「「筋肉は裏切らない」を合言葉に圧倒的な筋肉量を誇っていた知人、還暦近くで長年の酷使が祟った結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDg4MTEwM
鍛えれば鍛えるほど肉体は衰え寿命は縮む。ほどほどが一番や
-
2 名前:OTL=3ブッ
2024/11/23(土)
ID:MTA2MjE0M
体調を崩したり、入院したら筋肉が減るって言うけど、
あの現象は筋肉からエネルギーを貰ってるから筋肉が減ると聞いたぞ。
あと、鍛える=筋肉モリモリ、マッチョマンの変態・・・をイメージし過ぎだぜ。
「くだらないお喋りは後にしてくれないか?パンプが冷めちまう」
アーノルド・シュワルツェネッガー -
3 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MjMwMjAyM
歩く走るくらいの運動だけにしとかないと、身体酷使したつけがくるよ
-
4 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTQwNzU1M
ボディビルとランニング・ジョギングの人は健康を犠牲にした「中毒」が多い気がする
-
5 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MjMwMjAyM
過剰に鍛えると苦しくなるでしょ
その苦しみを軽減するために脳内麻薬が出るの
その脳内麻薬にやられちゃう -
6 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTE0ODE1N
年に応じて時間と強度は調整しないと体傷めるよね
畑仕事だったり作業で体を動かすことの方が収穫物を含め幸せになれると思うわ -
7 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDcyNjk4O
とはいえ寝たきりにでもならない限り、筋肉の減価償却は年1%くらいだからなあ
自分は50歳になったけどウェイトトレーニングと有酸素運動やってます -
8 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTgyNTMwM
水中運動が一番安全なのかな?
-
9 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDQ2NDU5N
サプリメントやスポーツ医療の進化で中高年になってもハードなトレーニングができるようになっただけなのに、若者がやるようなトレーニングをしてしまうんだよね
-
10 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:ODY0MzA1O
適切な栄養摂取や休養、正しい姿勢や動き方が必要。
いつだって、筋肉を裏切るのは人間なんだ。 -
11 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDExMjk5M
今度ロイチン渡しとけよ
-
12 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:ODUwNTUzN
年を取ると、ホルモンとかの出方も変わるし、骨、内臓、血管も老いていく。反射神経も衰える。「いつまでも若く、強く」は無理。40代半ばぐらいからは、自分の老いをチェックし、自覚しながら、「できるだけ健康に、快適に」を目指す方が良い。
-
13 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MTY0MjU0M
でも筋量ぎりぎりで骨折したら即寝たきりになってしまう状態よりはマシだよ。
やりすぎとやらなすぎはやっぱり体に悪い。
でもまー健康に憑りつかれて人生支配されるよりは、ある程度自分の好きにやったほうが幸せな気もするけどな。 -
14 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTQ0MDg1N
とはいえ、80代のブルーノ・サンマルチノとか見るに素質とか経験則とかあるかもしれない。
-
15 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:Njc3MzEwM
どんな種類のトレーニングもそれに見合ったリカバリーやメンテナンスがワンセットなのにそれをやらないからトラブルになるんでしょ?
-
16 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDExMjMxM
しょうもねぇ嘘松やな
-
17 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTkzMjcwO
圧倒的な筋肉量なんて書いてるんだから、つまり「見た目に分かりやすい肉体だった」ってことだろ。脂肪をそぎ落とした持続力のない身体が健康なわけないじゃん。
そもそも体ってのは栄養の供給が滞ればまずは蓄積した脂肪を必要コストとして消費するという機能がある。この時に十分な脂肪がなければ代わりに筋肉を消費する。本当の意味で健康的な人(=健康寿命が長い体の人)ってのは、日常生活であれこれちゃんと食べて十分に動いて、脂肪の蓄積と消費のサイクルがきちんと機能する状態を維持していた人のこと。
田舎で80や90になっても野良仕事で鍬持ってる人は、「見た目に分かりやすい筋肉」なんていう不自然で不健全な身体を作ってなかったから動けるんだって、動物の体について考えたら普通に分かるだろ。 -
18 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDMxOTM1M
「筋肉は裏切らない」って言ってる人は筋肉にかけるだけの愛情を関節にも注いであげてたか?
みたいなコメントを昔どこかで見て、自分でも気を付けるようにしている。 -
19 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDExMjMwM
※13
馬鹿は黙ってような…
筋肉量ギリギリならまだ骨折治った後に、筋肉量増やせる余地があるが、馬鹿みたいに筋トレして関節壊したら、そもそも鍛えらねえんだよ。 -
20 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDExMDEzN
比喩や冗句をまともに受け取る人ってなんなんだろ?
-
21 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTQxNTg3N
※20
この件については「脳筋」だからじゃね? -
22 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MzkyNzk1N
プロテイン摂りすぎは腎臓が逝くからな。透析は大変だぞ?
-
23 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTE2OTM4N
筋肉は裏切らないし、取り戻すのはこれからつけるより容易。但し軟骨は再生しないし、腱は筋肉ほど成長しない。
-
24 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTE2OTM4N
*17
脂肪から消費されるなら、皆ダイエットに苦しんでない。
残念ながら、まずエネルギー消費が多い筋肉から分解される。 -
25 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MzU4MDU0M
筋肉は裏切らないの先生は間違ったトレーニングのし過ぎで腰を痛めて激しい運動は出来ないみたい
本人でなくテレビマンがあのフレーズ生み出した -
26 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDQyNzM0N
何でもほどほどがいいって事かな
-
27 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTAwMjQ2N
苛めて痛めつけて無理矢理増やした存在が死ぬまで味方でいてくれるとでも思っていたか!
-
28 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDEwMTIzN
ボディビルダーというのはフォアグラの外周版だし
中で肥大させるか外で肥大させるかの差でしかない
オーバートレーニング症候群もまた死を呼ぶ -
29 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTkzMjcwO
※24
無能オブ無能のたわごと。動物がなぜ脂肪を作るのかって、絶対に切らすわけにはいかない栄養素を貯め込む機能が脂肪。
痩せないのは、個人差は別として、社会的には2つの原因から成る1つの理由が全て。「”脂肪として完全に定着・安定する前に消費する生活サイクル”を維持することができてない」から。
世界の食糧史において、緑の革命以降、先進国で安く腹を満たす食事だけを追求すると、穀物由来のものばかりになる。ご飯もパンも麺類もスナック菓子やビスケットも、本来は動物の個体の食事全体に占める割合はそんなに高くない。草や木の実といったものの割合がもっと高かった。一番脂肪に変わりやすい食材を大量に摂取してるんだから、そもそも穀物を食べ過ぎ。
加えて完全な運動不足。動物は心臓を含めた筋肉の活動でエネルギーを常時消費してる。恒温動物である人間は心臓の熱を血液で全身に送って、冷えた血液を心臓に戻して体温を調整してる。筋肉が十分にあれば常時かなりの消費量があるはずなのに、冷え性なんていう筋肉不足からくる病気が普通にある時点で社会全体の平均的な運動量が明らかに不足してる。車なしで荷物持って数十kmを移動するのが当たり前だった江戸時代を考えれば現代が少な過ぎるのは考えるまでもない。
この2つが肥満の増加の社会的要因。要するに米やパンを減らして草の割合を大幅に増やして、ちゃんと運動しろって話。
食べたものが成長に使われる20代前半までとそれ以降は違うし、ヘタすると成長期ですら太り過ぎと言えるところまで”太れる”現代の食生活が、本来何千何万年もの時間をかけて進化適応してきた動物としての人間の食生活とは全く違うことぐらい分からなきゃおかしい。 -
30 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDcyODAzN
逆なのよ。
筋肉を裏切るな。 -
31 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NzgwNzc5O
贅肉しか友達が居ない
-
32 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MjI5Njg4N
うちのばーちゃん、70歳で卓球やったり社交ダンスしてたりだったけど、流石に80歳を過ぎて無理なったらしい。
99歳8ヶ月まで生きたんだけど、文化系的な趣味がなかったので運動が出来なくなってからやることがなくなって暇だったって。
筋肉に頼るのは色んな意味で危険だと思う。 -
33 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MjI1MTM0N
※29
あなたが長文で言っていることと※24 氏の言っている
代謝の順番は (糖質 → )タンパク質 → 脂質
という事実は矛盾してないゾ -
34 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:MjMwMjI3O
何でも「適度」が一番なのにな
-
35 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDcyNzgzN
がっつり筋トレとかで負荷かけてる人は、年取って突然トレーニング中断すると,反動がきて一気に弱るから徐々に負荷を軽くして慣らしてかないといけないみたいな話は聞くな。
-
36 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NDY4Njc1N
筋肉を鍛えているのに骨がスカスカだと、自分の筋肉に負けていつの間にか骨折になるんだよな。このパターンで一番多いのが腰で、ヘルニアは筋肉が強すぎるパターンと筋肉がなさすぎるパターンがある。
ちなみに歳を取ると、落ちた筋肉を増やすのは比較的簡単だけど、無い筋肉を増やすのは大変らしい。 -
37 名前:匿名
2024/11/23(土)
ID:NTkzMjcwO
※33
脂肪から先に消費されるっつってるのに、筋肉が先だなんて寝言ほざいてるのが※29なんだけど。
秋に脂肪蓄えて冬眠中に出産までする熊がもし筋肉から先に消費されてたら、春に起きてこれねえよ
動物は脂肪がエネルギーの備蓄として機能するようにできてる。基本、いわゆる”太る”ってのは、過剰な脂肪を蓄えて消費もせずに安定させてしまうような生活環境が第一の問題。まあ、個人差はデカいし、そもそも”太る”じゃなく”太い”だと病気や薬の副作用の可能性もあるから全員同じではないが。 -
38 名前:匿名
2024/11/24(日)
ID:NDgwODE1M
その言葉って最近できた言葉じゃん。
嘘が下手か?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります