息子「免疫力の向上を謳っているサプリメント(経口摂取するもの)を入院中の母親に投与したい」
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) December 4, 2024
↓
医師「それは危険」だと伝える
↓
息子、入院中の母親の点滴に“水に溶かした粉末サプリメント”を注入
↓
血液に細菌入って母親死亡
↓
62歳の息子を傷害致死の疑いで逮捕https://t.co/vXz2q8MBrv
息子「免疫力の向上を謳っているサプリメント(経口摂取するもの)を入院中の母親に投与したい」
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) December 4, 2024
↓
医師「それは危険」だと伝える
↓
息子、入院中の母親の点滴に“水に溶かした粉末サプリメント”を注入
↓
血液に細菌入って母親死亡
↓
62歳の息子を傷害致死の疑いで逮捕https://t.co/vXz2q8MBrv
タワーレコードが最高益を更新した。と聞けば、多くの方は「サブスク配信の時代なのに、どうして?!」と驚くのではないだろうか。推し活をバックアップする姿勢、そして、販売データだけに頼らず、スタッフの熱意を大切にする“価値のある無駄”という社風。タワレコ大復活の理由を解き明かす。
コロナ禍の2021年、2022年には赤字に転落していたが、2023年には約10億の黒字に。そして2024年2月期(第43期)の決算は、前期比85.5%増の18億8300万円と増益を達成した。この数字はCDがもっとも売れていた時期を上回る過去最高益。音楽ライターとして25年以上活動してきた筆者も、タワレコの復活は(本当に失礼な話だが)想定外だった。
「コロナ禍を経て、人々の“リアル”に対する欲求がこちらの想像以上に強まっていた。私達の施策が、みなさんの欲求の受け皿になれたのかなと思っています」
業績がV字回復した理由についてこう語るのは、タワーレコード株式会社の取締役COOの高橋聡志氏だ。
2020年2月にはじまったコロナ禍による外出規制により、店舗営業ができなくなったことを受け、タワレコはオンライン販売に注力しはじめた。当初は「仮にコロナが終わっても、オンライン主体の生活は変わらないのではないか」という見立てだったが、新型コロナウイルス感染症の扱いが5類になった昨年5月あたりから店舗への来店者数も増加。オンライン販売の堅調と店舗での伸びの相乗効果が、業績全体を押し上げたというわけだ。
音楽ファンがタワレコに足を運ぶ理由。一つめは、“応援する人を応援する”というスタンスだ。この姿勢が生まれた経緯について高橋氏「単に『推し活をしている人たちをサポートしよう』と突発的に始めたのではなく、45年前の創業時からインディーズや洋楽ロックで活かされていたスタッフの“好き”でレコメンドする精神が膨らんで多様化し、今の時代で言う“推し活”にハマったという流れでした」と説明する。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a67e9118aef120efe8f2b20c2b062c908882fe00
いかにどんだけやる気なくても武装を奪われたら反撃しなきゃなわけで男は全員ライフルに触れない中で女は容赦なくガッツリ銃掴みに行ってるの韓国の兵役の男女分断の深刻さ感じるし周りの男と兵士が両方マジで血相変えてるのマジで本気で怖い。
— |日0☆TK (@kyuumaruTK) December 3, 2024
これライフル奪えちゃってたら血が流れてるよ。
三菱UFJ銀行で役員会が紛糾中。
三菱UFJ銀行で役員会が紛糾中。
— ぎんおう@元金融庁担当記者 (@kagachan777) December 4, 2024
理由は昨日の野村証券の会見。三菱も役員報酬を自主返納するのか、その額はどうするのか?…
韓国の戒厳令に関する報道。通信社、新聞社は支局の特派員の総力で細かく速報を打っていたが、テレビはある程度の情報を取材してから報じた。ゆえに、あくまでも速報時点でだが情報量が相対的に少ないと視聴者に印象付けてしまった(殊にNHKはBBC、CNNと比較された)。ミスリードされそうな点だが→
— モラトリアム記者の独り言🖋 (@userajik) December 4, 2024
医学生が人体解剖をやって最初に驚くの
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) December 3, 2024
「脂肪が多すぎる」
「内分泌器官が脂肪に隠れて全然見えない」
でしょうね
人体模型と違って実際の腸なんて脂肪のふさが粒々こびりついてるし
膵臓なんて存在すらほぼほぼ見えない
歴史的には、アジア人は膵臓の存在に気づいてませんでしたからね
ボイジャー1号の通信回復 相次ぐトラブル、地球から249億キロ先の復旧で克服
米航空宇宙局(NASA)のエンジニアが、老朽化が進む探査機「ボイジャー1号」の通信を復旧させることに成功した。ボイジャーは電力供給が減って数週間にわたる停電に見舞われていたが、現在は正常に稼働している。
問題発生は10月。地球との通信に使用するボイジャーの無線通信機が、それまで使っていた「Xバンド」から、信号の弱い「Sバンド」に切り替わった。地球から最も遠い宇宙空間を飛行するボイジャーは現在、およそ249億キロ離れた未知の領域を探査している。
通信機が自動的に切り替わったのは、ヒーターを作動させるコマンドを地球から送ったところ、電力が残り少なくなったとボイジャーの搭載コンピューターが判断したためだった。
この影響でボイジャーの状態に関する情報や、ボイジャーの計器で収集された科学データなどの情報が、1カ月近くにわたって受信できなくなった。
運用チームが解決を試みた結果、無線通信機を再びXバンドに切り替えることに成功。11月半ばからは再び毎日データを受信できるようになった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27692809/
あっ……。 https://t.co/ZlgkgKyUOA pic.twitter.com/Am7o1004zr
— you1126 (@Rb3qzWR5AK5nooA) December 3, 2024
「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」で選考委員を務める漫画家のやくみつる氏(65)が、3日に放送されたニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)に出演。阿部サダヲ主演のTBSドラマ「不適切にもほどがある!」(1~3月放送)の略称「ふてほど」が年間大賞に選ばれた経緯について語った。
ニッポン放送の熊谷実帆アナウンサーが前日の流行語大賞の発表会場でやく氏に取材。満場一致だったかとの問いに、やく氏は「ちょっとびっくりしたんですよ。一通りトップ10を選んだ後、さあ大賞どうしましょうっていう話になって、自分が“裏金問題”が強いかもしれないという思いがあって、まず機先を制する意味で“ふてほどがいいんじゃないですか?”っていうことを申し上げたんです」と説明した。
すると他の選考委員からも「それがいい、それがいい」と賛同されたそうで、やく氏は「ということで、結果満場一致に」と選考過程を明かした。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/03/kiji/20241203s00041000079000c.html
親戚にソニーの技術者がいたんだが生前よく言ってた。今じゃアウトだけど会社の経費勝手に使ってステルスプロジェクトやりまくってたと。みんなそれがやりたいから本業を死に物狂いで終わらせて、残業のふりして半分趣味みたいなPJに没頭する。そうして生まれたのがウォークマンだったっていう。 https://t.co/TjB0K2TQdw
— Madmax (@madmax99993) December 2, 2024
妻が間違えてシールを上下逆さまに貼ろうとして、それを見た長女か「あー、ママ?そのままでも素敵だと思うんだけど、逆さまにしてみたらもっと素敵なんじゃないかな」と、誰も傷つけない完璧な言い方で間違いを指摘していた。凄すぎる。小学二年生だった頃の自分には絶対吐けないセリフ。完敗。
— くたまる (@chapikof) December 3, 2024
少し先を歩くサラリーマン「ダメだよぉ…この通り歩いていったら、また昼飯王将になっちゃうじゃん…」
— Diego Delgado @ FF14 (@DiegoDelgadoDur) December 2, 2024
その部下と思しき人「別のとこ行けばいいじゃないですか」
リーマン「ダメだよぉ…俺、ダメだよぉ…」(スッと王将に入っていく)
俺(つられて王将に入ってしまう)
先ほど、国民の力(与党)の韓東勲代表が尹大統領は金龍顯・国防部長官を即刻的に解任するなど厳重な責任を問うべきだ、経済的・外交的被害を最小化させるため執権与党としてのやるべきことをする、詳細は明日8時の議員総会で議論するとの立場を表明しました。 https://t.co/yA9Lp4hNvA
— Koki Ito 高麗大学・政治外交学科 (@_imyour_koki) December 3, 2024
さて、我が国で同じようなクーデターが起こせるかですが、まず警視庁が東京都公安委員会(都知事の所轄)の指揮権を受けております。自衛隊の治安出動も警察がギブアップするのが条件で、しかも国会承認。よって首相がとち狂って自衛隊と警察を使おうにも警視庁は指揮権ない、自衛隊は国会承認必須。
— 神奈いです (@kana_ides) December 3, 2024
いまテレビ見ているけど、NHKと民放より、BBCの方が超詳しく報じているのはマジでどういうことなのって感じだね…
— kemofure (@kemohure) December 3, 2024
BBC「韓国の戒厳令は米国と欧州において重要な問題です。欧米諸国の安全保障にとって重要です。現在、NATOの会議中な訳ですが、NATO高官達も政治家達も誰も想定していませんでした」続
俺らのポートピアが
— 万舟侍@匠の競艇予想 (@manhuneyosou) December 3, 2024
こんな有様に…..
つらいwww pic.twitter.com/qXJtQ49r8p
ボートピア釧路
はい、来ました。
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) December 2, 2024
ロシアは予算不足で、この1週間で
3兆円弱国債を発行予定だったんだが、
なんと応募が少なすぎて初日は
中 止
→ロシア人もプーチンを信じてない。 https://t.co/6xOltvIyfF