人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

27件のコメント

「元宮大工が再現した縄文時代の小屋、能登半島に存在したために震災が直撃するも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MTk2MTQ2M

    だからといってこの様式に回帰はできないが
    調査することで耐震制振対策にあらたな知見が加えられるかもだ
    古代人の叡智にお礼を

  • 2 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:Mjc2ODkyM

    なお、崩れたとしても、人への災害はない模様。
    テントでええやんけ!

  • 3 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjQ2OTU3N

    こんなもの取り上げるくらいなら、熊本で震度7を2発食らっても無傷だった耐震等級3の住宅を取り上げてほしいわ。
    現代は、ありふれた在来軸組工法で、阪神、熊本、能登レベルの地震にも十分耐えられる住宅を作ることができる。 
    追加費用も大してかからない。
    こんな大昔の居住性皆無の家が地震で倒壊しなかったからといって、それが一体今後の防災に対して何の意味を持つんだ?

  • 4 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MTg3MzIyM

    屋根が茅葺で軽量だから、横揺れの加速度の影響が低いものと思われ

  • 5 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjIxMzY1N

    上が軽いからだろ
    だいたい潰れるのは古い瓦屋根やアパートの一階だし

  • 6 名前:名無し 2024/01/11(木) ID:MjIxOTk5N

    今回の建物の崩壊は、耐震以前に、地盤の液状化による変形。
    映像に、路地に面した2軒の古い木造住宅が、左右に大きく揺れていたが崩壊はしていない。揺れだけなら耐えられても、液状化で下からの突き上げが有ったか。
    縄文人は、水辺の傍の、水捌けのイイ高台に、竪穴住居をつくった。水害地震には強い。

  • 7 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjE0NjYxM

    シンプルなものは頑丈なんだよな。

  • 8 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjU4NjMxN

    これは流行りそう
    そういや東日本の時はヘーベルハウス? が話題になってたな

  • 9 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MTk2MTQyN

    再現といっても、建築物である以上は「現代の耐震基準」が適用される
    見た目で判らなくても、耐震基準を満たすように補強されてるはずだよ
    そうしないと違法建築になるからね
    だから「縄文時代の建築はスゴイ!」ってのは、的外れ

  • 10 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjQ3MDI4M

    一般に地震の家屋倒壊は重い屋根瓦による揺れが原因でしょ 阪神の震災の教訓で瓦の軽量化や代替品が推奨されたけど、能登は従来の瓦の家屋が多いので驚いた 阪神以前の建築物か軽量の瓦があまり普及しない気風なのか、ちょっと考えさせられるよ よく知らないけど能登は雪があまり降らないのか、雪下ろしがやりにくい瓦屋根が一般的なのも、不幸の要因になっているのではないか

  • 11 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:NDA5ODAwN

    高台ならよいが水害には弱そうしかしかっこいい

  • 12 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjE3ODMzN

    地盤ごと崩れたり液状化してしまえば・・・
    これからの耐震基準どうなるんだろう?

  • 13 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MTExMDY4N

    宮大工を舐めんなよ、五重の塔が地震で倒壊した事は一度も無い。
    ぶっ倒れて隣家を巻き添えにした見てくれだけのビルと一緒にするな!!

  • 14 名前:名無しさん 2024/01/11(木) ID:MjM3NjAyO

    ホームレスの掘っ立て小屋は超耐震だが風水害には全く無力ってこと

  • 15 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MTk2Njc2M

    四角は側面が天井を支える作りだが、三角は側面が互いに支え合う
    そして最小単位の立体は三角錐

    だが三角を過信してはならない
    トライフォースはしょっちゅう分割される

  • 16 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:OTExODg3M

    ※9
    人が住んだり使用することを前提としない限り耐震基準は適応されない
    わかりやすく言うと犬小屋作っても検査する人来ないだろ

  • 17 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjMwNzk0N

    >>7
    それから縄文時代から、日本はあちこちで大きい地震が常々あった訳で
    そういう事による経験則から設計が生まれていったんだろうな
    面白いね

  • 18 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjMwMzk2M

    これ形状がいいもの。最も揺れや地盤のズレに強い形してるわ。重心低くて。

  • 19 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjU1MTQ1N

    家自体が軽ければ、被害が少ないんじゃない?

  • 20 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:NDA2NzIxN

    NHKも歴史探偵でギリシャすげーすげーやってたな

  • 21 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjA2NTc3M

    地震には耐えたけど暑さ寒さに虫やら水やらゴ_キネ_ズやら、
    別の問題がワンサカあることは誰も言わないという

    着眼点が一つしかない分野の話題は口にしないほうがいいと思うよ

  • 22 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjI4OTcyO

    >>21
    別に縄文家屋を現代と比べようとは誰も思っていないし、思いのほか耐震性が高かったことに感心しているだけなんだが。
    君、空気読めないって言われないか?

  • 23 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjgzNDI4M

    600キロかかってるの? 鉄か? 地盤がつよかったとか外因考えたか? 付近に比較するものださないとわかんないぞ。

  • 24 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:Mjg0MTE0M

    だったら、拾ってきたダンボールの掘っ立て小屋でいいじゃん
    ルンペンのオッサン達の方が器用だ

  • 25 名前:匿名 2024/01/11(木) ID:MjE3ODMxO

    何故宮大工がすごい可能性には触れない

  • 26 名前:匿名 2024/01/12(金) ID:MTIwMTMwN

    別に、そこらのプレハブだって崩れてねーだろ。
    ハスクラとかの解釈がなんかずれてるなーっつーか、ガチャにしちゃう程度が日本人。
    そらー、中国4せ・・今5千年?の歴史とか信じちゃうわけですわ。

  • 27 名前:匿名 2024/01/12(金) ID:MjkyMzA4M

    どうでもいいけど
    池田としえって反ワクで原口と繋がってるフレンドやぞ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク