人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

96件のコメント

「文系は理系と違って「不知の知」があると人文学者が主張、批判者は人文社会的な専門知の存在が見えていない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NDIzM

    ただの言葉遊びに終始してる

  • 2 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY4MTQ3N

    知らない方が偉いって、それ無敵の人宣言でしょうが。無知の知ってそういう意味じゃないんだけど。
    学問やってる人間がそんな非科学的なこと言うなよ。

  • 3 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDYzNjIwO

    おっと、トンデモ科学とオカルトの信者たちがアップを始めた模様です!

  • 4 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:ODg1MjU0O

    草津の件に関わっているなら大人しく刑事罰受けとけばいいよ。

  • 5 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgzNjkzM

    そうじゃねーんだよ。
    検証もせずに言いっぱなしだから嫌われるんだよ人文は。
    「こういう仮定をしました」それは良いんだよ、理系だって実社会だってやるんだよ。
    なんで頭の中で考えただけの「仮定」を勝手に世間にバラ撒いてんだよ、
    そんなのただのアジテーターだろうよ。
    そんなのは学問じゃなくて、最大限好意的にみてただの芸術だと何度言われりゃあ判るんだよ。
    テレビで害悪垂れ流してる学者を名乗る「輩」の大半が人文系じゃねーかよ。
    自分らで排除しろよ。淘汰しろよ。あんな奴ら。それが出来ねぇから笑いモノになってんだよ。

  • 6 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDYzNjIwO

    うだうだ言っているけど要は、文系は理系に劣っているわけじゃない、馬鹿じゃないぞ、と虚勢を張っているだけでしょ

  • 7 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyNzU3O

    「ガソリン車を廃止してEVに全面移行する」とEUが決めたり、地球温暖化について「世界の政治家が何とかしろ」とグレタ トゥンベリが言ったりすると、「それは技術の問題で政治の問題じゃないよ」というツッコミがネットからは出て来るが、マスコミからは出て来ない。人文学に対する不信とは、そういう問題を念頭に置いているんだろうと思う。しかしそれは、人文学という専門知の問題というより、マスコミが全体として共有している物書きバイアスの問題なのだと思う。マスコミで発信しているのは定義上物書きばかりというのが、原因なんじゃないか。TV業界全体が無自覚に芸人バイアスを共有しているのと似た構図の問題。

  • 8 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTczOTUzM

    文系が偉そうだった、と雑にまとめてるけど
    日本以外の諸外国で稼働する原発についてはダンマリ決め込む社会学者だかアカい学者だかの私見に
    「科学的な知見が不十分な文系が的外れなこと言って反原発活動家に加担してた」のは事実でしょ

    社会学者を名乗るなら工業製品の品質にバラツキがあり信頼性に乏しい、けれど共産党独裁下だから
    原発とともに生きるしかない中国人民にでもヒアリングしてくればいいのに

  • 9 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDg1NzEwN

    心ある文系の人は怒らないとダメよ

  • 10 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NTE3M

    有ると言えば有る、無いと言えば無い……禅じゃ

  • 11 名前:名無し 2024/05/26(日) ID:OTQ5NjEyM

    東京大学の文系が政治を行い、理系は医学や科学の発展を目指せ、と昔の威張った連中が勝手に決めた。その結果、今のような最低の先進国になった。

  • 12 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTIyOTcyM

    文系は無知の知を知らんのやろな

  • 13 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Nzg2MDg0N

    客観的な根拠を何も示さずに自分の「お気持ち」だけを振りかざして戦いを挑んできたら相手にされなくて当然。話をするだけ無駄だもの。

  • 14 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwNTg0N

    こういう言葉で煙に巻こうとする人がネットで騒ぐから嫌われるのにね

  • 15 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgxOTY1O

    無能の発言
    知らないから専門家を呼ぶが専門家の意見が正しいわけじゃないってのは違ってる専門家同士を戦わせて出てきた事実だけが正解であってそれ以外は全く何も意味を持たない。つまりはじめから文系はいらない。
    さらに言えば裁判官は司会進行係に過ぎない

  • 16 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxMDQ0O

    だからド文系は馬鹿にされるんだよ
    ( ´,_ゝ`)プッ

  • 17 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Nzk5NTY0N

    アホだなぁ。社会的に入り込んだ前提の時点で人の手が介在してる。
    仮に人がいなくて別の知性体でも変わらない法則を導けるのが自然科学分野だから、融合することはねーよ。

  • 18 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxMjQ4O

    そもそもゲーデルの不完全性定理というのがあって
    数学でこの世の全部は解析できない事がわかってるからね

  • 19 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxNTI2N

    文系脳を馬鹿にするのは科学的根拠を受け入れやすくするための「お気持ち」だよ、馬鹿だと思われたくないという人間の心理を使って事実を受け入れやすくしてあげてるんだ

  • 20 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAwMzQ3M

    ※12
    いや、知ってて当然だし、知らない奴が紛い物なだけ
    パヨクどもは人を騙すための手段が屁理屈と情報工作であるからして
    その肩書きはどうあがいても文系にしかなり得ない

  • 21 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM1NzgwN

    自分が「知らないという事」を知っている(=無知の知)
    だから「知っている人(理系)」に教えを乞う、のは判る。
     
    百歩譲って、理系は「自分が知らない事は無い」と傲慢だ、という思い込みも許しても良い。
     
    でも、知らない事について教えを乞うて尚、「自分だけが知っている」事で判断するから馬鹿にされているのだが?

  • 22 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Nzg1Mzg3N

    思考実験気取って言葉遊びするのは
    明確な結論を出さなくてもいい個人の趣味や文系の範囲のみでやってくれってな
    責任伴う実務に持ち込むなら論拠の不確かな意見から排除されていくのは当たり前

  • 23 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjExMzA2N

    × 無知の知
    〇 無恥の痴

  • 24 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDk1NDgyO

    私のお気持ち表明がデータで徹底的に否定された!許せない!
    私は不知の知をしっているからお前よりマシ!はい論破!
    って事?

  • 25 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    その科学的根拠を積み重ねてきたからこそ、現代の社会が発展したんだけどね。
    ノーベル科学賞が取れないで、」いろんな御託並べてるどこかの国と同じようなこと言ってるな。

  • 26 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDUwODM4N

    理系が「無知の知」を自覚してるので、知らないことに対してにわか知識で口挟むことを避けるし、わからないことを理解しようとしてるから謎の「不知の知」とやらが弱く見えてるだけじゃねーの?

  • 27 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTQ4NjQ3N

    どちらにもあるものを持ち出されても困るんですが
    理系だって論文など読むし逆に文系でも歴史に置いて技術や科学知識などは必須
    役に立たない分類してさらに上下に分けたがるけどそれこそ無意味な主張では

  • 28 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyMjI5N

    理系は自分に判らないことがあったらそれが未知の事象なのか?、
    既に報告があるのを自分が見落としてるだけなのか?を調べるのに
    文系は自分に判らないことがあると「自分に都合のいい感想」を
    話し出すから質が悪いんだよ

    脳内妄想や荒唐無稽な仮定が前提な感想文は検証できねーんだよ

  • 29 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1MDIzO

    隠岐 さや香
    https://researchmap.jp/okisayaka
     
    この人やね。
    あー・・・、こん人は科学史の出身の人やから。
    なんやわからんけど大好きな人が多いらしいマスゴミのつくり出した雑把なバカ対立カテ、文系×理系みたいな話を学術的に研究するんが専門みたいな人やよw
     
    科学史て比較的新しい渋すぎる学問分野なんけど、こういうの東大はマメにフォローしてはるねえ。科学史出身者を見たんが久方ぶりで、さや香はとりあえずレア種ではあるのんねw
    (´・ω・`)

  • 30 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxMjQ4O

    宇宙の物質で科学的に解明されてるのはわずか5%
    残り95%は数学的科学的に正体不明なダークマターやダークエネルギ-の暗黒物質

  • 31 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTE0ODc3N

    文系は自分らが相当狭い範囲でしか
    物事を考察できないってことを
    直視しなければいけないんじゃないの
    そこまで賢くはないって感じがするんだよね
    あの人らの文章読むと

  • 32 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    いわゆる「超科学的なナニか」ね。
    アホだってカミングアウトしてんのかw

  • 33 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Nzk5NTY3M

    要は文系は馬鹿だから理解させるの諦めろって話か?

  • 34 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjY5Nzc0N

    文系関係なくね?
    文系を小学生に変えても同じ
    文系には価値がないと言いたいのかな?

  • 35 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NTE0M

    文系と言えば左派の(北のスパイ)大統領。
    尹系が保守の(用日、すり寄りの)大統領。
    どちらも反日、大差ない。

  • 36 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1MDIzO

    どうでもええんけど、理系すごいんやで!主張しはるんは、せめて東京理科大以上の大学出身者でおねがいねw
    端にも棒にもかからへんF欄G欄大の理系脳の理系思考なんか、生きてても死んでてもどうでもええんやし。
    理系文系のカテだけですべて見切ったような事書いてるんは、どういう意味でも知とは縁のない脳みその人や思うよw
    (´・ω・`)

  • 37 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTE2MjI0M

    隠岐さや香、北村紗衣、清水晶子、本田由紀、

    この辺を何とかしないとマジで人文廃止にまでエスカレートするよ。

  • 38 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Njg3MzY2O

    理解不能だけどおそらく、
    1+1=2 では無くて、気持ち次第で3にも4にもなるって、
    マジで言って、2を否定する、みたいな話しなんだろかな。
    白は200色あるってやつかな?知らんけど。

  • 39 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyNzU3O

    文系理系の区別の無い〝一般知識〟を可能にするためには、技術史を共通教養として議論の前提にすることが必要だと思う。
    ――20世紀中期まで(比喩じゃなく文字通りの)飢えが文明にとっての根本問題だったが、アンモニア合成(化学)と化学肥料対応の高収量品種の普及(農学)によって問題は ほぼ解決した。同じ問題に人文学が提案した解決策は農業の協同化だったが、協同農場の強制はソ連・中国で大量の餓死者を発生させる直接の原因となった――
    みたいな常識を共有した人同士なら、専門分野が違っても、同時代の問題に解決策を出し合う議論が可能になるだろう。

  • 40 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTQ5NjEyN

    日本ほどコミュ力が求められる社会はない。
    理系の話をニヤニヤしながらバカにする奴らが
    社会を牛耳ってるから、文系が調子に乗る。

    トップはちょっと変わり者ぐらいがいいんだよ

  • 41 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MTIwMTgwN

    読もうと思ったけど読みづらくて読むのやめた文系なのに伝える文章かけないんか
    内容もこれ読む価値あるのか?

  • 42 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0NjA0O

    ※36
    悪いがその辺出てても文系理系関係なくやべぇやつはやべえしトンデモ理論かざすアフォはいる。

  • 43 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAwMTg5M

    どこに知があるんだよ。それを無知ってんだろ。

  • 44 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyNDc2M

    賢い馬鹿ってのは、こういう奴らですよ。
    で、こういう賢い馬鹿は、本当の賢い人には勝てないのよ。
    だから、賢い馬鹿は屁理屈しか言わなくなるのよ。

    そして、勝てる相手にマウントを取る事で悦る。
    マスゴミ界隈の奴らなんかが、このパターン。

  • 45 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxNjkyM

    あれ、ソクラテスが苦し紛れに言った言葉で
    「詭弁」の代表格じゃんか。
    「科学と精神」を問う意味で使うなら適切じゃないやろ。

  • 46 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY3NjA2N

    この謙虚さのかけらもない発言が全てを台無しにしてるんだよなぁw

  • 47 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyMjM1O

    >>41
    ない。
    単に自己のお気持ち表明が整理されずに漏れ出してるだけ。

  • 48 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgwNzE2M

    文系でも理系でも文理融合系でもなんでもいいが、エビデンスが全てであり、学問にお気持ちの入る余地はないのだよ。

  • 49 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwMjE2N

    文系の全てがそうであるとは言わないし、理系が絶対に正しいとも思わないが
    少なくともこいつは口先だけなんだろうな

  • 50 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTI5NzQ3M

    そもそも知能が足りないから文系に進んだ人ばかりだ
    それに大学入試も理数問題を低レベル等にした文系専用だからな

  • 51 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjExMjk3N

    俺だけに神の声が聞こえる!
    万人が納得できるような証明は必要ない!

  • 52 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTIwNjE1N

    こういうトンチンカンな反応をするから文系は批判される。
    我々は文系を批判しているのでは無い。文系は文系としては優れているが一般常識や理性法則を無視して上から目線で理系や社会に指図するから批判されるのである。文系内に留まりおとなしく文系を極めていればそれはそれで優れていると評価されるでしょう。

  • 53 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwMzQ5O

    文系は無知を自覚してるんだからいちいち指摘しないでくれという?
    文理共通の認識としてその上で議論を構築しろみたいな

  • 54 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTQ4NzU3M

    「難しいことはワカラン」が偉いってことだよな
    文系理系すべて含めた学問ってものに対するアンチテーゼ?
    ソクラテス先生がぶん殴るレベルだよ

  • 55 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY4MTQ3N

    ※36
    高貴な文系っぽい言い分だな
    F欄でもどこでも技術者科学者やれる人間ならそのぐらいは踏まえてるよ
    文系どものやる社内政治で曲げる羽目になるだけでね

  • 56 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY0MDQyO

    理系バカってどうしようもないよなw
    理系という物差しだけを絶対視してるし。
    人間の社会なんだから人間への分析とか接し方も大事だろうに

  • 57 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUwNTAzM

    文系って本当にどうしようもないよな。

    まずは自分らが知ってることより、
    知らないことや理解できないことの方が多いっていう現実を
    理解できるようになってから
    コメントしてくれよw

  • 58 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTY4NDcxM

    意味が分からない 優秀な文系? 文系が優秀?
    なら文章を分かり易くまとめられるはず 人をけむに巻く事は求めていない

    何度も言うが優秀なら分かり易い文章を書いて。

  • 59 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY5NTAyO

    でもなぁ、ここだけの話し、化学やってるとお気持ちや気合で収率や耐久性が上がることがあったりするんだよなぁ

  • 60 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzODU5M

    文系とか理系なんてしょーもない区分けで話してるやつに知があるわけ無いだろ
    痴ならありそうだけどな

  • 61 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NjA4M

    要は理系はその分野に特化して他分野を疎かにするけれど、文系は横断的に知識を吸収し、妥当な判断が出来る。
    スペシャリストとゼネラリストの違いだと云いたいのだと思うが、ソレは違う。
    この人は自分は広い見識で物事を判断出来るゼネラリストだから、スペシャリストのタコツボ理論よりも上位に位置すると自慢しているのだね。

  • 62 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjExMzA2N

    ※56
    素で気になるんだがそれ言ってて恥ずかしくないの?
    人間関係とか大学なんてぬるま湯より社会で学ぶ中卒高卒の方が経験値高いじゃん
    わざわざ大学行って学んだことが「人との接し方です」とかちゃんと授業出ろよw

  • 63 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgxOTY1O

    日本が西洋文物を早期に導入できたは国語の近代化に成功したから
    言語はあらゆる分野の基礎であり最も厳格で論理的でなければならない
    にもかかわらず日本の文系の上にいるのは言葉遊びに終始した読書感想文を書くようなものばかり
    不知の知とやらは縁遠い人間を排除できない現状を憂うべきだよ

  • 64 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTY4NDcxM

    学術会議の件を知ると日本の足を引っ張るのは文系上層部だと思うわ
    彼らが日本嫌いなのか理系コンプなのかは知らないけれど。

  • 65 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:ODgyNDQ4N

    境界知能をかっこよさげに言っただけよな。

  • 66 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0NjMzN

    >人間への分析とか接し方

    それ多分理系の領域だと思うの
    特に前者は

  • 67 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:ODgyNDQ4N

    これ単に文系・理系の対立軸をパヨクがでっち上げてるだけだよな?
    コミュストがリベラルを僭称するみたいなもんで。

  • 68 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY0NDIxO

    他人に理解できるものを挙げられないのなら
    学者ではなく、芸術家か狂人をやっていればいい

  • 69 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTE5ODk3M

    戦後に大卒理系の総理って2人だけで、鳩山由紀夫と菅直人
    もうこれ以上は俺も言葉をつなぐのが辛いわ

  • 70 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    論理的に考えられるかどうかだね。
    これを証明するためにはこれを証明しないと、とか自分が常識だと思ってたことが通じない人間もいるのに絶望したことがあるよ。

  • 71 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTY4NDcxM

    >>69
    優秀過ぎてアレなの? 何かの「枠」で入ったの・・?・・

  • 72 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    まあ理系で政治家になるって時点でね。
    オームにもドロップアウトした化学系がいたし

  • 73 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwOTMzM

    文系も数学が分からない時点で門前払いの学問なんだな。
    少なくとも古代ギリシアから近代までそうだったのだが、
    数学嫌いにも門戸を開いたばかりに、このようなアホばかりに

  • 74 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    ちなみに理学部数学科は分類的には文系だったりする

  • 75 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTQ4MTY1N

    無知な人へ説明して、無知な人を分かった気にさせる力が文系学者のほうが高い。両者を比較するとプレゼン能力が文系の人が高いんだよね。理系の学者はロジックに拘りすぎて小難しくしてしまう。
    テレビや新聞の人達は文系出身者が多く、専門知識への理解度も高くなく、文系学者の短絡的なロジックに靡いてしまう。それを視聴者や読者が受ける。政治家は世論に迎合する。そして政治家も文系出身者が多い。
    理系学者はもっと馬鹿が分かった気になるような説明能力を磨く必要がある。弁論術って奴だな。

  • 76 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    理論数学なんてほとんど哲学だからね。
    でも、そこには論理的に一つ一つ組み立てていく過程がある。
    本当は社会学なんかも、お気持ちが入る余地なんかないそういう学問なんだけどね

  • 77 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM2NDIzM

    世の中にはいろんな人がいて、自分は直観ではこう思うがあっていいと思うし、それが新しい発見になる。
    でも、それを人に論理的に説明できないから、超科学的なナニかで済ませたら、それは学問ではない。

  • 78 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgzODc5N

    で、こいつは何と戦ってんだ?

  • 79 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgzODc5N

    少なくとも、大概の大学では、いわゆる「文系」のカリキュラムを「人文科学」とか、ぬかしてるんだろ?w

    では、議論は科学的に行うのが筋だ。

  • 80 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0NjQ4M

    文系がのさばっていることに対する理系の妬み僻みに見えてしまうのは私だけでしょうか?
    いがみ合いから生じるものは害悪しかないと思いますけど
    まぁ、これも「お気持ち表明」と罵られるのでしょうけど

  • 81 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDg1ODg5M

    一言で表現すると、恥の虚人。

  • 82 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE3ODE4N

    文系科目はそもそも常識と教養であって学問ではないから
    無知は黙ってるといいよ

  • 83 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDYwMDUwO

    ガリレオにぶん殴られてしまえ

  • 84 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyODk5N

    理系学者のすごい人の情報はノーベル賞だのでしょっちゅう発信されるんだけど文系学者の情報ってせいぜいこういうやべー記事とかおかしなこと言ってる報道でしか出て来んのよな
    それ以外で日本のすごい文系ってなると文学者とか漫画家になっちゃうし、学者はどこで何してるのってなるわ
    そりゃ文系学部潰せって意見も出てくるわな

  • 85 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM2MDE2N

    エビデンスで議論するとサンドバックになるから
    エビデンスがいらない「なんちゃってサイエンス」というジャンルを作りました
    ルイセンコから続く疑似サイエンス

  • 86 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzQ4N

    日本の文系がダメになった原因がよく分かるな。
    自然科学の研究では、研究結果は検証され批判されて、生き残ったものが積み重ねられていき学問体系となっている。だから全ての言説には、先人たちの研究成果の蓄積による裏付けがある。
    日本の人文系の研究者は言葉遊びしているだけで、その言説の裏付けもなければ、批判に対する真っ当な回答もない。ただ大声で妄言を垂れ流すだけで、根拠ゼロ。自分がそう思うからそうあるべき、かいう勝手な議論をしているだけ。

  • 87 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYzMjAyN

    こいつのは無知の知じゃなくて恥の無知では

  • 88 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzkzMjI5M

    お気持ちだけの主張ばかりで
    もう、文系の大部分はいらねぇんじゃあって気にしかならんわ

  • 89 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjYyODEzN

    これ具体的に文系と理系の境界はなんなの?理学系の知識?判断力?分析力?
    これが明確じゃなければ最初から話にならないし、明確になった後はそれぞれの案件に当てはめて考える必要がある。理系は~文系は~で言い切る奴は大雑多pすぎて、議論が成立しない。

  • 90 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc2NzcyO

    >「不知の知」があるからこそ、裁判官は科学者を法廷によぶ。自分には分からない対象について尋ねる。その時、呼ばれすらしない状態があって初めて、「その分野のことを知らないことを知らない」無知といえる。

    証人や鑑定人の出廷を申請するのは当事者であって、裁判官が自ら証人や鑑定人を呼び出すことは基本的にはない。

    裁判官が証人・鑑定人に尋ねる事項は「分からない対象」ではなく、立証目的との関係で必要な事項。しかも、裁判官の質問は当事者による尋問・反対尋問の後にするのが通常。

    専門外の事象についてキチンと下調べせずもせずに見当違いのことを言うとは、それこそこの方は、
    >「その分野のことを知らないことを知らない」無知
    を晒しているといえる。

  • 91 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk4NDY4M

    >>90
    その辺りの事を認識出来ていないのか、先鋭化仲間の先鋭化する為に言ってるのか判らんけど、事実と違うことをネット上に振りまかないで欲しいね

  • 92 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk4NDY4M

    >>89
    文系じゃなくて自分の仲間達
    理系じゃなくて一般社会
    と考えれば良いんじゃね

  • 93 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTIzNzQ2O

    まぁ,TVとかによく出てくる自称文化人さんはこの手のタイプでしょ.
    本当に物事がわかってる人は自らを知識人とか文化人とは語らない.

  • 94 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MDQyM

    何言ってんだ?
    理系は知らない・分からない事をまず明確にして、それに対する解決方法を探るものだ。
    つまり、その不知の知とやらは前提なの。

    それをさも結論であるかのように自分の都合の良い解釈をする口実に使う事は不知の知とは言わん。

  • 95 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MDMyN

    理系が出す、事実に基いた論理的な見解に、論理的な反論が出来ないから、自分達のイデオロギーに寄り添え!反論は許さないと言って居るだけだろ。

  • 96 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc2MDI3N

    フェミナチパヨクは草津町に謝罪するまで発言権は無い

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク