市民「市役所の無料急速充電スポットの利用者がほとんど市外ナンバーだぞ」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 26, 2024
市役所「すみません。維持費もかかるので撤去します」
草
なんで置いたんだ pic.twitter.com/BO6FN5sVzv
市民「市役所の無料急速充電スポットの利用者がほとんど市外ナンバーだぞ」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 26, 2024
市役所「すみません。維持費もかかるので撤去します」
草
なんで置いたんだ pic.twitter.com/BO6FN5sVzv
音量注意。友人からの相談です。子どもをプールで遊ばせていたところ、にわかに頭痛を訴えて泣くので何かと思ったら、隣人が窓からテレビを外に向け大音量で「モスキート音」を鳴らしていたとのこと。悪いのは隣人か友人か、外遊び=近所迷惑か、政治・行政に何が出来るか。皆さまはどう思われますか。 pic.twitter.com/O2NMymyrBZ
— おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) (@ojimakohei) August 25, 2024
東工大に女子枠が出来たら桜蔭からの合格者がゼロになったの、見事なまでの「言わんこっちゃない」だ https://t.co/fEZh61HYZ0
— あかしろきいろ (@yuiop1956) August 25, 2024
農林水産省「北海道ちゃん、今年は8万ヘクタールくらい頑張れる?」
— 日報さん (@nippou_) August 26, 2024
北海道「10万3千ヘクタールくらい頑張りたい!!!」
農林水産省「北海道ちゃん落ち着いて、47万トンでいいの」
北海道「60万トンくらい頑張りたい!!!!!!」
NHKおはよう日本、朝っぱらから長い時間使ってTEMU推し😮💨#おはよう日本 pic.twitter.com/j6HmgKZ9gq
— twonotes (@twonotesfussa) August 25, 2024
『NHKニュースおはよう日本』(NHKニュースおはようにっぽん)は、NHKで1993年4月5日[1][2][3]から生放送されている朝の情報番組・報道番組。
日本国内向けには総合テレビジョン、海外向けにはNHKワールド・プレミアムで放送。かつてはBS2やBShi、NHKワールドTV、モバHO!『モバイル.n』でも放送されていた。
時間帯別に平日では3部構成、祝日を除く土曜日は2部構成となっている。また7時台ではリアルタイム字幕放送を実施している。当初は全国ニュースの時間帯のみ実施していたが、後に祝日特集枠と首都圏ローカルニュース枠(2012年度途中から)でも実施するようになった[注釈 3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%86%E6%97%A5%E6%9C%AC
看護師は協会の会長も含め指導的立場にいる人が全員女性という女性が意思決定している業界で、かつ同一労働同一賃金が定義しやすく徹底されているのだが、男看護師のほうが実現所得がやや高いのは、看護の中でも特にきつい部分(夜勤とか精神病棟とか)が男看護師に押し付けられて手当が出るからなのは
— Yoano (@SeanKy_) August 25, 2024
神奈川県川崎市で連続放火事件が発生
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 25, 2024
↓
男「川崎市の放火事件は私が関与しました」
↓
警察に身柄を拘束されているのに別の放火事件が発生
狭いエリアに放火犯が複数いるの怖すぎ pic.twitter.com/LpHIN7b0gr
【悲報】
— pふぇいン (@qEMZCXITPn74999) August 24, 2024
ワイの学校の英語の先生、
「国境のない世界を想像してみな?
この世から戦争はなくなる!!」と、
価値観の違う80億人をまとめてみよう
チャレンジの開始を提言してしまう。
「近所に新しいビルが建てられているんだけど1階のテナント何になるんだろう。美味しいお店だといいな」って言っていた友達から、竣工間近の最新の写真が送られてきた。 pic.twitter.com/yBrXhwT5mI
— if (@if_itself) August 24, 2024
これ開催地日本で全然報じられていない。東京で開催中のアフリカ開発会議中にモロッコ代表が西サハラ代表に暴力的に飛びかかり、それをアルジェリア代表が取り押さえる瞬間の映像です https://t.co/wzhaBGO64H pic.twitter.com/ozkraifbrr
— サキ (@inlaforet) August 24, 2024
悠仁さま完全終了、ザンネン! 国立科学博物館このタイミングでトンボ論文の複数のミスを認める
— エトセトラ・ジャパン (@EtceteraJapan) August 23, 2024
科博がついに正義を見せてくれた!御用学者はもう真っ青だろう。
あの杜撰なトンボ論文を武器に東大推薦をゲットという甘い考えは、もう通用しないのでは…?https://t.co/QBC8rUTCg7
先ごろ行なわれた都知事選の事前報道で、テレビ各局は石丸候補の躍進をまったく予測できず、安野候補に至ってはほとんど取り上げなかった。なぜこうなってしまったのか。ネットでの地殻変動を捉えきれない旧来型の選挙報道の限界があったのではないか。ジャーナリストで上智大学文学部新聞学科教授の水島宏明氏による論考。
はじめに
現職の小池百合子知事が三選を果たした東京都知事選の投開票日からもう1か月あまりになる。現職の小池氏と立憲民主党や共産党などが支援した前参議院議員の蓮舫氏との事実上の一騎打ちと見られていた今回の知事選。
テレビや新聞などの主要メディアは、小池百合子氏、蓮舫氏、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏、元航空幕僚長の田母神俊雄氏の4人を主要な候補と想定して、事前の記者会見などもセットした。
7月7日の七夕決戦。午後8時からの各社の開票速報では早々と小池百合子氏の当選が決まった。結局291万票あまりを獲得して圧勝した小池氏に次ぐ2位になったのは165万票あまりを集めた石丸伸二氏だった。女性同士の闘いになると見られていた蓮舫氏は128万票で3位に沈んだ。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1368699?display=1
太陽光発電で防災無線に障害の恐れ、東京都のパネル設置義務化を前に総務省が警鐘
太陽光発電が原因とされる電波障害が急増している。とりわけ防災無線への影響が深刻だ。総務省は2024年5月、関連団体に対策を求める依頼文を出した。障害が増えた背景には住宅用パネルの増加がある。2025年4月から東京都などで新築住宅の一部に太陽光パネルの設置が義務化されるため、影響を注視する必要がありそうだ。
「ここ数年、我々の把握する電波障害が急増している」。総務省総合通信基盤局電波部電波環境課の今泉崇紀電波監視官はこう話す。2021年以降、太陽光発電システムが発する不要電波によって通信が妨害される障害が、疑わしい事例も含めると44件発生しているという。背景には家庭用太陽光パネルの爆発的な増加がある。
影響を受けやすい周波数帯は「数十MHzから百数十MHz帯」(今泉監視官)だ。中でも影響が深刻なのは防災無線で、完全に遮断されてしまったという報告もある。地震や津波といった災害から人命を守るための警報が届かなくなる恐れがある。
他にも消防無線に雑音が入って聞こえづらくなったり、テレメーター(遠隔測定)の通信が妨害されて数カ月間データが届かなくなったりする障害が確認されている。一方、携帯電話通信や無線LAN、テレビ放送などに影響が及んだ例はないとする。
不要電波を出す直接の原因とされるのは太陽光パネルで発電した電気(直流電流)を家庭用電気(交流電流)に変換する「パワーコンディショナー(パワコン)」だ。パワコンから直流線や交流線に高い周波数の電流が流れることで副次的に不要電波を発するケースもあるという。
無線設備に重大かつ継続的な障害を与えると、電波法第101条第82条第1項に基づく障害除去命令の対象となり、設置者による対策工事が必要となる場合がある。いきなり命令が下るケースは少なく、「まずは民間同士で相談するよう勧めている」(今泉監視官)。とはいえ、災害対策の要である防災無線に悪影響を与える恐れがある以上、太陽光発電システムのメーカーや設置者は無策のままではいられない。
国際規格「CISPR」に適合した機器を使うよう呼びかけ
総務省は2024年5月14日、一般社団法人である日本電機工業会と太陽光発電協会(JPEA)に、無線通信への障害防止対策についての周知徹底と対策への協力を呼びかける依頼文を送った。2023年12月20日にも自治体宛に同様の依頼書を送っている。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/081500157/
>>市は減給10分の1・3カ月の懲戒処分とし、男性主任は依願退職しました。
— キキ🐹 (@kiki_koumuin) August 24, 2024
ワンオペさせておいて懲戒処分は鬼畜すぎる。
係長が休職し1人で処理…市職員が税金の事務処理放置で課税漏れ等発生させ懲戒処分「遅れ取り戻す作業に追われ」https://t.co/Z1EJKd8gyX
プロジェクトXで、過疎の離島の町で町長が給与カットしたら管理職もみんな〝自主的〟に給与カットを申し出て、さらに一般職まで〝自主的〟に給与カットを希望したという話を美談のように紹介していたが、そんな強烈な同調圧力こそが都会に出た若者が帰ってこない要因なのでは?
— パ一ティフ一ド同好会 (@partyfoodism) August 23, 2024
京都市は「琵琶湖の水」にいくら払えばいいのか 滋賀県と金額交渉、過去には対立も
琵琶湖の水を使用することへの「お礼」として、京都市が滋賀県に毎年支払っている「琵琶湖疏水感謝金」が2024年度末で10年間の契約期間切れを迎える。次期契約に向け、今月から市と県との交渉が始まる。過去には金額を巡って協議が難航したこともあり、来年度以降、
全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1317981
これが学校側の隠蔽手段。教育委員会もグルです。
— のぶ (@talk_Nobu) August 23, 2024
中2の女子生徒が自殺
→学校で基本調査を実施
→学校「いじめがありました。報告書です」
→教育委員会「そんな文書受け取れない」いじめの文言は削除しなさい」
→学校「削除しました」
→教委「これで大丈夫」
隠蔽完了https://t.co/PTB1vJWppH
このままでは「一億総前科者」になる…「家族でもETCカードの貸し借りは犯罪」大阪地裁が下した判決の大問題 法学者が警告「ETCカード保有者の多くが詐欺の犯罪者にされてしまう」 https://t.co/p7RXmGA3Ll
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) August 22, 2024
今や、無人の自動運転車が走行する時代です。松宮教授は、こうした現状に照らしても、今回の大阪地裁判決は見直されるべきだといいます。
「現在の道路交通法は、すでに『運転者の乗車』どころか『運転者』の存在すらも要求しておらず、運転免許すら不要の『特定自動運行主任者』が、『乗車』せずに自動運転車を遠隔監視することが想定されています。つまり、遠隔操縦をする『運転者』が当該自動車に同乗していることは必要ないと解釈をせざるを得ないのです。このような法状況では、クレジットカード会社から貸与を受けている本人が乗車する必要があるように読める阪神高速やNEXCO西日本の営業規則は、もはや時代遅れで、妥当性を持たないものと考えざるを得ないでしょう」
全文はこちら
https://president.jp/articles/-/85105
・中高生対象のアンケートでも「共学化しなくてよい」が多数派であった
— ポポピパ (@whitewakame) August 22, 2024
・34000程の共学化反対の署名を無視して1件の苦情を優先した
・苦情はあまりにもお粗末な内容であり、公的な書類であるにも関わらず元号すら修正しておらず、2枚目に至っては収受の印すら押されていない
#共学化 #埼玉 https://t.co/FHm0xD0n15 pic.twitter.com/kcqz8nKIk1