人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

世界で2番目に造られたブダペスト地下鉄、「見てて不安になる構造」をしていると一般人騒然

1:名無しさん




市内の交通を容易にする目的で建設が計画された1号線は、アンドラーシ通りの路面上への建設に反対されたため、1870年に国民議会により地下鉄建設計画が受け入れられた。その後、1894年にドイツのシーメンス・ウント・ハルスケ社により建設が開始され、最新の機械と2000人の労働者により、2年足らずで完成した。この部分は、完全に表面から開削式工法により建設された。ハンガリー人カルパチア盆地征服定住千年祭に合わせて1896年5月2日に完成した。路線はアンドラーシ通りに沿って、ヴルシュマルティ広場からヴァーロシュリゲットへ南西から北東方向に走る。終点は動物園であったが、現在は移転している。当初の駅は11駅あり、そのうち9駅が地下、2駅が地上にあった。路線の延長は 3.7 km であった。列車は2分ごとに走り、1日当たりの輸送能力は35,000人であった(現在は平日で103,000人)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84

 

続きを読む

19件のコメント

猫に耳を吸われた飼い主、菌が入り込んで外耳炎になり顎の神経まで侵された結果……

1:名無しさん




外耳炎(外耳道炎)は、耳の入り口から鼓膜までの「外耳道」と呼ばれる部分に炎症が起きる急性感染症です。主な原因は、耳を過度にいじったり、頻繁に耳掃除をしたりすることで、外耳道の皮膚が傷つき、そこに細菌が感染することにあります。

この病気は、毎日のように耳掃除をする人や、無意識に耳をよく触る癖のある人に多く見られます。特にアレルギー体質の人や若い女性に多く、また水泳の際に耳栓を使う人にも起こりやすいため、「スイマーズイヤー」と呼ばれることもあります。

外耳炎の主な症状としては、耳のかゆみや痛み、耳から分泌物が出る「耳だれ」などが挙げられます。炎症がひどくなると、外耳道が腫れ、音が聞こえにくくなる「難聴」や、耳が詰まったような閉そく感を感じることもあります。

軽い場合は自然に治ることもありますが、糖尿病などの持病を持っている人や高齢者では、まれに重い合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。数日たっても症状が改善しない場合や、何度も同じ症状を繰り返す場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

https://ebina-kojiro.com/course/c3/

 

続きを読む

35件のコメント

八潮陥没事故から3ヶ月が経過、事故の後始末がとんでもない状況になっていて衝撃を受ける人が多数

1:名無しさん




 埼玉県八潮市で1月、道路が陥没してトラックが転落した事故で、県は23日、周辺の下水道の本格的な復旧と対策工事の完了には5~7年かかるという見通しを示した。トラックの運転手は行方不明のままで、県は今年5月中旬以降に救出に当たる方針。

 23日に開かれた、復旧工法を検討する第三者委員会で明らかにした。県下水道局によると、陥没で破損した下水道管(直径4・75メートル)を新しいものに交換した上で、現場周辺の管を約2キロにわたって複線化する大規模な工事が必要になる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02f045c75c04f8df27a7da260580480089712259

 

続きを読む

7件のコメント

『TSUTAYA』が世界に20年先行した画期的な新サービス、高度なマーケティングを実現するはずだったが……

1:名無しさん


NetflixやU-NEXTなどの動画サブスクリプションサービスを利用し、スマホやPCで映像作品やスポーツ中継を楽しむのは「ごく当たり前」のこととなりました。会員の視聴行動を分析したコンテンツラインナップの検討や脚本の制作なども一般的なことになりつつあります。

もっともこうした「データ活用」は決して新しいアイデアではなく、たとえば日本では『TSUTAYA』を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)社による、Tポイント(現:Vポイント)を活用した高度なマーケティングは早くから実現されています。

そんな『TSUTAYA』運営企業が1990年代末に行った壮大なチャレンジが、衛星放送『ディレクTV』です。

そもそも「ディレクTV」とは、アメリカの衛星放送サービス。90年代にTSUTAYAの運営企業がアメリカの衛星放送サービスを日本に持ち込むようにして、放送事業に参戦した形になります。

当時のTSUTAYAは880店、会員数900万人(1995年当時)で日本トップのビデオ・CDチェーンという状況。つまり、どんな属性の人がどの店で、どのビデオやCDを借りたのかという情報をリアルタイムで処理する体制をすでに確立していました。

また、衛星放送事業参入により、パソコンによる衛星放送受信や映像へのオンデマンドデータ付加に乗り出すとも見込まれていました。

実際、1997年に行われた基調講演では、衛星放送を視聴しながらその内容を検索できるという「ディレクPC」という新サービスの概要も紹介されていました。

つまり、今日のビッグデータ×映像サービスの掛け合わせを90年代に実現しようとした試みだったとも言えるでしょう。しかし、実際にはディレクTVは1997年末に参入し、2000年に撤退が決まります。

なぜ『ディレクTV』は日本では失敗したのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/31657

 

続きを読む

77件のコメント

「8÷2(2+2)の答えはなに?」という質問、見解で2つに別れてしまい困惑する人が続出中

1:名無しさん


 

「×」や「÷」を省略するのは文字式だけ
かけ算の記号「×」や割り算の記号「÷」を省略して表記するのは、文字式に限られたルールです。

数字だけで構成された式では、これらの記号を省略することはありません。たとえば、8×4 や 12÷3 のように、必ず「×」や「÷」を明示します。これは日本の算数・数学の教科書でも一貫して教えられていることで、非常に合理的かつ誤解の少ない方法といえます。

文字式の中でのみ記号を省略するというルールがあるからこそ、誤読を避けることができ、「×」や「÷」の優先順位を複雑に考える必要もありません。このルール設計の完成度の高さには、あらためて感心させられます。

では「8÷2(2+2)」はどう読む?
話題となった式「8÷2(2+2)」について考えてみましょう。
この式は文字式ではないため、厳密には「×」や「÷」の省略をすべきではありません。しかし、実際には記号が省略されたまま提示されており、読み方によって答えが変わってしまう例としてネット上で議論を呼びました。

たとえばこの式が、

8÷2×(2+2) のつもりだったのか
8÷{2×(2+2)} のつもりだったのか

によって、計算結果が変わります。

前者の場合は 16、後者なら 1 になります。

こうなると、もはやこの式をどのように意図して書いたのかは、作成者本人にしかわかりません。もし「どちらとも取れる」という曖昧な状態で出題されたのだとすれば、それは出題ミスであると言わざるを得ません。

 

続きを読む

6件のコメント

人類に観測記録が殆ない超巨大な古代クラゲ、とんでもないサイズに目撃者が”あれ”を思い浮かべた模様

1:名無しさん




ダイオウクラゲ


ダイオウクラゲ(Stygiomedusa gigantea)は、刺胞動物門鉢虫網旗口クラゲ目ミズクラゲ科に属するクラゲの一種。

学名のスティギオメデューサ・ギガンテアとは、「地獄の巨大なメデューサ」という意味で、体長の10倍近い長い口腕部が、ギリシア神話の見た者を石にする伝説を持つ蛇女が、髪を振り乱したように見える事を例えて付けられた。

世界中の深度1000-1700m付近の深海に生息する世界最大級のクラゲで、直径1メートルにもなる大きな傘の身体の中央から下に、長さ6-9mにも及ぶ口腕と呼ばれる四本の触手を持つ。触手の長さや体長ではライオンタテガミクラゲや、マヨイアイオイクラゲには及ばないものの、口腕触手の太さとボリュームではそれらの種を遙かに凌いでいる。

体色は漆黒の身体に赤みがかった色合いで、光の反射では緑がかった黒のようにも見える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2

 

続きを読む

13件のコメント

実質的に放棄されたJR肥薩線、線路跡を舗装して道路になったにも関わらず熊本県のJRの協議により……

1:名無しさん




2020年7月豪雨で線路や橋が流されるなど甚大な被害を受けたJR肥薩線は、八代駅と鹿児島・吉松駅の間で現在も運休が続いている。

国と熊本県、JR九州の3者は検討会議を設置し、八代から人吉までのいわゆる『川線』の鉄道での復旧について協議を重ねてきた。

3月31日に非公開で行われた検討会議で、熊本県が15ある駅のうち、『瀬戸石』『海路』『那良口』の3駅を廃止する案を提示。JR九州は駅の廃止案と熊本県の『復興アクションプラン』について受け入れる姿勢を示し、両者の間で鉄道での復旧について『最終合意』したという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7664c1a63d35ae6af86fa7e6b3727372798b76f6

 

続きを読む

58件のコメント

中国が開発した新型電池、「エネルギー移動凄まじくて爆発待った無し」とツッコミを受けまくった結果……

1:名無しさん


EV、5分の充電で520キロ走行 中国CATLが新電池開発

【上海=田辺静】中国の車載電池最大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は21日、5分間の充電で520キロメートルを走行できる新たな電気自動車(EV)用電池を開発したと発表した。中国市場では急速充電をめぐる企業の開発競争が激しくなっている。

発表したのは、価格の高いレアメタル(希少金属)を使わないリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池で、満充電時の航続距離は800キロメートル。車両に搭載する具体的な時…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM21AUM0R20C25A4000000/

 

続きを読む

18件のコメント

万博会場を巡回中の2台の警備ロボット、競合他社が開発していたために5分ほど睨み合った挙げ句……

1:名無しさん




街を巡回する警備ロボットが登場しました。

今や社会の一員として浸透している警備ロボット。
管轄の範囲は、技術発展や規制緩和とともに広がりを見せています。

22日から公道での巡回を開始したセコム製の警備ロボット「cocobo」。
昼夜問わず公道を走行できるのは日本で初めてです。

セコム企画部担当部長・長谷川精也さん:
建物に落書きがされていないか、モノが投げ込まれていないかを確認する。公道を走行できることで屋内だけでなく屋外からの警備もあわせて提供できる。

全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-861725.html

 

続きを読む

16件のコメント

「DIYデストロイヤーは万国共通で草」と整備士が『海外産のDIY動画』に騒然、やっちまった後一瞬時が止まる感じも……

1:名無しさん




車体を持ち上げてタイヤを交換するには、ジャッキが必要です。しかし、ジャッキの設置方法が悪いと車体が落下し、タイヤのみならずボディやオイルパンを傷つけるケースもあります。ジャッキアップに失敗するおもな要因は、下記のとおりです。

・車体に対し、ジャッキの設置位置が正しくない
・地面が平面でないなど、ジャッキの設置場所が不安定
・車輪止めを使用していない
・サイドブレーキをかけていないなど

ジャッキアップ時の事故のなかには、身体の一部を車体と地面に挟んでしまう最悪のケースも存在します。軽自動車でも車両重量は1台800kgを超えるものが多いため、ジャッキアップの際は事前に設置位置・方法を調べ、細心の注意を払いながら行ないましょう。

全文はこちら
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/tireexchange/214370/

 

続きを読む

18件のコメント

健康のために購入したグミサプリ、あまりに美味しすぎたので1時間で全部平らげた結果……

1:名無しさん




鉄中毒の症状

重篤な鉄中毒では、通常、過剰摂取後6時間以内に症状が現れます。 鉄中毒の症状は典型的には5段階で発生します。

第1期(過剰摂取後6時間以内):嘔吐、吐血、下痢、腹痛、易刺激性、眠気などの症状が現れます。中毒が非常に重篤な場合は、呼吸や心拍が速くなり、昏睡、意識消失、けいれん発作、低血圧が起こることがあります。

第2期(過剰摂取後6~48時間):患者の状態が改善したようにみえます。

第3期(過剰摂取後12~48時間):重度の低血圧(ショック)、発熱、出血、黄疸、肝不全、代謝性アシドーシス、けいれん発作が生じます。

第4期(過剰摂取後2~5日):肝不全が発生し、ショック、出血、血液凝固異常で死亡する場合があります。血糖値が下がることもあります。錯乱や反応の鈍化(嗜眠)または昏睡がみられることもあります。

第5期(過剰摂取後2~5週間):胃や腸が瘢痕によって閉塞することがあります。胃や腸の瘢痕は、けいれん性の腹痛や嘔吐の原因となります。 後に、肝臓に重度の瘢痕化(肝硬変)が起こることもあります。

全文はこちら
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/25-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E9%89%84%E4%B8%AD%E6%AF%92

 

続きを読む

30件のコメント

自分の名前をググった音楽家、「じゃあ、ここに居るのは誰だよ」な検索結果が出てきて唖然

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

人類史上、ここ数年で圧倒的に進歩した技術は「冷凍うどん」!と愛好家が断言、冷凍そばも冷凍ラーメンも全然追い付けてない……

1:名無しさん


 

続きを読む

64件のコメント

慶応大のAI対策を見た他大学の准教授、「教員が罪に問われる可能性ある」との見解を明らかに……

1:名無しさん


 

慶應義塾大学では、「独立自尊」の精神に基づき、学生が自らの判断と責任において学び、思考する姿勢を重視しています。この方針は、生成AIの利用に関しても明確に示されており、授業では担当教員の方針に従った適切な活用が推奨されています。特に重要なのは、AIを利用した場合には、その使用を明記することが求められている点です。

こうした中、大学の一部の授業で導入されたユニークなAI対策が注目を集めています。その対策とは、課題のPDFファイル内に「透明度100%」で、人間の目には見えない文章を埋め込むという手法です。

この“見えない文書”は、通常の閲覧では確認できませんが、生成AIにPDFを読み込ませると、その隠された情報が読み取られてしまう仕組みになっています。つまり、AIが課題文全体を処理する際に意図せずこの隠れた内容も取り込んでしまうため、AIによる回答であることが判明しやすくなる、という“トラップ”が仕掛けられているのです。

 

続きを読む

3件のコメント

健康そのものだった農家の86歳女性、看護師だったご近所さんが窓越しに挨拶しに来たところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

原発発電機の件で一般人にツッコミを食らったあっち系の人、無理難題を押し付けて黙らそうとするも……

1:名無しさん


 



 東京電力は16日、柏崎刈羽原発 6号機の非常用ディーゼル発電機で24時間運転の自主検査を終えた後の15日に、発電機の停止操作をする前に出力が下がり、自動停止したと発表した。外部への放射能の影響はないとしている。

 東電によると、非常用発電機は原子炉建屋1階の放射線非管理区域にある。今回の検査は、再稼働 を目指す中で行った自主的な検査。外部電源から非常用発電機に電気が逆流することを防ぐ保護装置が作動して停止したという。

 発電機の外観や操作手順に異常は確認されておらず、保護装置が作動した原因は不明で東電が詳しい経緯を調べている。6号機の非常用発電機は他に2台あり、…

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/592680

 

続きを読む

20件のコメント

課題を出し忘れた慶應生、そのせいで「逆に最悪の事態を回避する」とんでもない展開を迎えてしまう

1:名無しさん




【重要】個人課題の提出に関する注意喚起

こんにちは。

本日は、個人課題の提出に関して注意喚起をさ せていただきます。

第一回の授業では、 総合政策学への導入および 生成AIのハルシネーションについてお話しまし た。その際に資料を配布しましたが、 実はこの資料を生成AIにアップロードして要約や感想を 自動生成すると、 授業や資料とは関係のない 『文明論之概略』 があたかも授業中に強く推薦 されたかのように誤回答する仕組みになってい ました。

残念ながら、提出されたコメントの中には、この授業と無関係な 『文明論之概略』について感 想を書いている方が一定数見られました。 このようなコメントは評価対象外とします。

生成AIの出力を無批判に信じ、内容を自ら確認せずに使用することは学術的にも倫理的にも問 題があります。 今回、『文明論之概略』 に関する感想が提出されたケースは、 生成AIが適切に活用されているとは言い難いものです。 生成AI を利用する際には、 まずはその仕組みをよく勉強し、使い方を十分に考え、その出力の正しさ を必ず自分自身で批判的に吟味してください。

今後は、皆さんが自らの思考と努力によって学習に取り組み、 塾生としての自覚と責任感をより一層深めていくことを期待しています。

教員一同

 

続きを読む

50件のコメント

自衛隊トラックの低性能を猛批判した人、「自衛隊トラックは超タフで高性能だ」と総ツッコミを食らう

1:名無しさん


自衛隊では、トラックの荷台に装具と一緒に多数の隊員(例 3 1/2tトラックで24名)が乗り込み移動する――。乗用車のような3点式のシートベルトなし、硬い板のベンチ、振動と事故リスク。

防衛省の答弁はこうでした。
「資機材と隊員を一度に運べて、迅速に下車・展開できる。汎用性の高いトラックは不可欠。不整地ではバスは使えない」と。

でもそれ、本当に人命よりも機動性を優先すべき理由になりますか?

不整地では隊員は振動で圧縮されたり、荷物にぶつかったり、ホロから落ちそうになったり、危険を絶えないといけません。

昨日の衆議院安全保障委員会で、立憲民主党の伊藤俊輔議員がこの輸送の実態を問い、隊員の健康被害や事故、責任の重さにまで踏み込んでくれました。

今回のポストは、その鋭い質疑の中のほんの一部、トラック輸送問題だけを取り上げたものです。

「人こそ最大の装備」――その言葉が日本でも本気で語られる日が来ることを願って。

 

 

 

続きを読む

27件のコメント

一流メーカーに1億3千万円で豪邸を建ててもらった男性、引き渡された直後からトラブルが続出して……

1:名無しさん


30回を超える修繕

「大手だから安心と思って住友林業に依頼したのに、出来上がったのは欠陥だらけの住宅でした。床下浸水や断熱材の破損など、外部の調査会社から不具合と指摘された箇所は19ヵ所にも上ります。上物だけで1億3000万円かかっているのですが、最大手のハウスメーカーを信頼して安くないローンを組みました。今は裏切られた気持ちでいっぱいです」

大阪市在住の50代男性Aさんの夢が詰まった3階建て4LDKのデザイン住宅は、’22年11月に引き渡された直後からトラブル続きだったという。

「通常なら、引き渡す前に家全体を清掃する『洗い』という作業があるのですが、これが不十分だった。天井やトイレに作業による汚れが残っていて、タオルで拭くと真っ黒になった。住友林業の責任者に連絡して『洗い』をやり直してもらいました」

ところが、清掃が終わると、今度はもっと深刻なトラブルが見つかった。天井の木材がズレて左右に段差ができていたり、トイレの洗面ボウルが斜めに設置されていたり……。

「不具合が見つかるたびに住友林業に連絡して修繕してもらったのですが、修繕箇所は30ヵ所を超えました。決定的だったのは、家の中に設置したエレベーター。メーカーの定期点検でエレベーターの床下浸水が発覚しました。部材が錆びていたんです。原因を調べたところ、水切り(住宅の基礎部分に雨水が入り込むのを防ぐ部品)が機能をしていませんでした」

不信感でいっぱいになったA氏が’24年9月に外部の調査会社に住宅のチェックを依頼すると、ネジの打ち損じや床下のコンクリートのひび割れ、シンク内の水栓からの水漏れなど、修繕した30ヵ所とは別に19ヵ所の不具合が発見されたという。

「階段は左右の高さがズレていて斜めになっていたし、屋根裏の断熱材はまるで放り投げられたかのように無造作に置かれていました。調査会社の方も『こんなに不具合がある住宅は見たことがない』と驚いていました」

◆「まだまだローンは残っている」

現在、A氏は建て替えも視野に入れて、弁護士を通して住友林業と交渉を続けている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/624db42882be15d729a677b45138f99a098f2367

 

続きを読む

2件のコメント

貨物船が燃料系統の故障でブラックアウト、電気が使えない状況で太平洋を漂流する恐怖の展開に

1:名無しさん




商学部の専門科目「交通論」の授業の一環で、去る4月21日、双葉汽船(広島市)の常定信悟船長に内航海運に関する講演を行っていただきました。

常定船長は498総トン型内航貨物船「大峰山丸」の現役船長として活躍しておられます。また、SNSでも積極的に情報発信しておられ、「大吟醸船長」のハンドルネームで一般の方々にも広く知られています。今回の講演会も早々とインターネット上で告知されており、学外の多くの方々から「受講したい」との希望がありました。

https://fcom.takushoku-u.ac.jp/news/nid00002553.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク