「配送業務の付き添いにエンジニアを送り出したヨドバシ、そこで机上では見つけることのできない課題を見せられた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTM1Njg4M
末端のユーザーを知る事は大事だよな。
経営者とか政治家も同じ事だぞ。 -
2 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5ODIzN
経営者というのは儲かればいいのであって現場の不都合等は気にもしないというのが古今東西変わらない
某黒い猫が典型的な例 -
3 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTI1Njg5M
自社システムの開発エンジニアが正しい要件だけ聞いて仕事して
企画が悪いって自社にダメージ与えても何もいいこと無いと思うけど -
4 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5NTE0M
日常的にそれをやらせようって言うなら、ソレはエンジニアの仕事じゃないというのは正論だが、
エンジニアも現場の仕事や実態を知っておくべきだから数年に一度研修に出すと言うなら、現場の工夫で何とかなっているから上がってこない問題を広げたりするので意味はある
まあこの手の話を美談にすると、良いことだから恒常的にとか言って本質を無視して表層だけ真似し始めたりするので、先手を打って苦言を言いたい気持ちもわかるけど -
5 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTczOTc5O
大規模なシステムは、ハード・ソフト、それぞれ設計・作成に分かれてて、
システム設計・仕様を作る人間は知っていて悪くはないけど、
製作するプログラマや組み立て屋は必要ない
もっと言ってしまえば、発注(客)側が情報として上げるべき
大事大事とは言うけれど、
それなら・・・
営業も自社の製品を売るために、製造ラインや研究・開発もやるべきだし、
逆の研究・開発員も、セールスポイントのツボを知るために営業をやるべきだし、
他部署の仕事を知れと言い始めたらきりがない
もちろん、やらないのは、時間がないから。
仕事量減らしてもいいなら、できるかもしれないけど、
効率化の為に分業してるんだから、部署間情報のフィードバックを重点的にやった方が得なんだよ -
6 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5NDkyM
理想はそうなんだろうけどもお互いに全てを理解出来るわけじゃないからな
百聞は一見にしかずの時もあるってだけでは -
7 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM4Nzk5O
ああ、典型的な「下手の考え休むに似たり」の案件すねw
-
8 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NjcxODM1N
>>5
やりたくないから屁理屈言ってるだけにしか聞こえんな
別に実際にその部署に転属みたいな話じゃなく
実際に体験してその場の空気と部外者だから感じるものを体験してこいって事でしょ
現場担当者呼び出して直接に吸い上げでも、本人が気付いて無い事が有るだろうし
ましてや又聞きになったらそれ以上に伝わってくるものなんて僅かだぞ -
9 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTIxMjI3N
常時つめさせるのはおかしいけど、たまに現場を見させるというのは悪い事じゃない
-
10 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:ODcyMDM3N
程度問題だわな
たまに一部の人材でやるくらいなら効果ありそうな気はする
ネトゲで他職をちょっとやると本職もクッソうまくなるみたいな話と思えば -
11 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQ2NzI2M
エンジニアの意味がプロダクト系なのね
うちじゃこういう事やるのはマネージャーの仕事だわ -
12 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM4ODAwM
キャッチャーは言いすぎだろライトぐらいの話だよ
規模が小さい会社ならあって当たり前の話じゃないか? -
13 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzUyMjg1O
違う立場の人だからこそ気付く事だって有るのだから、畑違いの人を連れて行くのは良い事だと思う。素人目線とか本当に必要だと思う。
-
14 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQ3NTc4N
現場で使うデバイスのUIとかも、使いにくいのは
現場を知らない奴が作ってるからだよ。
本当に、なぜこんな仕様なんだよって物ばかりで
うんざりする。で、管理職も無知だし、そもそも
上に意見をしないから、現場の声なんて上がる訳もない。
定期的にエンジニア部門から出向させるべきなんだよな。 -
15 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDAxMDEyN
他部署の職場体験なんだから職務違いみたいな突っ込みは勘違いだろ
キャッチャーが遊びでライト守ったら新しい発見があったぐらいの話 -
16 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQ3NTg4N
企業体力があるところはいろんなことをいっちょ噛みで経験させて
それを本業の効率化に活かしてネ☆ってやるだけ
無駄とか非効率とか言い出すやつは本当に効率化出来てるか疑問持たないのかな -
17 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzEzNjE0M
そもそも噛みつく程の内容では無い
馬鹿だから何を擁護すれば良いかも分からないし
馬鹿だから何を持ち上げれば良いかも分からない
結局細部はエンジニアが作るもの
こういう事を経験しとくのも、たまには良いだろ
例え大好きのツイッターの典型馬鹿
美談否定認定中毒のクズ
ガチガチに決まりきった仕事しか認めないアスペ -
18 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDkwNTkyN
エンジニア連れてかなきゃわからんことかねwww
ああ、物流なんてバカしかやってないからかwww -
19 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTYwMDQ4N
介護の先生が、介護の現場を逃げた元介護士などの専門家の言うことは信用するなっていてたな
日々きつくなる介護の現場を離れたら本当の問題が見えないって
そういうのもあると思う -
20 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQ3NDUxN
世の中にはFAE(フィールドアプリケーションエンジニア)という職種がありまして
営業と技術の中間で互いの仲立ちをする
エンジニア でひとくくりにするから会話が噛み合わない -
21 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5OTY4N
こういう事があるから、現場から上がった管理職は強いんだけど、
現場は上手いのに管理は下手っていう人もあるから一概に言えないよね -
22 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzkxNTMxO
職種というか、「個人毎に」同じモノをみても、そこから得ることができるモノは異なる。
コレばかりは当人がそれまで得た経験・知識、そしてそれらを「どのように受け取り、対応してきたか」に由来する故に、誰かと共有することはできないし、する意味もない。
よって、本来の担当者以外の視点から物事を見る事でしか得る事が出来ない「気づき」というものはあるし、そこから既存の問題や新たな価値を見いだす事もある。
故に、組織として現状に甘んじる事なく、持続的改善を志すならば、企画担当の仕事を一時的にエンジニアに代行させる事は、決して無益な事ではなかろう。 -
23 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzU2MTg0N
先日届いたヨドバシカメラからの荷物。
どう見ても、使い回した様なフニャフニャで薄汚れた箱であった。
なるほど…他社より安いのは箱代が入って無いんだな。
と、納得した。
どうせ捨てちまうんだから、それでいいんだヨ! -
24 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTIzNjU5M
別部署の仕事を見て回る機会は重要だと思うぞ?
会社としてはその機会を与えて、あとは活かせるかどうか本人の資質次第だろう
淀の施策そのものは悪いことじゃない、むしろ良い施策だと思う。社内の風通しもよくなるし -
25 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM4ODA2N
こういうの結局は「営業の論理」じゃないかな。
企画担当が気付くべきというが、企画は企画で営業からの要求に振り回され、
新たな企画に関連する現場を見に行く時間も、技術屋や現場担当者と詳細を打ち合わせる時間も、
なかなか捻出しづらいのでは?
企画部門の層が薄くなって来た職場で、技術屋にも企画関連をやらしてお茶をにごそう、という動きに思えるな。 -
26 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5ODE4M
料金もらえないのに別配送にしました、のどこが美談なのか。何を解決した気になってんだと思う。
-
27 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5NTU1M
郵便の自動ルーティーンシステム見てると現場の事は現場でって徹底してもヤバいことになるなと
卓上に始まり卓上に終わるという感じ -
28 名前:名無し
2025/01/19(日)
ID:Mzk2NTM3N
機構設計の技術者が「たまに」現場見学するのはいいと思う
-
29 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzcyOTM2M
※1-2
中間を信じられないわけじゃないが、そこから抜ける要素はいくらでもあるからな
神輿担ぎされて、組織構成員の大半を無視すて神輿になれちゃったりすると、もう大変
自組織のことなのに新聞テレビを情報源にするとか気の狂った事が起きる -
30 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NjQ5Nzg1M
注文したんならうだうだ言わずにうけとれや
-
31 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzUyMzMzO
ホワイトカラーの怠慢だし、他の奴に仕事撮られるぞってのも言い訳でしかない
お前の代わりは他に居るからが巡り巡って人不足に陥ってるだろう
ちゃんとした分業化がなされて居ないって感じ
それを求めるならちゃんと記述して給与は数倍出さないとね -
32 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQwNzA2N
分担だ効率だって言う以前にね、仕様がゴミなら結果はゴミなの
ゴミを効率的に作っても意味無いの
各担当者が「これは違う」って言えなきゃ、分担がデメリットしか生まない
天下のトヨタだって、製品の質を上げるため開発者が製造現場に行くとか
逆も常にやっている
自分の領域に閉じこもっていては見えない部分が絶対にあるから -
33 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:ODc4MjM1N
わざわざエンジニアが行かなくても使ってる側が不満点上げれば良いだけなのでは??
-
34 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5NTU0M
※33
その不満点の原因が、何か分からなかったり間違ってたりするからな。
現場知らずな上で伝言ゲームでトンチンカンなもの作って作らされて、当然現場から不満をぶつけられるが、それで悦に浸れるなら、まあ。
あーあと、組織運営の点で風通しが良くなるとかもあるけど。
まあ、※4が言ってるみたいに日常的にするのもどうか思うが、全く出向かない引きこもりもなぁ。 -
35 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDAyMDY2M
間に企画を挟んだら結局伝言ゲームにならない?
多分この人は余計な仕事をエンジニアに押し付けるな!って言いたいんだろうけど -
36 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQ3Nzg0M
百聞は一見に如かずなんじゃないですかね
-
37 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzk4NjE2N
アイデアをAIに出させて人手不足解消!とかどっから突っ込めばいいというよりは、見るべきところが何もない、脳みそガチャ民族、その心は万に一つだけ当たりが出るってゴミクズバカサルっぷりを誇ってただけあるよな。
-
38 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTkwMTY3M
「仕様どうりにプログラム組む仕事しかしたくない!」って言うSヨでしょ。
AIに仕事奪われてください -
39 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MTk5NzI5M
開発側はちよちょいのちょいなのに現場が困難だと思い込んで諦めてる事ってあるよね。
視点が違うんだから十分に意味があると思うの。 -
40 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MzU4MDM2N
エンジニアにアイデアがあっても企画が阻んでくる
企画が不要と判断した機能を勝手に作りこむことも出来ないし
結局企画側の担当がしっかり必要性を意識できなければ意味をなさない
まあ、エンジニアリング側が企画の提案を否定しずらくなるという面では意味はあるけど企画側担当も同じ事させないと意味ない -
41 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDE3MzM0N
元エンジニアだけど、現場を知ること自体はいいことだと思う。
問題を理解しないと解決方法は見えてこない。問題が現場由来なら見に行くのは当然
たぶんこの人は、エンジニアとしての自分の席がなくなるとか、地位が下るとか、そういうことを心配しているのだと思う。
でも、エンジニアが十分な生産性を生み出せない場合、それはしゃーない話
配置換えによる仕事の変化は、サラリーマン一般にあることよ。
開発ではダメだったけど、いちおう元エンジニアとしての経験を活かす道を上も考えてくれてるんやろ。サラリーマンなら与えられた場所で仕事するしかない。
エンジニアでダメだったからクビ!ってよりマシと考えな。 -
42 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE1ODg3N
2015年7月3日の京都新聞の記事「梅が余り、農家に打撃 京都・城陽、梅酒ブーム過ぎ」
これに対してヤフコメで書かれてた奴
横山 信弘 | 1時間前(2015/07/03 18:32)
経営コンサルタント
ブームの予測を誤ったのでしょうか。
需要が限定的であれば、生産量も同様に期間限定的として調整するのが基本です。
生産能力を増強してから、販売先を探していると企業経営が安定しません。農家の方々には、マーケティングの基本を覚えてもらいたいと切に思います。
梅を苗木から育ててまともに実を付けるまで何年かかるか分かってないカスが経営コンサルタントを名乗って「予測を誤ったのでしょうか」とかぬかしてるのが現代社会なんだから、『それを知らなければ仕事にならん”はず”』の連中が何も知らずに適当やらかした結果で現場が迷惑するなんてのは当たり前でしかないし。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります