「出動中の救急車が炎上した事故、救急隊員が「想像を遥かに超える過酷な環境」を強要されていた模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzE3MjExN
全ての人員が足りなくなってるよな。
安全の為なんていって、
時間的要因で見返すこともない資料を無駄に大量に作れとかいう社会になってるから、
もうどうしようもないね。
真面目な人から死んでいくなんて、悲しい社会になったもんだよな。 -
2 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzUyNjY1O
やむを得ないブラック体質、無くなるように行政が動くしかないだろうな
崇高な義務感からくる個人の頑張りに期待しても限度があるんだから -
3 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzM2MzQ4O
20時間勤務に目が行くけど、24時間勤務の3交代(1勤2休)は昔からのことで海外でも当たり前
12時間とか8時間だと、隊員によって昼夜の勤務時間が偏ったりするし、1日に2回も3回も申し送りや設備点検してらんないからね
問題は、仮眠なしの部分
昼間起きてて夜間は電話番以外寝るんじゃなくて、就寝時間決めずに寝れるときにローテーションで寝れる形にした方がいいんじゃないかと
1人でも睡眠取れてれば… -
4 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzI0MDAyM
これ、たぶん医師や救急隊員が不足してると言うよりも、緊急対応が必要な患者が急増しすぎてるんやないか思うんよね。
介護職員が足りんのと同じで、高齢者人口の増加によって引き起こされとる現象やないのん。
近所で救急車が停まっとって担架に乗せられて出てくる人て9割がたはじっちゃんばっちゃんなんよね・・・。
やとしたら根本的な解決は難しい思うんよねえ。医師や救急隊員の質を下げるわけにはいかへんから、すぐに増産できるわけでもないし。
(´・ω・`) -
5 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzI0MDAyM
医師や救急隊員の増産はそない簡単にはできへん思うよって、とりあえずの解決策としては救急車の運転だけで介護措置には関わらないアシスト救急隊員を別途組織して雇用すればどないかねえ。
単なる運転手のほうが増やしやすいですやろ。
まわった病院の数で給与出す歩合制にして相場よりちょい高給にすれば、タクシー会社から慣れてる運転手も転職してくるんやないの。
で、勤務を分離してしまえば救急隊員も現場到着までは休養とれるわけで、なんとかなるんやないかと。
(´・ω・`) -
6 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MTYyNDkwM
別に救急隊員が人手不足じゃないんだよ
20時間勤務は、残業してるわけでもシフト埋めるために連勤してるわけでもないから
夜間受け入れしてる病院が近くにないから、1回の出動に時間が掛かって戻って仮眠する時間が取れないって話
救急車の台数も増やして、近くの病院が受け入れてる昼間は1台とその担当隊員を遊ばせといていいなら解決するけどね
さすがに消防と救急の同日兼務は無茶だから、救急に余剰隊員を作るしかない -
7 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY4MjM4N
社会インフラはただじゃ回らないと日本人が理解できるまでシステムが持ちこたえられるか?
-
8 名前:
2024/12/15(日)
ID:MzE0NDI4M
消防関係は市町村が管轄していることが多いから予算少ないんだよな
-
9 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY3NDcxO
関東だと圏央道のおかげで緊急搬送先の振り替えが用意になった
確かに距離はあるがトラップだらけの下道より自動車専用道を使うほうが遥かに気が楽
だが長距離輸送が常態化すると維持経費で緊急搬送体制が崩壊する
どうしたものか(有料化するしかないよね) -
10 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzEzMDU2O
高齢化で患者が増えてる、少子化で人手不足、ただ、それだけだよ
金を増やしてもどうにもならない
外国人を入れても今度は日本人に対するような無茶振りには対応しないから、それ前提で回ってる社会が機能しない場合が多発する
それにも関わらず国民の要求レベルは上昇の一途、何故なら老化するってことは我慢が効かなくなる一方になるってことでもある
今若い人間にせよ、そういう社会に合わせるかのように我慢できなくなってる、情報化社会も影響してるわな、他人に我慢は要求すれど自分は我慢できない人間も増えてる
かと言って文句も言わずに奉仕してくれるAIロボットなんて夢また夢
もうね、国民が受けるサービスを諦めるしか無いのよ、例えば救急車のない時代に戻る覚悟が必要なくらいね、結婚せず子供も作らず自分の好きなように生きる、そのためのちょっとした犠牲だよ
国が悪い? 今より酷い状態でも子供は産まれていた、ということは、今生きてる人間にとっては自分の方が大事なだけなんだよ、他はどうでも良い、その結果至った社会だ、受け入れていくしか無いね -
11 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY3NDcxO
たとえば「途中で積み替え」が可能になれば一台あたりのワークロードはかなり楽になる
輸送体制のアウトソーシング(ドライバーを民営派遣化、など)が可能になんば当座は楽にできるのではないかと思うよ
そのためにも緊急搬送の有料化問題は避けて通れないのだが
免除の基準を設けるだけでも何年もかかる
まぁ議論してるうちにタクシーがわりに使ってる主体である高齢の阿呆どもは減少してゆくから
いまのまま暫く我慢ってところかね -
12 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY4NTI3M
タクシーやバスやトラックなんかの運転手も絶賛不足中かつ減少中だからねぇ。
-
13 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzEzNDg1N
これは消防の勤務体系を救急にも適用してしまった悪影響だな
火事の消防だとひっきりなしに出動することはほぼない
それに対して救急現場は件数が増加して連続することも多い
救急隊員と消防隊員の勤務体系を分けるべきだ -
14 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzE0MTEzN
『連続勤務』の中身が分からんから、そこら辺突っ込みづらい
あと、往復100キロに驚いてる人いるけど、片道50キロ、往復2時間の走行って考えれば、別に大した距離では無い
長距離トラックどころか、中距離輸送トラックからも笑われる距離
田舎方面担当の郵便配達用バイクでもそれ位走る
田舎の者が某モールとかに買い物に行こうとすれば、当たり前に走る距離 -
15 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzY1MzA2N
待遇が悪いから人が減るんでしょ
-
16 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzEzNDg1N
>>14
中身を読んでいないことが丸わかりですよ
連続勤務20時間の果てに事故を起こしたんですよ -
17 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MTI0MjY2O
仮眠時間に交代の人がいないのおかしくないか?
-
18 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzE0MTEzN
お偉いさんが対策を講じるとか言ってたけど別に意地悪で20時間勤務させたとかじゃないから仮眠時間は何があろうとしっかり取るとかにすると救急要請を断るとかになるだけなのがね
-
19 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzEzMDU2O
資源がないから人的資源で乗り越えてきた国なのに、国民自らが唯一の資源を生み出すのをやめた結果でしか無い、他国から入れるにしても減り方は急激すぎて日本人的な資源になる時間も与えられていない、移民入れるとしても数世代はかかる、もう実際手遅れです
-
20 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzM1MDIxM
公僕って言葉自体が現代の価値観に合わない
民間じゃ赤字になることを誰でも恩恵受けられるようにしてるだけ
→公務 -
21 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzE0MTEzN
>>16
いや、その勤務の前の話よ
別に、たかが20時間続けて働いたところで、事故なんて普通のヤツは起こさないでしょ
その勤務以前(直近)の勤務形態・休みがどれだけあったかが不明って話し
良いか悪いかは別にして、たかが20時間連続勤務なんてざらにあるんよ -
22 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzEzMDU2O
業務内容にもよるだろ、他人の命を預かる仕事とそうじゃ無い仕事とでは同じ二十時間連続でも比較にならん、救急車のドライバーともなると患者の安全と運行の安全の両方を負うことになる、運送トラック運ちゃん以上に過酷、しかも自分で休憩スケジュールも組めない、緊急搬送がいつ生じるかなんてわからない、取れるかどうかは別として限界感じてSAで仮眠も取れる選択肢さえそもそも存在しない、比較対象が一般職ならなおさら、なんなら工場勤務で弁当にオカズを載せ続けるパートだって二十時間もキツイだろうが、自分のミスが即他人の命には直結しない、もちろんミスの内容によってはありえないとは言わんがね
-
23 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MTUyMzA0O
>>21
片道50キロ、往復2時間だもんなwww
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります