人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「痕跡も絵図も残っていない『幻の城』が発見されて「奇跡だ」と専門家も仰天、今回の発見は歴史的にも学術的にも大きな価値がある」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:NjYyNzQ3N

    湖畔の城が攻められても、琵琶湖の水運で他の城から援軍も兵糧も大量に送り込めるって発想がスゴすぎる

  • 2 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQyOTU0O

    琵琶湖の水、止めたろか?

  • 3 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg4MzQ0O

    今では想像つかない人が多いけど、江戸時代以前の琵琶湖の水運はかなり重要だった。水運が莫大な利益を生み出し軍団の移動もメリットがある。領地的に小大名の浅井家が織田家とそこそこ戦えたのは湖北の水運を握ってたのもある。
    信長が安土に城を築いたのも京を守るのに最適なのが琵琶湖水運ネットワークの拠点として活用していたから。

  • 4 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:ODAwMTk2M

    日本中に城は沢山あるよね。実家の地名が城内で昔は城だった。幼稚園は寺だったけど周りは空堀の残っている城跡。小学校も城跡の上に建ててあった。職場も丸の内だし。

  • 5 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY2Mjc3N

    今は堰があるから無理だけど、昔は琵琶湖は河を伝って大阪湾、つまり海まで行けるからな。
    海運の超重要拠点だから城があってもおかしくないけど、水面下がって見つかったのか。

  • 6 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY2NjY4N

    こんなもんよく今になって出てくるわ
    授業で習ったのから内容が一番変わってるのが日本史

  • 7 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:ODA4NzAwN

    51みたいなバカにはなりたくないわ…

  • 8 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY3ODUwN

    >>5
    本能寺の変を起こした理由も、これが大きかったのかもな
    長宗我部問題もあったけど、琵琶湖水運からの上りを根こそぎ取り上げられるのも嫌だった
    だから本能寺の変を起こしたんだろうね

  • 9 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY0NDM0M

    >19:名無しさん
    >坂本城、佐和山城、長浜城、城多すぎない?
    >彦根城もあるし
     まさか、全部同時期に共存してたとか思ってないよな?
     築城の時期も存続期間も違うんだが。

  • 10 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQzMjE1N

    こち亀みたいに山奥に有るのかと

  • 11 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg4NjEzM

    琵琶湖
    フィリピン海プレートの北上により現在も北に移動

  • 12 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:ODI5MzkyO

    北廻船→敦賀(若狭)→山越え→塩津浜(北近江)→水運→ABCD
    A:長浜経由東海道方面
    B:坂本経由京都方面
    C:安土(現近江八幡)経由甲賀伊勢方面
    D:瀬田川→巨椋池→淀川経由堺(瀬戸内海)方面
    なので、織田家が誇る水運ネットワーク(物流)を支える重要な港でもあった、当時の坂本。だから湖上に城を作って水上にも目を光らせてた。坂本の近くには瀬田橋(現国道1号線)という重要拠点もあるし、城からちょうど見張れる位置にある(橋と瀬田川の出入りが見張れる)。秀吉の作った長浜城も同じような機能を求められていたので、坂本城を模しているから坂本城と同じような浮城に近い作りになっている。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク