人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

63件のコメント

処理水放出の成功に納得できない新聞記者、モヤモヤしていたところを畑違いの教授の寄稿文に出会って……

1:名無しさん


どうする?「原発処理水の海洋放出」めぐるモヤモヤ

原発処理水の海洋放出を考える(上)

 日本産水産物の消費拡大を目指す政府のキャンペーン「#食べるぜニッポン」がいけないとは言わない。福島の水産業者を応援することにつながれば何よりだとは思う。

 ただ、これが東京電力福島第1原発の「処理水海洋放出問題」の本質的な解決につながるかといえば、なんだか違う。もやもやした気分を抱えていたところで、「納得」と思える論考に出会った。

 長崎大学核兵器廃絶研究センター教授の鈴木達治郎さんが「Bulletin of the Atomic Scientists(原子力科学者会報)」に寄稿した「Why Japan should stop its Fukushima nuclear wastewater ocean release(なぜ日本は福島原発廃水の海洋放出を止めるべきなのか)」だ。

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20231102/biz/00m/020/004000c

 

続きを読む

55件のコメント

AbemaTVに出演した江川紹子氏、「まともな議論にならなかった」と出演したことを激しく後悔

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

「フジテレビのセンスの枯渇もここまできたか」と視聴者がフジ月9ドラマを酷評、平均視聴率は下降の一途をたどっている

1:名無しさん


《フジテレビのセンスの枯渇もここまできたか》《月9枠を終わらせようとしているテロか?》

 SNS上で酷評されているのは放送中の月9『ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~』。主演に二宮和也、中谷美紀、大沢たかおとビッグネームをそろえ、脇に佐藤浩市、江口洋介、中川大志などこれまた贅沢なキャスティングをしているにもかかわらず世帯平均視聴率は下降の一途をたどっている。

「初回から7・8%の低空飛行で第2話、第3話は5%台と“爆死”の状況です。

 物語はクリスマスの1日を舞台に二宮さんの逃亡編、中谷さんの地方テレビ局編、大沢さんのレストラン編と3つのパートに分かれているのですが、まず逃亡編に緊迫感がまるでなく横浜の観光名所を逃亡犯の二宮さんがウロウロ。大沢さんのレストラン編はコメディーパートを担っていると思われますがまったく笑えない。中谷さんの地方テレビ局編をメインにすればまだ見られるのかもしれませんが、3つの物語が同時に進む上にどのパートも引きが弱いので集中力が持たないという人が多いようです。そもそも『24』のような緊迫した話でもなければ、1日を3か月に分散して見させるのは無理がある」(芸能担当記者)

「ひたすら寒い」
 まだ4話しか放送していないのに《大コケ確定》の烙印が押されている『ONE DAY』。ドラマウォッチャーの神無月ららさんも首をかしげる。

「1話を見終わった時点では“3パートで1日の事件を同時進行していくのは画期的”と思っていたのですが、24時間の出来事を10話ほどでただ割るだけじゃどうしても薄味になりますよね」

 と、全体の薄味さを指摘。最も不評であるレストラン編については、

「とにかく会話の内容が薄い。失ったデミグラスソースの代わりに作る“なんちゃってデミグラ”がまずかったとか、お客にビーフシチューを頼ませないための予行練習とか、コントっぽく撮りたいのはわかるけどひたすら寒い。シェフ役の大沢さんが『仁~JIN~』のときよりも激しく表情筋を動かしているのも切ない」(神無月さん、以下同)

 とバッサリ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba136c5dbd08b0612f4125d9ce818fa63b96e298

 

続きを読む

18件のコメント

プーチン大統領の「影武者」疑惑をロシアが気にしまくっている模様、不用意に反論したせいで逆に印象が強まる

1:名無しさん


ロシア大統領府のぺスコフ報道官は4日、プーチン大統領の「影武者」疑惑についてふれ、「プーチンは1人だ」とコメントしました。

国営タス通信によりますと、ぺスコフ報道官は、モスクワで始まった「ロシア展」のイベントの中で発言しました。この中で、ぺスコフ報道官は、「いまメディアやSNSではプーチン大統領の“影武者”疑惑が飛び交っていて、専門家と言われる人が3人なのか4人なのか、と推測している」とした上で、「プーチンは1人だ」と明言しました。

そして、「(民族統一の日の)けさ、記念碑に献花したプーチンが影武者の3人目なのか、4人目なのか、それはわかりません」と笑い飛ばしました。

それまでテロやコロナ感染を警戒して、人を近づけることが少なかったプーチン大統領は、6月23日に起きた「プリゴジンの乱」直後の28日、南部のダゲスタン共和国で市民と触れあう映像を公開して、「影武者ではないか」との臆測を呼んでいました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1affbe0b12315b3cb046f48e2b828337240228bc

 

続きを読む

15件のコメント

「業務量が半端ない。もはやパンク寸前」と民放テレビ局スタッフが悲鳴を上げる、高視聴率が期待されるが特番のための時間がない

1:名無しさん


「SMBC日本シリーズ」第6戦は阪神が日本一に王手をかけて4日にオリックス本拠地・京セラドームで行われるが、在阪テレビ局関係者は5日の「第7戦まで延びて!」が本音だ。

関西地区の平均世帯視聴率は20%超えを連発。接戦の末、日本一がかかる試合も高視聴率が期待される。優勝が決まった直後に在阪テレビ各局は特番体制を準備している。

複数の関係者の話を総合するとNHK(関西地区)、毎日放送、カンテレ、テレビ大阪の4局が優勝決定日の深夜に阪神、オリックス両球団の優勝生特番を予定。サンテレビ、朝日放送テレビは阪神のみ特番放送を実施し、読売テレビは後日編成する構えだという。

民放テレビ局スタッフは「例年と違い、2チームの特番を制作する局はVTRや解説者、タレントの出演キャスティングもダブルスタンバイしないといけないため業務量が半端ない。もともと少数精鋭で動いているのでもはやパンク寸前です」と悲鳴が上がる。虎党は一刻も早く優勝を決めてほしいと願うが特番準備の時間を稼ぐためにも「第7戦までもつれてほしい」と祈る思いだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/27d2da3840e7dffd57cdd2491dd5d5e2ce1364be

 

続きを読む

44件のコメント

サイゼリヤの蛙混入の件を記者に問われた女子、あまりにも”強い”回答を返してしまい称賛の嵐に

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

「私人逮捕系動画の影響を受けた女子中学生に襲われた」と撮り鉄が告発、信じる派と信じない派で意見が割れている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

岸田総理のAI動画を拡散した投稿者、日テレに「どうか訴訟等は停止してください」と赦しを求めている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

米タイム誌の爆弾報道が全世界に波紋を広げている模様、ゼレンスキー政権の指導力に陰りが見えてきた

1:名無しさん


 ウクライナのゼレンスキー大統領が対ロシア戦勝利に固執し、新たな戦略や方向性を打ち出すのが難しくなっているとの匿名の政権高官発言を米誌タイムが報じ、波紋を広げている。侵攻が長期化し、国際社会の支援継続が不透明さを増す中、政権内部の不和を示唆する内容。側近は火消しや発言者捜しに躍起になっている。

 記事は10月30日に公開された「ゼレンスキーの孤独な戦い」。ロシアやウクライナでの取材経験が豊富な記者によるゼレンスキー氏本人や複数の政権関係者へのインタビューを基にしている。

 ゼレンスキー氏は「私ほど勝利を信じている人間は誰もいない」と訴えたが、側近の一人は「大統領の頑固さが、戦略や方向性を示そうとする政権の努力に水を差している」と指摘。全土奪還にこだわるゼレンスキー氏に早期の停戦交渉入りを持ちかけることはタブー視されているという。

 また、ある高官は、侵攻当初に作戦会議で冗談を飛ばし周囲を和ませていたゼレンスキー氏が、最近は報告を聞き命令を出すと、すぐ退室するようになったと明かした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f08588df52d6dd7bcc106a4cc27a27393d45b9c3

 

続きを読む

18件のコメント

視聴率惨敗中のフジテレビが “三顧の礼”で主演女優を招聘、社運を賭けたドラマなのにギャラが安すぎ?

1:名無しさん


永野芽郁「月9ドラマ」主演でギャラ1話150万円に “賃上げ”…視聴率惨敗中のフジテレビが “三顧の礼”

 都心のビジネス街から住宅街へ。10月下旬のこの日、なぜか高級パン店をはしごしていた永野芽郁だが……。

「じつは永野さんは、2024年1月期のフジテレビの月9ドラマで主演を務めることが決まっており、その撮影なんです」(番組制作関係者)

 永野を起用したのは、2024年3月に開局65周年を迎えるフジにとって、絶対に負けられない戦いだからだ。

「9月に終了した月9ドラマ『真夏のシンデレラ』は惨敗し、現在放送中の『ONE DAY』は打ち切り説まで出ています。一方、永野さんは2018年の朝ドラ『半分、青い。』(NHK)で主婦層の、2021年に戸田恵梨香さんとW主演した『ハコヅメ』(日テレ系)でサラリーマン層の支持を得ており、確実に視聴率を見込めるのです」(前出・三杉氏)

“三顧の礼” での出演とあって、ギャラもうなぎのぼりだ。

「永野さんのドラマ出演料は1話150万円ほど。1クールで1500万円になります」(前出・制作関係者)

「経済、経済、経済」と連呼しなくても、永野は “賃上げ” に成功しているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8396339bb1b543cb9c60e1f4f781704b35fd48

 

続きを読む

39件のコメント

『日本テレビのニュース番組に見せかけた偽動画』がSNSで拡散中、「到底許すことはできない」と日本テレビは激怒

1:名無しさん


日本テレビのニュース番組の画面に見せかけた上で岸田首相の声を悪用した動画がSNSで拡散されています。日本テレビは「放送を悪用されたことは到底許すことはできない」とコメントしています。

これは動画配信サイトに投稿されSNSで拡散している偽の動画で、カメラに向かって話す岸田首相の声が加工され卑猥な言葉を発しているかのように見せかけています。その上で日テレニュース24の番組ロゴなどが表示され、ニュース番組であるかのようにも見せかけていて、動画は生成AIの技術を悪用したものとみられます。

日本テレビは「放送、番組ロゴをこのようなフェイク動画に悪用されたことは、到底許すことはできません。フェイク動画について今後も必要に応じて然るべき対応をして参ります」とコメントしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0eead802c9c65f94a6319a0f3dd83d9e2bee90

 

続きを読む

14件のコメント

左手首の掠り傷を数日放置した結果、手首を切り落とす寸前になる恐怖体験をタレントが告白

1:名無しさん


インパルス堤下、大手術受けたと告白 あと何日か遅かったら…「ここ(手首)から切り落とすところだった」

 2022年6月に自動車事故を起こして芸能活動自粛後、約1年4カ月ぶりに活動を再開させたお笑いコンビ「インパルス」堤下敦(46)が2日、自身のYouTubeチャンネル「堤下食堂」を更新。自粛中に「大手術」を受けていたことを明かした。

 「大手術!自粛中に突然の発病」とテロップで表示が。堤下は「実はですね、左手の手首の下あたりにかすり傷みたいなのができたんです。小さい穴が開きまして、そしたら親指がものすごい腫れまして、痛かったんです」と振り返る。

 病院へ向かったところ「即日入院、手術」とまさかの展開に。痛みは最初からあったのか聞かれると「できたときはヤケドみたいにジンジンしていたのが、3日くらいたってものすごい腫れて。それがあまりにも痛かった」と説明していた。

 「先生からは“あと何日間か放っておいたら、ここから(手首から)切り落とすところだった”って。めちゃくちゃ重症だったらしくて…ちょー怖かったですね」と複雑な表情をみせながら、チャンネルのテーマである「料理」については「簡単なものはできるので、やっていきたい」と語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a53c728317ec89f8507115d3b38b7572a7afcd27

 

続きを読む

53件のコメント

末期癌で30kgも痩せた映画プロデューサー、貧血気味で優先席に座ると高齢者に罵倒されてしまい……

1:名無しさん


倉田真由美氏 末期がんの夫が“優先席”利用も高齢者から衝撃の一言 「決めつけるのは本当にやめて」

 漫画家の倉田真由美氏(52)が3日に自身のX(旧ツイッター)を更新。「ステージ4の末期ガン」であることを公表した夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎氏(56)について語った。

 10月11日に夫のがんを公表した倉田氏。この日「夫はステージ4の末期癌。昨年から30kgくらい痩せた」と明かすも、「初めて会った人が『この人病気かな』とすぐさま気づくほど弱々しくは見えない」と現状を報告した。

 続けて夫について「普段電車で会社に行ったり打ち合わせに行ったりしているが、やはり体力がなくなっているので長く立っているのは辛い」といい「先日、夫が貧血気味で優先席に座っていたら、高齢者に咎められたそうだ」とまさかの出来事を告白。

 その高齢者は「『ここはあんたが座る席じゃないよ』」と優先席に座る叶井氏に放ったといい、「元気なら事情を話したがそれすらしんどくて、黙って席を立ったらしい」とその時の状況を説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b99e57329d1dc7dc32a8d3d4e0ce6552ccdc0a

 

続きを読む

65件のコメント

「流行語大賞2023」のノミネート対象の30語が公開、知らないのが沢山あるなあ……

1:名無しさん




【発表】「2023 ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート語30が決定!

・I’m wearing pants!
・憧れるのをやめましょう
・新しい学校のリーダーズ/首振りダンス
・新しい戦前
・アレ(A.R.E.)
・頂き女子
・X
・エッフェル姉さん
・NGリスト/ジャニーズ問題
・オーバーツーリズム
・推しの子/アイドル
・OSO18/アーバンベア
・蛙化現象
・5類
・10円パン
・スエコザサ
・性加害
・生成AI
・地球沸騰化
・チャットGPT
・電動キックボード
・2024年問題/ライドシェア
・ひき肉です/ちょんまげ小僧
・藤井八冠
・ペッパーミル・パフォーマンス/ラーズ・ヌートバー
・別班/VIVANT
・観る将
・闇バイト
・4年ぶり/声出し応援
・Y2K

 

続きを読む

29件のコメント

TBSの火10ドラマが三連続で史上ワースト記録を更新、全話平均での視聴率もワースト1位を独走中

1:名無しさん


広瀬アリス×なにわ男子・道枝駿佑『マイ・セカンド・アオハル』第3話4.6%…ここまで全話で史上ワースト視聴率を記録

 広瀬アリスさん主演、旧ジャニーズ事務所(現・SMILE-UP.)所属の人気アイドルグループ「なにわ男子」の道枝駿佑さんが相手役を務める連続ドラマ『マイ・セカンド・アオハル』(TBS系、火曜22時~)第3話が10月31日、放送された。

 同話の視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は、世帯平均で4.6%、個人平均で2.5%だったことが1日、分かった。
 
 『マイ・セカンド・アオハル』の視聴率はここまで、世帯で5.7%、5.1%、個人で3.3%、2.9%と推移していた。
 
 「第1話の視聴率5.7%は、2014年4月からこの枠がドラマ枠となって以来、第1話としてはワーストの数字でした。
 
 そして、第2話の5.1%も、第2話としては同枠史上ワーストの視聴率でした。
 
 なんとか浮上したい第3話でしたが、さらに数字を下げ、またしても第3話として同枠史上ワースト。さらに言うと、昨年10月期の本田翼さん主演『君の花になる』が第6話と第7話で記録した、全話を通じての同枠史上ワースト視聴率にも並んでしまいました。
 
 当然ながら、全話平均での視聴率もワースト1位を独走中です」(ドラマ批評家)
 
全文はこちら
https://the-audience-news.com/archives/13016

 

続きを読む

59件のコメント

「エネルギー争奪戦で買い負けた日本は割高ガスを買わされる」と経済誌が主張、主張の矛盾点に読者からツッコミ殺到

1:名無しさん


エネルギー争奪戦で中国・韓国に買い負ける日本…「バカ正直」戦略で自爆、割高ガスを買うハメに

 現在、日本のLNG調達国トップ5は、オーストラリア(35.8%)、マレーシア(13.7%)、カタール(12.2%)、米国(9.5%)、ロシア(8.6%)となっている。ロシアからの調達が不透明ななか、カタールの重要性は高い。

 鉱物性燃料とは、原油、液化天然ガス、石炭、石油製品、LPG等を指す。よく知られている通り、日本は非燃料国家だから、外国に頼るしかない。

 ところで、そのなかでもとくにLNGを取り上げる理由をこれから述べる。その理由は日本の「買い負け」を象徴しているように見えるのだ。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/amp/330091

 

続きを読む

33件のコメント

「この数字でクリスマスまで持つのか?」とフジテレビの新ドラマが大爆死、大河と合わせて主演者の人気に疑念が呈される事態に

1:名無しさん


二宮「月9」松潤「大河」ダブル「大爆死」で迫るジャニーズ主演ドラマ“終焉”への道 検証番組で語られた忖度の数々

 10月30日に放送されたドラマ『ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~』(フジテレビ系)第4話の世帯平均視聴率は、5.6%だったことがわかった(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。

 嵐の二宮和也と中谷美紀、大沢たかおのトリプル主演に加え、江口洋介、佐藤浩市など超豪華キャストが話題になったものの、10月9日放送の初回視聴率はまさかの7.8%。その後も、第2話5.5%、第3話5.35%と大苦戦。第4話は前回から0.3ポイント上昇したものの、これだけのキャストを揃えて6%にさえ届かないのだから、“大爆死”と言っていい惨状だ。

「フジの『月9』枠で、これはあまりにひどい数字です。前クールの『真夏のシンデレラ』は全10回の平均視聴率が5.7%で、『月9』史上ワーストを記録しましたが、それさえ下回る可能性もあります。クリスマスイブの1日を描くドラマですが、業界内では早くも『この数字で、クリスマスまで持つのか』と話題になっています」(週刊誌記者)

 本誌が実施した「がっかりした10月新ドラマ」のアンケート調査では、この『ONE DAY』がワースト1位になっている。

 嵐メンバーの主演で、もうひとつ“大爆死”ドラマがある。松本潤のNHK大河『どうする家康』だ。

 10月29日放送の第41話の世帯平均視聴率は10.1%。これまで10%に届かなかった回が4話あり、41話の平均視聴率は11.1%となっている。

 歴代の大河ドラマで平均視聴率が最低だったのが、2019年の『いだてん~東京オリムピック噺~』で8.2%。それに次ぐのが、2012年『平清盛』と2015年『花燃ゆ』の12.0%。『どうする家康』はあと7話の放送がありそうだが、よほど高い数字を出さない限り、ワースト2位は確定という状況にある。

「『どうする家康』は、歴史を無理やりねじ曲げた脚本が不評なことに加え、松本潤の演技力にも疑問がもたれています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/594d9e95f18fed203328fc900ccb5d2469d01bb1

 

続きを読む

7件のコメント

元タレント・宮迫博之の財政基盤が凄まじい勢いで崩壊中、Youtube人気は見る影もなく焼肉店の経営も傾いてきた

1:名無しさん


《宮迫、牛宮城キッチンカーで全国飛び回っております!そして宮迫の実の兄が初登場、宮迫家でのトークもお楽しみください》

10月30日、X(旧Twitter)でYouTube動画の告知を行ったのは宮迫博之(53)。自身がプロデュースする焼肉店・牛宮城のキッチンカーで全国を行脚する様子を動画にしていた。

しかし、同動画の再生回数は約4万回(11月1日17時時点)と好調とは少し言い難い数字。’20年1月にYouTube活動を開始し、一躍トップYouTuberの仲間入りを果たした宮迫の現状を芸能関係者が明かす。

「宮迫さんのYouTubeチャンネル登録者は`21年8月の約140万人をピークに減少していて、現在の登録者は129万人です。

動画の再生回数も、チャンネル開設当初は、100万再生を超えを連発していましたが、直近で100万再生を超えた動画は昨年10月2日に公開された『【放送事故】宮迫と木下が令和の虎でプレゼンした結果、最悪の事態に…!』までさかのぼります。

’20年の10月に宮迫さんが出した32本の動画は、合計約1850万回再生されていますが、’23年の10月にアップロードした9本の動画は合計で約85万再生です

YouTuberとしては苦境にある宮迫だが、焼肉店が好調かというと……。

「開業当初は焼肉コースの予約受付がスタートして即座に埋まる予約困難店でしたが、いまでは当日でも焼肉コースの席が空いています。3月ごろにすき焼きコースを廃止して、使用していたスペースを焼肉用に改装したため、焼肉コースのキャパが増えたとはいえ、すっかり予約の取れる店になりましたね」(前出・芸能関係者)

雨上がり決死隊を解散してから2年。牛宮城から派生したキッチンカー事業に邁進する宮迫だが、逆転の一手は果たしてーー。
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2257273/?rf=2

 

続きを読む

12件のコメント

「イット!」の生中継で『シュールすぎる映像』が映し出されて視聴者騒然、専門家からもツッコミが入ってしまう

1:名無しさん




 

続きを読む

116件のコメント

「”エビデンス”がないと駄目ですか?」と朝日新聞が疑念を呈す、数値がすくい取れない真理があるのでは?

1:名無しさん


「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは

 何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、なんの価値も無いような気がしてしまう。「客観性の落とし穴」(ちくまプリマー新書)の著者で、大阪大学教授の村上靖彦さん(53)に、エビデンス重視の世の中にどう向きあえばいいか聞いた。

数値データがないと耐えられない
 ――著書が売れています。社会の動きだけでなく、人の気持ちも数値化していった結果、失われたものがあるのではないかというテーマの本です。

 会社員の方からの反響が大きかったです。みんな数字に追われてつらいのでしょう。SNSでも、データを持ち出してきて、自分の気に入らない投稿を批判するような書き込みが目につきます。エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延(まんえん)しているように感じます。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRBZ3JWJRBWUCVL003.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク