人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

有権者調査で次の立憲代表には蓮舫代表代行や小川元政務官が有権者に望まれていると判明してしまう

1:トペ スイシーダ(SB-Android) [ニダ]:2021/11/14(日) 14:34:26.47 ID:d+qOq9jk0 BE:478973293-2BP(1501)


次の立憲代表は? 1位蓮舫氏、2位小川淳也氏 毎日新聞世論調査

 毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、立憲民主党代表を辞任した枝野幸男氏の後任にふさわしいと思う人を尋ねた。具体的な候補者名を選択肢に示すことはせず、携帯電話で回答した747人に自由に名前を挙げてもらったところ、29人(4%)が挙げた蓮舫元民進党代表がトップ。小川淳也元総務政務官が28人(4%)で2位。18人(2%)が続投を望んだ枝野氏が3位に入った。

 突出して名前の挙がった政治家はおらず、「いない」「わからない」「関心がない」との趣旨の回答が…

この記事は有料記事です。
残り147文字(全文386文字)
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/010/310000c

 

続きを読む

42件のコメント

衆院選で「民主党」に投票された票が立民・民民の合計票の1/4にもなると確定した模様

1:みの ★:2021/11/14(日) 16:58:43.87 ID:mrq4KLpW9


先の衆議院選挙の比例代表で、立憲民主党と国民民主党がともに略称として使用した「民主党」と書かれた票が、少なくとも34の都道府県で約200万票にのぼることがわかりました。

 これらの都道府県に限ると、全国の比例代表で3議席を獲得したれいわ新選組の得票を大きく上回りました。

 先の衆議院選挙の比例代表では、立憲民主党と国民民主党が略称をいずれも「民主党」として届け出ました。

 公職選挙法は、複数の政党が同じ略称を使うことを認めていて、総務省は公示後の先月22日、都道府県の選挙管理委員会に「民主党」と書かれた票は規定に基づいて有効票として扱い、得票数に応じて両党に比例配分するよう注意を求める趣旨の連絡を出していました。

 NHKが各地の選挙管理委員会に取材したところ、両党に比例配分された「民主党」と書かれた票は、少なくとも34の都道府県で合わせて197万3362票にのぼることがわかりました。

 これは、これらの都道府県で両党が獲得した票の合計のおよそ24%を占めました。

 さらに、これらの都道府県に限って、ほかの党が獲得した票と比較すると、全国の比例代表で9議席を得た、共産党のおよそ236万票には及ばないものの、3議席を得た、れいわ新選組のおよそ127万票を大きく上回りました。

 都道府県別では、東京都で28万3783票、北海道で17万9084票、静岡県で14万2788票、などとなっています。

 九州地方の自治体の担当者は「有権者から『略称が同じで紛らわしい』という意見や問い合わせが連日寄せられた」と話したほか、東北地方の自治体の担当者は「『投票所の略称の表示が間違っているのではないか』という問い合わせを何度も受けた」と話しました。

…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211114/k10013347421000.html
2021年11月14日 14時14分

 

続きを読む

0

立民と共産のコア支持層の大半は実は野党共闘に否定的な見解をしていると世論調査で判明

1:雪崩式ブレーンバスター(ジパング) [US]:2021/11/15(月) 16:48:32.84 ID:Bk0VtzUK0 BE:516831939-2BP(5000)


立民と共産のコアな支持層である高齢者層ほど野党共闘に否定的な見解が目立った。年代別では、野党共闘を「続けない方がよい」との回答は50代(66・1%)、60代(64・3%)、70歳以上(59・5%)となり、50代以上で否定的な傾向が顕著となった。

両党の年代別支持層で最多を占めたのは70歳以上で、立民は14・5%、共産は6・9%だった。

https://www.sankei.com/article/20211115-5OJEODKLBBNZPGUGZGONTMRITI/

 

続きを読む

0

韓国のコロナ新規感染確定者が日を追うごとに増加してしまい、段階的日常回復も限界に到達寸前

1:動物園φ ★:2021/11/14(日) 11:35:03.88 ID:CAP_USER


疾病管理庁中央防疫対策本部は、14日0時基準で新型コロナウイルス感染症(コロナ19)の新規確定者が2419人発生したと明らかにした。

前日の2324人に比べ95人増えた数字だ。先週の同じ曜日の7日(2224人)に比べて195人増加し、2週間前の去る10月31日の2061人に比べ358人増えた。今月始まった段階的日常回復(ウィズコロナ)以来、確かに増加している。

https://news-nate-com.translate.goog/view/20211114n03092?mid=n1006&_x_tr_sl=ko&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui

 

続きを読む

100件のコメント

憲法学者が唱える自衛隊違憲論を公明党が「現実と乖離している」と否定して学者側に注文を付けまくり

1:少考さん ★:2021/11/13(土) 16:23:45.05 ID:CAP_USER9


自衛隊違憲論は現実乖離 公明代表、学者に注文 | 共同通信
https://nordot.app/832060470275096576

2021/11/13 10:10 (JST)
11/13 11:09 (JST)

公明党の山口那津男代表は13日の読売テレビ番組で、憲法学者の自衛隊違憲論に対し「現実と乖離している。むしろ学者の皆さんが自衛隊の存在を率直に認め、それに応じた憲法の考え方を深めてもらいたい」と注文を付けた。

 自民党が改憲案4項目で掲げる9条への自衛隊明記については「書くことによってどういう方向に国が行くのか。国民の意見や諸外国の反応も視野に入れながら深みのある議論が必要だ」と語った。

 

続きを読む

45件のコメント

COP26で石炭火力発電の廃止が要求されるも中印の反対により採択できず一部内容が置き換えられる

1:少考さん ★:2021/11/14(日) 08:48:27.66 ID:GDJ+SMXb9


石炭火力「削減」を採択 協定ルールも最終合意―COP26閉幕
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111400091&g=pol

2021年11月14日08時38分

【グラスゴー時事】国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は13日、石炭火力発電の削減を各国に呼び掛ける文言を盛り込んだ成果文書「グラスゴー気候協定」を採択し、閉幕した。地球温暖化対策の国際合意「パリ協定」の運用ルールのうち、積み残しとなっていた温室効果ガス削減量の国際取引の指針についても合意した。

COP26は当初の会期を1日延長し、詰めの交渉を続けていた。成果文書のうち焦点の一つだった石炭火力発電に関する部分は、当初案では「廃止」としていたが、採択の直前に中国とインドが反発。この部分が「削減」に置き換えられた。

 具体的には、各国に対し「排出削減対策をしていない石炭火力発電の削減へ努力を加速する」ことを含め、温室ガス排出量の少ないエネルギーシステムへの移行に向けた技術開発などを要請。「化石燃料の(無駄な消費を助長する)非効率な補助金」をめぐっても、同様に「廃止」するよう努力を呼び掛ける当初の表現が「削減」に変わった。

 

続きを読む

0

経営難に苦しむ民放局を救済するために総務省が会合を開いて善後策を検討していると判明

1:鉄チーズ烏 ★:2021/11/08(月) 23:17:34.44 ID:CAP_USER9


11/8(月) 20:41配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/050e52ace421dbd64ce05e88652271a42ee7e618

 総務省は8日、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(座長=三友仁志・早大大学院教授)の初会合を開き、テレビ離れが進むなかで放送事業者がとるべき対応や制度の見直しについての議論を始めた。来年夏を目標に提言を取りまとめるという。

 テレビ局は広告収入の減少などが続き、2020年度は地上波の民放局127社のうち20社が赤字。特に地方局の経営環境が苦しい。検討会では今後、地方局が中継局の設備を共用したり、機能の一部を5Gなどの通信回線で代替したりした場合にどれだけコストを減らせるかを検証する。

 また、世代を超えて動画配信サービスの視聴が定着するなか、放送局がさらにネット配信を進める場合の課題を整理する。対象地域にくまなく電波を届けることを放送免許の前提としてきた「ユニバーサルサービス」のあり方も見直しの議論の対象とするという。

 この日は、金子恭之総務相が「放送を取り巻く環境は急速に変化しており、既存の枠組みにとらわれない変革が求められている」と述べて検討を要請。構成員からは「条件不利地域で5Gなどを代替手段として活用することは十分に検討の余地がある」「放送の公共性は世論形成に影響を及ぼす民主主義の基盤。持続可能性をどこに見いだすか検討する意義がある」といった意見が出た。三友座長は「人口減少時代に地域放送の多様性をいかに維持するか、今のうちに検討することが重要だ」と指摘した。(江口悟)

 

続きを読む

0

「ウィズコロナ」開始から2週間ともたずに「サーキットブレーカー」が発動寸前だと関係者が暴露

1:新種のホケモン ★:2021/11/13(土) 08:28:07.15 ID:CAP_USER


韓国では「ウィズコロナ」前線に黒雲が立ち込めている。施行から10日あまりしか経っていない「段階的日常回復(ウィズコロナ)」という防疫緩和は、はむしろ防疫の「再強化」へと逆行する兆しをみせている。今月10日、キム・ブギョム(金富謙)首相は「防疫状況は予想より速く悪化し、気をもんでいる」とし、11日には韓国疾病管理庁のチョン・ウンギョン(鄭銀敬)庁長が「段階的日常回復の第2段階への転換は難しいかもしれない」と悲観的な見通しを伝えた。

実際、新型コロナウイルス感染症の重症者数と死者数・感染再生産指数などの防疫指数は尋常でない状況である。また国内の新規感染者数は連日2000人以上が続いていて、減少する兆しがみられない状況である。特に重症患者の増加は深刻で、11日には473人と集計され、連日新記録を更新している。さらに死者数も20人を超える急増をみせている。

もちろん、予想が全くできていなかったわけではない。韓国より先に「ウィズコロナ」を施行した英国の一日の新規感染者は5万人に達し、ワクチン接種完了率が84%であるシンガポールも一日に5000人の新規感染者が発生している状況に比べれば、まだましな水準であることも事実だ。韓国政府も「まだ日常回復措置を調整するほどの状況ではない」という立場である。

しかし、新型コロナ重患者室の稼働率はすでに危険水準にある。「ウィズコロナ」のマニュアル上、重患者室の稼働率が75%を超えると「サーキットブレーカー」が発動される。重症患者「500人」がその水準である。まさに今、その直前にある。ソウルの稼働率はすでに10日基準で74.8%に達した。韓国政府もこの状況の深刻さを考慮して、今月16日には非常計画指標を確定し、発表する予定である。

「サーキットブレーカー」が発動されることになれば、全てのことは一旦中止となる。再びうんざりするような強力な防疫措置へと戻らなければならない。何があっても「防疫措置(社会的距離確保)」へ回帰だけは防がなければならない。

問題は、それが容易ではないという点だ。不安要因はあまりにも多い。人々の移動量はすでに新型コロナ事態以前の水準に近い状態である。18日には大学修学能力試験(大学共通の入学試験)が実施され、22日からは学校が全面登校となる。さらに、1年以上延期されていた知人との集まりや年末の集まりまで重なることが予想される。

現在はすでに、日常の多くの部分が回復されている。これは幸せなことである。11日に行われたカタールワールドカップの最終予選である韓国-UAE戦の観客は3万人を超えた。

しかし状況が起きてから対応してもすでに遅い。このことは、これまでのパンデミックで幾度も経験して十分わかっているはずだ。マスクを容易に下げてはならない。最高のワクチン・治療剤が出ない限りは、防疫守則の基本を守ることが最も重要である。

ウィズコロナでも「K」を作っていこう。まだ希望がある。

2021/11/13 08:20配信
Copyright(C) herald wowkorea.jp 96
https://s.wowkorea.jp/news/read/322812/

 

続きを読む

28件のコメント

比例復活した小沢一郎が選挙後2週間たって初めて地元入りしてまだまだ政治家を続ける意向を表明

1:ベクトル空間 ★:2021/11/13(土) 21:08:36.31 ID:53hvl8x79


比例復活の小沢氏「これも天命。全力で頑張る」 衆院選後初の地元入り

衆院選岩手3区で敗れ、比例代表東北ブロックで復活当選した立憲民主党の小沢一郎氏が13日、選挙の結果判明後、初めて地元入りし、報道各社の取材に応じた。選挙区での当選が連続17回で途切れた結果について、「敗北は敗北。私の不徳の致すところに尽きる」と述べた。

 奥州市であった後援会の会合に出席後、取材に答えた。非公開の会合の席上で「皆さんのお力添えを頂いたのに、申し訳ありません」と支援者にわび、「(比例復活で)せっかく頂いた政治生命なので、また一生懸命頑張ります」と決意を語ったという。

 報道陣から敗因を問われると「いろいろある。自分のことなので一番良く分かっている」と述べるにとどめた。比例復活に関しては「非常に受け入れ難いが、これも天命。もう少し残った仕事をやれということと理解し、自分の理想に向かって全力で頑張る」と語った。

 会合には約70人が出席し、約1時

(全文はリンク先を見てください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba4a94dc467335911507b0123bc19b575d709b1

 

続きを読む

90件のコメント

WEBアンケート「落選して欲しい世襲の衆議院議員」が圧倒的すぎる結果となって目撃者を驚かせる

1:令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [ニダ]:2021/11/13(土) 18:31:59.36 BE:828293379-PLT(13345)


WEB上で「落選してほしかった世襲議員」についてのアンケートを実施し、ランキングを作成した。約200人から回答を得た結果は、以下の通りだった。

【今回の衆院選で落選してほしかった世襲の衆議院議員は誰ですか?】(回答:2021年11月2日~11月7日

11月10日に召集された特別国会で、岸田文雄首相(64)が第101代首相に選出され、第2次岸田内閣が発足した。

10月末に行われた衆議院選挙では、立憲民主党の辻元清美氏(61)など意外な大物議員が落選。硬直化が進む日本の政治にも変化の風が吹くかと思いきや、依然、強い勢力を誇っているのが世襲議員だ。

河野洋平氏(84)を親に持つ河野太郎氏(58)や、かつての総理大臣である小泉純一郎氏(79)の次男・小泉進次郎氏(40)といった有名二世議員が続々と当選。親の地盤を引き継いだ議員らの底力を見せつける結果となった。


1位:麻生太郎氏(40.4%)
2位:安倍晋三氏(25.5%)
3位:甘利明氏(7.5%)
3位:小泉進次郎氏(7.5%)
5位:小沢一郎氏(5%)
6位:鳩山二郎氏(3.1%)
7位:河野太郎氏(2.5%)
8位:小渕優子氏(1.9%)

40%と圧倒的1位だったのは麻生太郎氏。

“九州の帝王”とも呼ばれる麻生家出身で、父親は衆議院議員を3期務めた麻生太賀吉さん(享年69)。昨年10月に菅内閣の閣僚の家族分を含めた資産が公開された際、麻生氏は6億4845万円とトップだった。そんな庶民離れした感覚が、「(カップ麺について)1個400円くらい?」「温暖化で北海道の米がうまくなった」といった、これまでの失言を招いていると批判を受けたようだ。

続きはソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5288be2d65dff8a969a38e0449beb818dda206c

 

続きを読む

27件のコメント

維新と民民党の政党支持率が前回調査から倍増する一方で岸田内閣の支持率は横ばい状態だと判明

1:速報 ★:2021/11/13(土) 19:16:51.40 ID:I6WdhAEc9


岸田内閣支持率横ばい48% 10万円「反対」44% 毎日新聞調査
2021/11/13 17:59(最終更新 11/13 18:28)
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/010/210000c
 政党支持率が最も高かったのは、自民党の32%(前回34%)。日本維新の会は16%で前回の8%から倍増し、立憲民主党の12%(同13%)を上回った。その他の政党は、共産党5%(同6%)▽国民民主党4%(同2%)▽れいわ新選組4%(同1%)▽公明党4%(同6%)――などで、「支持政党はない」と答えた無党派層は20%(同28%)だった。

 

続きを読む

58件のコメント

辞任した枝野代表が有権者にあらぬ誤解が広がっていた事実を指摘して厳密な言葉使いの重要性を強調

1:速報 ★:2021/11/13(土) 11:53:15.53 ID:J3KfD9rk9


枝野幸男前代表「違う選択肢はなかった」「野党共闘という言葉は一度も使っていない」「今の選挙制度から必然的に求められていた」「想定外に早く野党第一党になってしまい政権の選択肢を示さざるを得なくなった」
21/11/12 21:13
https://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/57dfa9a89dcb1b7d8376c44ab016974e

 2015年夏の平和安全法制・2016年夏の参院選以降「枝野幸男幹事長・岡田克也代表」らが一貫して「野党調整」「一本化」という言葉を使い、「野党共闘」という言葉を使わないことを組織で決め、今回の衆院選で公認候補を含めて統一されていたのに、マスコミで「野党共闘」という表現が使われたことについて。枝野さんは「ご承知の通り、一貫して私は野党連携という言葉を使ってまいりました。この言葉の使い方にとどまらず、他の野党との関係については、かなり緻密に言葉を使い緻密に言葉を使い進めてきたにも拘わらず、有権者のみなさんにきちっと伝わらなかった客観的事実はある」と話しました。

 

続きを読む

20件のコメント

役所の手続きミスにより所有家屋を同姓同名の別人に知らない間に解体される珍事が起きてしまう

1:木ノ葉の蓮華は二度咲く ★:2021/11/13(土) 13:59:16.78 ID:u4vqMHQB9


山口県周防大島町は12日、町内の沖家室島にある空き家の解体を所有者と同姓同名の別人の家族に要請するミスがあったと明らかにした。要請を受けたこの家族は計約60万円の解体費を業者に支払って更地にしており、町は陳謝した上で全額を賠償した。

町によると、空き家が倒壊する恐れがあるとして、担当の男性職員が昨年2月に戸籍システムで所有者を調べた際、誤って同じ島に戸籍があった同姓同名の別人の家族に連絡を取って解体を求めた。職員が土地と戸籍の住所を照合していなかったのが原因という。

 更地となったこの土地を譲り受けたいと考えた住民が今年5月、司法書士に依頼して手続きをしたときにミスが発覚した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211112-OYT1T50246/

 

続きを読む

0

コロナ禍に耐えかねた医療従事者が一斉ストライキを開始して待遇改善を要求している模様

1:水星虫 ★ :2021/11/13(土) 10:27:13.69 ID:6Ev2heJZ9


新潟市内で医療従事者が一斉ストライキ コロナ禍の窮状訴え

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20211112/1030018933.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

労働条件の改善をめぐり、労働組合と病院側との交渉が決裂した看護師などが、新潟市内の4か所の病院などで一斉にストライキを行い、コロナ禍の現場で「賃金に見合わない激務が続いている」と窮状を訴えました。

このストライキは、「新潟勤労者医療協会」など3つの法人が経営する病院や薬局、介護施設などで勤務している看護師や薬剤師、介護士などが12日午前8時半から1時間、新潟市内4か所の病院などで一斉に行いました。3つの法人の労働組合にはあわせて700人あまりが所属していて、組合側は昨夜、法人の経営側と冬の一時金の上積みを求めて団体交渉を行いましたが、認められなかったため12日朝、20年ぶりのストライキの決行に至りました。

新潟市秋葉区の「下越病院」には、看護師などおよそ50人が集まり、コロナ禍で負担が増す医療現場の窮状を訴えました。具体的には「通常診療と新型ウイルス対応が重なり退職する人も増える中、残された少ない人数で夜勤に追われている」とか、「スタッフを増やせないなら、せめて賃金を上げてもらわないと働く意欲が上がらない」などと話していました。このあと参加者たちは、「団結」と書かれた籏を掲げて「頑張ろう」と三唱し、引き続き一時金の上積みを求めていく姿勢を示しました。

新潟民医連労働組合羽賀泰子書記長は「国や自治体は、医療従事者などが非常にひっ迫した状況の中、厳しい給与条件で働いていることを知ってほしい」と話していました。

一方、経営者側の新潟勤労者医療協会の大谷克則専務理事は
「なるべく要求に添えるよう努力しているが十分、応えられことができず残念だ。国の責任で医療や介護、福祉分野の賃金を上げるという施策を進めてもらえないと内部の努力だけでは限界があり、このままで地域医療が守れない」と話しています。

 

続きを読む

53件のコメント

日本維新の会が東京都知事の座を小池知事から譲り受ける意向を明らかにして次期都知事選へ出馬表明

1:ネトウヨ ★:2021/11/12(金) 20:28:00.31 ID:577DFmox9


維新の会・馬場幹事長が語る党勢拡大の野望 「小池百合子都知事の座を預かりたい」

「今のところ、小池さんとの連携などは考えていません。というのも、東京維新の会の幹部に聞いたら、『次の都議選は絶対に頑張る』ということですから。次の都議選では維新と都民ファのガチンコ対決も起こるでしょう。逆に、私たちは東京都知事の座を維新でお預かりしたい。東京と大阪、東西の知事を維新でお預かりできたら、思い切ったことができる。大阪では維新の政治とはどういうものかを実際に見ていただいて、有権者に応援してもらえた。それを東京でもできたら、一気に全国に広げていけると思う。東京は予算規模も大きいだけに、改革できるところは多いはずです」
https://dot.asahi.com/dot/2021111200040.html?page=2

 

続きを読む

46件のコメント

朝日新聞の「天声人語」が今回の衆院選を総括して野党共闘の敗北をなんとなく認めてしまう

1:垂直落下式DDT(愛媛県) [ニダ]:2021/11/13(土) 09:56:23.82 ID:M+8Dewq80 BE:135853815-PLT(13000)


(天声人語)立憲民主、代表選へ

 衆院選でおきゅうをすえられたのは、与党ではなく、共闘した野党だったのかもしれない。選挙後に実施された本紙の世論調査を見て、そんなふうに思った。質問は「来年の参院選で野党による候補者の一本化を進めるべきだと思うか」▼「進めるべきだ」の27%に対して「そうは思わない」が51%に達した。先の衆院選を特徴…

https://www.asahi.com/articles/DA3S15110215.html

 

続きを読む

57件のコメント

東京で開館予定の新図書館がデザイン優先で実用性に乏しい仕様だと判明して批判を浴びている

1:朝一から閉店までφ ★:2021/11/09(火) 14:25:09.15 ID:CAP_USER




 来年2月1日に開館予定の中野東図書館の公式ツイッターが炎上している。

 問題となっているのは、公式ツイッターが7日に投稿したツイート。「7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります」とつづられたもので、一緒に投稿された写真には、3階分もの高さがある壁一面を覆うほど巨大な木製の本棚が写されていた。

 しかし、この投稿にネット上からは「本は飾るものじゃない」「税金使って作る図書館でやることじゃない」「地震が怖い。落ちてきそう」「図書館にこの本棚って、何がしたいの?」「読みたい本が取れない本棚がなんで必要なの?」といった批判が殺到する事態に。

 本棚に置かれるであろう本のほとんどに利用者の手が届かないこと、本の落下を防止するための棒が設置されているものの、大きな地震に耐えられるのかどうかが、ネットユーザーの不安を煽っているようだ。

 とは言え、こうした巨大本棚はここ最近の図書館によくあるもの。2020年7月に開館した、建築家の安藤忠雄氏が設計した「こども本の森 中之島」も、地面から天井までの壁一面が本棚となっている。また、同年11月にオープンした、隈研吾氏デザインの角川武蔵野ミュージアムにも、高さ8メートルの巨大本棚がある。

 それだけに、ネット上からは「ここ最近の流行りなんじゃない?」「飾り棚があってもいいと思うけど」「こういう棚は何もここに限ったものじゃない」という批判に対する疑問の声も集まっていた。

 果たして、この巨大本棚にはどのような本が置かれることになるのだろうか――。

記事内の引用について
中野東図書館公式ツイッターより https://twitter.com/NakanoLib

https://npn.co.jp/article/detail/200017334/

 

続きを読む

32件のコメント

日本維新の代表選が音喜多駿議員と足立康史議員の一騎打ちになる可能性が高いと関係者が明らかに

1:ネトウヨ ★:2021/11/12(金) 17:01:20.96 ID:577DFmox9


日本維新の会は今月27日に臨時党大会を開き、代表選を行うかどうかを決定する。代表選が行われない場合、現代表の松井一郎大阪市長(57)が続投するが、代表選を実施すべきとの声が上がっており、音喜多駿参院議員(38)と足立康史衆院議員(56)が条件付きで名乗りを上げた。

「参院選までは現執行部を継続すべきとの立場に変わりはありませんが、27日の臨時党大会で代表選をやるかやらないかを決するに際しては、やらないならどうなるか、やるならどうなるか、党の顔がどうなるか、事前に示していくことがリーダーの責務だと考えます」と投稿したのは足立氏。

 続いて「ついては、松井、吉村、馬場各氏が立候補しないのであれば、私が立候補します」と12日、ツイッターで表明した。人事については現副代表である吉村洋文府知事(46)を共同代表にするという。

 この足立氏の表明に呼応する形で音喜多氏もツイッターで「私は今なお松井代表もしくは吉村副代表が出馬されての代表選を熱望しています。いずれにしても選挙が行われる場合、大阪以外からも候補が出るべき。それには松沢さんなき今はキャリア・能力から柳ヶ瀬議員が最も相応しいと思いますが、柳ヶ瀬さんが立候補しない場合、東京からは私が手を上げます」と兄貴分と慕う柳ヶ瀬裕文参院議員(47)が不出馬の場合は自身の出陣を明言した。

 維新の創設者である橋下徹元大阪府知事(52)も代表選を開催すべきとハッパをかけている。足立氏と音喜多氏の一騎打ちとなった場合、ある意味、盛り上がりそうだが…。
https://news.yahoo.co.jp/articles/403ab70c1ec907bf8f67bc6bf5b283205836b068

 

続きを読む

41件のコメント

衆院選で躍進した日本維新の会に自民党が急接近して、幹事長会談で国会での連携方針を確認

1:急所攻撃(愛媛県) [ニダ]:2021/11/12(金) 10:36:54.29 ID:P6iL+xSk0 BE:135853815-PLT(13000)


自民、憲法改正に積極的な維新に接近…消極姿勢の公明けん制

 自民党が、衆院選で躍進した日本維新の会に接近している。憲法改正や防衛力強化に積極的な維新との連携で議論の前進を図るためだ。同様に国民民主党との連携も模索する。自民の改憲案の実現や防衛力強化に消極的な公明党をけん制する思惑もある。

 自民党の茂木幹事長は9日夜、維新の馬場幹事長と東京都内の中国料理店で会食した。茂木氏は「国民投票法を何としても一度は国民の手に委ねたい。国民に憲法を触らせたい」と述べ、改憲の国会発議と国民投票実施に意欲を見せた。馬場氏は「(国会で)憲法審査会をしっかり動かしてほしい」と要請した。

 会合は、自民側が持ちかけた。両党の国会対策委員長らも同席し、国会で連携して改憲議論を進める方針を確認した。

 衆参両院の憲法審査会では、野党第1党の立憲民主党などが開催を拒み、今年1~6月の通常国会では、衆院で4回、参院で6回の開催にとどまった。状況打開のため、自民は国民にも触手を伸ばす。自民党憲法改正推進本部の衛藤征士郎本部長は8日、国民の玉木代表に電話し、改憲論議で協力を要請。玉木氏は「憲法の議論は、どんどん進めなければいけない」と応じた。

 自民内には「維新、国民を巻き込めば、与党だけで議論を進めていると批判されずに済む。今が改憲のチャンスだ」(幹部)との見方が広がる。与党に維新、国民を加えると、衆参両院で改憲の国会発議に必要な3分の2以上に達する。

 維新と国民は衆院で計52議席を持ち、公明の32議席を上回る。自民党幹部は、「維新、国民と話をまとめれば公明は改憲の議論に乗らざるを得ない」と皮算用をする。維新は「野党として是々非々で付き合っていく」(松井代表)としながら、改憲論議ではむしろ加速に向けて自民に圧力をかける構えだ。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211111-OYT1T50269/

 

続きを読む

65件のコメント

コロナ重篤患者が過去最大を記録するも韓国政府は患者の急増を否定していると判明

1:右大臣・大ちゃん之弼 ★ Let it be です:2021/11/11(木) 07:29:32.82 ID:CAP_USER


新型コロナウイルスの重篤患者が過去最大を記録したが、韓国政府は患者の急増を否定している。

 10日、中央防疫対策本部(防大本)によると、同日0時基準の入院治療中の重篤患者数は、前日比35人増の460人を記録し、コロナ禍以降、最大となっている。

 今月1日から段階的な日常回復への転換や接種効果の減少など、さまざまな要因が影響していると見られるが、韓国政府は急増ではないという見解だ。

 パク·ヨンジュン防大本疫学調査チーム長はこの日の会見で「昨年末の第3波の時の1日平均の感染者は1000人程度で、第4波である現在はその2倍にあたる2000人程度である。感染者数は2倍に増えたが、重篤患者や死亡者の数は2倍ずつ増えているわけではなく、第3波の当時と似た水準である」と説明した。

 最近の重篤患者と死亡者の数の増加傾向については、第4波が続く中、地域社会では無症状や軽症の感染者が多い状況でワクチン接種効果が減少したことによるものと分析した。

 パクチーム長は「ソーシャルディスタンスの緩和と段階的な日常回復の施行が、重篤症患者の増加とどのような関係があるのか、さらに検討すべきである」と述べた。

 重篤症患者数は今月6日に411人を記録し、67日で400人を超えた。その後、405人→409人→425人→460人と急増している。

 重篤症患者460人のうち82%以上は60歳以上の高齢者層だった。60代が136人で29.6%を占め、70代は130人(28.3%)、80歳以上は115人(25.0%)となっている。

 韓国の防疫当局は、段階的な日常回復実施による防疫緩和で、全体的な感染者の数が増加し、特に高齢者層を中心に被害が拡大していると分析した。

 中央事故収拾本部のソン·ヨンレ社会戦略班長もこの日の定例会見で「現在、重篤症患者に対する医療対応には大きな問題はない。今後、重篤症患者の増加の速度が重要である」と述べた。

 しかし、今週から段階的な日常回復実施による影響がでれば、重篤症患者が500人以上になる可能性がある状況だ。このため防疫の専門家らは、重篤症患者の増加に拍車がかかり始めたとして、安心するのはまだ早いと指摘している。

 韓国政府は、重篤症患者をコントロールするため、エクモ(人工心肺装置)や人工呼吸器などを追加で導入する計画だ。

 疾病管理庁は67億ウォン(およそ6億7千万円)の予算を投入し、エクモ33台と人工呼吸器60台の導入を推進している。疾病庁は「追加導入する設備は重篤患者の急増に備えるものである。重篤患者専門病院に限定して支援する予定である」と説明した。

 9日、午後5時基準で、全国の重症患者専門の病床は1121床で、このうち57.2%の641床を使用している。しかし、第4波の中心となっている首都圏の場合、重症患者の病床稼働率は70%を超えている。

 このため、中央災害安全対策本部は先週、重症患者及び中等症の治療病床を追加確保する行政命令を下した。

WOWKorea 2021/11/11 06:56配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/322486/

 

続きを読む

スポンサードリンク