「旧ユーゴ原産の何の変哲もない植物、だが日本に伝来して量産されるようになると「ある世界的大発明」を産み出してしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzE4MzMyN
有史以来、人類を最も殺した生物は蚊なんだっけか?
-
2 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MTUzNzI0O
除虫菊100%の蚊取り線香も色々なメーカーから出てるよ
-
3 名前:にっぽんよいとこ一度はおいで 一度と言わずにまたおいで
2024/11/15(金)
ID:NjkzNTIxM
アフリカ現地で普及させようと工場生産設備を 貧しさゆえに
無償で供与した話は 日本人の矜持を感じて誇らしいよ -
4 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:Mjk3MDUwM
バルカン半島原産だったんだ。知らなかった。
-
5 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:NDYyMzA4M
日本の蚊にはあまり効かなくなったけど
-
6 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MTI0MjY1N
ニッポンの夏…からの〜…世界の夏か!
ノーベルのダイナマイト級の発明だなコレ。
キンチョー医学賞平和賞くらい主宰してもいいかも?! -
7 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:NTYwMTM4M
こういう開発秘話聞くの好き
蚊取り線香あんまり使わなくなったけどイコール夏のイメージはまだまだ強いな -
8 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzUyNjc5M
時代劇に出てくる蚊やりってのはなんぞ?
煙が出てくるけど殺虫効果は無いのか -
9 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzM0Nzg3N
植物由来のものの効果を得るにはものすごい試行錯誤があったんだろうなあ。
コーヒーなんて、豆を焙煎して煎って湯出しするなんてプロセス、よくぞ到達したもんだ。
しかも完成した液体は良い香りがするが、ほぼ真っ黒でクソ苦い。
そんな液体を飲むなんてどんなチャレンジャーだったんだ。 -
10 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MjY4MjM4N
これは間違いなく蚊取り線香の起源は韓国と言い出すね
なんかインスタントラーメンの話が出てたので同じ様にされるだろうなってw
シャインマスカットも韓国では日本がパクった事になっているし -
11 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzE2OTM3O
除虫菊で、凶作だった農家を救った上山英一郎の話すこ
天皇陛下以外で、生きているうちに現人神になられた方は器も違う -
12 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzE2OTM3O
近代日本で、生きてるうちに神社が建てられ、きちんと神として祀られた創業者なんてそうそういないよな
-
13 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MjMzNTI3M
海外で使われているってイメージはなかったな
-
14 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MTA2OTMxN
蚊を避けれる
^^^^^^^^^
よい内容なのに、これでがっかり。
些細なことと思うかもしれないけれど、わざわざ自分の文章の価値を下げることはない。 -
15 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzM0Nzg3N
蚊取り線香の持続時間の4分の3の時間を計る方法のクイズを見たときは感心した
-
16 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzExNzcwN
>>13
熱帯・亜熱帯地域は基本的にマラリア蔓延地帯。原因の蚊を効果的に殺虫できるから、東南アジアとかはめちゃくちゃ需要が高い。
やたらお香を焚いている風景とか見たことあると思うけど、蚊取り線香も結構含まれてる。
日本じゃもうないけど、向こうじゃ死活問題だからね。
住友化学が開発した殺虫効果剤入りの蚊帳が、世界の蔓延地域でよく売れてる。 -
17 名前:名無し
2024/11/15(金)
ID:NTU0NjE5N
蚊取り線香といい、醤油、味噌、かつお節など和歌山は日本初が多いな。黒潮文化圏か何かの影響だろか。紀伊三井寺は唐の坊さん、青岸渡寺はインドの坊さんが開基。外来のものを受け入れる土地なんかな。
-
18 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:NDQyMTQzN
ハト対策やってみる
-
19 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MTU0MzYzM
蚊取り線香が一般化した最大の切っ掛けは、渦巻き型にしたこと。
最初は普通の線香の形だったために燃焼時間は1時間にも満たなかった。
それを渦巻き型にしたことで、一度火を点けると一晩中持続するようになった。
だが手作業で巻くのは生産性が悪く、需要にこたえられなかった。
金鳥と同じ和歌山県の山彦除虫菊(現ライオンケミカル)が、シート状にした原料から金型で打ち抜くことで量産可能な技術を開発した。
その特許を公開したことで、金鳥など同業他社でも大量生産が可能になり一気に普及が進んだ。 -
20 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MjY4MDU3N
墓参り線香~蚊取り成分を練り込んでほしい・・・ヤブカがスゴいもの(*^^*)
-
21 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MTI0MzQ3N
ちなみに日本ではマラリアの蔓延地域と下戸の生息地はだいたい重なっている
どちらも滋賀県を中心にした近隣の県になる
これは、アルコールが分解される過程で出来るアセトアルデヒドがマラリア原虫にも効くため、アセトアルデヒドが分解されにくい遺伝形質が継承されたためだと言われている -
22 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:Mjg4NjMyO
海外旅行でも持って行く必須アイテム。(行く場所がわかっちゃうか)
後はオイルライターも必ず。 -
23 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:Mjk1NTAyM
>>8
殺虫成分の有無に関わらず煙そのものを嫌うので虫除けにはなる。
「蚊取りブタ」も中におが屑入れて煙りを出す道具として江戸時代くらいから使われてる。
だけど殺虫成分が入ってないので駆除は出来ない。遠ざかるだけ。 -
24 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:Mjg4NzQwM
面白い話だった
蚊取り線香は色んなメーカーが出してるけど、キンチョーが一番効くよ -
25 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MTU0NzMwM
蚊取り線香は駆除しないよ。
遠ざけたり気絶させたりするだけ。殺さない。
殺さないからこそ耐性のないかが生き残って繁殖していつまでも効果が出る。
殺しちゃう奴は体制のあるのが生き残って繁殖して効かなくなる。 -
26 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:Mjg4NzE4M
蚊帳もアフリカで活躍しているらしい
-
27 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:Mzg3MDU0O
海外由来だったんだ
蚊取り線香は本当に効果があるから、草取りとかでも使う。
開けた空間でも効果があるんだよな。蚊取り線香 -
28 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MjY3NDcxO
大日本除蟲菊→ポセイドン
-
29 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:NTIxNTc2N
>>9
そこに猛毒のテトロドトキシンがあるのを知りながら、幾人もの試行と犠牲の上で安全(完全とは言っていない)に食べることが出来るようになったフグもね -
30 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MjY4MTk1O
人を刺す蚊は雌だけ。
雌に権利をあたえるからだ。
フェミが悪い。 -
31 名前:匿名
2024/11/15(金)
ID:MzM0Nzg3N
>>29
コーヒーは一見して「毒かも?」と警戒できるけど、
フグは数多の魚の一種でしかなく、普通に食えると考えて
毒に当たった人はものすごく多いんだろうな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります