「アフリカで相手を喜ばせるために地域の民謡を歌った商社マン、だがその歌が彼らが敵対する部族の民謡だったらしく……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzY4MDcwM
ここぞとばかりに世代間対立煽る頭五毛が湧くのは変わらんね
-
2 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1NzUxN
とはいえ下調べにも限界があると思う
国・地域とかならまだしも部族レベルだと地元民でもないと分からんことも多いのではないかなあ
安全を取るだけなら余計なことはしないってのが一番 -
3 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjAxMjMyN
ただの嘘松なんだからそんなムキになるなよ
相手の思うツボやで -
4 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTAxMjUwN
アメリカ南部の学校と日本の学校が交流会を開くのでアメリカ南部の音楽を演奏して彼らを歓迎したら
ステレオタイプな黒人を演じて笑い物にする見世物に作品を提供してた作曲家の曲だったので
黒人の教師から怒られたなんて話を聞いた事あるな。 -
5 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4NzEyN
アフリカ奥地に行けるレベル=エリート
敵対部族の歌唄ったら、半殺しでは済まない。 -
6 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NDU5NDQ5N
今はあちこちの方面に気を遣わないといけない世知辛い時代
世界的に「ダメだろ!」とされる基本的な他害言動はしないよう心がけるのは当たり前だし、ろくに下調べもせず海外で浅はかな言動をすれば文化や習慣の違いで叩かれる(物理的な事も)のも当たり前とは思う
日本人は比較的「他人に迷惑をかけないように」という習慣?文化?があると思っているけど、世界基準自体がコロコロ変わる状況では迂闊な言動が出来ないなと
この先生の経験談は為になると思いつつ、国内外でノイジーマイノリティの風潮メーカーが増えて「コレはダメ」という規制がやたらとあるのは厄介だなと思う -
7 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4MzE0N
カンジョレ熊の木
-
8 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NjYxNjI3M
ナンジョレ猪の木
-
9 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1MTE0N
そうは言っても部族や民族レベルだと勉強や下調べにも限界あるしな
変に相手にあわせず君が代でも歌えばいいのよ -
10 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzQwMDI3N
この記事見てこのCMの中の歌を思い出した。
CM 日本船舶振興会 アフリカ篇
https://www.youtube.com/watch?v=4ppshh98aS8 -
11 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:ODI5MjI3M
※2 ※9
やよね。
アフリカの部族間抗争て、ややこしくパンキーにからみすぎてて昔に調べたことあるのんけど、これインドのカーストよりわけわからんやん・・orz、思うてそっ閉じしたもん。
地域にもよるやろけど、そもそも部外者が把握するんは至難の業や思うんね。
わたし~の~ラバさ~ん♪ 南洋~じゃ~美人~♪
色~は~黒い~が~酋長~の~娘~~~♪
とか、日本の歌でも歌うてお茶を濁すんが正解やないのん。
(´・ω・`) -
12 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4NzEzM
正しく学問のススメやな。
悪く言えば、サプライズは怪我の元やな。 -
13 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU4Mjc3N
部族国家に行って、部族間の対立把握しておかないとか、アホなん?
最近もベラルーシで橋の写真撮って逮捕されたアホいたけど。
基本的な知識身に着けずに国外出るって自殺行為だぞ。 -
14 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NDU5NDQ5N
※(2、9、)11
日本の歌や君が代は「日本の歌」として紹介するのは有りだと思う(文化交流として良い)
ただ相手国にとってタブー的な歌を「これ、あなた達の歌だよね」とうっかり歌ったからこの先生は危険な目にあったという話
下調べが難しい部分はあると思うけど、その場合は下手に知ったかをせず、※2の言うように「安全を取るだけなら余計なことはしないってのが一番」と思う
が、※11の「わたし〜」の歌は聞いたことがないorz -
15 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:ODI5MjI3M
※13
<彼らの地域の民謡を練習して行って夜の会食で歌ったの。そしたらそれが先生の勘違いで、彼らが敵対する部族の民謡だった>
と、言う、準備していったら大間違いしてたて話なんやでw
あんたも早とちりや勘違い多そうな人やがな。
(´・ω・`) -
16 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:ODI5MjI3M
※14
はいどうぞ。
宴会シーズンやし、カラオケの持ちネタ広げてね。
酋長の娘
https://www.youtube.com/embed/U-Q3kqkrGSk
(´・ω・`) -
17 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU3Nzc5M
高校生のときに確かに行動力化け物な歴史の教師いたわ
休みのたびにどこかに出かけてて、
ちょっとでも長い休みがあったらひょいと海外行くような先生だった
授業中の話も世界各地での経験談とかが面白かったんだけど
受験一筋の連中は内職してたんで「もったいねぇなぁ」と思ってた -
18 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc0NjY5M
英語はともかく、第3カ国語は絶対に使わないようにしてる。
-
19 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA1NTQwN
教員課程は現役でとってなくても通信とかで追加でとれる。
俺はリタイアしたが高校の同級生は取ってどこぞの先生になってた。 -
20 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NDU5NDQ5N
※16
歌の紹介ありがとう
頑張って最後まで聞いてみたけど軍歌のそれも非公認とか、海外に伝えるのには色々問題があるかと
歌詞自体、今は色々ヤバ過ぎるし曲調もなんだかなあと
カラオケのネタ歌としても歌いたいとは思わんかったよ -
21 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4NjkxN
大阪で現地に溶け込もうと
頑張って現地の言葉を話すと
現地人に襲われるってホンマ? -
22 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzY4MTA2M
日本でけーぽっぷ流してるようなもんだな
-
23 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1MDk3M
昔外国の人がたくさん出てくる番組で切り絵の芸人さんが見事なタージ・マハルを作ってそれを欲しいと言った人達の中から一人にプレゼントしてたけど
後でインドの人が悪意がないのはわかってるからその場では言わなかったが貰ったのはパキスタンの人だったって言ってたな -
24 名前:匿名
2024/12/11(水)
ID:MjM0Mzc0M
根本的に、歌を歌えば友好の印となるって考えは、件の例のように間違ってたら取り返しがつかない。どちらかと言えば上でも上がってるように、日本の歌を歌えばどうか?
あとさ、ボクシングで試合前に国家歌うってのも邪魔。FIFAみたいに世界を統一してる団体が主催する国際マッチならばともかく。おためごかしに礼儀正しさを演出しなくてもいいよ。所詮野蛮な殴り合いなのに笑
そうかと思えば、ラグビーの世界大会で、日本人の小学生が招待国の国家を歌うと、外人さんはコロッと絆されたものね? チョロいよね? -
25 名前:匿名
2024/12/11(水)
ID:MTk2MTQ2M
意図的に間違え相手を嘲笑う馬鹿もいるからな
韓国とフランスとか
最後は外交的にドツボに嵌って大変な目に遭うんだけど -
26 名前:匿名
2024/12/11(水)
ID:MjMwNzc4M
そもそも、不慣れな奴の相手の文化の手習いがげいになるって考えてるのが最高に頭サル。
メシマズ無能の心のこもった料理かな?情とかいらないから、理屈で動いてほしいんだよね、日本人ってクズだから。
ちなみに、世界的にみると、知能と知性が低いからクズ程度で済むとか言うひどい話なんだよなぁ。日本人ってサイコパスなんだから自覚してな?例えば、日本だけ愛の定義おかしいんだよ。坊さんとか言うクソニートに、所詮自己満足ですよねってさとされるレベル。 -
27 名前:匿名
2024/12/11(水)
ID:MzIzODk4M
>17
高校生のときに確かに行動力化け物な歴史の教師いたわ
高3の時の世界史の女性教師がそういう人だった
独身なので休みになるといろんな国を旅行してた。おごりでコンコルドに乗ったことあるとも言ってた
授業は教科書をぱらっと読む程度で旅行話が大半だった。うちは私学で大半が推薦で進学するから緩い授業は生徒にも受けが良かった
そういう授業内容でも否定はしないけれど
受験で進学する生徒が自習してるといきなり教科書に戻って、自習してる生徒を狙い撃ちして恥かかせるのも好きな教師だった。受験組(しかも世界史)の自分はさんざん嫌がらせられた -
28 名前:匿名
2024/12/11(水)
ID:Mjg0MTA1N
社会科ならありえる
専攻にもよるけど現地調査するから文系なのに無駄にアクティブ
あいつらの頭の中は「研究のため」って免罪符があるから空気を読まないで失敗することも珍しくない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります