人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「ロシアが国運を賭けていた半導体国産プロジェクトが大爆死、軍需に必須のチップを量産する工場だったが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI0ODIwM

    元からパワー半導体は作れなかった
    なので特亜に縋ったが彼らも口だけで実際の製造能力は低かった
    ウクライナ戦争がロシア不利に固まり特亜は逃げた
    だから製造できず輸入で誤魔化すこともできず倒産
    なんの不思議もない

  • 2 名前:任意 2024/12/07(土) ID:MTI0ODI2M

    電子線におけるEMPパルスで半導体が全損するのを見越した上で
    真空管の製品を増やしてるのかもしれない

  • 3 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTY0NTg5O

    技術があっても量産できる装置が無いと無理
    装置で使う素材や薬品が無いと無理
    素材と薬品を大量に用意できないと無理…
    さて何処で破綻した?

  • 4 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MjExNTk5M

    ほんの数カ月前にはロシア特需と言って
    戦争前よりもむしろ景気が良くなっていると
    酒と料理を楽しむロシア人の写真を乗せて
    「戦争でロシアはノーダメージ」と報道していた
    日本のマスコミがいましたね
    で、どこが特需なの?
    どこがノーダメージなの?

  • 5 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTMzMzk5M

    ロシアが中国に飲み込まれそうだけど
    それはそれでバランス悪いわな

  • 6 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTUxMTY1O

    半導体の話ですやろ?
    ジェミョンのユンユン弾劾計画も結局否決で大失敗して、あいつらやっぱゲルより使えん感じやし、同盟国北朝鮮といっしょに韓国を制圧して奪い取れればええんやないのん。
    K半導体は世界最先端ニダ!て言うてはるんから、北方領土のよにどさくさで強奪してまえば大丈夫やないのん。
    (´・ω・`)

  • 7 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:Njk4OTU5O

    共産主義しか道が無い………そういう国家は現実に存在する。

  • 8 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MjQ3MjMwO

    半導体というかソ連時代からコピー・クローンに流れて国産はカス状態だったべ

  • 9 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTUxMTY1O

    言うか、ロシアてツンドラだらけで安定寒冷やし、水は凍河溶かしたらなんぼでもあるしで、本来半導体工場とかには向いてんやないの。
    同盟国北朝鮮の了承とれれば、このチャンスにサムスン電子とか誘致して工場つくらしてもええ思うん。
    (´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI0ODIwM

    ※3
    この場合は最初から破綻している
    工場が稼働し始め、他所から素材を買わなくても自力でなんとかできるようになってから開戦するべきだった
    それなら歩留まりが激悪でも手に入った
    「開戦しても早期に決着するし、仮に西側が制裁に及んでも戦争の帰趨を観れば土下座してくるはず」で決行に及んだとしか思えない

  • 11 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTkxNjU2N

    ファミコンクラスの演算処理能力でも米国は月に行って帰ってきたぞ。
    地上飛ばすくらい出来るだろう。
    それともファミコンクラスの演算処理すらできない半導体しかないのか?

  • 12 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTkyMDMxM

    借り入れは増える 政府は現金では払わない
    そりゃ見かけ上の売り上げが多少あろうが会社は持たんだろ

  • 13 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTQ3NzEyO

    中国は中国で経済など危機的状況なのにマイナスの多いロシアを取り込む余裕はあるのか?

  • 14 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI0ODIwM

    ※11
    すでに出来上がったシステムを悪用する知恵だけは大したものなんだがな
    クラッキングが得意って共産圏特有なのかね

  • 15 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI1MDg1O

    フラットライン寸前の所にニトログリセリンを注射したようなチャートやな…
    日本が40年前に娯楽用電子機器に使用したプロセッサすら作れないのか
    まあ、未だに‘70年代っぽい車を作る国だからそんなもんか

  • 16 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:NTc5ODY3M

    そりゃ製造機械が無きゃ作れない業界なんだし、設計書通りに作れない機械が無けりゃどんなに優れた半導体でも絵に描いた餅にしかならんでしょ

  • 17 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI0ODIwM

    中華は国際間決済のためにユーロか㌦か円を必要としている
    対露交易でドル決済でなければ意味を為さない
    なぜなら人民元は基軸通貨ではなくドルペッグのローカル通貨のままだから
    ロシアから資源を買い、生産過剰な中華製品を売りつけ㌦に換える
    これが滞りなく行われているのであればロシアが沈んでも問題にならないが話は中華の思惑通りに進んでいない
    ロシアでは人民元での決済が浸透しつつあるが中華本体がドル不足な件とは関係ない事象

  • 18 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTY0OTAxM

    露助擁護してた連中は現実見えた?
    まだ目が開いてないかな?

  • 19 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTg4Mjk5N

    はよ核使って袋叩きにされて一億総懺悔して戦争放棄して諸国民の公正と信義に信頼する平和国家に生まれ変わってくれやw
    お手本見せたるからw

  • 20 名前:名無し 2024/12/07(土) ID:MTM3ODgzM

    ソースがモスクワタイムズでは信用性がありません。この会社の記事はプロパガンダしか流していません。ロイターの支社ですね。

  • 21 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MjU3Nzc1N

    いちど破綻させて、国直営にしたいんじゃないの?
    (あるいはプーチン直営かも知らんけど)

  • 22 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI1Mjk1M

    ひえーアメリカの制裁がなければチャイナに半導体工場集中してたんだな
    正直手遅れ感もあるけどギリギリ間に合った感じか?誰もヤバいと思わなかったんかな

  • 23 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTM0NjM4N

    実は中国から流れてるんじゃねーの?

  • 24 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTY0OTczM

    心配するな
    ロシアにはスヴェトラーナの真空管がある

  • 25 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTQzMDIzM

    ※23
    中国も半導体の国産には成功していないし米国が厳重に監視してる。
    フォトレジストやフッ化水素は必要だし、ノウハウの積み上げが必須。
    だからカザフスタン経由で廃家電を輸入し、半導体をかっぱいでる。

  • 26 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTU3MTk4M

    ミサイル飛ばすくらいなら抵抗をはんだ付けして何とかするだろ。

    半田も不足してるのかな?

  • 27 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTQwODYyO

    戦争特需たって実際は国内の限られたリソースをルーブルという紙くずで必死に掻き集めてるだけだからな
    部材も工作機械も外部頼みしかも印中に足元をみられて粗悪品を掴まされる

  • 28 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI0ODIwM

    余ってるサムスンのDDR4がミサイルの羽として使えればいいのだが
    古い戦車にメモリを貼り付けて追加装甲にするとか
    なんかあるだろ

  • 29 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTU3MzI5M

    戦争で軍事産業が儲かるのはフィクションの世界だけ。
    米国も面倒起きてる時は兵器の調達が減って、人件費や民生品に持ってかれるし。

  • 30 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTMxODU4M

    開発できたとしても量産出来るのだろうか?

  • 31 名前:OTL=3ブッ 2024/12/07(土) ID:MzIzMjYwM

    >>20
    プロパガンダw 希望的観測乙w ずーっと現実逃避しとけw

    そのシナも米国に規制されている。高度なロボットなどが作られないように。
    そしてシナに部品などを輸出しないように、南朝鮮も監視・規制対象になっている。
    露助どころかシナも南朝鮮も半導体関連でヒーヒー言ってるわ。

  • 32 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTI1MTU4M

    メルケル時代のドイツに依存してたから
    半導体関連事業は弱いよな。

    ロシアはもうドイツと同君連合国家になれよ。
    ロマノフ=ホーエンツォレルン家を皇帝にして。

  • 33 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTQ2MjkzM

    軍需用半導体に最新のものはほとんど使われないと思う
    線幅もそんなに微細でなくてもよいはず
    レガシーで確実に動く半導体の需要が多いと思う

  • 34 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTgwMzgwO

    >>10
    ウクライナ国内の諜報と工作を担当していたプーチン肝入の組織であるFSBの第5局が
    「ウ国は簡単に倒せるしゼレンスキーの首を取るのもチョロいし傀儡政権の樹立も楽勝です」
    と、プーチンに忖度しまくりの報告を上げてたしな

    何もかも上手くいくはずだった短期決着のプランは大失敗に終わり、第5局は激怒したプーチンにより「虚偽の報告をした罪」で局長以下100名を超える局員が粛清されたっていう

  • 35 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTM1ODAwM

    アルメニアもジョージアもシリアも火がついて、おまけにチェチェンのカディロフに宣戦布告されたんだって?
    終わりの始まりですね。

  • 36 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTQ1Nzg4M

    西側は半導体工場を作った。ソビエトロシアは計算尺を再発明した。

  • 37 名前:名無しの読者さん 2024/12/07(土) ID:MTMyOTg3M

    大丈夫、プーチンの手元に報告が届いた時点で書類上は
    半導体製造成功したことになってるから

    そして予算横領

  • 38 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:NzExMDMzM

    ソ連の宇宙技術も元ナチスの技術者拉致って開発させた結果だし
    ロシア人の技術レベルは20世紀で止まってる

  • 39 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQ5NTA0N

    ドローンは、オペレーターがAI替わりで、後は最低限だからなー。
    オペレーターはロシア人ゲーマーに合ってそうよな。

  • 40 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:Mjk3NjA4M

    ロシアなら 真空管で なんとかせい

  • 41 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQzMDc3M

    真面目な話、3年前までロシアと友邦の中で半導体やプログラムなんかは軍需も含めウクライナの独壇場だったんだよね。
    そこと戦争している上に西側に悪態ついてロシア国内の外国資産接収してれば最新の技術は流れてこない。

    これもこれからのロシアが今後戦争がどうなろうと極めて長期低迷する由縁

  • 42 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODEyMjkyM

    >>33
    レガシーな部品だけで完成品が作れるならねw
    必要な部品をすべて揃えることができる状態が必要ってことだよ
    これができないと注文が来ないからお金ももらえない
    まあ、納品しても、それに見合ったルーブルwがもらえない状態だと想像しているよwww

  • 43 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODExNDg2N

    露助は真空管でも作ってろ!

  • 44 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODEyMjkyM

    自転車なら半導体がなくても大丈夫w

  • 45 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODAxODgxO

    >ロシア半導体最大手
    いや、この時点で大嘘だろ
    どういう基準で「大手」なんだ?

  • 46 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MjkyMTg4M

    工場があっても欧米と日本から装置、部材を入手できなければ何も作れないに決まってる

  • 47 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODEyMjkyM

    >>45
    ロシア最大ってだけでしょw
    >OSINT(オープンソース・インテリジェンス)を活用しているウクライナの非営利団体「ウクライナのためのOSINT」によれば、ロシア国内で半導体チップを製造している大手企業は「ミクロン」と「オングストローム」のみで、「いずれも軍事目的の半導体の製造に重点が置いているため、民生用の増産は困難に直面している」。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク