人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

34件のコメント

「富士通の会計システムのバグ問題で「巨額の補償金が支払われる」と決定、日本側はとんだとばっちりを受けた模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjczNzk3O

    とりあえず被害者に補償すると決まっただけで
    富士通が賠償すると決まったわけじゃないよ

    というかろくに調べもせず逮捕裁判したアホなイギリスの責任だろこんなの

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjgwMDI4O

    これ大前提として「富士通が買った会社が買う前にやらかした事案」
    てこと理解しておかないと話がめんどくさくなるが
    いずれにせよ警察と裁判所があまりにもずさんで企業の言ったこと
    鵜呑みにしすぎたかプログラム精査できる警察機関がなかったか
    ひどい話だよなぁ。

  • 3 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM2Mzk1M

    >>2
    しかも買収した企業って
    「日本人には黙っとけ!」
    つって富士通に隠してたんじゃなかったっけ?
    英語が堪能な日本人を費用ケチって雇わなかった富士通が付け込まれたって言われてたな

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTg2MTI3O

    インターナショナル・コンピューターズ・リミテッドでググると記事があるな
    入札で一番安かったのが、ここの会計ソフトで案の定バグだらけ
    安物買いの銭失いを地で行くとか、イギリス人って頭おかしいわ

  • 5 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTkzMzUxO

    だれも気が付かなかったわけ?どう考えてもそんなに大勢の人が横領してるわけないって思わないの?なんで富士通のせいになるわけ?

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY5ODYzM

    これバグがあるのを知ってて放置&冤罪起訴したんだからイギリス政府が賠償するのは当然

    それだけの事なのにワザと誤解しやすいようなタイトル書いていかにも富士通が賠償するかのような記事にしているクソがいる

  • 7 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTkzMzUxO

    イギリス人の反応は?

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTkzMzUxO

    6
    イギリス政府が賠償するんですか?

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTU5M

    富士通の会計システムは、未だに2000年問題でも引きずってるのかなぁ!?(笑)

  • 10 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc5ODMzM

    これの再現V見たことあるけど、プログラムのせいというより人災だよ。
    不備があるって情報が支店から多数あがってたのに、無い事にしてたし。
    早い段階で対応してたら、ここまで被害者でてない。

  • 11 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE2NDM1O

    アメリカ原発の頃から日本企業って騙され易くてチョロくて阿呆だよねw
    年次改革書にでも要望で描かれてるのかしら

  • 12 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTkzMzUxO

    だからこれイギリスの警察と裁判所がおかしいのでは?

  • 13 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MzkyMjUwM

    ※2
    > いずれにせよ警察と裁判所があまりにもずさんで企業の言ったこと
    > 鵜呑みにしすぎたかプログラム精査できる警察機関がなかったか

    問題が起きた当時、現在のPost Officeは、Royal Mail同様、国営でしたから、日本で言うと、郵政省時代の郵政監察みたいな社内組織での起訴。
    裁判は普通の裁判所でしたが、親方ユニオンジャックですんで。

    ※5
    > だれも気が付かなかったわけ?どう考えてもそんなに大勢の人が横領してるわけないって思わないの?なんで富士通のせいになるわけ?

    バグ修正と称して、個別の郵便局のアカウントにアクセスして… 
    まぁ、国営時代の残渣とでも言うか、ICLの問題ですが、富士通がICLを買収したんでねぇ。
    あと、Sub Post Office(日本で言う、簡易郵便局)の経営者の多くがインド系だったこともあるでしょう。

  • 14 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY5ODYzM

    ※8
    そだよ。この記事ってイギリスで賠償するための(国の金を出す)法案が成立したってだけ
    タイトルだって誤解しやすいように書いてはあるけど富士通が賠償なんて書いてないところがミソ

    将来的に富士通に賠償金の一部を負担するように要求が来る かも しれないけどそれはあくまでも現時点じゃ噂レベル
    イギリス政府が10年近くバグを知ってて放置してたって事実がある以上要求できるかどうかすら不明

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzQwNjkyM

    バグを放置していた子会社も悪いが
    ろくに調べずに冤罪を多数作ったイギリスの司法が一番悪いので
    イギリス政府が補償するのは当然でしょ

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTI2NjIzN

    さすがにこれは擁護できん
    日本人なら買収した以上は監督責任取れ、としか。
    あと富士通はまじでSIer部門の技術力低下やばいよ。なのに営業権力のメンテは怠らないから、分不相応な案件がどんどん崩壊してく
    IT業界の東芝になる日も近いな

  • 17 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzQ5M

    賠償は当然(もちろん払うのはイギリスな)なんだけど、徴兵制のアレといい今のイギリス政治は大分暴走してると思うわ
    とにかく短期で得点稼ぎに勤しんでてかなり酷いと思うわ

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA3N

    損害が出る買収を故意にやって粉飾問題を揉消すいつものJAPan企業

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg5OTkyN

    そもそも、システム構築の運用における欠陥と人間の犯罪とを同列視にするということは、相互の検証とその妥当性の確認がなされなければならない。
    それを政治決断することは歴然とした記録は後世においても生成できない。
    つまり、人間とコンピュータの相互作用の延長にその汚名というものがあるならばそれは後世にまで及ぶ・・・よね?

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg5OTkyN

    たぶん、後世では英国の二枚舌的な口裏合わせとして揶揄されるであろう・・・

  • 21 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM0ODA5M

    悪しき前例になりませんように

  • 22 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTE2Mzg4O

    日本と富士通に過失があるかのように無駄に強調して、思考誘導する意思が見え見え記事だよなwww

  • 23 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM3MzMzM

    >>11

    そんなの他にもあったよね
    たしか郵便局がオーストラリアの企業買収したらテンで儲からず、、大損で売却したんだっけか・・

    最悪だったのはその直ぐ後、郵便料金が値上がりしたこと!!(忘れてないゾ)
    日本はM&Aヘタクソだよなー

  • 24 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDQ3N

    これ問題なのは富士通が買収した会社の会計ソフトにバグがあったことじゃなく。
    英国の司法制度が私人訴追主義なところ。
    日本やアメリカは刑事事件は警察が捜査して証拠を集めて検察が起訴するか判断するけど。
    英国は個人や会社が証拠を集めて起訴できる。
    利害関係者の素人が捜査して証拠を集めるから、偏りや思い込みや見落とし、私情から証拠の握り潰しなんかも容易に起きる。
    今回の事件も被害を訴えた郵便会社も、会計ソフトにバグがあることに後々気付いたが、富士通側に黙っていることが双方の為になると半ば脅しのような口裏合わせを申し出てきたからな。

  • 25 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg5OTkyN

    バグ!バク!って言うけどそれは人間たちが意図的にオーバフローさせたことは検証すれは明らかである一方、システムの脆弱性を報告せずに想定範囲を超えさせた責任の所在を追及せずにその妥当性を確認することなく論理矛盾させることはあらゆるシステムダウンを未来永劫というパターン化することであろう

  • 26 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDUzNjUzM

    この事件が社会問題化するきっかけになったテレビドラマ、
    「ミスター・ベイツvsポストオフィス」が、
    6月2日に日本でも全4話一挙放送されるってさ。
    ミステリーチャンネルってCSチャンネルだけど。
    どれだけ富士通が悪いことになってるのか、ちょっと興味がある。

  • 27 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NDYxM

    賠償金払わせる+元ブランドに傷をつけないためだけに、騙されて買わされたようなもの。
    赤くて意識高い系のクソ上層部はもう年金もらってるかな?
    ※6
    ジャップに押しつけるんだよ
    ロシア人がアカを自称してるからって、軍事機密品冷戦初期に売りつけたような、労働党界隈のやりそうなことだ

  • 28 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTQzMzY5O

    郵政民営化で視察や調査しまくった先の一つがイギリスだったっけ?

  • 29 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk5MzI3O

    富士通のはおかしいやろ。
    富士通が買収して子会社化したイギリスの会社が買収の10年前に作って納品したソフトや。
    長い間不具合を隠蔽して刑事裁判にしたのはイギリスのポストオフィスで、有罪判決出したのはイギリスの裁判所や。

  • 30 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU0M

    ※23
    そりゃ失敗案件にしか興味ないからだろ、マスゴミもそうだが。

  • 31 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTA0NjY4N

    見本みたいな三権分立なのに疑ってるやつ居て草

  • 32 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTc2O

    この手のシステムって、利用したことによって生じた不利益についての契約してないの?
    なんでこんな巨額な賠償になってんだか

  • 33 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NTE0N

    不用意に買収したりするから…

    ※32
    「システムによって発生した損害は補償する(しない)」とかいう契約は普通だけど
    この件は「システムのせいじゃない」で話が進んで横領なんかで起訴・確定した後の対応だから、たぶん国家賠償みたいな話が混ざりこんでるんじゃないかな

  • 34 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTIzODI0M

    どう考えても捜査が杜撰
    こんなに対象者がいて何も疑問に思わなかったなんて信じらんない

    全て事務的に処理してたんだろうな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク