人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

「元ジャンポケ斎藤が売上金を持ち逃げした」とバームクーヘン販売会社が刑事告発、斎藤側は報酬未払いが原因だと反論しており……

1:名無しさん


「警察に被害届を提出する」

「不同意性交と不同意わいせつで書類送検された際、彼は涙ながらに『食い扶持がなくて困っている』と我々に相談してきたんです。彼のそんな姿が不憫で“少しでも生活費の足しになれば”と有志でバームクーヘン販売業のT社を立ち上げました。ところが……そんな僕たちの好意を彼は踏み躙った。決して許すことはできません」

バームクーヘンの販売業を行うT社の現役社員であるA氏は、怒りを押し殺しながら記者にそう打ち明けるのだった。

昨年10月、元『ジャングルポケット』の斉藤慎二(43)は吉本興業から契約を解除され、芸能界の表舞台への復帰は困難となった。そんな斎藤が今年4月からバームクーヘンの販売業で生計を立てているのは周知の通り。

だが、斉藤の再起のために起業した「恩人」であり「拠りどころ」であるT社を、斉藤は裏切ったというのだ。

A氏が業務委託契約書を手に訴える。

「バームクーヘンの販売利益を、T社と斉藤で折半するという契約でした。売り上げは悪くなかったのですが、10月8日と9日に福岡で売り上げた約160万円とレジに入っていた準備金が、いつまで経っても会社の口座に振り込まれなかったのです。

福岡での売り上げ金は斉藤の個人口座に振り込まれ、そこからT社口座に送金。売り上げ報告は斉藤が担当し、精算はT社が担当。売り上げから経費などを差し引いた利益の半額を報酬として翌月末に支払うーーという約束になっているのですが、催促しても返答がなく、いまだに彼が160万円を持ったまま。こちらからすれば、売り上げを持ち逃げされたも同然です

にわかには信じがたい話だが、T社は本誌取材にこう回答するのだった。

「斉藤氏と金銭トラブルが起きているのは事実です。業務上横領の罪として警察に被害届を提出する予定です」

一方の斉藤に持ち逃げ疑惑を質すと、代理人弁護士同席のうえでこう答えた。

「福岡でのバームクーヘンの売り上げ金約160万円が私の手元にあるのは事実です。ただ、それは8月分と9月分の報酬が支払われていないからです。この売り上げ金をT社に送金したところで報酬は払われないだろう、という不安が強くなったので、問題が解決するまでは160万円を送金しないと決めたのです。レジの準備金は預かっていません」

両者の主張は真っ向から食い違う。11月14日発売の『FRIDAY11月28・12月5日合併号』と有料版『FRIDAY GOLD』では、A氏が本誌に打ち明けた金銭トラブルの全貌を詳報。斉藤側が本誌に寄せた反論も詳しく掲載している。

https://friday.kodansha.co.jp/article/446387

販売会社が「売り上げ金を持ち逃げされた」と被害届を提出へ…元『ジャンポケ』斉藤慎二のバームクーヘンを巡って金銭トラブルが勃発した
https://friday.gold/article/378064

 

続きを読む

85件のコメント

高市政権が早期に破綻するとの予測が中国側で浮上している模様、自民党内から左派が追い出されたのが致命的で……

1:名無しさん


2025年11月9日、北京日報のニューメディアコンテンツ・長安街知事は、与党自民党の弱体化と、転換期を迎えた先行き不透明な日本政界の状況により、高市早苗政権が発足早々厳しい状況に立たされていると論じた。

記事はまず、高市政権発足の経緯について回顧。10月4日の自民党総裁選で高市氏が4人の候補者を破って総裁に選出されるも、26年にわたる連立与党であった公明党が連立を離脱、そこで自民党は日本維新の会と新たに「政権政策連合」を構築し、高市氏が同21日に日本史上初の女性首相となる第104代内閣総理大臣に就任したと伝えた。

その上で、高市政権が発足早々苦境に立つ大きな要因として自民党の弱体化を挙げ、裏金政治や物価高、経済停滞に対する国民の不満から衆参両院で過半数を失うという歴史的敗北を喫したこと以上に、党の根幹をなす内部構造の危機が深刻だと分析。具体的には、党内の右傾化が進み中道・左派系勢力が締め出された結果、多様な意見を包摂する多元的な政治体系が失われたと指摘したほか、解消したはずの「派閥政治」がなおも影響力を保って総裁選の行方も左右する結果となり、健全な党内ガバナンスが阻害されていると論じた。

そして、このような状況の中では自民党が長年頼ってきた派閥交替による政権運営という基本論理そのものが失われているとし、記事はこれを「自民党の厳しい衰退」と評している。

記事は、こうした自民党の弱体化が日本の政治制度そのものの行き詰まりを映し出しているとも指摘。まず、1994年の政治改革で導入された小選挙区比例代表並立制は2 大政党時代を想定したものであったにもかかわらず、民主党の失敗によって自民党の1強体制が固定化され、機能不全に陥ったと論じた。

また、自民党と日本維新の会による連立政権は衆参両院で過半数に満たない「少数与党」であるため、法案成立には常に野党との交渉が不可欠となり、政治の空白や停滞を生み出す土壌となっている点にも言及。連立与党内でも比例代表定数の削減をはじめ、社会保障改革や副首都問題、政治資金規制など多くの政策で根本的な対立を抱えており、維新の会が「閣外協力」という形で自民党との距離を保ち、状況次第では連立から離脱する姿勢を見せるなど、非常にぜい弱な協力関係にあることを指摘した。

さらに、長年にわたり政権の安定基盤となってきた公明党が連立を離脱し、選挙時の組織票を失ったことは自民党に致命的な打撃を与えたとも伝え、将来の政権交代の可能性がますます現実味を帯び、日本政治は「真の多党化時代」を迎えたとの見方を示している。

記事は、物価高や増加する移民・難民への不安など生活に直結する国民の焦りが、日本社会に右翼ポピュリズム思潮を広げつつあると分析。政界の混乱によって生じる政治的な空白も国民の不満を増幅させており、高市首相は複合的な問題が山積する中で「道半ばにしてすでに険しい」政権運営を迫られていると結んだ。(編集・翻訳/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b962553-s25-c10-d0193.html

 

続きを読む

44件のコメント

トランプ演説を編集した件でBBCのCEOが辞任、「BBCは組織的に偏向していない」と記者団に主張するも……

1:名無しさん


トランプ大統領の1月6日の演説を捏造したとして批判を受けたBBCのCEO、デボラ・ターネス氏が辞任。

ターネス氏は報道陣に「ひとつだけ明確にしておきたい。BBCは組織的に偏向していない。世界で最も信頼されるニュースだ」と述べるも、記者の質問から逃げ、批判殺到。

ーーーーーーーーー
「週末に辞任を決断しました。最終的な責任は私にあります。しかし、ひとつだけはっきりさせたい。BBCニュースは組織的に偏向してはいません。」

「BBCニュースのCEOとして勤められたこと、そして優秀なジャーナリストたちと共に働けたことは、私のキャリアの中で最大の名誉でした。週末に辞任を決断しました。責任は最終的に私にあります。

しかし、ひとつだけ明確にしておきたいことがあります。BBCニュースは組織的に偏向していません。だからこそ、世界で最も信頼されるニュース機関なのです。」

記者「なぜ起きた誤報を適切に処理しなかったのですか?」

ターネス氏「チームのもとに向かいます」(と逃げるように歩き出す)

ターネス氏「私たちのジャーナリストは、公平性を追求して懸命に働く人々です。私は彼らの報道姿勢を擁護します。」

記者「BBCには組織的偏向があるのですか?」

ターネス氏「いいえ、組織的偏向はありません。誤りは起こりますが、組織的な偏向ではありません。」

記者「ではなぜ、トランプ報道や反ユダヤ主義、女性の権利に関する誤りが処理されなかったのですか?」

ターネス氏「その件についてはいずれ明らかになるでしょう。今はチームと会う時間です。」

記者「取締役会はあなたに反対したのですか?」

 

続きを読む

34件のコメント

小野田大臣に所轄外のことで言質を取ろうとする記者、「高市元大臣は所管外でも発言されていましたが」と執拗に絡むも……

1:名無しさん




記者「前段の議員定数削減よりも外国人受入れ規制という優先順位についてはどう考えるか、議員定数はそもそも先進国の中で日本は最低レベルでそんなに急いで削減する必要があるのかという問題提起も神谷代表は同時にしていると思うんですが、議員定数削減についてはどうお考えでしょうか」

大臣「他党の党首がどの政策よりどの政策を優先すべきだということに対して、私からそれに関してコメントすることは差し控えたいと思います」

記者「議員定数削減について聞いているんですが」

大臣「議員定数削減も私の所管ではないので」

記者「高市さんは、元大臣は所管外でも万博のことなど発言されていましたが」

大臣「私は守ります」

 最後きっぱりと言い切ると、会見場には笑いもこぼれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e942566bdcd883ede2f36443bd738b022a75502e

 

続きを読む

24件のコメント

『このカネ儲けー!』『犬を殺した!』と深夜の動物病院で絶叫する声、偶々居合わせた患者が目撃したのは……

1:名無しさん


【独自】「このカネ儲けー!」デヴィ夫人が愛犬を亡くした深夜の動物病院で起こした“警察トラブル”

 何かとお騒がせのデヴィ夫人(85)が、今度は警察が出動する騒動を起こしていたことがわかった。

 事件が起きたのは10月28日深夜のこと。都内にある24時間の緊急外来が可能な動物病院でそれは起こった。

「病院のロビーで演説するかのように大声を上げている女性がいたのです。よく見たらデヴィ夫人だったので驚きましたよ」

 そう取材に対して話すのは、現場に居合わせた患者だ。デヴィ夫人は相当、興奮していたようで、

「デヴィ夫人はシックな紫のツーピースを着ていたんですが、暴れて激しく脚を踏み鳴らしていたからか、ハイヒールのヒールがすでに折れていました。複数の病院関係者や彼女の2人のマネージャーが止めようとしていましたが、ますます興奮されて、病院に対して『このカネ儲けー!』『犬を殺した!』なんて、怒鳴っていましたね」(居合わせた患者)と明かす。

 この騒動の翌29日にデヴィ夫人は自身のインスタグラムを更新し、愛犬の太郎が緊急入院の末に亡くなったことを発表した。そこには、

〈人間だって胃カメラを通すのに麻酔をかけます。あの小さな体に13.4センチの管を通すなんてさぞ痛く、苦しかった事でしょう。何の為だったのでしょうか。延命のため? ベッドには血痕が沢山残っていました〉

と最期の状況について明かしたうえで、

〈どうせ助からないのであれば病院などに行かせず暖かいママの腕の中で息を引き取ってもらいたかったです〉

と病院側への不満を口にしている。

 確かに愛犬の死は大きなショックだろう。とはいえ、病院の医療従事者相手に暴言を吐くことは許されることではない。

◆今年4月には女性スタッフへの暴行で書類送検

しばらくすると、病院が呼んだのか、警察官が駆け付けました。ですが、デヴィ夫人は警察が来たあとも怒りが収まらないようで、病院を出てからも路上で大声を上げていましたね。ロビーには10人ほどの飼い主さんがいましたが、どの方たちも、大切なペットがケガや病気になってしまい、やってきた人たちです。不安や心配な気持ちでいっぱいなのに、あんな大声でわめき散らかされたら、たまったものじゃないですよ」(前出・居合わせた患者)

 デヴィ夫人といえば、今年4月に自身の女性事務所スタッフへの暴行の疑いで書類送検されている。その影響なのか、夏の参院選出馬のために2月に設立した『12(ワンニャン)平和党』は、解散してしまった。

「書類送検された暴行の件では、いまだ女性スタッフとの和解は成立していないようです。今回の病院での騒動で何かしらの被害届が提出されたなら、防犯カメラや目撃者も多いですし、警察の捜査はそれほど難しくないでしょう。またも事件化されたなら、前回の暴行の件にも影響は出るでしょうし、何よりテレビ出演やCMなどは、ますます難しくなるでしょうね」(テレビ局関係者)

 そこで、デヴィ夫人の事務所に動物病院での一件の事実確認のためにメールで質問状を送付したところ、事務所から亡くなった愛犬・太郎の画像とともに、

〈ここに夫人の太郎を失った悲しみを表したインスタ、FBのコピーをお送り致します〉とのコメントが寄せられた。

 とはいえ、質問への回答になっていないため、あらためて電話で事務所に取材を申し込んだところ、事務所スタッフからの返答は「お答えすることはありません」とのことだった。

 デヴィ夫人が犬や猫などペットへの関心が高いのは誰もが知るところ。それだけに、愛するペットの最期を静かに迎えることはできなかったのだろうか……。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0dedc2f25458b7375919126cd76b34437c055c

 

続きを読む

28件のコメント

連立から離脱した公明党、与党の立場と世間からの注目を失ってしまった結果……

1:名無しさん




#NHK選挙報道 2025年11月
【各党の支持率】
自民党は 30.7%
野党は
立憲民主党が7.2%で
国民民主党 3.5%や
参政党 3.4%を上回りました

https://x.com/nhk_election/status/1987829074837041171

 

続きを読む

15件のコメント

玉木代表に立花逮捕の件を質問した東京新聞の名物記者、すると華麗にあしらわれてしまった結果……

1:名無しさん




 東京新聞の望月記者が立花孝志容疑者の逮捕に関して「かつて動画で共演して、YouTubeの発信のしかたとかを聞いていた玉木さんの動画もあったと思うが、彼が作った“立花現象”、誹謗中傷やフェイクも含め選挙戦で勝てばいいんだ、もしくはバズればいいんだという戦略が大きく社会に悪い部分で影響を与えたと思う。今回の逮捕、死後の誹謗中傷が事件に問われるのは立件されれば初になるとのことだが、“立花現象”なるものをどういうふうに見たか」と質問。

 玉木代表は「バズればいいということで言うと、望月さんもかなりバズりを狙ってますよね。私も基本的にはSNSとか表現の自由は最大限確保されるべきと思うが、2つのものについては一定の規制が必要ではないか。ひとつは外国勢力における選挙への介入事案、いわゆるインフルエンス・オペレーションのようなことがまかり通ることについてはしっかり把握をして、何らかの対策を打つ必要がある。民主主義の根幹を脅かすので、表現の自由を最大限尊重するものの何らかの規制が必要。もうひとつは今回のケースのように、明らかに誹謗中傷で人の命が奪われたり、家族を心身ともに傷つけるそういったことには一定の規制、制約が必要ではないかと今回強く思った」と答えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2bd72a0870df9db4d860b739746e12ba820efd0

 

続きを読む

82件のコメント

「テロリストが経済的に困窮してた事まで政府の責任なのかよ……」と記者の暴言に有権者騒然、小野田大臣はこんなのまで相手させられるのか……

1:名無しさん


小野田紀美氏、安倍元首相銃撃事件の心の整理は「一生つきません」 被告を「山上さん」と呼んで質問する記者も

 小野田紀美経済安保相が11日、定例会見を行い、安倍晋三元首相銃撃事件で起訴された山上徹也被告について「テロリストに対し、何かコメントすることはない」と語った。

 山上被告の裁判を取材しているという記者が、裁判の中で、山上被告が小野田氏の演説会場にも近づいていたことがあった、ということを伝えたが、小野田氏は「裁判のことに関して、わたくしがコメントすることはございません」と返した。記者は、さらに「事件についてのお気持ちの整理というものは?」と続けたが、小野田氏は「(整理は)一生つきません。以上です」とだけ語った。

 別の記者が「安倍元総理が統一教会(現在は世界平和統一家庭連合)を野放しにしたことについてはどうお考えでしょうか?」と重ねて質問。小野田氏は「所管外だと思います」とした上で、ニュージーランドのアーダン首相(当時)のテロ事件の犯人に対する「わたしは今後、男の名前を言うことはない。ニュージーランドは男に何も与えない」という言葉を引用。「テロリスト、に対してわたしが何かコメントすることはございません」と言い切った。

 記者は「テロリストとおっしゃいましたが、山上さんの家庭が経済的に破綻したと。そういう責任については自民党政権が野放しにした責任はないということなんですか?」と山上被告を「さん」付けで呼び質問。小野田氏はあらためて「わたくしから申し上げることは1つもございません」と答えた。

https://news.livedoor.com/article/detail/29961229/

 

続きを読む

51件のコメント

BBCがトランプ演説を意図的に編集した件、トランプ政権が本気の報復措置を実施する意向を明らかに

1:名無しさん


BBCに求める補償は少なくとも1540億円、トランプ氏側「訴える」と警告する書簡送付

トランプ米大統領の演説を意図的に編集したとして、英BBC放送の幹部が辞任した問題で、トランプ氏の弁護士は10日までに、訴訟提起を警告する書簡をBBCに送った。問題となった番組の撤回を要求し、補償請求額は10億ドル(約1540億円)を下らないとした。欧米メディアが報じた。

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、書簡でトランプ氏側は、BBCに対し問題のドキュメンタリー番組の完全な撤回と謝罪、被った損害の補償を求めた。BBCが14日までに要求に応じなければ法的手段に訴えるとしている。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251111-Z23DMSR4NBN5JKSGWJQXFYHBZM/

 

続きを読む

45件のコメント

問責決議の件で民民幹事長に突撃したNHK記者、衆目環視の中で公開処刑されてしまった模様

1:名無しさん




 自民党の派閥裏金事件に関与した佐藤啓官房副長官(参院議員)に対し、野党内で7日、参院への問責決議案提出を求める声が浮上した。高市早苗首相は続投させる構えだが、事前に「裏金議員」の起用反対を伝えていた参院野党は強く反発。参院自民にも積極的な擁護の動きは見られない。

 立憲民主、国民民主、公明、参政、共産5党の参院国対委員長は7日の会談で、佐藤氏の起用を認めない立場を改めて確認。立民の斎藤嘉隆国対委員長は記者団に「問責を検討するとの意見もあった」と明らかにした。

 佐藤氏について、野党は参院議院運営委員会理事会への「出入り禁止」を続けている。政務担当の副長官は、首相官邸と国会のパイプ役が重要な任務。問責決議案に法的拘束力はないものの、仮に可決すれば、佐藤氏の続投は極めて厳しくなる。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110701074&g=pol

 

続きを読む

50件のコメント

立花孝志の逮捕にメディア関係者が困惑中、「もしかして我々も逮捕されるのか?」と恐怖に怯えている模様

1:名無しさん




今回、立花容疑者が逮捕された名誉毀損の事案は兵庫県知事選の後のことです。去年12月、自身が出馬した大阪・泉大津市長選の街頭演説でのことでした。

立花孝志容疑者
「今、警察に呼ばれていますね。誰とは言いませんが選挙翌日に辞めた人ですね。はっきり言います。竹内元県議会議員です。恐らく今、警察の取り調べを受けている。何かやっとるんですよ」

さらに、竹内氏が亡くなった直後にも。今度は埼玉・川越市議選の応援演説で。

立花孝志容疑者
「任意の事情聴取が繰り返されていて、明日逮捕する予定だったが、本人は逮捕される前に自ら命を絶ったのではないかと。いずれにしてもお亡くなりになったからといって、自業自得でしょとしか言いようがない」

その次の日、通常、個別の捜査状況に言及することのない警察が即座に否定します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa768673754c085014be01f8516836f76f21af2

 

続きを読む

45件のコメント

NHK世論調査が高市内閣の不支持率を弄くろうとした疑惑が浮上、うっかり合計数字の辻褄合わせをミスった結果……

1:名無しさん




NHKの11月7~9日実施の世論調査で、高市早苗内閣の支持率は66%となり、発足直後の水準として小泉純一郎内閣の81%、鳩山由紀夫内閣の72%に次ぐ3位を記録した。一方、自民党の政党支持率は30.7%にとどまり、2012年の政権復帰以降の内閣発足時で最低を更新、無党派層は38.7%を占めた。年代別では10代から50代の支持率が76~77%と高く、無党派層の支持も59%に上る。

 

続きを読む

57件のコメント

高市首相を酷使する野党質問に女性タレントが激怒、すると他出演者たちが一斉に野党を庇いだして……

1:名無しさん




 鈴木は「国会答弁を書いている官僚の子が友だちでいる」と明らかにし、「何が一番しんどいって言ったら、質問が遅いのが一番しんどいって言っていました」と証言。「野党が質問をだすのがギリギリになる。ギリギリになったらそこから調べないかん」などとし、「朝3時っていうのは結局質問が遅いからこうなっている」と述べた。

 爆笑問題・太田光は「ギリギリまで状況がわからないわけだから」と、ギリギリまで質問を考えたい野党側の事情にも触れた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/79b7c659d946e42fc0da50a7e6a148097f1af708

 

続きを読む

66件のコメント

「練りに練った質問がこれかよ……」と野党議員の質問に有権者が絶句、ちなみに質問者は高市首相に一喝され……

1:名無しさん


高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、自民党総裁選の演説会で自身の地元奈良の鹿に関して発言した内容を撤回するよう求められ、「撤回しろといわれても、撤回するわけにはまいりません」と、強い調子で拒否した。

 立憲民主党の西村智奈美議員の質問に答えた。

 高市首相は総裁選の演説会で、一部の外国人観光客が奈良公園の鹿に危害を与えているような動画が拡散されていたことを念頭に「奈良の鹿を足で蹴り上げるとんでもない人がいる。外国から観光に来て、日本人が大切にしているものを痛めつけようとする人がいるとすれば、何かが行き過ぎている」と指摘。外国人観光客に対する発言として批判されたが、高市首相はその後の討論会で「自分なりに確認した。奈良公園の鹿も被害を受けている」として、根拠があっての発言だと繰り返し主張した。

 西村氏に、あらためて根拠を問われた高市首相は、今年4月に県が県立の都市公園条例施行規則の運用を一部改正し、鹿への暴行などを禁止行為として追加したことや、奈良県警のDJポリスが英語や中国語で注意喚起を行っていることに触れ「ルールを逸脱するような行為があるにもかかわらず、見て見ぬふりをすればかえって、国民のみなさんが不安を感じるし、ルールを守って暮らしておられる外国人の方が住みづらくなることもある。しっかりルールを守っていただくことは大事と考えている」と述べた。<中略>

 西村氏は「総裁選の時の発言は、外国人の問題として指摘したと、みんなが受け止めた。日本人もやっているのに、なぜそこで外国人のことだけを言ったのか。総理になろうとしている場で、あのような発言は私ならしない。ああいう場で言うようなことではないと思う」と食い下がり、「あの発言は撤回すべきではないか」と、発言の撤回を求めた。

 これに対し、高市首相は「現在の私は、内閣総理大臣としてここに立っている。あれは自民党総裁にもなっていない中での発言」とした上で「一定の根拠があって申し上げたことだ。私は、外国人との秩序ある、いい形の共生を実現しようと思っている。総裁選のさなかの発言について撤回しろと言われても、撤回するわけにはまいりません」と、強い調子で突っぱねた。

 西村氏は一瞬、言葉を失ったが「大変残念です。今後も十分注意していただきたい」と指摘するにとどめた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/1b170e7cea40f8bfa3a0d99c28393cdbf63e540a

 

続きを読む

52件のコメント

「我々の質問のレベルは高い」とメディア出身の野党議員が主張、その根拠というのが……

1:名無しさん





枝野幸男・衆院予算委員長が質問の事前通告めぐる経緯と実態明かす「持ち時間確定しない限り…」

国会質問の事前通告は、委員会開催日の2日前の昼までと与野党が申し合わせているが、遅れるケースも多いとされる。高市首相は7日の同委員会で、午前3時の始動となったことについて前日6日夜の公務終了時点で、役所側がすべての質問を取れておらず、自身が読み込みたい答弁書ができあがっていなかったことを理由の1つに挙げた。一方、木原稔官房長官は7日の記者会見で、前日の6日昼までに与野党からの質問通告は行われていたとしている。

 枝野氏は、国会質問の事前準備のあり方をめぐり、委員会の開催で与野党が合意していれば、早めの質問の準備は可能だとする、自民党の鈴木貴子広報本部長の投稿に反論した第三者の投稿を引用。その上で「国対間で大筋合意しても、質疑時間や与野党間の配分比率、それを踏まえた会派ごとの持ち時間などが事実上決まったのが2日前の5日(水)の正午前後で、正式決定は6日(木)の正午前後」と、今回の経緯を記した。また「確定前でしたが、答弁準備を考慮し、5日の理事懇談会ですみやかな質疑者の登録と、質問通告をお願いしています」として、正式な予算委員会の日程が確定する前に、内々に質問通告を各党に依頼していたと明かした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3406088c91cce5d13a69b4c11fe075e938e8734

 

続きを読む

53件のコメント

高市早苗氏の発言をでっちあげようとした野党議員、高市側の反論によって渋々謝罪を余儀なくされてしまい……

1:名無しさん




・石垣のりこ
残念です。決断と実行を掲げる岸田総理の御答弁とは思えないんですけれども。
正確性はあくまでも正確性で、精度の程度の話から事柄の有無の話にすり替えていらっしゃると、私は高市大臣のご答弁を聞いていて思います。
とある月刊誌の記述、インタビューの中に、高市大臣がこのようにお答えになっていらっしゃいます。「官僚が政治家を殺すのは簡単なんです」とおっしゃっていると。
もうこれは真逆ですよね、政治家が官僚を壊している。そして、日本の行政機構、統治機構を破壊しているのは高市大臣自らじゃないんでしょうか。あっ、答弁は結構でございます。是非とも、日本の統治機構をこれ以上壊さない……

・委員長(末松信介)
石垣委員にお伝えします。高市大臣、手挙がってますので、ちょっと答弁させてください。お願いします。

・国務大臣(高市早苗)
今、正確におっしゃってないと思います。その「官僚が議員を殺すのは簡単なことだ」というのは、私の言葉ではなく、そうおっしゃっている議員がいる旨でございます。

・石垣のりこ
同僚議員たちからは、官僚が政治家を殺すのは簡単なんですねというようなご発言があったということで、これは失礼いたしました。
まあでも、このように皆さんからも…(発言する者あり)

・委員長(末松信介)
静粛に。

全文はこちら
https://www.youtube.com/live/6igz3cY-D8c?t=4817s

 

続きを読む

34件のコメント

タワマン高層階に住んでいたタレントが停電に遭遇、1階には行き場を失った住民が彷徨っており……

1:名無しさん


大悟、自宅がタワマン高層階で悲劇w「とんでもなかった」大惨事で引っ越し「しんどい」「無理」納得の理由w

 7日のフジテレビ「酒のツマミになる話」には、なえなのがゲスト出演した。

 なえなのは20歳のときにタワマン高層階に住んでいたが、夜景を見ると寂しさが募り、結局2階に引っ越したと告白。千鳥・大悟も「ワシ、1回タワマン住んでたことあるんですよ」と39階に住んでいた当時を振り返った。

 ゲスト陣が「タワマン住んでたん?」「意外~」と反応する中、大悟は「停電かな。とんでもなかったよ」と引っ越した理由となる事件を回想。

 続けて「エレベーター動かんようになって。どうしようかな思て、ホテルとるかなって。でも、家まで帰ったのよ」と説明した。

 1階には、どうしたらいいか迷っている住人たちが何人か溜まっており「『どうする?』みたいになってて。ワシ、結構夜中だったのよ、帰ったのが。朝までこんな待てんし、ホテルとるか、でも、どうしようってなった時に、非常階段は一応通れる。ワシが『行きます』って言ったの。昔の感覚。部活していたときの感覚で」と階段帰宅を決断したという。

 すると、他の住人たちも後に続くように階段を選択。大勢の先頭で階段を踏み出した大悟だったが「次の子がすごく若い女の子。10何階くらいで(足腰が)どうにもならんのよ、もう。でも、この若い子に負けるわけにいかん」と意地を見せつつ早々と限界に到達。

 なんとか気合を振り絞ったが「さすがに20階くらいで『ごめん。無理やから先に行って』って。なんとか帰ったよ、休憩しながら。普通のおっさん、39階登ろうと思ったら無理」と苦笑いしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/553c35872012d1f6d01e8b80333ff5e4bbb7695d

 

続きを読む

34件のコメント

公明党との連立に未練たらたらな自民幹部、今後も協力関係を維持し続ける意向を明らかにした模様

1:名無しさん


自民・鈴木幹事長 公明と「一番親和性は高い」 連立解消も「やりかけている政策も…関係は大切に」

自民党の鈴木俊一幹事長(72)が9日放送のBSテレ東「日曜サロン」(日曜前9・30)に出演し、連立を解消した公明党との関係について言及した。

 政治とカネを巡る問題を理由に連立を離脱した公明に代わり、日本維新の会と協力関係を結ぶことでスタートした高市政権。鈴木幹事長は「26年間、公明と連立政権を続けてきた。衆院選、参院選ともに敗北して少数与党になっていたので何としても公明党の連立の関係は継続していきたいと思っていた」と振り返った。

 高市早苗首相就任後の公明との協議について「細かいやり取りは表に出さないと公明とも話していたので申し上げませんが」としつつも「私どもとしては何とか連立を続けてもらいたいということで、連立協議の中でも真摯に公明が示した懸念点についても応えてきたつもり」と説明。しかし連立解消となり「我々としては大変残念だと思っている」と話した。

 「26年間連立で困難な時も乗り越えてやって来た。地方では相当深い相互理解や協力体制が醸成されている。斉藤(鉄夫)代表も“中央では連立を解消するが地方に対して自民との関係を見直すようにとは言わない”とおっしゃっていた」と地方での関係は続いていくと説明。

 「少数与党なのでいろいろなところで各党各会派の協力を得なければならない。その中でも1カ月前まで連立を組んでいた公明党ですからやりかけている政策もあるし、そういう意味では一番親和性は高いと思っている」と話し、「連立解消という残念な結果になったが、中央においても、特に相当結び付きが強い相互理解が進んでいる地方においては公明党との関係は大切にしていきたい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bda177a7ceedfb1245b7a56586f62a357aeee14

 

続きを読む

27件のコメント

「“ホント、あいつだけは日本から放り出せ”」と維新本体が橋下弁護士に激怒、藤田共同代表への痛烈批判を繰り広げた結果……

1:名無しさん


元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が9日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演。日本維新の会・藤田共同代表への痛烈批判を維新・大阪組の意見を代弁しているかと問われ、日本維新の会の議員から「“あいつだけは日本から放り出せ”いうぐらい怒り狂ってる」と反論した。

 番組では、維新・藤田共同代表が公金2000万円と公設秘書が代表を務める会社がからむ疑惑について取り上げた。これまで一貫して藤田氏を批判し続けている橋下氏へ、同局報道部解説委員の後藤俊博広氏が「かなり厳しいことを言ってるひとつの背景には、維新の中の大阪と、国会議員・東京との摩擦があるやに聞いてます。地元の大阪の方の意見を代弁している、そういう部分もあるんでしょうか?」と維新党内の「東西対立」が理由ではと直球質問した。

 橋下氏は「大阪と東京の摩擦というよりも、僕と維新の摩擦じゃないですか?」と即座否定。「維新のメンバーで、僕のこと今“ホント、あいつだけは日本から放り出せ”というぐらいの勢いで怒り狂ってる」と話して、スタジオの笑いを誘った。

 「僕はメディア側の立場なので、維新であろうがどこの政党であろうが。今回の件に関しても藤田さんにも吉村さんにも一切、連絡したらおかしくなっちゃうからね。僕はメディアから“これはおかしい、おかしい”と言い続けます」

https://news.yahoo.co.jp/articles/95e6379df0b9d27109c5dafd31afcd42a8bb3429

 

続きを読む

40件のコメント

高市内閣の超高支持率をジャーナリストが分析、若い人はかなり熱心に政策聞いているので……

1:名無しさん




「働いて働いて」異例の高支持率「75.4%」の理由 高市総理の怒涛の17日間を岩田明子さんが解説|旬感LIVE とれたてっ!〈カンテレNEWS〉

関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」は、高市早苗首相の就任から17日間の動きを特集。

「働いて働いて働いて」という総理の言葉が、流行語大賞にノミネートされるなど、話題沸騰の新政権について、ジャーナリストの岩田明子さんが解説しました。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年11月6日放送 ※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。

https://www.youtube.com/watch?v=6v69PF21o2g

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク