人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「和食に必須の『昆布』の生産が壊滅的打撃を受けた模様、生産量が激減しすぎて対応が間に合わない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjAzNTQ3M

    資源回復に努めるしかないな。
    残念ながら一部の高級料理以外は化学調味料で代用することになるだろう。
    そういう意味では代替品はあるか・・・・・・

  • 2 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTc5MDE4M

    YouTubeのスイチャンネルでも見てこいよ!
    磯焼けでエライ事になってるから!

  • 3 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTAyNTA0M

    海水温の上昇でそこまで生態系崩れるかねウニの食害ってもあるし、別の藻類が増えて場所乗っ取られたか?

  • 4 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MzAyMzQwM

    鰹節や昆布から出しを取ると、たしかに旨味の多さが違うんだよな
    かつおだしとか、水を沸騰させた後、火を止めた後に入れて数十秒待つだけ。実は簡単

  • 5 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTc4NzA4N

    環境環境うるせえ連中はこういったもんに対して何も言わねえのがふざけてるよな
    ああいう連中は全員くたばればいいのに

  • 6 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjI0NDkzN

    元々後継者問題あるしホタテ御殿みたいに利益出るようにしたら叩かれるし消費落ちてるしで辛い事ばっかだな

  • 7 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTkzMzY3M

    別の場所で取れるようになるだけ

  • 8 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjEyNzQyN

    そんな減るの変じゃね????

  • 9 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjIzNzM1M

    1年97%減はそりゃ対策できん

  • 10 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjAyMjI5M

    大打撃ではあるが、こういう事件こそ新たな文化が生まれる契機になったりするものだ

  • 11 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjU3NTcwM

    かつおぶしもやばいんだよね

  • 12 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjM1MTEzM

    1年限定で、東京湾でも昆布の養殖が可能ってニュースが数年前にあった気が
    「年代物」は無理だとしても、今後に期待!みたいな内容だったような
    どうなったんだろう

  • 13 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjM1NDk3N

    そこで、味の素ですよ

  • 14 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MzAyMDcyM

    汚水も薬品成分含んだ工業系排水、洗剤を含んだ一般家庭系排水、トイレなどの栄養価の高い糞尿系排水と分別処理が必要じゃね?
    河口から養分が流れてこないからプランクトンが激減して食物連鎖崩壊が起こってるっぽいし

    時期的に近年のアルコール、手指消毒用などの溶剤の出荷量考えると、使用後に成分が揮発・分解しきる前に海に流れ出て悪さをしてる感もあるんだよなぁ

  • 15 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjEyMDQ3O

    大切なのはストレスフリーでもエコでも無くて

    バランスよね~

  • 16 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTc4ODU0M

    北方領土なら採れたりするのかな

  • 17 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjM1NjM5N

    ブラタモだかでやってたんだけど、100年物?の乾燥昆布あるそうで、もちろんほしがる人がいるけど簡単に売らないそうです。 
    在庫や味の変化もあるけど、安易に売れないよね。 
    包装している紙も古文書並みなんだけど、適当に山積みされていた。どんな味というか熟成という概念あるんだろうか? 
    同じように乾燥フカヒレもふるいのあるんだが。

  • 18 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjEyMzkwM

    元々北海道沿岸のみの生産が海水温の上昇でダメになるんなら
    もう養殖かケミカル合成の工場産の粉しか無いんじゃね?

  • 19 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MzAyMjQ1O

    >>1
    なくなったら、仕方がないから、中国からの養殖輸入増加せざるを得ないだろうね。(今は国内業者保護のため輸入量制限中(中国からは、輸入年間約2000tぐらい)。国内年間生産高1万5千t(天然2:養殖1)、中国の年間養殖生産高150万t)

  • 20 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjA4Njg0N

    昆布は寝かした方が渋みが取れて美味しい。
    産経新聞はそんな事も知らんのか。

  • 21 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:ODI4NDM2M

    えと、これって元記事の話が微妙に舌足らずで誤解を生んでる思うんね。
    海水温上昇や流氷増加による影響で生産量減少はしてるんけど、記事で言うてんは真昆布、北海道の下のほうの話やから。昆布すべてが今年は大不作で急減言うわけではないのんよ。

    それと、昆布て日本以外じゃ今までラッコがお布団にしとったくらいで使われてなかった言うだけで、北半球のクソ寒いとこの海にはどこでもあるもんやのんよ。
    まったく食用として調査されてなかった日本にはない海外種の昆布もぎょうさんあるよって、和食の普及によって海外需要も激増しとるから今後これまでなかった海外産ニュー昆布が登場する可能性も大やよ。
    やから昆布がのうなる心配はさしあたってない思うん。
    昆布出汁フォーエバー。(´・ω・`)

  • 22 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTc4ODU0M

    昆布はフランスでは邪魔な海藻で焼いた灰を畑に撒く程度だっけか

  • 23 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MzM5NDAzM

    >>21
    >これまでなかった海外産ニュー昆布
    まあ代用魚路線になるだけだわな。
    水産庁の皆様のたゆまぬ努力に感謝。

  • 24 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MzQxNDY4N

    昆布だけ?田舎に住んでいるが、今の米作りの実態知っているか?ほとんど60歳以上の高齢者が作っている。彼らの子供でコメ造りを手伝っている人は、ほとんどいない。親も子を米作りの後継者に育てていない。将来的には、コメもほとんど輸入品になるだろうね。野菜も果物も水産物も、全部輸入に頼ることになりそうな気がする。

  • 25 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:NjA0ODgzM

    味の素で良いじゃん、何も問題ないだろう。
    磯の香りが無いだけだよね。

  • 26 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjM1NjAyO

    温暖化や気候変動を隠れ蓑に乱獲&食育を怠った生業者達が原因じゃないの?
    養殖で足りない部分は海外からの輸入で一時凌ぎして
    打開策が見つからなければ、科学的に類似成分の化学食品で代替でしょうかね?

  • 27 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MTAzNzM3N

    海苔も生産量が落ちたと言ってたよ

  • 28 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjAzNTYwO

    養殖奨励したら~
    ユネスコの文化遺産に登録したけれど
    肝心の出汁の食材の保護は無策でしたって世界から笑われるわ。

  • 29 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:Mjk0NzYyN

    味の素使えば良いじゃん
    海藻に優しいエコな食材だぞ

  • 30 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjM1NjM5N

    イギリスのある島では、岩(石灰?)ばかりで片っ端から海草ひきつめ、畑がわりにしてる。羊に生えた海草に生えた草食べさせ羊毛取ってる。 
    主食はジャガイモだが一度病気で外部から導入

  • 31 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjU3NTk0M

    まあ日本近海相当にやべえことになってるもんな
    というか昆布に限らず海藻が激減してるって話よね

    ウニが原因ってのも要因の一つであってそれだけ減らせばいいって話じゃないようだし

  • 32 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MzM5NDAzM

    >>24
    つっても米の消費量は減少一直線だからな。
    一人当たりに換算すると1962年をピークに現在は半分で一日一合弱だ。
    食の多様化が進んだ結果として、国民すべてが一日三食米を食う時代じゃないんだから、これはもう自然淘汰レベル。
    無理に輸入する必要すらない。

  • 33 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjE3NDY1O

    世界一の消費量を誇る富山県が危ない。。

  • 34 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjU4MjYxO

    こんこん昆布つゆ 昆布をぎょうさん つこてるの ヤマサ

    ヤマサは新商品を開発しないと乗り切れなさそうだね

  • 35 名前:匿名 2024/04/01(月) ID:MjU3NTk0M

    >>2
    あれ見てると、海藻がなくなっていくとそこに棲んだり卵産んだりする生き物もどんどん減っていくし取れなくなっていく悪循環の流れがよくわかるわ
    アワビ繁殖も何千個も投入したけど全部ダメだったしな
    でも深刻な状況は見たくない人多そう

  • 36 名前:匿名 2024/04/02(火) ID:MzU3MzY5O

    淡水魚も海水魚もOKの水開発してモンゴルで養殖してる日本人研究者いるじゃん?
    あの水って海藻には使えないのかな?

  • 37 名前:もそよの 2024/04/02(火) ID:MjAyMzcxM

    昔ロシア産昆布の輸入の話を持ちかけられたことがある。
    実は真昆布は道南辺りで獲れる幅広肉厚の種類で佃煮用やおぼろとろろ向け、出汁は利尻とか日高の細長いのが向いてる。まあ、利尻、日高、道東辺りも当然被害あるんやろうけど、この記事からはわからんな。

  • 38 名前:匿名 2024/04/02(火) ID:NDIwMTk1N

    太陽光発電やり過ぎて河川の水質変わったとかないかな?わからんけど

  • 39 名前:匿名 2024/04/02(火) ID:NDQ2NDIxM

    下手な数字のマジックだな
    天然物は確かに減ってるがそれは養殖用の漁場が増えた結果
    収穫量が不安定な天然よりも養殖で安定した収穫量を得る為
    実質生産が8割近い北海道でもその内訳は養殖が殆ど

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク