人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

おもちゃ王国の「迷宮のお城」が崩壊して3階部分から大人7人が投げ出される惨事が発生、背骨の骨を折る重傷を負った模様

1:名無しさん




 遊園地などにある「立体迷路」の事故を防ぐため、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が実態調査に乗り出した。全国に約40か所あり、子供も大人も気軽に探検気分を味わえる施設だが、昨秋には兵庫県の遊園地で利用客6人が重軽傷を負う転落事故が発生。法規制がないため、管理が事業者任せになっている側面もあり、専門家は安全対策を強化する必要があると指摘している。

背中の骨折る
 「一瞬の出来事で、何が起きたのか分からなかった」

 家族で訪れた兵庫県加東市の遊園地「東条湖おもちゃ王国」で事故に遭った大阪府東大阪市の大工の男性(28)は、当時の状況をそう振り返る。

 事故が起きたのは、昨年10月10日の午後2時頃。「カラクリ迷宮のお城」と名付けられた立体迷路の3階部分から、約1メートル四方の床板が2枚抜け落ち、男性を含む男女7人が2・4メートル下の2階に転落した。男性を含む4人は軽傷ですんだが、妻(28)ら2人は背中の骨を折るなどの重傷を負った。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220828-OYT1T50035/

 

続きを読む

94件のコメント

「24時間テレビ」がドラマ化した「すぎやまこういち氏の半生」に批判が殺到中、番組テーマ“多様性の尊重”はどこへ?

1:名無しさん


8月27日から28日にかけて放送される日本テレビ系夏恒例のチャリティー番組『24時間テレビ45』で、昨年亡くなった作曲家・すぎやまこういち氏の半生がドラマ化されることが発表された。

発表があったのは25日の夜。主人公となるすぎやま氏役は安田顕が務め、代表作である『ドラゴンクエスト』のテーマ曲がいかにして生まれたかも描かれる。また、会場となる東京・両国国技館では、吹奏楽やマーチングバンド部の生徒約40名が、女優・波瑠の指揮で「ドラゴンクエスト」メドレーも生演奏する予定だ。

いずれも、すぎやま氏を讃えるようなプログラムだが、ネット上ではこれに対し、

《音楽は素晴らしいものを残した 思想は残念過ぎる》

《あれだけの極右思想をどう表現するんだ? 番組の趣旨と全く合わないでしょ》

《杉田水脈とのやり取りや稲田朋美の応援歌を作曲した経緯をちゃんと流せよ》

《改憲推進団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」代表発起人としてのエピソードもちゃんと描くんだろうな?》

《寛容の極地をテーマにしている24時間テレビで 不寛容の極地である極右思想の人間を特集する意味が分からん》

《24時間テレビで扱うべき人物ではないのでは?》

などと、批判的な意見も目立っている。どうやら、生前のすぎやま氏の発言や行動が番組テーマにそぐわず、追悼するのはいかがなものかとの認識が広がっているようなのだ。

番組テーマ“多様性の尊重”はどこへ…

全文はこちら
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/75897

 

続きを読む

35件のコメント

テスラ車の自動運転が子供を跳ね飛ばすテスト映像をテスラ社が削除するよう要請、テスラの技術を誤って伝えている

1:名無しさん


テスラ車が子どもを跳ね飛ばすというテストは不正確だとしてテスラが映像の削除を要求

ソフトウェアの安全性を検証する団体のDawn Projectが行ったテストにより、テスラの自動運転車「Model 3」は身長77cm程度の子どもを跳ね飛ばしてしまう危険性があることが指摘されています。自動運転の安全性を問うたこのテストに対して、テスラは顧問弁護士を通じて「テスラの技術を誤って伝えている」と非難し、テストに基づくキャンペーン映像を直ちに削除するよう求めました。

テスラのディナ・エスキン副法務顧問は2022年8月11日付で書簡を公開し、「テストとされるものはテスラの技術を誤って伝えており、独立機関によって実施された広く認められたテストと、顧客が共有した体験を無視している」と声明を発表。テスト映像を切り貼りして作成された「FSD非難キャンペーン」の映像を直ちに削除するよう求め、テスラの運転支援機能「Full Self-Driving(FSD)」を不適切に取り扱ったとして非難しました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220826-tesla-demands-remove-cars-hitting-video/

 

続きを読む

27件のコメント

他国政府が「記念碑を撤去したこと」をロシアが犯罪行為だと公式認定、刑事事件として捜査する信じられない展開に

1:名無しさん


バルト3国の一つ、ラトビアの首都リガで25日、ソ連時代に建てられた赤軍の記念塔が破壊された。現地からの報道によると、ナチス・ドイツに対する戦勝をたたえるもので、高さ79メートル。重機などで公園内の池に倒されると、水しぶきが上がった。

 ロシアによるウクライナ侵攻後、反ロシア感情が高まり、記念塔の脇にあったソ連兵などを模した彫刻も既に取り去られた。ラトビア当局は、撤去に抗議するデモ隊を連日拘束した。ロシア側も猛反発しており「刑事事件」として捜査を開始すると発表した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082600628&g=int

 

続きを読む

37件のコメント

京急線の「刃物男」事件が「予想外すぎる終わり方」をして衝撃を受ける人が続出、警察としては事件化はしない模様

1:名無しさん


【京急線】電車に”刃物男”…正体は包丁を落とした”すし職人” 車内パニックで緊急停止も警視庁は事件化せず

帰宅ラッシュの時間帯、都内の駅が騒然となりました。電車の中で刃物を持った男が現れ、緊急停止ボタンが押されました。しかし、その”刃物男”の正体は、すし店に勤める”すし職人”の男性。酒に酔っていて包丁を誤って車内に落としただけでした。

26日午後6時半ごろ、東京・大田区の穴守稲荷駅付近では、異常を知らせる警報音が鳴り響いていました。電車は踏切をふさいで止まり、複数の警察官の姿もみられました。

近くで働く男性
「(警察官が)あちらから大人数でばーって走ってきて」

近くに住む男性
「刃物持って、電車の中で暴れている人がいると」

現場付近の飲食店員
「刃物持ってるっていうから、みんなびくびくしながら」

騒然となったのは、東京の羽田空港近くにある京急線穴守稲荷駅です。26日午後6時半ごろ、「停車中の電車内で刃物を持った男がいる」などと110番通報がありました。

刃物を持った男性が乗っていたとみられる車両の写真には、逃げているのか、ホームに人があふれている様子が写っていました。

同じ車両に乗っていたという男性
「後方の車両から血相変えて人が流れ込んできて、ちょっと尋常じゃないなと。緊急停止して転倒した人もいたんですけど、『ドアを開けてくれ』、『包丁持っている人がいるから、危ないから前に逃げろ』みたいな」

しかし、この“刃物男”の正体は、すし店に勤める“すし職人”の男性でした。仕事で使う包丁を、誤って車内に落としただけだったというのです。

現場付近の飲食店員
「え! すし職人!?」

――すし職人が包丁落としただけだった

近くで働く男性
「あ、本当ですか?」

なぜこのようなことが起きたのか。

警視庁や京急電鉄によると、すし職人の男性は、酒に酔って座って寝ていたといいます。持っていた巾着袋に刃渡り約28センチの刺身包丁、約25センチの洋包丁、約15センチの出刃包丁の3本が、さやに入った状態で入っていたといいます。そして、起きて動いた際に巾着袋がひっくり返り、包丁が出てきたということです。

男性は、職場が変わるため包丁を持ち運んでいたということですが、車内はパニックに。乗客が非常用ドアコックをひいて電車は緊急停止しました。男性は、たまたま乗り合わせた私服警官に連れて行かれ、ケガ人はいませんでした。

近くで働く男性
「慎重にカバンの下の方にしまうとか、そういう対応は大人だったらできたのでは」

現場付近の飲食店員
「自分でもってても怖いですし、絶対、刃物は持ち歩かない」

今回、“刃物の持ち運びには正当な理由がある”ため、警視庁は事件化しないということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88c3eeb0cbd75469fb2a4ffb87ecc53df8e725f8

 

続きを読む

45件のコメント

生協のブラック労働ぶりがバレて過労死裁判で敗訴、にも関わらず生協側は請求棄却を求めて争う方針

1:名無しさん


生活協同組合コープやまぐちに勤めていた男性=当時(48)=が心筋梗塞で死亡したのは、長時間労働が原因だとして国の労働保険審査会が山口労働基準監督署の判断を覆し、労災と認める裁決をしたことが27日、分かった。遺族側代理人が明らかにした。

 審査会は、発症前2カ月の時間外労働が月平均で約82時間だったとし、過労死に当たると判断。男性がタイムカードを打刻した後も職場に残りパソコンを操作した時間を労働時間と認定した。

 男性の妻と長男は組合に計約8450万円の損害賠償を求めて山口地裁に提訴。組合側は請求棄却を求めて争う方針で、「主張は訴訟で明らかにする」としている。

https://nordot.app/935990614415785984

 

続きを読む

45件のコメント

撮り鉄被害に苦しむ地元自治体が撮り鉄側に譲歩する姿勢を表明、撮影スポットと無料の駐車スペースを用意

1:名無しさん


私有地に無断で入る。勝手に枝を折る。
鉄道ファンによる迷惑行為で住民とのトラブルが相次いだことから、自治体が無料の撮影スポットを準備する取り組みを始めました。

島根県津和野町にある「本門前踏切」。
この日は、カメラを構える鉄道ファン「撮り鉄」が全国から集まり、踏切の周りは超・密な状態です。

駅員がメガホンで警備に当たるほどの混雑状態。

脚立や三脚を並べる「撮り鉄」たちは、道路にはみ出したりしながら列車の撮影に必死です。

この日の撮り鉄の目当ては「DLやまぐち号」、しかも重連。ファンにとっては、「SL」もさることながら、実はディーゼルの「DL」も相当な人気なんだとか。

この踏切は長い直線のちょうど真ん中付近にある絶好の撮影スポットで、全国から「撮り鉄」が訪れます。

ただ、トラブルも…

津和野町商工観光課 堀重樹 課長
「こちらの方で、多くの方が写真を撮られています。ただ現地の道路が町道なんですけど、狭い所で、そこに多くの方がいらっしゃいますので、地元の方とちょっとトラブルが起きたりすることが以前からありました」

無料の駐車場を用意するも…撮り鉄のマナーに困惑
津和野町はこれまでも様々な対策を講じてきました。

撮影が終わった撮り鉄たちが、ぞろぞろと移動していく先にあるのは無料の駐車スペース。実はこの場所、駐車トラブルが絶えないことから、町が用意したものです。

ただ、そこに掲げられた看板を見ると…
「立ち小便厳禁」
「エンジンをかけたままの駐車により住民の皆さんが困っています」
地元の方は、マナーの悪さに困っているようです。

撮り鉄の中には、無断で付近の私有地に入ったり、木の枝を折ったりする人もいるとのこと。

そこで町は地元の人と相談して、踏切横の休耕田170平方メートルを撮影場所として無料開放することにしました。

津和野町商工観光課 堀重樹 課長
「町の方で無料の撮影の場所を確保いたしましたので、今後は道路にはみ出して撮影されることのないよう、利用していただけたらと思います」

職員が草刈りをして準備する撮影スポット。
町はひとまず2023年3月末まで開放して、トラブルが解消されるか様子を見ることにしています。

津和野町商工観光課 堀重樹 課長
「場所としては必ずしも撮影に適した十分な場所とは言えないかもしれませんけど、いくらかでも混雑を解消するために協力をして頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/135795

 

続きを読む

18件のコメント

消防隊員のトイレ問題を東京消防庁がパワフルすぎる方法で解決した模様、最前線で活動する消防隊員の救世主に?

1:名無しさん


 火災や災害の現場に出動し、長時間にわたって活動する消防隊員の悩みに「トイレ問題」がある。用を足したくても、全身が煤(すす)や泥で汚れた姿では公衆トイレを使うのもはばかられ、署に戻るまで我慢する隊員は少なくない。そこで、東京消防庁は昨年度、全国の自治体消防に先がけて「トイレカー」を導入。初年度だけで現場に44回出動するなど、最前線で活動する消防隊員の救世主として実績を上げているという。全国初の消防用のトイレカーを取材した。

 電気街からオタクの街へと変わり、近年は国内外から若者が集う秋葉原。JR秋葉原駅から北に進むと、目的地の神田消防署(東京都千代田区)の建物が見えてきた。玄関では、秋葉原らしい美少女キャラのマスコットキャラクター「神田よくみ」の等身大パネルが出迎えてくれた。車庫の扉を開けて奥に進むと、角ばったデザインの真っ赤な消防車が静かに待機していた。

広い車内に大小便器が二つずつ…女性用個室も別に用意

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec09de636ec7fef13ae473940a13bee0fc62b53

 

続きを読む

79件のコメント

米カリフォルニア州の車両規制が絶対に実現不可能な内容だと判明、科学的に無理がありすぎる

1:名無しさん


【シリコンバレー=白石武志】米カリフォルニア州の環境当局は25日、2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たな規制案を決定した。26~35年にかけて段階的に電気自動車(EV)などの販売比率を高めるよう各自動車メーカーに義務付ける。州内の新車販売の10%強を占めるハイブリッド車(HV)も35年以降は販売禁止とする。HVを得意とする日本車メーカーは戦略変更を迫られる。

欧州連合(EU)が35年までに域内におけるガソリン車の新車販売を原則禁止する方針を打ち出すなど、輸送分野における石油依存を減らす動きが世界的に広がっている。米国の環境規制をリードするカリフォルニア州ではニューサム知事が20年9月にガソリン車の新車販売を35年までに全面禁止すると表明。同州の大気資源局(CARB)が約2年かけて規制案を検討してきた。

CARBはガソリン車の規制案について8月25日に2回目の公聴会を開いて州民らの意見を集約し、同日の会合で可決した。各自動車メーカーに州内の販売台数の一定割合を環境負荷の少ないゼロエミッション車(ZEV)とするよう義務付けるものだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2509E0V20C22A8000000/

 

続きを読む

37件のコメント

養子殺人事件で逮捕された男が凄まじいエリートだったと判明、保険を売りまくって大儲けしていた模様

1:名無しさん


大阪府高槻市の民家で昨年7月、この家に住む会社員の高井直子さん(当時54)が浴槽内で死亡しているのが見つかり、大阪府警は25日、高井さんの養子になっていた川崎市高津区坂戸3丁目、無職の高井凜容疑者(28)=詐欺容疑などで逮捕=を殺人や詐欺未遂などの疑いで再逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。

 高井凜容疑者(28)は関西の有名私立高の出身。同校で強豪のアメリカンフットボール部に所属し、花形のクオーターバックとして活躍した。高校3年時には関西選抜のメンバーに入った。関西学院大に進学直後、けがで選手の道は絶たれたという。

 捜査関係者によると、大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2018年11月に外資系の大手生命保険会社に転職した。保険外交員として働く中で高井直子さんと知り合ったという。

 捜査関係者によると、高井容疑者は20年6月に同社を退社するまでに、死亡時に約1億円が支払われる高井直子さんの生命保険契約を仲介。一方で、その営業手法を巡っては「無断で別の保険まで契約されていた」といったクレームが勤務先に相次いだという。

 高井容疑者の元同僚によると、この会社は歩合制で売り上げによって収入が大きく変わったという。学生時代から知る男性は「昔は金遣いが荒いところはなかったが、このころから暮らしぶりが変わった」と話す。都心の高層マンションに住み、高級腕時計やスポーツカーの写真をSNSに投稿するようになった。

 退職から2カ月後の20年8月、都内の保険代理店に移った。この代理店の幹部らによると、高井容疑者は入社後すぐに約5千万円の生命保険契約を獲得した。今回の逮捕容疑につながる直子さんの生保契約だった。受取人は当時、直子さんの母。「契約自体に不審な点はなかった」という。

 この幹部は高井容疑者について「数字だけみれば、『売れている営業マン』。業界全体で上位1割くらいの成績があった」という。ただ、前の職場でのトラブルを理由に入社から数カ月後、高井容疑者は国の生命保険募集人の資格を取り消され、保険の販売ができなくなったという。

 21年2月に直子さんと養子縁組をすると、採用業務などにあたっていた高井容疑者の姓が「松田」から変わり、社内に疑問が広がった。当初は「親が離婚して、母親の旧姓が高井」などと説明していたという。その後、直子さんとの養子縁組や保険金の受取人を自身に変更しようとしたことが明らかになった。21年4月ごろに退社したという。

 学生時代からの知人は今年2月、高井容疑者に会ったという。「『FXで稼いでいる』『2800万円の車を購入した』と言っていた。金銭感覚がずれてしまったように感じた」

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f01b7a838e6e5346f8d3f75a5ca3201616bd8b4

 

続きを読む

20件のコメント

神社から30m越えの水柱が噴出した長万部町、見物客が大集結して無法地帯に成り果てている模様

1:名無しさん


長万部の水柱見物、マナー違反横行 民家前に路上駐車/注意の町職員へ暴力も

【長万部】高さ30メートルを超える水柱が噴き出している渡島管内長万部町の飯生(いいなり)神社周辺で、近隣住民が見物客のマナー違反に不満を募らせている。民家前の路上駐車や歩道をふさぐ見物客が後を絶たない状況で、町は「町民の生活を脅かす行動は避けてほしい」と呼び掛けている。同神社と町によると、8日に見つかった水柱は、2週間たった22日も勢いが衰えていないという。周辺は、多い日には約4千人の見物客が訪れるため、町は交通整理の業者を手配し、同神社から約500メートル離れた公共施設の駐車場へ車を誘導している。

 しかし、町道や民家前に駐停車する車やバイクが相次ぎ、移動を求めた町職員が見物客から殴られたり、駐停車禁止のロープが外されそうになるトラブルが起きている。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article_photo/list?article_id=720809&p=11908840&rct=n_hokkaido

 

続きを読む

38件のコメント

会社が工場を閉鎖して「夏休み」を宣言、自分だけが「給与カット」される非常事態に30歳会社員が顔面蒼白

1:名無しさん


30歳会社員が青ざめた…会社の一斉「夏休み」で自分だけ「給料カット」の非常事態

 労基法により、社員が年に最低5日は取得しなければいけない有給休暇(有休)。ある会社では、社員全員に「夏休み」として一斉休暇を取らせて、一挙に消化させようとしたのだが、思いもよらぬ事態が発生し……。社会保険労務士の木村政美氏が解説する。

 「会社の夏休みについて、今年度の正式な日程が決まったのでお知らせします」

 8月上旬、製造業を営む甲社(従業員数50名)の全体朝礼の場でA田総務課長(以下「A田課長」、仮名=以下同)は全社員に向けて発言した。

 「前月上旬の朝礼でも説明した通り、毎年生産量が極端に減る8月下旬に工場の稼働を停止し、その間夏休みとして社員全員一斉に休暇を取ってもらいます」

 そして話を続けた。

 「会社としては、皆さんに夏休みを取ることで心と身体を十分にリフレッシュしてほしいと思います。そして今年度の休みですが8月20日から28日までの9日間です。この期間は工場が閉鎖になるので出勤はできません」

 A田課長が話し終えた頃を見計らって、B山さん(30歳・製造課勤務)はサッと手を挙げた。

 「課長、夏休み期間中の給料はどうなるんですか?」


「今年度の例でいくと、8月20日(土)21日(日)27日(土)28日(日)の4日間は公休、22日(月)から26日(金)までの平日5日間は皆さんの年次有給休暇(以下「有休」)を充てます。だから給料がカットされる心配はありません」

 甲社の従業員は全員正社員で、4月1日付採用で入社。10月1日には10日間の有休が付与され、その後は毎年10月1日に勤務年数により労働基準法(以下「労基法」)で決まった日数の有休が付与される。社員が担当する業務は少々の残業はあるが激務と言うほどではなく、個々の仕事を調整すれば有休が取れる環境にあった。

 しかし以前から社内全体に有休を取ろうとする雰囲気がなく、病気などで会社を休んだ時に後日振り替える程度で取得率が極端に低かった。A田課長はかつて、社員になぜ有休を取らないのかと聞いたこともあったが、一様に

 「普段の用事は週末休みで済ませればいいし、年末年始は特別休暇がある。その上有休を取っても何もすることがないから」

 と答えた。かく言うA田課長も同じ状況だったので、社員の返答に納得してその後の対処をしていなかった。

 その後、労基法の改正で最低年5日の有休取得が義務化されたので、A田課長はその分だけでも有休を取るようにと社員を説得し休ませた。しかしこの状況に困ったA田課長とC川社長は1年の間でいちばん業務量が少ない8月下旬に工場を閉鎖し、社員全員一斉に5日間の有休を取得させることを考えついた。

 しかしここで困った問題が起きた。

 アウトドアが趣味のB山さんは他の社員と違い、毎年積極的に有休を利用してキャンプや釣りなどに出かけた。そして今年はGWに長く休んだこともあり、5月末の時点で自分の有休を全部消化していた。B山さんに新たな有休が付与されるのは今年の10月1日。それまでは有休を使うことができない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81f3eb42f7b56f95ff37ceffa1cd853b8966b0ac?page=1

 

続きを読む

18件のコメント

保険金目当てのコロナ陽性者が続出して保健所の業務が逼迫中、保健所の職員のストレスがやばいことに

1:名無しさん


 21日、新型コロナウイルスの全国の新規感染者は、日曜日として過去最多を更新しました。感染者が増加するなか、療養施設で泥酔する陽性者や、療養期間を引き延ばして保険金を多くもらおうとする陽性者が相次ぎ、保健所の業務が逼迫(ひっぱく)しています。

■“モラルなき感染者”実態は?

 関東の元保健所職員:「税金の無駄使いだなと思ってしまって。税金の無駄に加担している自分も、嫌になってしまったというか」

 怒りをあらわにするのは、関東地方のある保健所に勤務していた女性です。

 “第6波”のときは、困っている人のためにと頑張っていました。しかし、感染者が爆発的に増えた現在の“第7波”では、モラルのない感染者も続出。6月に退職してしまいました。

 一体、モラルなき感染者とは、どんな人たちなのでしょうか。実態を聞きました。

■宿泊療養施設で“非常識行為”

 関東の元保健所職員:「最初は、荷物とかチェックするらしいんですけど。差し入れとかに関しては、ビニール袋に入れて、中身をチェックしないので。お酒が入っていてという感じで」

 当然のこととして、宿泊療養施設は禁酒です。それにもかかわらず、差し入れに酒を紛れ込ませて、酒盛りする人たちもいたといいます。

 関東の元保健所職員:「酔っぱらってウロウロしていたら、誰かに見つかって、強制退去とか結構いました」

 実際に療養施設に入っていた女性は、こんな経験をしました。

 療養施設を利用した10代女性:「私が自分の部屋に戻ろうとした時に『あの、すみません』と言われて。『きのう、見掛けたときに、顔がかわいいなと思って』と言われて。LINEのIDを渡されたんです」

 弁当を取りに行った時、ナンパをされたといいます。女性は断りましたが…。

 療養施設を利用した10代女性:「ナンパなんてされたことなかったので。びっくりして、何で私なんだろうって思いました」

 中には…。

 関東の元保健所職員:「カップルで入りたがる方とか、すごい多かったみたいで」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b8c0248d9fb7a9a9237b70b03947f35dcc12f06

 

続きを読む

28件のコメント

官邸に集結した記者団のシュールすぎる姿に目撃者騒然、海外メディアでも話題になっている模様

1:名無しさん


新型コロナウイルスに感染した岸田文雄首相は2022年8月22日、首相公邸でテレワークに臨んだ。午後にはオンラインで取材を受け、その光景が注目されている。

官邸に設置された大型ディスプレイ前に記者団が集い、画面越しに首相が話す様子が「シュールすぎる」ためだ。なぜこの形式になったのか。

海外でも話題に

首相は冒頭、コロナ感染による職務への影響について「テレワークで職務を継続できるよう、官邸と公邸との間に光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきました。こうした準備をいかし、早速、本日からリモートでの執務を開始しました」と軽微だと話し、記者からの問いかけに答えた。

25分ほどの会見では、首相が映るモニター前に記者が集結した。画面を正面にロープパーテーションが左右にハの字で置かれ、十数人の記者が起立してペンを走らせた。ボイスレコーダーを画面に向けて手を伸ばす人物もいた。

この模様が報じられると、ツイッターでは形式を巡り議論を呼び、「シュールすぎる」「リモートの意味とは」「わざわざ密になる必要なくない?」などと指摘された。AFP通信の記者や仏紙「リベラシオン」特派員が紹介し、海外圏でも広まっている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/08/23444228.html

 

続きを読む

26件のコメント

ガーシー議員の暴露サロンの推定収入は4000万円、ただしサーバー代が莫大なので採算がとれるかは微妙な情勢に

1:名無しさん


ガーシー独自サロンの利益率 すでに月4000万円収入もサーバーに莫大コストか

 もう誰も止められない――。参院議員のガーシー(東谷義和)が動画配信をメインとするオンラインサロン「GASYLE」(ガシる)をついにオープン。独自のプラットフォームのためBAN(アカウント停止)の恐れがほぼなくなったことで、芸能界、スポーツ界、政財界を揺るがす爆弾が無差別に投下されることになった。<中略>

 この日は約4万人いたユーチューブのメンバーシップを対象にした先行配信で、24日から一般募集を開始する。月内は無料で、9月の本格始動からは月額3980円としている。既に1万人を超える登録者がサロンに入会しているといい、単純計算で月3980万円が転がりこんでくる計算になるが、独自のプラットフォームのため、サーバー代は数千万円単位で発生し、丸もうけというワケではないという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e030f348b544d4da2b45462099460aff824fc393

 

続きを読む

51件のコメント

次世代型原発の開発・建設を日本政府が公式に決断した模様、新増設は想定していないという現在の方針を転換

1:名無しさん


首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働

岸田文雄首相は24日午後に首相官邸で開くGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で次世代型の原子力発電所の開発・建設を検討するよう指示する。

新増設は想定していないという現在の方針を転換し、中長期で電力確保を目指す。来夏以降に最大で17基の原発を再稼働させる。

電力不足や脱炭素の遅れといった2050年に向けた構造的な課題を解決するための対策と位置づける。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DDG0T20C22A8000000/

 

続きを読む

42件のコメント

文化庁が「私的録音録画補償金制度」の対象を拡大すると決定、時代遅れすぎる判断に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 文化庁は23日、音楽や映像の複製による著作権者らの損失に対する補償金を、機器の価格に上乗せする「私的録音録画補償金制度」の対象にブルーレイ・レコーダーを追加する方針を決め、政令改正案への意見公募を始めた。

 同制度は、政令で指定されたデジタル録音・録画機器や媒体の価格に、補償金を上乗せして徴収し、管理団体を通じて権利者に分配する仕組み。ブルーレイは2008年に徴収対象になったが、アナログ放送をデジタルに変換して録画する機器が対象と規定されていた。
デジタル専用機は、管理団体が電機メーカーと争った裁判で、政令の対象外と確定した。その後、文化審議会や関係省庁での議論を経て、ブルーレイ全体を対象に変更することにした。

 電機メーカーなどで作る電子情報技術産業協会(JEITA)は、現在の著作権保護技術が考慮されていないなどとして、「政策としての合理性がない」と反対する見解を出した。

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220823-OYT1T50364/

 

続きを読む

35件のコメント

山形県の自然体験イベントが逆に自然を破壊するとんでもない内容だったと判明、SNSで動画公開したことで実態がバレる

1:名無しさん


山形県酒田市の地域団体が7月下旬に開いた自然体験イベントで、外来生物のアメリカザリガニや金魚を最上川水系につながる水路に放っていたことが分かった。土囊(どのう)で水路をせき止めていたが、朝日新聞の取材に「一部が越えた可能性が高い」といい、謝罪した。

イベントは7月24日に開かれ、小学生や幼稚園児、保護者など約40人が参加した。生き物のつかみ取りを体験してもらうもので、川で捕まえた魚などを用意していたプールの中に放ったほか、店で購入したアメリカザリガニ数十匹や金魚40匹を水路に放ったという。

水路に土囊や網を置いて区切っていたが、それらの上にも水が流れており、参加者から「ザリガニが土囊を越えて外に流れた」との指摘があった。

イベントは2003年ごろに始まったが、水路内に生き物を入れたのは初めてだったという。その様子を撮影した動画が8月上旬にSNS上にあがると、批判的な意見が多く寄せられた。

専門家は放流のリスク指摘

主催団体の代表代行は「子どもたちに捕まえてもらい、残りもスタッフが回収したつもりだった。私以外のスタッフ全員が初参加で不慣れだった。外来種の放流はあってはならないことで、私の監督が行き届いていなかった」と話し、謝罪した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Q6JZ3Q8QUZHB003.html

 

続きを読む

18件のコメント

NISAが投資上限が大幅に引き上げられた新制度になる可能性が浮上中、一般と積立の併用も可能になる見込み

1:名無しさん


金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAなどを拡充する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。1000兆円規模の個人貯蓄を投資へと後押しする。

NISAは年間で投資できる上限を定めた上で配当や分配金、譲渡益などの運用益にかかる税を一定期間ゼロにする仕組みだ。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2301C0T20C22A8000000/

 

続きを読む

42件のコメント

EUサミットでのドイツ代表の提案に加盟国にイライラや怒りが渦巻く、ドイツがEUの連帯などという資格があるのか

1:名無しさん


■ドイツへのイライラと怒りが渦巻いている

 7月26日、ブリュッセルで行われたEUの経済、およびエネルギー担当大臣のサミットの後、ジャーナリストに囲まれたドイツのハーベック経済・気候保護相(緑の党)はEUの連帯を強調し、「この精神、この団結、この決意!」とあたかも会議が大成功だったように述べたが、真実はまるで違う。

懸案であった「EUのガス緊急プラン」は、この日、確かに合意を見たが、EUの連帯のなせる業とは言いがたく、加盟国の真の心中は、身勝手なドイツに対するイライラや怒りが渦巻いていた。

 実は、これには前哨戦がある。その6日前の20日、EUの欧州委員会の委員長、フォン・デア・ライエン氏が突然、EUの節ガス計画案を打ち出した。欧州委員会というのはEUの内閣のようなもので、委員長はいわばEUの首相。フォン・デア・ライエン氏はドイツ人女性で、2019年末に就任した。欧州委員会の委員は自国の利益ではなく、EU全体の利益のために動かなくてはならないという決まりがある。

ところが、フォン・デア・ライエン氏の提案はというと、この冬にはガスが逼迫(ひっぱく)する可能性が高いため、「EU各国が15%という削減目標に向かって努力する」。そして、「それがうまくいかない場合は、欧州委員会の指令で、削減を強制できるようにする」というもの。つまり、欧州委員会が各国のエネルギー政策に介入できる。しかも、欧州議会の頭越しで。

■一人勝ちしてきた国が“連帯”を求めるのか

ロシアがヨーロッパ向けのガスを絞っていることで、昨年より高騰していたガスの価格がさらに急騰、多くのEU国が困難に陥っていることは事実だ。中でもとりわけ困っているのが、EUの中枢で長らく思いのままに力を振るい、ロシア依存など存在しないと言い張り、安いロシアガスで独り勝ちしてきたドイツだ。ところが今、そのガスが高騰だけでなく、入ってこない。

 つまり、節ガスは、現在の状況下では避けられないが、ただ、よりによってドイツ人であるフォン・デア・ライエン氏によって、高飛車にこの提案がもたらされたことは、即座に加盟国の激しい反発を招いた。ドイツがEUの連帯などという資格があるのか、というのが、多くの国々の本音だろう。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/60713

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク