「めざまし8」出演者が「転売ヤーを容認するコメント」を喋って視聴者から批判殺到、時間がない人はオークションとか転売から買えばいい
1月9日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)に社会学者の古市憲寿(37)が出演。行列に並ぶ人たちに対し「転売で買えばいい」と発言し、視聴者から苦言が集まっている。
番組では、1月7~9日の3連休に行列ができている東京の繁華街“5大スポット”を特集。新宿「京王百貨店 新宿店」には全国の駅弁を求め200人以上、原宿「Galaxy Harajyuku」にはYouTuber・コムドットの3Dアバターと2ショット撮影ができる“推し活ワンダーランド”に約150人、秋葉原「カードshop すぱいらる」には新作ポケモンカードの事前予約券を求める約200人の行列ができていたと紹介。<中略>
一方、谷原から「さて、人はなぜ行列に並ぶんでしょうか?」と聞かれた古市氏は「え~、暇だからじゃないですか」とコメント。続けて「だって時間がない人はオークションとか転売から買えばいいじゃないですか」と発言したが、これに視聴者から「転売を肯定するコメントをしないでください。転売が問題になっている事を知らないの?と、コメンテーターの質が問われます」「古市さんの転売で買えばいい発言、普通に駄目なやつだよ」「おい!転売から買ったらあかんやろ」「古市って人は正気で『転売から買えばいい』とか言ってんのか?それが嫌だから並んでるんだろ」と反発の声があがっている。
「商品を転売して利益を得る“転売ヤー”の存在は、商品の買い占めや価格の異常高騰などの面で批判の対象になっています。チケット不正転売禁止法で転売が禁止されているものもありますが、多くはグレーゾーン。明らかに転売目的で購入する人もおり、メーカーや販売店が転売対策をとっているところもある中、古市氏の『転売から買えばいい』発言は不用意だったと言わざるを得ません」(政治記者)
https://news-vision.jp/article/194924/
熱海土石流の裁判で熱海市は盛り土に関する資料の開示を拒否、土地所有者側が県と熱海市に資料の開示を求めた模様
静岡県熱海市の土石流災害で遺族と被災者が、起点となった盛り土の現旧所有者・県・熱海市に対し損害賠償を求めている裁判で、熱海市は盛り土に関する資料の開示を拒否する方針を示しました。
2021年7月に熱海市で起きた土石流災害では盛り土が被害を拡大させたとみられ、遺族と被災者は盛り土を含む土地の現旧所有者・県・熱海市に損害賠償を求めています。
11日は静岡地裁沼津支部で、弁論準備手続きが非公開で行われました。
この中で現在の土地所有者側が県と熱海市に盛り土に関する資料の開示を求めましたが、市は拒否したということです。
被害者の会弁護人・浅川 拓也 弁護士 「熱海市は被害者に寄り添った形で支援・協力していくという話だったが、実際ふたをあけたら裁判の中で違う話がでてきて、こちらとしては遺憾」
旧土地所有者弁護人・大森 一志 弁護士 「(盛り土に関する)文書送付嘱託には基本的には応じないということで、真相解明にはつながらない。熱海市として真相解明する意思があるのか疑問に感じた」
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/469570
米アップル社が「iPhone SE」の開発中止を決めた模様、景気後退により今後1年間のスマートフォン売上の低迷が予測される
今後1年間のスマートフォン売上の低迷が予測される中、Appleは、2024年の発売が予想されていた第4世代「iPhone SE」の開発を中止したと報じられている。
Appleに詳しい著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は2022年12月に、Appleは「iPhone SE 4」を延期または中止する可能性があると予測していたが、米国時間1月6日のブログ記事で、Appleのサプライチェーン関係者らの話として、同製品の開発は中止されたと述べた。
Kuo氏は、「iPhone SE 3」に加えて、「iPhone 13 mini」や「iPhone 14 Plus」などのニッチな機種の出荷台数が予想を下回っていることが、その理由だと考えている。同社は、特に2023年は景気後退が予想される中で、iPhone SE 3からのデザイン変更についても慎重になっている可能性がある。iPhone SE 3には、上下の大きなベゼルとホームボタンを特徴とする「iPhone 6」と同じデザインがまだ採用されているが、これがフルスクリーンのデザインに変更されると予想されていた。
全文はこちら
https://japan.cnet.com/article/35198363/
岩手県内では知らぬものがない有名企業、味付き卵製造に違法な薬剤を使用したと判明して無期限の営業禁止を命じられる
岩手県警は11日、味付けゆで卵の製造過程で、農場などで消毒薬に用いられる指定外添加物を使ったとして、食品衛生法違反の疑いで、岩手エッグデリカ(同県八幡平市)の役員田村昌則容疑者(65)=同市=と社員の荒屋正弘容疑者(45)=同県岩手町=の2人を逮捕した。
岩手県は昨年12月、同社が製造する「味付ゆでたまご」から指定外添加物が検出されたため、無期限の営業禁止を命じた。逮捕容疑は昨年12月21日、同社工場で、食品への使用が認められていない塩化ジデシルジメチルアンモニウムを使い、販売のためゆで卵を製造した疑い。
全文はこちら
https://nordot.app/985750370498985984
塩化ジデシルジメチルアンモニウム
(英: Didecyldimethylammonium chloride、略称: DDAC)は殺菌剤や消毒薬など多くの殺生物剤に使われる化合物である。
京都市営バスが「運転手が公務員だから横柄」という風聞は事実無根だとメディアが主張、民間委託のせいで財政が崩壊してしまった
「観光公害」消えた街
市民から観光客まで多くの利用者があるのが、京都市営バスだ。地下鉄の少ない京都市において、最も利用される頻度の高い交通機関である。その交通機関が、今や危機的状況に陥っている。2024年度にも経営健全化団体に転落する可能性が示唆されているのだ。経営健全化団体とは、企業でいえば倒産寸前の状況のこと。<中略>
乗客が増えているにもかかわらず赤字となってしまった理由は、京都市営バスの経営体制が原因だ。京都市営バスというと「運転手が公務員だから横柄」という風聞をまことしやかに語る人がいるが、実際にはそうではない。
京都市交通局では、経営改革の一環で1999年度末から赤字路線を中心に民間事業者への委託運行を実施し、人件費を抑制する施策を開始した。この結果、バス事業の収支は改善するに至った。
当初この委託事業は、事業者側にも利用者数の多寡に関係なく一定の委託料を得ることができるというメリットがあった。事業は拡大され一時は、所有するバスの約半数を民間委託で運行するまでになっていた。
ところが、観光客の増加がこの経営体制を崩壊させた。全国的にバス運転手が不足したことで、各社が委託から撤退を始めたのである。2018年度末で66台を委託していた京阪バスが段階的撤退を表明、西日本JRバスも縮小を実施した。この影響で直営台数が増加したことで、市交通局では運転手と整備士の大量採用を実施。2019年、2020年度で230人を採用している。
これに加えて、委託料の大幅な値上がりも起こった。委託のメリットは市職員の運転手よりも、民間のほうが給与が安いため、委託したほうが経費が安くすむことにあったのだが、民間も運転手を確保するため給与の値上げを行っており、価格差がほとんどなくなってしまったのである(2018年度の場合、平均月給は市職員の運転手が約47万円に対して、民間は約45万円)。
全文はこちら
http://news.yahoo.co.jp/articles/f984960b035188f969f7c254a7248c7e48d33aac
米アップルが自社製ディスプレーを採用してサムスン・LGへの依存を減らす模様、「iPhone」など他の製品でも利用する計画だ
米アップルはモバイル機器で自社製スクリーンを早ければ2024年から使い始める計画だ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにしたもので、サムスンやLGなどのパートナーへの依存を減らし、自社製部品を増やす取り組みの一環。
関係者によれば、アップルはまず、来年末までにスマートウオッチ「Apple Watch」の最上位モデルでディスプレーの切り替えを目指す。現行の有機EL(OLED)をマイクロLEDと呼ばれる技術を採用したディスプレーにアップグレードすることになり、いずれはこのディスプレーをスマートフォン「iPhone」など他の製品でも利用する計画だという。
うした変更は、部品を自社製に置き換え、製品の設計や機能の制御力を強める幅広い取り組みの一環。同社はパソコン「Mac」でインテル製チップから自社設計チップに移行を進めており、iPhoneでも主要なワイヤレス部品で同様のことを行う計画だ。
アップルの担当者はコメントを控えた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-11/ROAPMOT1UM0W01
財務省がゴリ押しする「60年償還ルール」の廃止を自民党が検討、国際標準に合わせた財政ルールに変更する
防衛費増額の財源確保をめぐり、自民党は近く政府の借金にあたる国債を安定的に返済するしくみである「60年償還ルール」を見直す検討を始める。制度の廃止や60年の延長が想定されるが、市場の信認に影響を与えかねない。財務省も財政規律が緩むことを警戒しており、国債残高が膨張する恐れもある。
国債は10年などの満期が来ると、返済する必要があるが、一度に現金で償還することは難しい。このため、大部分は借換債と呼ばれる国債を出して借り換えた上で、毎年の現金償還を国債残高の約60分の1(1・6%)とするのが「60年償還ルール」だ。1966年度に建設国債の発行開始と同時に始まった日本の減債制度で、道路などの平均的な耐用年数から60年とした。
具体的には、国債整理基金特別会計で処理されており、国債残高の1・6%の額を一般会計から毎年繰り入れている。国債残高は1千兆円規模にふくらんでおり、2023年度当初予算案での国債償還費は16兆7561億円。歳出総額の約15%を占める。
自民党内では、この16兆円超を「財源」として活用できるとの考えが浮上している。萩生田光一政調会長は12月、「ルールを見直して、償還費で(防衛費の財源を)まかなうことも検討に値する」と発言。60年の期間延長などを特命委員会で議論する方針だ。世耕弘成参院幹事長も、同様の考えを示している。仮に20年間延長した場合、単純計算で防衛費増額の規模と同規模の4兆円の財源が確保できるという。
このアイデアはもともと、自民党の中堅・若手でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が10月に出した提言にあるものだ。60年償還ルールについて「世界で唯一日本だけが適用している」と指摘。一般会計には米国などのように利払い費のみを計上するように財政運営を改めるべきだと主張する。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR1B73DBR1BULFA00L.html?iref=comtop_7_02
サムスン製スマートフォンのスペック詐欺の件で米国で集団訴訟が提起される、不要なアプリを削除できない仕様にした
サムスンのスマートフォンの保存容量が、商品説明に記載されたものより実際は少ないとして、米国で集団訴訟が提起されている。
10日、集団訴訟サイト「ClassAction.com」やニューヨーク南部地方裁判所によると、サムスン電子の「Galaxy S21 ultra 5G」128GBモデルを購入した消費者ティファニー・マクドゥガール氏は去る8日(現地時間)、サムスン電子を相手に裁判所に集団訴訟を提起した。表記されたストレージスペースの約80%使用可能で、これは消費者詐欺法違反だと主張している。
128GBのうち26.6GBはスマートフォンのOSとプリインストールされたアプリケーションプログラムが占めており、実使用可能な容量は101.4GBにと留まる。プリインストールされたアプリは消費者が直接削除することもできない。
マクドゥガール氏は、サムスン電子が消費者に、製品に関する正しい情報を提供できなかったことを問題にした。「使用可能なメモリ」あるいは「事前インストールされたアプリ」などの案内なしに128GBのストレージスペースをすべて活用できるかのようにマーケティングを行い、販売過程で虚偽・誤解の余地が多分にあったという主張だ。
全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23011004/
15年前に韓国の薔薇色の未来を予測したゴールドマンサックス、去年12月に無慈悲すぎる新予測を出してしまう
世界的な投資銀行ゴールドマンサックスは昨年12月、50年後の世界を予想する報告書を発表した。現在12位の韓国経済は2075年にはマレーシア、ナイジェリアに後れを取り、世界15位圏外に転落すると予測した。2040年を過ぎると実質国内総生産(実質GDP)成長率が0.8%にとどまり、主要国では日本(0.7%)と並ぶ最下位圏に転落するという。2060年代には主要国で唯一マイナス成長すると予想した。最悪のシナリオだ。
その15年前、ゴールドマンサックスは違っていた。韓国の未来は輝かしいと言っていた。2007年の報告書は「韓国は2050年に米国に次ぐ世界2位の富裕国になる」と予想している。韓国は07年時点でGDPベースで世界11位だが、2025年には9位に浮上、2050年には1人当たり国民所得8万1000ドルとなり、日本、ドイツを抜き、米国に次ぐ世界2位になると予想したのだ。11の新興経済大国の中で韓国は最高だとした。
ところが話が180度変わった。韓国は各国を追い抜く存在から追い抜かれる国へと立場が変わった。ゴールドマンサックス関係者は「韓国の1人当たり国民所得は引き続き高い水準を維持すると予測した。急転直下を予想したわけではない」と語ったが、戸惑うばかりだ。
可能性は二つに一つだ。ゴールドマンサックスの見通しはでたらめかもしれない。さもなくば、何が間違っているのか考えなければならない。
全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/06/2023010680102.html
マッチングアプリで出会った男性の投資話に乗って爆死した女性、信じられない状況の数々を告白して衝撃を受ける人が続出
「お金10倍にするよ」預けた222万円はどこへ マッチングアプリで出会った男性の投資話に乗ったら…
「俺に預けてくれたら10倍にする」。マッサージ店で勤務する東京都内の女性(26)は、マッチングアプリで知り合った男性に、いつか独立しようとコツコツためたお金を渡してしまった。返金には応じてもらえない。女性は「うまい話なんてあるわけないのに…。浅はかだった」と悔やむ。(鈴鹿雄大)
独立を支援してくれるような資金力のある人と出会えないかな—。女性は昨年11月、そんな思いでマッチングアプリで出会いを求め始めた。
男性から、すぐに連絡があった。「テレビ関係の会社を経営。毎日タレントさんと仕事しています。年収3億円以上、31歳」。LINEで開業の夢を伝えると「力になろうか。半年から1年あれば、分散投資で150万円を1500万円にできる。用意できる分だけ渡してほしい」とメッセージを送ってきた。
女性は「すごい人に違いない。こんな良い話はない」と有頂天になる。本名を尋ねても「佐藤」としか返ってこなかったが、特に怪しまなかった。
翌日、早速都内の喫茶店で待ち合わせ、かき集めた72万円を手渡した。当然、何らかの契約書類を交わすものだと思っていたが、男性に「書類はなくても大丈夫だよ。必要なら秘書に準備させるけど」と言われ、「そんなものか」と納得してしまった。
家に帰った後も頭に残ったのは、男性の「もっと出したら、もっと増える。消費者金融から借りてまでお金を用意した子は、3000万円も増やした」との言葉。後日、消費者金融から借り入れ、さらに150万円を手渡した。
この一件を知人に何げなく話すと、「書類がないなんて絶対におかしい」と言われ、弁護士に相談した。「典型的な詐欺の手口ですね。まずは一緒に男性から話を聞きましょう」。弁護士が同席すると告げれば男性は現れない可能性がある。弁護士には、近くでひそかに待機してもらうことにした。
会う約束をした当日、女性がカフェで待っていると、男性から突然、「一人じゃないだろ。だましたな。なめんな」と怒気を含んだLINEが送られてきた。
女性が「実は弁護士に相談している。お金を返してください」と返信すると、男性は「返金するので銀行口座を教えて」と態度を一変させたが、いまだ振り込みは確認されていない。
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/224526
日本伝統料理の新形態「カタカナスシ」が台頭している模様、この手の新業態全体がカタカナスシと呼ばれるようになっている
【近ごろ都に流行るもの】
白木のカウンターに背筋が伸びる高級すしでなく、回るすしでもない。独創的な「カタカナスシ」という新業態が台頭している。ネタの組み合わせや見た目が斬新。カジュアルな雰囲気で若者を意識した中価格帯のすし店だ。高級店と回転ずしチェーンの二極化のはざまで街のすし店が徐々に姿を消すなか、「気軽に飲めるすし屋」としての原点回帰も狙っている。修業10年といわれるすし職人の世界だが、経験ゼロでも提供できるオペレーションが確立しているそうな。どんなすし屋なのか?
■デカっ! マンゴーカットの本マグロ
JR御徒町駅南口前。昨年12月に開店した「ほぼ上野オスシマチ」(東京都台東区)を訪ねた。出てきたのは、マンゴーのようなサイの目カットの中トロだ。「デカっ!」っと声が上がる。ネタだけで40グラムもあるそうだ。行儀が悪いが半分かじるとトロリと歯切れがよく、薫香と脂のまろやかさが広がる…。表面を炙り、卵黄のしょうゆ漬けで味つけしているという。一貫549円。
「本格的なおすし屋さんからは、こんなのすしじゃないと言われるかもしれませんが、マグロはすべて生の本マグロです」と山崎栄士郎マネジャー(40)。カンパチにオレンジと洋風タレ、サーモンとシャリの間にクリームチーズが仕込まれるなど遊びがある半面、味は計算されているようでまとまっている。「用意はいいですか?」。並んだ巻きずしの上の透明な筒を外すと、赤いイクラと白いトロロが流れ出した。動画撮影タイムだ。
客層は30歳前後の男女が多く、平均客単価は5千円を切る。「仕事帰りに軽く飲む。昔ながらの寿司屋の使い方はこうだったと伝えたい」と山崎さん。日本酒は7つの酒蔵からタンクで直送された火入れ前の生酒を日替わりで提供している(90ミリリットル、659円)。
驚いたのは、スタッフが青いビニール手袋ですしを握っていることである。「シャリが手にまとわりつかないよう手袋を着用する場合もある。機械と人の手を使ったハイブリッドな握り『一手すし』という手法を開発し、未経験者でもすしを提供できる店づくりをしています」カタカナスシの業態開発を手掛けるスパイスワークスホールディングスの下遠野亘社長(48)が説明した。握りずしの手袋着用は、衛生面から世界的な流れでもあるという。
店舗設計・施工からメニュー開発、運営、プロデュースまで手掛ける下遠野社長は「カタカナスシと呼ばれる、すし酒場業態ブームの火付け役」として昨年末、専門紙・誌で構成する外食産業記者会の「外食アワード」に選ばれた。平成22年。生でも提供できる馬肉などをネタにした「肉寿司」のヒットを皮切りに、新時代のすしの模索が始まった。ハレの日のごちそう「寿司」、旨くて高級な「鮨」、逆輸入「SUSHI」といった既存のジャンルにない、日本独自の新たなすしを「カタカナスシ」とネーミング。若者が苦手な酸味を和らげた黒酢のシャリを使い、Wi―Fiや各テーブルにコンセントを設置するなど、現代のライフスタイルに配慮した店舗づくりも進めた。
令和3年に開店した「スシンジュク」(東京都新宿区)は、繁盛店の月間坪売り上げの目安が30万円とされるなか、84万円という盛況を博し、同社は現在7店舗のカタカナスシを展開。他社でもカタカナ店名の創作すし店が増え、この手の新業態全体がカタカナスシと呼ばれるようになっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7905fcb80250c0754a7ee32198de02b4915988cf
就職に失敗すると人生が詰む韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が激増中、株価が暴落しても買いまくっている模様
■「財閥系企業とそれ以外」の格差はかなり大きい
世界的に株価が下落する中、韓国では多くの個人投資家がテスラ株に投資を行っているという。韓国の多くのテスラ株投資家に共通するのは、人生の“起死回生”を狙うことだろう。韓国の若者の中では、「大学を卒業しサムスン電子など財閥系大手企業に就職できれば、良い暮らしができる」と考える人が多いようだ。しかし、実際に財閥系企業に就職できるのはほんの一部で、それ以外の学生は待遇がいいとは言えない企業に就職せざるを得ない。その所得格差はかなり大きいといわれている。
一方、ソウル近郊の住宅価格は高騰し、借り入れに頼って住む場所を確保しなければならなくなる人も多い。苦しい生活環境から抜け出すために、リスクの高い資産に資金を投じる人は増えたと考えられる。それは韓国経済にとって無視できないリスク要因だ。長期的にみれば、家計部門の不良債権は増え、韓国の経済と金融市場にかなりのストレスがかかる懸念がある。
今後、世界経済が減速すると、韓国経済の牽引役である輸出にはより強いブレーキがかかるだろう。中国経済の高成長の終焉(しゅうえん)、メモリなど半導体市況の軟化、利上げによる米国の個人消費の減少などのマイナス要因がある。その状況下で世界的に株価が下落すれば、韓国家計の債務リスクは一段と高まり、金融システムの不安定化懸念も上昇するだろう。<中略>
■テスラ株に人生の逆転をかけている?
特に、テスラ株の上昇は間違いないと先行きを強気に考える韓国の個人投資家は依然として多い。2021年11月末、連邦準備制度理事会(FRB)は“物価上昇は一時的”という認識の誤りを認めた。それ以降、米金利は上昇し、テスラの株は下落した。2022年12月下旬の株価はピークの半値以下だ。金利上昇以外にも、中国での販売減少懸念、イーロン・マスク氏がツイッターを買収しテスラの経営が不安定化するのではないかといった不安の高まりなどもテスラの株価を下押しした。
それでも、2022年12月時点で韓国個人投資家のテスラ株上昇期待は大きく低下していないようだ。サムスン電子の株式を売却する個人投資家は増えているようだが、テスラに関しては下落局面で買い向かう投資家が多いとみられる。<中略>
一方、中国経済の景気後退懸念の高まりなどによって、韓国の輸出は減少し始めている。所得の増加はこれまでに増して期待しづらくなるだろう。生活の苦しさが追加的に高まる家計は増えると予想される。先行きの不透明感高まる状況にあっても、2022年12月の月初以降、テスラ株を買い越す韓国の個人投資家は増えたようだ。
中には、投資資金を借り入れ(レバレッジをかけ)て、自己資金以上のお金をリスク資産に投じ、より多くの利得確保を狙った個人投資家もいる。それほど韓国の個人、家計を取り巻く経済環境の厳しさは増しているようだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/080351092c8535d5bff3411f5286897e191c8037?page=1
過去最大の利益を上げている韓国銀行業で希望退職者が相次いでいる模様、「条件が良い間に去ろう」と3000人以上が職場を去る
過去最大の利益を上げている韓国銀行業界では「条件が良い間に去ろう」という希望退職者が相次いでいる。第二の人生を設計しようとする社会的ムードもあり、先月から今月末までKB国民、新韓、ハナ、ウリィ、NH農協の大手5行だけで3000人以上が職場を去ると予想されている。
金融業界によると、KB国民銀行では今月初めまでに730人余りが希望退職を申請した。昨年(674人)を上回る水準だ。特別退職金(月平均給与最大3-5カ月分)と教育資金(1学期当たり350万ウォン=37万2000円=ずつ最大8学期)などの条件が昨年とほぼ同水準だったにもかかわらず、予想より多くの応募があった。
10日までに希望退職を受け付けている新韓銀行も申請者が急増するとみている。昨年とは異なり、今年は対象を副支店長以下まで、年齢を満44歳にまで拡大したためだ。先月希望退職募集を終えたNH農協銀行の場合、2021年(427人)より60人以上多い493人が退職した。満40歳まで対象年齢を拡大したウリィ銀行でも希望退職者が増えると予想される。金融業界は今年、大手5行の希望退職者が昨年(2244人)を1000人近く上回ると見込んでいる。
全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/10/2023011080012.html
「サムスン電子を望む発注元は多い」とサムスン電子が「No減産」を宣言、同業他社が減産に入るもサムスンはマイウェイ
在庫が貯まり売っても利益が残らないため世界の主要半導体メーカーは一斉に減産に出た。米マイクロンは今年メモリー半導体生産を20%減らし設備投資は30%以上縮小する。人材も10%以上減らす予定だ。SKハイニックスも今年設備投資を50%減らし収益性の低い製品を中心に減産する計画だ。米インテルとクアルコムなども設備投資だけでなく生産縮小、整理解雇に出る。
各社が減産に入る時「No減産」「マイウェイ」を叫ぶ所がある。サムスン電子だ。昨年10月に米カリフォルニア州シリコンバレーで開かれた「サムスンテックデー2022」でサムスン電子メモリー事業部のハン・ジンマン副社長は「現在では(減産)議論はない。人為的減産はないという基調」と明らかにした。
サムスン電子のマイウェイが「1位の自信」という見方もある。メモリー半導体全体の注文量は減ってもサムスン電子を望む発注元は多いということだ。注文量が依然として多いか、在庫が多少増えてもすぐに減らせると分析される。
全文はこちら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1673059397/
辺野古の警備費に1日2132万円かかっていると共産党が指摘、建設に反対する県民を弾圧するための巨額の税金投入だ
沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設に伴う警備費用が、2014年の開始以来で約661億円にのぼったことが防衛省沖縄防衛局への取材で分かりました。新基地建設に反対する県民の運動を監視し、弾圧するための巨額の税金投入です。
沖縄防衛局によると、陸上と海上での警備業務を契約しており、事実上の建設工事に着手した14年7月から22年12月26日までの契約金額は総額で約661億円でした。陸上警備業務は13件で約357億円、海上警備業務は9件で約304億円。単純計算で、1日あたり約2132万円に達します。
全文はこちら
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-09/2023010901_03_0.html
回転寿司店で他人が注文した皿のネタを一貫だけ取って食べる動画がTiktokに投稿される、この動画がTwitterに転載されて炎上騒動が発生
回転寿司店での問題行動
これまでYouTuber=YouTube投稿者が起こした食の事件について、いくつも記事を書いてきました。ここ数日、TikToker=TikTok投稿者による、ある動画が世間を騒がせています。
問題になった動画が撮影された場所は、大手チェーン系の回転寿司店。件の投稿者が、レーンを回っている皿から、2貫のうち1貫だけ寿司を取り、食べてしまいました。皿と残りの1貫はそのまま流れていくことに。これには「注文品」と明記されており、他の人がオーダーした寿司がおいしそうだったので食べてしまったという内容でした。
このTikTokの動画が、別のユーザーによってTwitterへ投稿されたところ、大きな批判があり、炎上しています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/toryu/20230109-00332002
市民の寄付で新エネルギー車を導入した亀岡市、完全に持て余して無駄遣いの極みになっている模様
水素スタンドの整備が進まない中、市長公用車が燃料電池自動車(FCV)の京都府亀岡市が、燃料の充填に苦慮している。府は20年までに、丹波地域にスタンドを1カ所設置する目標を掲げていたが実現せず、京都市のスタンドに行くためだけに40キロ近く走行することもあるという。
亀岡市は21年9月、約1800万円を寄付した市民の意向を受け、国の補助金も活用して市長公用車にトヨタ「MIRAI(ミライ)」を導入した。市は「環境先進都市や脱炭素宣言を掲げる市が、先駆けて行動する必要がある」とするが、市内にはスタンドはない。市役所から約18キロ離れた京都市伏見区のスタンドを利用しており、片道約40分かかるという。
市秘書課は「できるだけ京都市や大阪へ出張に行った際に充填するようにしている」と説明する。だが新型コロナウイルスの影響で出張が減り、21年9月~22年10月までに充填した計50回のうち、35回は充填するためだけに走らせた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/40933b69b677ed3ed83f52242216947bd1a6f4f5
貿易黒字の激減に苦しむ韓国がベトナムに活路を見出す、隠れた功臣「K三銃士」が黒字を確保してくれた
ベトナムのハンバーガー市場1位、ベーカリー市場1位、蒸留酒市場1位、製菓パイ市場1位――。韓国の食品・流通企業が昨年ベトナムで収めた成績だ。
産業通商資源部が8日に明らかにしたところによると、昨年韓国の対ベトナム貿易収支は342億5000万ドルの黒字だった。主要輸出品目は半導体、薄型ディスプレー、石油製品だが、食品、ファッション、ビューティー、フランチャイズも輸出の柱の役割を担う「隠れた功臣」に挙げられる。
ロッテリアはベトナムだけで270店舗を運営しハンバーガー系ファーストフード部門で1位に上がっている。昨年の売り上げはコロナ禍前の2019年の業績を上回り推定で1000億ウォンを突破した。ベトナムで38店舗を運営するCJフードビルのトゥレジュルも現地のベーカリー事業者で1位だ。主要交通手段である自転車とバイクの無料バレーパーキングサービスも大きな人気を呼び、現地の有名レストランチェーンなどがまね始めた。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/299667