人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「日本の林業が歴史的偉業を達成することに成功、25年前は世界一の丸太輸入国だった日本が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTcxODcxN

    山の手入れしてくれるならなんでもいいけど、野放図にされたらやばいな

  • 2 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjUyNjMzN

    中国様が世界の木材取引の中心地になった恩恵だね

  • 3 名前:名無し 2025/02/03(月) ID:MTEwOTIzO

    樹木は幼木から成長期までしか二酸化炭素を吸収しない。成木になるとほとんど二酸化炭素を吸収しない。なので、定期的に伐採し、植林するのが環境的には正しい。是非、その際には無花粉スギか、普通のスギの1%以下しか花粉を飛散させない少花粉スギにしてください。

  • 4 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM2OTc4O

    結局日本から輸送用の枠材を輸入するほど中国家電の売上が好調ってことだろ

  • 5 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MjkzMzA0M

    流通が動くことで山も管理されていいことよ
    ただね、海外産が高くなったから国産に切り替えようと思っても国産の木材も軒並み高くなってしまうのは解せない

  • 6 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTAxNjkyM

    ソース読んでないけど
    ソーラーパネル設置するのに伐採した分とかじゃないの

  • 7 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Nzc0ODM3M

    ※2 4
    ソースもまともに読めない文盲は消えろ

  • 8 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Nzc0ODYxN

    輸出は10年以上右肩上がりとは聞いてたけど
    ここ最近はロシアの木材輸出禁止とかも関係しているのかな

  • 9 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM2MzkxM

    戦後のはげ山を植林してきた成果だな、国内消費でなく輸出用なのが残念だ。
    しかし昨今山に登ると見下ろす山をソーラーパネルが被う姿を見るとビックリするぞ?

  • 10 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA2NjMxN

    良い事ではあるが
    相手が中韓だと理不尽に
    貿易止められる事もあるから
    多角化必須だよ。

    海産物から学ぼう。

  • 11 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA2ODU3N

    どうしても中国の勝ちということにしたい負け犬中国信徒が
    悔し紛れに意味不明な勝利宣言こじつけていて笑えるw

  • 12 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzExMDczM

    >>2 >>4
    そだねー だからこれからも日本の材木を高値で買おうぜ。前金で。
    シナは気前いいから高値で前金でドバッと買ってくれるだろ。
    シナ製の材木より品質が良くて、蟲も少なそう。

  • 13 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTAyMDkyM

    伐採後にきちんと植林してくれるなら良いよ。
    最近はソーラーに様変わりすることがあるから要注意。下流は土砂崩れ&そのまま逃げるケースがあるから、しっかり見ておく必要ありだ。

  • 14 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTk1NTQ5N

    少し前に、日本から原木が中国に輸出されて、それが中国の工場で製材加工されて、それを日本が輸入しているという記事があったような気がするんだが・・・。

    日本の工場で製材加工すれば、雇用促進にもなるのに、みたいな感想が出ていたよ。

  • 15 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzExMDczM

    >>10
    処理水の件で日本の海産物は輸入禁止にしてたが、実は第三国を経由して輸入してた。
    日本の海産物は高値で売れるから富裕層が買ってた。しかし見つかるとヤバいんで
    裏でコッソリ。っていうのが去年の記事にあった。

    売れる時に売りまくろうぜ。
    あと、材木の表面にメイド・イン・ジャパンと彫ろうぜ。
    結局 奴等日本製品が大好きだから。

  • 16 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjUyNjMzN

    ※7
    そういうふうに強い言葉を使ってマウント取れた気分に浸ってても現実は変わらないぞ
    中国様は自国に莫大の需要があるのを背景に長年莫大な設備投資を繰り返し行って世界の木材取引センターになってるんだ
    世界の木材が中国に集められ世界に振り分けられてそして中国に近い日本は木材の輸出に有利になり林業が活発になる
    韓国へのが増えてるのも韓国も中国に輸出しまくってるからだしねえ

  • 17 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA2NDQyO

    ※16
    「様」「恩恵」言わんでいい言葉つかうから反発されるんだろ

  • 18 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA2NDQyO

    >日本政府の政策ですね。木を伐採して山の土砂を採掘して土地を売ることにより仕事や経済を動かそうという場あたりてき政策です。
    しかしこの人何十年前で情報とまってるんだろ?

  • 19 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>16
    > 世界の木材が中国に集められ世界に振り分けられて
    木材は輸送コストがかかるので 取引のためだけに市場に集積なんてしません。
    中国に集積されるのは あくまでも中国で加工されたり消費される木材だけ。
    中国は広大な国土と莫大な人口があり木材需要は極めて旺盛にもかかわらず
    森林資源に乏しく木材を大量に輸入する必要がある。
    その莫大な需要を背景にした消費国市場であって 世界の取引センターではありません。
    北欧市場も北米市場も 中国なんて無視して直接取引やってますけどw

  • 20 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTcxODU4N

    国内の需要が減りまくってるだけなんじゃないのかね
    輸出は確かに増えたけど、輸入の減少が圧倒的に大きい
    人口減による戸建て住宅需要の減少の方がでかそう
    パルプ用の木材需要減もでかいのだろうけど
    製紙が終わってるからなあ

  • 21 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTEyNjc4M

    あの忌々しい杉の木を輸出しろ

  • 22 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA0NjA5N

    ※16
    中国人って自分が強い言葉を使っていることにすら気が付いていないだろwww

  • 23 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzEwOTY0O

    花粉が出ない杉への植え替え目的もあるしね

  • 24 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTA2MTk5N

    天然林なら大問題だけど、植林だろ。伐らない方が問題になる。

  • 25 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MjI2NjY2N

    このデータだけだと不十分な気がする
    輸入減が、需要減なのか国産で賄ってるのかは大事

  • 26 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTk5MTU5M

    治山治水のついでが、日本の林業だからねえ
    外国みたいに林業のための林業ができない
    炭焼きが廃れて石油に転換、外材自由化で、日本の林業はいちど終わったからな。よくぞ立て直したものだ

  • 27 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>20
    パルプ用の木材消費は環境に良くなく 特に熱帯雨林の伐採は問題とされていました。
    そのために長年にわたってペーパ-レスが推進されてきましたし 紙の使用量が減っているのは良い事です。
    これを製紙の終わりなんて呼ぶのは筋違い。

  • 28 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM2NTYzN

    マルタの輸出・・・
    日本人への人権抑圧を許すな!

  • 29 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NDU1OTE4M

    はよ切ってくれ
    そして花粉なしの杉の木植えるんや

  • 30 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA1Mzg0O

    円安といつの頃からか分からんけど
    家建てるのに国内の木材使うと補助金が出るようになったからかも?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク