人気ページ

スポンサードリンク

検索

15件のコメント

「日本家屋について調べてみた人、ニコニコで流行する某動画に秘められた『ある事実』に気づいてしまう」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:MzQwNTE3O

    これ八畳間じゃないかなあ
    手前にもう2枚畳があって、右側の襖は4枚になるはず

  • 2 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:NDQ5NDI2O

    普通にちゃんとした書院造の和室の写真を参考にして描いただけでは…?

  • 3 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:NjI5MTQ2M

    畳の敷き方は正しいけど幅がいい加減だろう、横の襖と合ってないとならないのに妙なことになってるだろう、左のも怪しい。
    どういう単位で設計されてるかという基本的な事がわかってないやつが描いた絵だってのが丸わかりだ。

  • 4 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MzgwNTIzM

    違い棚まであると、戦前なら豪商豪農とか、少なくとも庄屋クラス。
    30年前までの田舎の住宅は右半分が仏壇のパターンの方が多い。
    だからこれは仏間が別にある豪邸だな。
    設計資料はこれがベーシックで本をだいたいコレ。昔の工務店仕様。
    少し上の豪邸は個性を出すため、いかに品良く基本を崩すかが問わ
    れるから、このままのパターンはあまりないし、本の資料もない。
    8畳以上かつ前室やら仏間・控えの間、通路、縁側や庭が付く。
    ちなみに茶室ありは別格で、離れに建てて、トイレや炊事場も完備。

  • 5 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MTcyMzE3M

    脱出系のゲームでも良く見る和室

  • 6 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:NDM4OTUyM

    天井、欄間、長押、鴨居等どうなってる!?

  • 7 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MjU4MzUzN

    これくらいならいいけど聞きかじったうんちくで好き勝手語りまくられるから歴史ある物はほんとめんどくさい

  • 8 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:Mzc1MjY3O

    参考にした資料がしっかりしていたからだと思うが
    ゆっくり系のゆるいイメージとのギャップが面白い

  • 9 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MzU4ODAwO

    昭和の時代だと庶民の一軒家でも和室の床の間なんてよくある風景だから格式だなんだ言われましても…

  • 10 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MzAzODA4M

    単にデザイン元の資料があって、それをなぞっただけだろうなぁ…
    忠実になぞること自体が良いことだけど

  • 11 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MzUwMzU2O

    現代人は調べないとそれが分からんのか、爺さんびっくり

  • 12 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:MzE1MjM4M

    格式・・・格式?逐一当たり前の事で感動する様なことか思ったけど
    最近だと和室無い家も多いらしいし、そういう環境で育ったなら新鮮なのかもね

  • 13 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:Mzc5NDU4M

    参考にした資料が良かったんだろうな
    最近の下手な住宅カタログより昭和中期辺りの雑誌でやってた作家や政治家、資産家のお宅紹介なんかでいい部屋の写真が掲載されてるのよ
    一時期国会図書館に通い詰めたなぁ

  • 14 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:NTEzNTIyN

    ごく普通やんこんな事で驚くことにむしろ驚くが
    格式つうなら通は天井見るんだけどな

  • 15 名前:匿名 2025/01/17(金) ID:NjM0NzkwM

    昭和の極普通の家なので右側に仏壇あります。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク