「環境派がゴリ押しした「レジ袋有料化」、国際的な調査によって大爆死を遂げていたことが証明される」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4ODUxM
なにげにコンビニ袋も値上げしてるんだよ。
もともとコンビニ側の経費だろ。ふざけてるよなw -
2 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjIzODM1M
レジ袋お断り、買い物袋の持参が必須ですという店舗でなければ、企業に課税しろよな。利用者だけでなく、提供側にも責任があるんだから。
政治家、新聞、テレビにはEV同様に推進、推奨した責任があるだろ? 無能どころか公害な野党と同じで、綺麗事言うだけ、説教だけなら誰でもできる。気の利いた言い訳、推進対策ができなければ、さっさと廃止しろよ。ビニール袋か1枚1円すらしないのに。金を取るのは搾取、公的な嫌がらせ。 -
3 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:NDYxNjMxM
アホの小泉のせいで・・・
-
4 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4NzA1M
日本学術会議とか言うこじき教授のすくつで発案されてセクシー太陽光パネルハズバンドがワシが決めたとか言ってた万引きに拍車をかけたあれかぁ
-
5 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MzAyMzgzN
アホの小泉が実際にどこまで無能だったのか全国に知れ渡っただけでもやった価値はある
-
6 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjU4Mjc5N
店側はエコバッグ持ち込みが増えたことで万引き増加してるんだからマジで誰も得してない
-
7 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MzcyMDEwM
何の成果も得られませんでした
-
8 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTk4OTk1N
ただの環境税みたいなモンにしかなってないな
実際に環境改善に寄与してるかどうかは関係が無い -
9 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjE1OTQxN
エコバック、エコバック、言うてる連中は家のごみ箱に被せるビニール袋はどないしてはるんかねえ。別途に買うてんやったらスーパー袋を買うて廃利用しても環境負荷いっしょやん。
おなごは子宮で考える生理反応でしか動かん機構でできてる個体が多いよって、その昔の割り箸拒否からおなごの主導する運動っていっつもこないな感じやよ。頭悪い思いこみを更年期ヒステリー粘着して、執拗さに根負けさして強要で、やってること電磁波被害の連中といっこも変わらへん。
通名人マスゴミと同じにまったく信用できんのよね。
(´・ω・`) -
10 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4NzA4N
>結局は企業が払ってたコストを客に付け替えただけだからね お前らも誰かに言われるまでもなく理解してただろ?
小泉レジ袋進次郎は、国民民主党が103万円の壁を178万円まで引き上げようとしているのに対して、106万円の壁を引き下げようとしていた人だったからね。 -
11 名前:【の】
2024/12/01(日)
ID:MzQxNTA1N
販売店からしたらタダで配ってたものから金取れるんで得かと思いきや、オペレーション増えたり万引き増えたりでむしろマイナス。
環境には良くなく販売側も客も得しない。
得をしたのはマイバッグにいろいろ詰めてレジ通さない人くらいかな。 -
12 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjE1OTQxN
※10
まあ進次郎はしかたあらへんよ。
支持者の主力は、新次郎を夜のオカズにしとるあがった婆さまなんから。
そういう人らに理解できてそういう人らが喜ぶことしか言えんの。
そういう構造的な問題やよ。
クリステルの躾けもあんま芳しい成果あげてないぽいしねえ。
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjIzODM2M
こんなの国が口出すことではないのだわな
それよりもゴミポイ捨てする奴に数十万の罰金取った方が良いわ -
14 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjM1NjEwM
スーパーのレジで並んでる時、超汚いエコバックの奴結構いるけど洗うか買い替えるかしろといつも思ってる
-
15 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjE1OTQxN
※11
エコバックのメーカーもだいぶ儲けてる思うよw
男の日傘キャンペーンもよう似てるんけど、日傘よりエコバックのほうがはるかに売れてますやろ。
男の日傘もねえ・・。
あれ、男に日傘普及より、JKに日傘が大人気!にするんが先や思うん。
実質、美白狂か病み上がりのババアしか日傘さしとらんよってみんな相手にせんわけで、JKと援交して日傘で相合傘しとる人が増えたら一気に男にも日傘が流行りますがな。
宣伝戦略を担当してる人間が無能のアホや思うんよね。
(´・ω・`) -
16 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjIzODMzM
環境省は文科省以下の人材しかいないんだろうな
レジ袋は勿論のこと
太陽光パネル等自然エネルギー利用での自然破壊の放置
増えすぎた野生動物への無策
キレイ事大好き国民に影響することはホント興味ないのね -
17 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA2MDY5N
レジ袋有償化自体は、ある程度仕方ないところはある。
アレだって店は只で入手しているわけじゃないからな。
それをエコに結びつけた辺りから話がおかしくなってる。
サービスだの万引き対策だの、レジ袋のコスト以上の利益が見込めるから無償提供とか、経営判断に関わる所を「エコだから強制」とかしたからな。
しかもそのエコ云々を言い出す輩は須らく、現実というものを知らないと来た。 -
18 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:ODI5MjY2O
この情報おかしいな
今までレジ袋貰えてたから一般人でビニール袋購入する人はほぼいなかったのに対して、有料化後はレジ袋買う人がそれなりにいる上にビニール袋のみ買って別用途で使う人も増えたから単純に「ビニール袋の購入者数」で見ると増えて当たり前
製造元の出荷数調べろよ -
19 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjAzNTQwN
あ環境派!
-
20 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTkyMzU1O
そりゃ、ただで貰えなくなったから、たった一人買っても購入数増える計算だろ。
そうじゃなくて、不法投棄ポイ捨てゴミの量で調査しないとさ。 -
21 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjIzODM3O
昔は焼却炉を守るために燃焼温度を下げる薬を入れたレジ袋ってあったなあ。隔世の感。
しまむらやケンタみたいに何も言わずに袋に入れてくれる店のおかげで、ゴミ袋には不自由せずに済んでおります。 -
22 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4MzE1N
レジ袋はプラスチックを作る過程であまりものを使っているからレジ袋を減らしても環境負荷は変わらないという意見と、いや、それは嘘だという意見や、レジ袋廃止で万引きが増えたという報告とか色々あるから、そういうものを含めて、果たしてレジ袋廃止は政策として正しかったのか間違いだったとのか評価すべき
-
23 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA4OTc5M
※22
最終的に燃やして捨てるという点は同じだけど
原料の状態であれば有害物質の発生を抑えて焼却できる
わざわざ運搬して加工したり販売や配布し、悪条件で燃やすのであればエネルギーも他の資源も余計に使う
つまり原料を除いたコストにそれだけの価値があるかどうかが問題
過剰に生産してばら撒けば価値が減じ、不要な環境負荷がより大きくなるのは当然 -
24 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4ODQ2N
日本学術会議唯一の提言が全否定されてしまう
もはや存在が害でしかないと世界からお墨付き -
25 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjIzODMyO
シンジローさんのお手柄だね、コンビニで買い物することも減ったなぁ
袋は色々と使い勝手良いからホムセンで安い袋を買ってるよ -
26 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTk4NTM5O
環境に配慮した袋は無料でいいはずなのに、それも有料にしてるコンビニとかがは金儲けしてるだけだもんな
-
27 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjAzNTMwN
これって実はEUが進めてる政策で、プラのレジ袋使う国は輸入制限くらう
本来は外交・経済案件なのに、それじゃ国や省庁がサボってたのがばれるから環境問題ってことで無理に通したみたい -
28 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTAxMTc0N
袋買うのもメンドイな、ゴミまとめんのメンドクセー、出たおにぎりの袋とかそのままポイ捨てしたろ
-
29 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MzA3NTI1O
ま、紙袋を有料化するクソ店舗もあるしな
パン屋でプラ容器は無料だったりするしな
利権が透けて見えるし本当に不快 -
30 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA5NDA5M
逆効果とわかっても動かないよな、環境省は
-
31 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MzY4NTE2N
セコマはずっとタダだよ
-
32 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA2MDY5N
>>22
そのあたりの判断は相当難しい。
結局、人が自然の摂理に反して数十億にも増えた事自体、地球環境に何らかの影響を及ぼしている訳で。
とは言え、人があらゆる影響を及ぼす行為、例えば農耕すら行わない有り様が正しいとは思わない。
仮に人が人らしくあることで地球が回復不能なまで変化するというなら、そうすれば良いとすら思うし、ある意味それもまた自然だろ?と。
なので私自身は「持続可能な成長」とか戯言としか思えないし、自然を保護するとか「一体何様だ?」としか思わないよ。 -
33 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTkxMzg2N
衛生面考えたら結局袋もついでに買う、その後ゴミ袋として活用するリサイクル。でも足りないから別途買う、エコじゃ無いねw
あと袋持ち込みで万引きが増えたらしいので結局色んな意味でエコじゃ無いという。 -
34 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjIzODM3O
あれ以来エコバッグが世に溢れかえっているが、売れ残って処分されたり、貰ったものの使われることなく死蔵されるものも相当あるのではなかろうか。
あれ、だいたい石油製品なんだよね。使い勝手考えると仕方ないけど。
まあ、アパレル業界ははるかに酷い繊維品の無駄作ってるけどさ。 -
35 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4Nzk3M
有料になってからの方が、レジ袋の品質低下(破れやすい)した気がする。
-
36 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTkyNDkzM
※35
ほんとに薄くなったよ
色んな店で買うけど、どこも品質が下がった -
37 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjE1NjY5N
レジ袋有料化が環境意識高いなんて安直だけど、安直だからこそ環境意識高いと思われたがる薄っぺらいリベラルが飛びついた
-
38 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTkyNTA1O
※18
真っ先にこれ思った
ツッコミどころありすぎる -
39 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA2MDY5N
>>38
確かに「レジ袋の代替え品の売上」が増えるのは当たり前だけどね。
でも、レジ袋有償化の目的として挙げられている「プラスチック使用量低減」に対して、代替え品の需要が増えた事は目的達成に繋がっていない事を示す結果だから、そこまで的外れな批判でもないよ。 -
40 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MzAyMDE4M
必要だから袋買ってやってるのにまだ文句があるの?
-
41 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTg4MzYzN
記事読んだけど、日本の一般家庭にはあてはまらない話だな。
レジ袋有料化でゴミ袋が別で必要になったから別途購入するようになったらしいが、日本の場合は大きい『指定の』ポリ袋に入れて集積所に出すから、レジ袋の有無はそこまで影響しないよ。
『レジ袋有料化アンチ』のミスリードだな。
てか、『またか』って感じ。 -
42 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTg4MzYzN
※35
そりゃスーパーとかからしたら『いらない経費』だし、スーパーにとってのレジ袋はあくまで『運搬専用』であって『ゴミ袋』ではないんだから、そんな強度は必要ない。 -
43 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4Nzk1N
>レジ袋結局買ってるじゃねーか!!
うんうん、確かに。ゴミ袋として必要だしね。
>レジ袋が有料化のせいでゴミでビニール袋が減った!!
ん?良いことではないか?
>石油でゴミを燃やすから環境負荷かわらねぇ!!
ビニール袋の消費は減ったということだよね?
石油注入は問題だけど、それは有料化が原因ではなく、ゴミの比率が変わることを計画に入れていなかったのが問題なのでは?
文句言いたいのはわからなくはないが、まとめ方が悪いせいか論点がズレていってる -
44 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjMxOTQ3N
未だにレジ袋有料化にごちゃごちゃ言ってるのか
5円10円払えばいいだけだろ -
45 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MzY5NzkzO
アメリカでの話だろ?
-
46 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjExNTE4M
近所の本屋が便乗で、ブックカバーを有料にした
紙製の安っぽいカバーにお金払うのは嫌なんで、別の本屋を利用している
今時、紙の本を買う人間なんて少なくなっているだろうに、馬鹿なのかと思う -
47 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTE0MDA1M
不便だし、買う量減るから経済的にもマイナスだろうし、結局家庭ごみに必要だからビニール袋だけ買うし、プラス面が一つもないよな。
政策を失敗したのなら、すぐに軌道修正しろや。 -
48 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4MzE0N
こっちからしたら、当然にポリ袋の利用量増えるだろうって予想つくのに、そこからして想像できてない。
結局さ、自分でスーパーで買い物しない、ごみを出すこともしないようなアッパー層が、我々貧乏人を啓蒙しようとして、てめえの想像力の欠如を晒しただけなのよ。 -
49 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTg3NDY1N
大量に製造されたエコバッグはどう見ても環境に良かったとは思えない
-
50 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA5ODAwN
エコバッグが大量生産されてそれが廃棄されてる現状見るだけでも失敗なのわかる
-
51 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjE1NjcwM
※41
>日本の場合は
日本の一部自治体の場合はだよ
指定無い自治体ではレジ袋はゴミ袋になる -
52 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MTc4NjkxN
「環境保護活動」って嘘が多すぎると思う
-
53 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjA4OTkwM
記事を読むと消費者が新たにポリ袋を買ったとは書いてあるが
店が減らしたポリ袋のことには触れられていない
店で減らした分と消費者が増やした分をプラマイ合算して
評価すべきなのに -
54 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDEyMTM4O
>>41
自治体の有償ごみ袋は、利用者によるごみ処理費用負担の意味もある。
だから、指定ごみ袋の価格は袋のコストに対し、割高になっている。
つまり、これもエコ云々とは関係ない話。 -
55 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDEyMTM4O
>>53
レジ袋に関する政策を批判する中には、「現実の生活を知らない連中」に対する反感を理由とする者も多いのですよ。
そういう人の視点から見ると「レジ袋を無くしたら代替品の使用が増える」程度の事を予見できなかった事、そのものが批判すべき理由になる。
だからぶっちゃけ、総合的にビニール袋使用量が削減できていた所で、「代替品需要が増えた」なら何の意味も無い訳です。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります