人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「鉄道会社のICカード化を役所が思いっきり妨害している模様、「誰もが思いつくような手法」をルールで封じてきて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NTU1N

    カードが普及しないってのも善し悪しなんだろうけど、
    お役所の介入ってのは日本らしい話ね

  • 2 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDk5MjcyM

    なぜ20年前の知識で語るかな

  • 3 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDE0MjcwN

    少なくとも書いてある内容みるだけだと2重運賃やめろって言ってるだけで特にICを妨害してる要素なくない

  • 4 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTE1NjY4N

    でたらめ言ってる
    消費税で出てきた1円単位運賃での不評をもう忘れたの?
    そもそも、制度上割引はできても値引きしてやる理由なんてないし、現金にペナルティ値上げできないならやる意味ないじゃん

  • 5 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA4NzI4O

    マイナンバーカードじゃなくて、カードデータをスマホに入れておけば、
    運転免許も表示されるような統合的データにしないで、
    何枚ものカードを持つ構造にするのはいかがなものか?

  • 6 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTY5NzAxN

    >>2
    そりゃ20年前の事情なら20年前の知識で語るだろうに。

  • 7 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA1ODY1M

    学校とかで謎とされてる禁止事項と、
    役所の抵抗ってのは次元が違うからね?

    役所の場合は、縦割りの弊害がひどく表れるようになって、
    つまり割引制度は自分たちの利権にならないって理由で
    禁止している例が多すぎるのよ。

    政府の基幹サーバーで、
    運転免許証のデータと健康保険の各種データが未だに繋がってないのも
    100年に及ぶ担当官庁の縄張り意識が強すぎて
    一考に横の連絡が取れないためなのな。

    そうそう、
    政府や役所の横の連絡網というかインフラというかを整備すれば
    現行の無駄な予算支出の7割は減らせるはずなので、
    いい加減にこの辺を進めていこうぜ?
    さらに、埋蔵金がここにはあるんだしさ。
    そういや、日本の行政の縦割りってのが犯罪の温床になってるのもだめだよな。

    あと、個人的には嫌なんだけど、
    医療受診データをマイナに一本化して
    多数の医療機関で過去データを確認できるようにするとかも
    受け入れるからさ。
    ついでにいろいろ一本化して、
    それと、関係カード類の発行だけはいろいろなところで発行するようにして
    身分証明書として使えるように複数種類持てればなお良いよね。

  • 8 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTE1NjY4N

    ※7
    縦割りと言えば
    警察の各警察署に配備されているICカード発行施設をわざわざムダにして
    中央センターから市役所に郵送しか発行できない証明書システムはマジでどうかと思うぜ
    ・・・でもこれは旧内務省系を嫌う有識者とか名乗るパヨ学者連中どもの仕業でしょ

  • 9 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODk0MjU2N

    だって役人に旨みないだろ。パチみたいに警察官僚の天下り先になった途端変わると思うよw

  • 10 名前:ななっしー 2024/12/05(木) ID:OTM4OTg4M

    この類いの話で役所とか言うだけで眉唾物と考えている。何処の役所かはっきり出来たい以上は?

  • 11 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTQ0MDYyN

    ※7
    お役所意識のナワバリ根性といえば..

    昔、じA対でミサイルの取り合いなんてあったな
    ナイキ(空自)とホーク(陸自)、あれ元々アメリカ本国じゃ高空用、中・低空用で一体化使用のもの

    国土ボーエーでこれ(団扇モメ)だもんなー

  • 12 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTAxMTY4O

    関西私鉄系の『PiTaPa』はほぼ最初から割引やってるけどな。
    なんの話してんだ?

  • 13 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTExNjA1M

    「役所が交通系ICの割引邪魔してる」
    「今普通にやってるけど」
    「ああ20年前の話や」
    これに引っかかる奴が多いのがなぁそりゃ詐欺事件もなくならんわ

  • 14 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTk4MjUxN

    関係ないけど爺が若い女の顔ぶら下げて女の名前でxやってんのキモいな

  • 15 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI4ODQyN

    役所介入は全て利権絡みだよ。 主導権を他に握られるのが一番嫌がる。 但し天下りは歓迎という莫迦みたいな話。

  • 16 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTYyMzkzM

    京王、都営はパスモが出来たときから割り引いてたような気がするが。
    他はあまり乗らないからわからん。

  • 17 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODk0MjU3N

    なに?公明党は中国が大好きなQRコード決済を推したいの?

  • 18 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDk5MjcxM

    割引は個人情報っつうか消費行動追跡の迷惑料みたいなとこあるから
    安くなってんじゃん!のとこだけ目を付けるのは難癖だと思う

  • 19 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTg0MDQwN

    ここって電子決済反対現金指向多くなかったっけ?
    電子決済優遇って現金を減らす制度だと思うんだけどもしかしてあんたらもパヨと一緒っで役所がーできれば何でも噛み付くわけ?

  • 20 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTc2NTkyM

    官僚「財務省だけじゃなく全部解体しろ!」ってこと?
    全部が国民の敵ならめんどいけどしゃーないか……

  • 21 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTc2NjM2M

    役所の頭が古くて固いようなことを言いながら自分は20年前の認識で喋るの何かのギャグなん

  • 22 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODkzNTY1O

    公明党の大臣にはわからない。

  • 23 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NzgwN

    IC化を阻止するなら、窓口閉鎖させんなよ。
    窓口閉鎖するならIC化しろよ。

    岸田以降のパヨク政権になってから役所や官僚どもは、日本人を痛めつける政策ばっかりやってるな。

  • 24 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA3ODI3M

    ※1
    普及してなくはないんじゃ?お役所の介入で普及してないという話ではないと思う
    お役所の介入は何処でもある事だから日本らしくはないけど
    がそもそも元の人は普及の話ではなくて使い方の話じゃない?何を硬直と考えてどんな使い方を想定してるのか不明瞭なんだよなあ

  • 25 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTM1MDMzO

    ※21
    ほんとね、ic化からの20年間いっさい何も変わってない設定で語られても微妙だし、海外のic化初期の使い方と現在の使い方が全く変わりないならそれはそれで利便性向上してない可能性すらある

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク