人気ページ

スポンサードリンク

検索

44件のコメント

「「油量見るのに30分以上かかるとか誰かこれ途中で止めようと思わんかったん?」とドイツ車の仕様に整備士が激怒、BMWグループはまだ良心的な方らしい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI5MTAzN

    BMWに乗ってる奴、軽以下だな・・・

  • 2 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI5MTcxN

    >「オイルレベルの測量に30分かかる」

    たぶん、このソフトウェア開発者は医療関係者じゃね?
    常温に戻る一滴まで正確に測ろうとする「ドイツ魂」を感じる。w

  • 3 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MzEwMzcyM

    EV車が満充電に30分以上掛かるからね
    内燃車を同じくらい不便する手段に出たとか?w
    BMWがマシなのは、内燃機関捨ててないから?

  • 4 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTExNTk1O

    日本車でもゴミが禁忌なATFにおいてはゲージがとうの昔に無くなったな
    正確に量を測るには条件が細かいからゲージがあったところでユーザーレベルでの正確な測定は期待できないし。

  • 5 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODkzNDcxO

    ATFやCVTFじゃなくてエンジンオイルのレベルチェックでそんだけって…
    エンジン止める前にチェック機能を起動させるのが効率的に見えるから、それが前提っぽいが…オイル交換直後のチェックをサクッと済ませられない問題をスルーしたバイエルン航空機の頭ダイヤモンドっぷりよ…

  • 6 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NjE0OTE4N

    うわー。一度でもこんなの乗ったら、もう二度とBMWは買わないってなるわ。自分自身で首絞めるような事して、何が嬉しいんだかドイツ人の心理は分からんわ。

  • 7 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTExNTk1O

    しかもこのセンサー、故障が多いんだろ

  • 8 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTExNTk1O

    まさかと思うけど、これ測定を始めたら終わるまで走れないってことないよね?

  • 9 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDk5Mjc4M

    金儲けの手段として面倒な方法採用してるんだなと理解した。

  • 10 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODkxNTcyN

    素人でも気軽に計測できるようになると根源的な不正が即露見するから
    「特殊な訓練を受けた整備士」でなければチェックできない仕様になってんじゃね
    電装系の設計力の弱さがこのように発現してるだけのような気もするが

  • 11 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTIyODI1M

    金持ちから工賃回収する仕組みづくりは素晴らしいね
    自分で世話をしたい人は頑張れとしか言いようがない

  • 12 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDE0NDkzM

    モノによっては素人が余計なことしないようにわざと物理的にアクセスを阻むという設計意図もありえるから、一概には批判できんかな。
    くだらないことでもメーカー挟まないと解決できないようにして客を稼ぐみたいな浅ましい意図のパターンももちろんあるけど。

  • 13 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTYxMjM4N

    ドイツ製は、色々ヤバいよね。特に車の関係。
    この仕様に限らずドイツ製ってだけで不安になるのが現状なのにね。
    それなのにホンダはドイツ製部品使い始めてリコール起こして阿呆丸出し!!

  • 14 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTA3MzMyN

    なんか最近のドイツ車は「あなたは何もしないでそこにいるだけでいいです」っていう居心地の悪さがあるんだよね……
    そしてコンピューターが壊れたら走行出来なくなる
    ノスタルジーとかじゃなく真面目に昔の方が良かった

  • 15 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE1OTczO

    ドイツ車を有難がるバカは
    日本に多いからね
    カモにされるのも当然の話

  • 16 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTc2NzA0M

    欧州車ってオイル減るから都度注ぎ足せってエンジンじゃなかったっけ?
    レベル気にしなきゃいけないのに不便過ぎる・・・

  • 17 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTExNTk1O

    >>16
    一昔前だと1L/1000kmの消費は正常なんて言ってたな。
    そんなエンジンなのに3万キロオイル交換不要という触れ込みをやたら持ち上げているのがいた記憶。
    オイル消費がほぼない1.5万キロ交換の日本車と比較したら
    10万キロ走るまでにどっちがより多くのオイルが必要かには絶対に触れないw

  • 18 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTA2MTc3N

    車庫を掃除して車を停めた下の床面の観察から始めるのかと思ったぜ

  • 19 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA0MzAwN

    ※18
    「オイル入ってる、ヨシ!」

  • 20 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NTY0M

    ドイツは作るのは良いが改善が超下手な国…

  • 21 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODkzOTg0O

    ※18
    お漏らしとケンケンは旧世代ハイドロシトロエンの華よ
    車としては失格

  • 22 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA5MTY2M

    そりゃ、設計してる連中は整備やらねーだろうから
    整備の手間とか考えないでしょ

    そこに手が入れば整備が超楽になるのに、設計のせいで手が入らず
    周囲を大掛かりにばらすか、エンジン下ろすとか、これまでにも
    あったわけで

  • 23 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI2MDk5N

    *17
    末期の誉は「燃料系と一緒に油量計見ながら飛んでた」ってくらいオイル漏れしたそうだけど、そのレベルに落ちちゃったのかい。

  • 24 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTUzNzY1M

    ドイツ人って前までは「頭の良いバカ」って感じだったけど最近は「頭の悪いバカ」になってきてない?

  • 25 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA0MzAwN

    ※24
    それはただのバカでは…

  • 26 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODY0MjA4N

    なんかPip-Boy感ある画面

  • 27 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTYyMTA5O

    500mW出力の市民(CB)無線機かよ・・・消防で使ったら飛ばなくて終了、埃かぶってた。

  • 28 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTQ0MDUxM

    たとえばエンジンオイル減ってね?で計測しようと暖気したらもしエンジンオイル減ってたら致命傷な気が…

  • 29 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MjI5NjA1N

    MINIはバッテリー交換もなんかの部品を外さないと交換できなかった
    やっぱりアホだと思う

  • 30 名前:下手 2024/12/05(木) ID:MTgzNjIxM

    日本でも、アメリカでも修理屋が言っていた、ドイツの車はチョットした修理でも全部ばらさないと修理が出来ない、しかし日本の車は簡単に修理することができるってよ!車自体が壊れないし、ぶつかった以外修理をすることは無いと言ってたわ。

  • 31 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MjI5NTQwM

    オイル交換すら、正規代理店でさせるための措置
    正規じゃない店は一時間以上かかるようになっているが
    正規代理店だと専用ツールで30分位で出来るようになっていて
    客に「やっぱり正規店だ。次もそうしよう」と思わせる仕組み
    バカなんじゃなくて、セコいんだよ

  • 32 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODY4NTAwO

    昔のM3とかかっこよかったのに、今も走ってるのは全く見ないのでそういうことだろうなとは思ってた。

  • 33 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTQ2ODk0M

    外人は日本人と違ってオイルを安く買えるので「え?オイルレベル?全部抜いて規定の量を入れりゃよくね?」とか思ってそう。

  • 34 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA0OTYwN

    ドイツ勢がトヨタに勝てないのって、HVがどうとかディーゼルがどうとかじゃなく、
    結局整備性の良し悪しなんだよね。
    おなじ国産でもトヨタとホンダじゃ整備性の差が歴然でこれが永遠の一馬身になってる。

    わざと整備性悪くして、EVなら整備しないでいいから勝てるとか思ってたんならほんとバカだわ。

  • 35 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTQ0MTExO

    ※33
    お前さん仕事で何かアクション起こした後、確認ってもんしないの?
    その規定量入ってるかどうか確認するのに30分かかるから整備士がキレてんだろ
    客が乗って来てすぐにチェックすりゃオイルは暖まってるから数分で調べられる
    交換してオイルが冷えた状態から最終チェックするのに暖気が必要で時間がかかる

  • 36 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODk0MjMzN

    BMWのATFチェックは昔からくそだったがエンジンオイルにも波及してきたか…
    ATFオイル無交換でよしって言い始めたメーカーの1つ…ばんばんATミッション壊れる
    使い捨て車

  • 37 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTEyMjg0N

    EU以外の車メーカーが最初にこれやってたら、天文学的賠償金喰らうか昔ながらのレベルゲージに戻すか強く選択を迫れれるヤツだ
    iPhoneとかMSとかも締め上げられたけど、もしEU圏内の会社だったら問題視されなかったと思う

  • 38 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTc3MDQxN

    ドイツと云えば西洋合理主義の権化。ところが「頭使いすぎて単純な事を見逃して地獄を見る」、これがドイツの歴史的パターンだ。
    例えば、設計は素晴らしいのに中国製の部品を多用し、日本製なら故障しないような基本部品が普通に壊れる。部品を発注したら、航空便にしますか、船便にしますかと問われた。思わず「ふざけるな」で、日本製部品を使用して自前で回路組み替え、それ以来安定稼働。

  • 39 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTEyMjM3M

    指定のオイル交換距離長いからちゃんと指定距離守ってる車のエンジンはオイル漏れ酷かった
    趣味で金幾ら注ぎ込んでも良いって人が乗る車で日本の気候道路事情法規とあっちの車は相性が良くないと思ったもんだ

  • 40 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA1MDQ4O

    こういうネタに真っ先に反応する、ドイツ車に触れた事もない奴らの※は何の参考にもならんなぁ

    ※39
    それ何年前の何て車種なのかな
    最近は漏れとかあまり聞かなくなったが

  • 41 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NzE1M

    何コレ?
    バカ自慢??

  • 42 名前:匿名 2024/12/06(金) ID:NjA2NzIwN

    ATFのレベル(ゲージ)検測なら兎も角、エンジンオイルレベルで此れはねぇ❓。
    尤も、アウトバーンを180〜200km/hとかの、スモールボアエンジンではフルスロットルで走る状況考えれば、其れは宜なるかなかな、ですナ❗️

  • 43 名前:匿名 2024/12/06(金) ID:MTM0Mjk5N

    まとめ内の公式が推奨する方法にいちゃもん付けてる奴居るの面白すぎるw


    それはそれとしてドイツ車は信頼性が必要なウォポンに再生プラスチック使ったりとか
    目的と手段が入れ替わってて愚かすぎるだろ

    そりゃ本国でも日本車売れるわ

  • 44 名前:匿名 2024/12/07(土) ID:MTQ2ODU4O

    日本人もこーいう傾向あるし、技術者病とでもいうのかね。
    まあ日本人はなんか逆にテンション上げちゃうけど、走行から計算してだすから、せつやくやぎじゅちゅこーじょーにやくだつとかなんとかいきがりそう。
    ほら、マニュアル以外ざこwとかそーいうやつばっかじゃん

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク