「当社に1ヶ月間だけインターンとして来た東大生、開発現場を知った数日後に設計図&CGが作れるシステムが出来上がっていて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:MzU2NDM5N
東大生でも使えない人もたくさんいるから
優秀な人を手に入れるのは大変だと思います。
東大生だけに固執してもほろぶと思う。 -
2 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:NDM0MDgxO
SWは導入に100万単位の金がかかる。コスパ考えるとその規模のシステムを構築できる人材が来てくれた方が遥かにいいだろ
インターンとして来ただけで就職はしないだろうけど -
3 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:MzIxODM1N
この程度スゴくもなんとも無い、って必死こいてる輩が居るのは笑う
-
4 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:NDg0MTk4N
まあ有能がたまたま東大生だっただけの話やな
他の有象無象大学と比べて存在確率が跳ね上がるとしても -
5 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:MTg1NjQwN
現行と違うやり方を模索したい人ができてやっていったって事か
-
6 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:NjYyNDkyN
東大関係あんまり関係ないわな
個人的な趣味か何かの派生でやった事だろうけど
それより最近は学校教育でプログラム教育してるはずなのに、既存の物を使いこなす事の方が重視になってツールアプリ作りは他人任せ、簡易ツールでも自作自力で作れる人間は一部の人間に集中してしまい、逆に減っている気はするのは単なる気のせいだろうか -
7 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:MzE0NDA0M
※6 気のせいです。結論が自分の中で決まっていることを一々書き込まなくて良いですよ
-
8 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:NDAzNTI5M
効率化、システム化は手間暇をかけずに数をこなしたい業態には必須。
人間はそれら数こなされた中から検証してより良いものをチョイスし、たまに数こなすパラメータの範囲をいじって思わぬ良いものが生まれたらラッキー…で良い業態があるかも。
もちろん「逸品」を作る場合は感と経験とセンスが磨き上げられたプロフェッショナルが手間暇かけて作る「作品」も併存した方が良いだろう。
これらのバランスがあって世の中そこそこ良いものが安価に入手できている。
賢い人はその効率化の部分をあっという間にききわめて、数式化してプログラムを作り上げることができる。
数がモノを言う世界はこう言った賢い人が必要で、その空いたリソースを他に回して発展していく。
当たり前のことだが、それをインターンの期間だけでやり遂げてしまうとは…
東大生に関わらず、こう言ったことができる若者と、時間をかけて磨き上げられた技能を持つベテランが組んで、各種センサーも絡めて技能の継承をし易くするシステムでもできたら、ものづくり日本の凋落を抑えられるかもね。 -
9 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:Mzc3ODU3O
なろう主人公みたいなことリアルでやってて草
-
10 名前:匿名
2025/01/18(土)
ID:MzIxNzU3M
数日で自分の知識から形アウトプット出来てるんだから十分有能やん
インターンなんてさわりしかインプットないんだから
会社に入って業態に合わせたインプットすれば結果はついてくるでしょ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります