感じだが
有料記事ならともかく無料記事なのにわずかな手間すら面倒くさがって冒頭の文だけ読んで速攻で反日認定、挙句の果てには※15、※27みたいに「マスゴミには前科があるから~」と責任転嫁したり本文読む手間はかけたくないくせにわざわざ記者の経歴を探すような粗さがしにかける手間はある
マスコミがクソなのは否定せんが右は右で話にならないほどレベルが低い -
51 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTY1MzY2M
ってか既にコミュノで説明されてんじゃん。モロ真下にぶら下がってるコミュノも読めないとかゴミクズ未満だろ、さっさと割腹しろエセ右翼。日本人なんだろ?
-
52 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjA3NzQyM
米が50近くついてるがまともに元記事を最後まで読んでそうなコメントはせいぜい5つほど
それに対して明らかに元記事読まずに批判してるコメントは少なくとも30近い
xの連中もそうだが愛国心はならず者の最後の逃げ場っていうのがよく分かるな -
53 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI3Mjg2N
>>52
会員登録しないと冒頭しか読めないじゃん
大部分の人はわざわざ会員登録してまで全文を読まない
利益のために壁を作っている以上、日経はそのメリットだけでなくデメリットも甘んじて受け入れるべき
コミュニティノートを読んでないのは論外だけど、その時点でまだ付いてなかったとか? -
54 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjA3NzQyM
>>53
相手は仕事として文章出してんだから批判する方もちゃんと全文精査してキッチリ批判すべき
いくらマスコミが気に入らなかろうと批判する側も無根拠無責任なことをしていいという免罪符にはならないし、「大部分の人はやらない」などという幼稚な言い訳は通用しない
「赤信号みんなで渡れば怖くない」と一緒だろそれじゃ
そもそも日経はビジネス誌なのだから収益を目指すのは当然で、有料ならともかく無料記事に対してデメリットを甘受しろなどというのは読者ですらない奴の勝手ないちゃもんでしかない
お前はゲームの無料体験版だけやってゲーム全体の評価をつける奴が「最初の部分しかやらせてくれないメーカーが悪い」と言ったらそれが正しいと思うのか?それと同じだよ -
55 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA3Mjc4M
※8
ダウンウォッシュが関係無いとか、専門家が本当にいったのかな?
重力方向に風圧掛けるのは小学生でも分かり、
一晩で陥没破口が拡大する軟弱地盤で結果を予測できないなら
専門家失格だろうに。 -
56 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTIzNjQxN
>>41
ロープの強度は関係ない。
引き上げる前から荷台から先が千切れていたにせよ、引き上げ時に運転席が千切れたにせよ、運転席を引き上げることができなかった結果には何ら影響していない。
あと、これは運転席の状態を確認するまで定かではないが、荷台を引き上げた時ロープが切れた件も、恐らく運転手の生死には影響していない。 -
57 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI0OTk5N
元記事は
『「なんでヘリを使って救助しなかった!」と叫ぶバカ』
に対して懇切丁寧論理的にヘリを使わなかった理由を説明してるんだから、批判する対象ではないんじゃね? -
58 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTExMjUwO
全部把握しないで喋る奴を炙り出すトラップみたいになっちゃってるじゃねえかよ
-
59 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTIzNjQxN
>22氏の要約が正確ならこの人、ヘリなら救出できたとは言ってなくないか?
救助活動を開始する前に「ヘリよりクレーンの方が有効」と検討する時間を経た事で「初動が遅れた」と批判したいのでは?
・・・なら、別の意味で大概だがな。
もしほうなら「救命措置訓練」を受けてくる事を勧めるよ。
そこで、要救助者に対応するより先に「救助者自身の安全確保」を優先する原則を叩き込んできてもらえ、と。 -
60 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTU0OTY2O
東京新宿や大手町、霞が関から車で30分で行ける所だぞ、地下鉄や電車を乗り継いでも。
集まれ動物の森じゃねえな、有名な事故現場なんて言ったら人だかりが出来る。
地下で下水管から土砂が流出、結果県道が陥没、大穴が開いてトラック1台が吸い込まれる事故。事故事態はそれ程の大事では無い
しかし地下の下水管が幹線で大動脈。落ちたトラックの救出とそれ以上に下水管含め他の地中インフラの復旧工事が大変な大事業になってしまう。埼玉県だけで背負えるのか如何か? -
61 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTM0ODUzO
記事読んでから書かないと自分がアホ認定されるぞ
-
62 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA2OTg4N
※61
ようマスゴミ
わざわざ結論を伏せて記事を流すとき、それは結論を知られると困るとき
後出しジャンケンを仕掛けるときは大勢が決まった時すなわちマスコミの扇動が失敗に終わりアリバイ工作的に「真実」を流す場合だけ
こういう姑息なことをやってるから部数が減るのだ
誤解されるのが嫌なら思わせぶりな記事を流すんじゃねえし -
63 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI1ODgwN
この記事書いた奴馬鹿だなって思われたいからこの記事タイにして無料枠で読める部分もそこで切ってるんでしょ
会員登録してまで見る奴なんてそんないないの向こうもわかってるでしょ -
64 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MjIwMzU2N
ヘリ云々は俺全く興味ないが、
ifで外国の荒っぽいやり方だったら
助かることあったかどうかは気になるね
中国なら埋めてるんは確定としてw -
65 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTI3NzU0M
活字の界隈だと、見出しだの宣伝文だのは基本は編集が作るからなぁ。記者も著者も中身は書いてるけど見出しにはノータッチだったり普通にするし、逆に見出しというかテーマだけ先にあってそれに合わせて書いたりもする。雑誌とか、例えば連載漫画の見出しとかアオリとかも担当編集作。まぁ日経のやり方が実際どうなのかは分からんが。
とは言え、編集側の意図と記者側の意志が乖離してるようには見えるなぁ。真実は奈辺に在りしか。 -
66 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTIwNjk5M
いい『バカ発見器』になったな。
こうやってデマが拡散されるといういい教材だよ。 -
67 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:NjA5MjE5M
答えありきの記事をセンセーショナルなものにしようと努力したわけだ
今までヘリは使えないのかという話がなかった程度には常識化したものを無理やり話題にしようとしただけ
相当な馬鹿(パヨ)向けの記事ってことかwww -
68 名前:匿名
2025/02/06(木)
ID:MTA3MzEyN
なぜ救助出来なかったと見出しに出ていたら、大半の人はヘリなら救助出来たの話だと受け取る。
なぜ使用出来なかったと書かれたら、使用出来なかった理由の記事だと理解される。
記事を読ませたいのでは無く、話題にさせたい意図が見出しに出ている。
看板や広告の見出しと内容が違う状況と似ている構図、内容より話題になる事を優先させる為に出されていて、結果的に多くの人が話題にしてくれたから、彼らにとっては成功した形である。
見出しで批判されても、内容は違うので反論も可能、でもこれでは見出し詐欺にも見えてしまうけどね。 -
69 名前:愚かだな
2025/02/06(木)
ID:Mjc2NDMxO
救助のプロフェッショナルであろう東京消防庁まで応援に駆け付けた上でこの結果だ、素人や素人に毛が生えた程度の現場知らずの意見など、ク.ソ.の役にも立たね~よ。
それよりも下水道管理について全国的な維持管理の実体等、深堀して役に立つ記事くらい書けないのか? 実力不足で揚げ足取りしか出来ないなら触れて来るなよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります