人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

中国企業の買収で「国内シェア8割を占める国産土鍋」が生産中止の危機、関係者は代替材を求めて懸命の努力を続けている

1:名無しさん


国内シェア8割「萬古焼の土鍋」生産中止の危機 中国企業の”鉱山”買収で原材料の輸入止まり…

耐熱性に優れ、割れにくい「萬古焼」の土鍋は、国内シェアの8割ほどを占めているといいます。しかし、その原材料の輸入がストップし、土鍋が生産できなくなる危機に直面しています。原因は、土鍋の原材料の4割から5割を占める鉱物「ペタライト」を産出する鉱山を中国企業が買収したことです。<中略>

萬古陶磁器工業協同組合 熊本哲弥理事長
「去年の2月にジンバブエの鉱山が中国の会社に買収されまして、まさか、ペタライトの入手がこんなに難しくなるのは想像していなかった」

去年、中国の企業がアフリカのジンバブエにあるペタライトの鉱山を買収。その狙いが「ペタライト」に含まれるリチウムだというのです。

近年、中国は電気自動車への転換で世界をリードしています。その蓄電に重要なリチウムを狙い、世界的観光地・ボリビアの「ウユニ塩湖」でも採掘を進めています。

こうしたリチウムを巡る世界的な争奪戦のあおりを受け、「萬古焼」の土鍋はジンバブエからの輸入に頼っていましたが、去年以降それが完全にストップ。今手元にあるペタライトだけでは、年内で生産が精いっぱいという危機に陥っているのです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/1900367e650b480fbf195775f076e95a

 

続きを読む

44件のコメント

日本経済の途方もない底力にノーベル経済学賞の受賞者が驚嘆、日本はG7諸国の羨望の的に変身した

1:名無しさん


長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。

総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日本の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。

ブルームバーグがまとめたデータによると、日本では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増)、カナダの45%増(同12%増)、英国の48%増(同5%増)、ドイツの32%増(同5%増)、フランスの33%増(同3%増)、イタリアの30%増(同1%減)を優に上回った。

日本社会の長寿を重んじる傾向と、前世紀末の時点ではほとんど予想されていなかった繁栄は、人口動態の課題に直面する他のG7諸国にとり、富の創造を管理する上での教訓となり、一部の最も精通した投資家に大きな利益をもたらしている。アクティブ運用の上場投資信託(ETF)から日本に流入した資金は15億ドル(約2220億円)と、18年に13兆ドル規模のETF業界のデータが集計されるようになって以来最高となった。

世界中のマネーマネジャーが、パッシブ運営のインデックスファンドよりも日本企業を選好している最も確かな兆候は、G7市場の中で最も強気な見通しと一致している。ブルームバーグがまとめたデータによれば、アナリストは過去3カ月間で目標株価を10%引き上げた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-25/S1IFKAT0G1KW01

 

続きを読む

34件のコメント

日ハムを追い出した札幌ドームが三重苦の地獄状態に陥っている模様、頼みの綱のコンサドーレの試合観客数も……

1:名無しさん


日本ハムの新旧本拠地の明暗が早くも分かれている。今年から新たなホームグラウンドとなったエスコンフィールド北海道(以下:エスコン)の評判は高く、多くの人が足を運んでいる。一方で旧本拠地の札幌ドーム(以下:ドーム)は市民の懸念通り、厳しい船出となった。

北海道北広島市にできたエスコンの話題は、今季NPBにおけるトップクラスのニュースだった。開閉式の屋根を備えた内外野総天然芝である球場自体の魅力はもちろん、周辺にはホテルや多くの娯楽施設が併設。野球開催日以外でも多くの人々が集う1つの町「北海道ボールパークFビレッジ」もできつつある。<中略>

一方で“日本ハムなき”ドームに関しては芳しい話が聞こえてこない。当初の試算では今年度は約3億円の赤字だが2024年度には黒字に転じ、以降の5年間で900万円の黒字を見込んでいた。日本ハム主催試合はなくなるが、昇降式の大型暗幕でドーム内を仕切る「新モード」を採用し、イベント数増加も期待されていたが……。

「イベント数の激減は明白。自信満々だった新モードでの利用も年度明け段階では1件も決まっておらず、初開催が9月10日のラグビーW杯・日本対チリ戦でのパブリックビューイングだった。今後も同様の状態が予想されるため赤字額は間違いなく増えるでしょう」(大手広告代理店関係者)

「ラグビーW杯でのパブリックビューイングも1860人しか集まらず閑散とした雰囲気だった。入場無料で開催されたイベントの費用は札幌ドームと札幌市の持ち出しで、結果的にはドームへ税金を投入しているのと同じこと。今後も同じ形式でイベントを開催するなんて考えられない」(スポーツマーケティング会社関係者)

 新モードが不評なことに加え、札幌ドームをホームとして使用するサッカーJ1・北海道コンサドーレ札幌も人気抜群という感じでもないのは気がかり。今季は観客数1万人台の試合がほとんどで、2万人を超えたのも大規模招待イベントを開催した第18節のセレッソ大阪戦(2万4509人)と第23節のサガン鳥栖戦(2万1895人)の2試合のみだ。

 暗い見通しも多い中、さらに市民が懸念する話もでている。2030年札幌冬季五輪・パラリンピック招致に向けドーム敷地内に新月寒体育館を建設するというものだ。5日には2030年の招致は断念したと報道されたが、2034年以降の開催を目指して仕切り直すことになった。

「(五輪を)札幌へ招致できるかは未知数。新月寒体育館という新たな箱物を作ってもその後はどうするのか?札幌ドームさえ黒字化できない札幌市が、また1つ負の遺産を抱えることになるはず。その場合には札幌市民の税金が投入されるという負のループが繰り返されるかもしれない」(スポーツマーケティング会社関係者)

「ドームだけでも先行きが見えない中、新月寒体育館まで対応できるのか疑問。日本ハムに移転されてしまった過ちを真摯に受け止めビジネスに特化した立ち振る舞いが求められる。今まで同様のいい加減とも思える施策を行なっていれば、札幌市民もそろそろ黙っていない」(大手広告代理店関係者)

 人口約6万人の北広島市と約197万人の札幌市、町自体の規模や人口では比較にならないほどの差がある。しかし人々の心を満たすエンタメを行う場所としては、立場は全く逆になってしまったようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f92d5cd01c11c3ea51d0fdbcab0329d8bc4d9fcf

 

続きを読む

19件のコメント

正体不明の日本企業が海外クラブのメインスポンサーに、本当に安田財閥の関連企業なのか疑う声があがっている

1:名無しさん


日本代表MF久保建英が所属するレアル・ソシエダは6日、『株式会社ヤスダグループ(以下:ヤスダグループ)』と戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。

 ヤスダグループはマーケティング業務、アカデミー業務、エージェント業務、雇用支援業務などを行う企業で、安田財閥によって20世紀に設立された。スポーツ分野にも事業を展開しており、同分野を青少年の育成・教育・社会参加のツールと位置付けている。“ドリブルデザイナー”として活躍中の岡部将和氏が取締役CWOを務めていることでも有名だ。

契約期間は3年間。レアル・ソシエダはヤスダグループとの提携について「従来のスポンサーシップを超え、当クラブのアジアにおける中長期的な拡大計画の一環」と説明している。なお、今回の契約により、ヤスダグループはレアル・ソシエダのメインスポンサーとなり、契約に伴うすべての協力分野を網羅することになるという。また、提携期間の3年間を通じて同クラブの男子トップチームの日本への訪問が企画されることになるようだ。

今回の戦力的パートナーシップ締結に際し、ヤスダグループの代表を務める安田慶祐氏は次のようなコメントを発表している。「スポーツ分野のリーダーであり、スポーツとエンターテインメントの相乗効果でスポーツ業界のパイオニアとなる企業と協力し、共感し、同じ価値観を共有したいと考えています。レアル・ソシエダは、私たちが大切にする価値観を継続的に実践し、個人としても集団としても成長を促進する機会を提供しています。私たちは彼らと協力し、このような社会的な課題に取り組む意欲があります」

「人材育成を重要視するレアル・ソシエダの精神と我々のビジョン・使命は完全に一致していると信じています。特に世界的に人気の高いスポーツであるサッカーにおいて、当クラブは変化を推進する人材を積極的に教育し、人間性の向上に貢献する企業と認識しています。明るい未来を思い描いている将来有望な若者たちがチャレンジ精神を身につけ、スポーツの分野で多くの課題に取り組む姿には多くの人が勇気づけられるでしょう」「このコラボレーションは様々なテーマにおける取り組みへの出発点と捉えています。ラ・レアルファミリーと共にクラブの成長をサポートし、貢献していくことに全力を尽くします」 また、レアル・ソシエダのジョキアン・アペリバイ会長も次のように喜びを語っている。

全文はソースで
https://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20231006/1818347.html

 

続きを読む

7件のコメント

エージェント契約を締結するジャニタレが「事前説明と会見内容が食い違っている」と明らかに、ちゃんと示してもらわないと

1:名無しさん


 ジャニーズWESTの中間淳太が6日、レギュラー出演するMBS「よんチャンTV」に出演。ジャニーズ事務所が新たに設立する新会社とタレント側が結ぶエージェント契約について「(事前に)説明されたことと会見で出たことがちょっと違う」と話した。

 2日に行われた記者会見については、「9月7日の会見はタレントさんしか見てなくて、被害者のことは二の次になっていると所属タレントですら思っていた。今回でやっと被害者の方に目を向けたんだなと感じました」と印象を語り「補償に関しては誠実に向き合っていると思う。その点は安心している」と印象を語った。

 しかし、マネジメントの新会社については「むしろ、新会社の方が心配で。というのは東山さんも井ノ原さんもタレントで、経営に関しては素人。その中で、エージェント契約とか、説明されてもあんまり分かってないし、説明されたことと、会見で出たことがちょっと違うし、まだまとまっていないと思う。どんな体制で続いていくか、ちゃんと示してもらわないと、僕らも不安だし、ファンの人も不安。」とオブラートに包まず話した。

 続けて「次に10月17日に体制が発表される予定ですけど、そこにあわせて急いで作るんじゃなくて、タレントともコンセンサスをとって、話し合って、コンサル会社とも話し合わないと、(NGリストの件は)詰めの甘さだと思うので、話し合わないと、『知らなかった』じゃ済まない。なので、あせらず、しっかりと全方位に向き合っていかないと厳しい」と、会見にあわせるがために、結果的に準備不足となったことを指摘。「期限にあわせて言って、また言われて、じゃあ変えます、じゃあいつまでも終わらないので。しっかりしてもらいたい」と要望した。

 中間は9月29日出演の同番組で、事務所から事前に会見の内容について説明があったことを語っている。

https://www.daily.co.jp/gossip/2023/10/06/0016889864.shtml

 

続きを読む

12件のコメント

キムタク主演の次回作が制作前に爆死確定する凄まじい展開に、スポンサー離れが追い打ちをかけている

1:名無しさん


木村拓哉、フジ『教場』に続いてテレ朝連ドラもストップしていた!予定されていた “忖度なき報道マン” の最悪設定

 ジャニーズ事務所の騒動によって、木村拓哉の周辺がにわかに騒がしくなっている。

 木村といえば、9月7日におこなわれた最初の会見後、自身のインスタグラムで自撮り画像とともに、ジャニー氏が生前に伝えてきていたモットー《show must go on!》を投稿。大炎上したことで、削除する事態に。10月2日におこなわれた会見の直後にも、《「一歩ずつ、前に!」》と投稿し、「被害者への配慮が感じられない」と指摘を受けていた。

 さらに、予定されていた『教場』スペシャルドラマの撮影が延期になっていたことも報じられた。フジテレビは定例会見で「スケジュールの問題」と説明。スポンサーの影響はなく中止でもないと強調したが、周囲には衝撃が走っている。

「当初は、今までのスペシャルと同じ2時間ドラマを前・後編の2回放送したあと、映画化も視野に入っていました。しかし、実質流れたといってもいいでしょうね。

 木村さんといえば、東山紀之新社長にかわって、新たな “ジャニーズの長男” になっていくとも言われてきました。しかし、起用されていた日本マクドナルドや日産自動車などの大手スポンサーが相次いで “撤退” するなど、早くも窮地に追いこまれています」(芸能関係者)

 しかし、木村の “受難” はそれだけにとどまらない。テレビ局関係者がこうささやく。

実は『教場』に続いて、テレビ朝日で来年4月クールにおこなわれる予定だった木曜9時枠の連ドラ企画もストップしているそうです。同枠では2020年に、木村さん主演の『BG~身辺警護人~』が放送されていました。続編という見方もありましたが、木村さんは『新境地に挑戦したい』と、まったく別のストーリーを希望したそうです。

 ところが、今回のストーリーは、いま放送するにはあまりにも不適切だった。というのも、設定が “テレビ局の報道に携わる忖度なき男” というものだったのです。

 ジャニーズ問題をめぐっては、テレビ局側が事務所サイドに忖度してきたという実態も明らかになっています。そんななかで所属タレントが “忖度なきテレビマン” を演じるなんて、しゃれになりませんからね。

 そのため、早い段階から『木村さんの起用はともかく、ストーリー設定だけでも変更できないか』という話があがっていたよう です」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bff02f525a1765f37d950daca07e4a0138ba25f2

 

続きを読む

68件のコメント

『テレビ離れ』の実態調査で「意外だがテレビ局的には最悪な事実」が発覚、テレビを買う理由が以前とは違う

1:名無しさん


TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

全文はこちら
https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html

 

続きを読む

21件のコメント

「NGリスト」が外資系コンサルが全ての泥をかぶる形で決着、辻褄が合わないという指摘もあり

1:名無しさん


 ジャニーズ事務所の会見を手掛けた米国に本社がある「FTIコンサルティング」は6日、「NGリスト」についてジャニーズ事務所は関与していないとコメントを発表した。

 同社は創業者の故ジャニー喜多川氏による性加害問題を巡り、ジャニーズ事務所が2日に東京都内で開いた記者会見を運営。特定の記者らを指名しないようにする「NGリスト」があったことが発覚し、ジャニーズ事務所も承諾していたとの一部報道が出ていた。

 「一部報道について」と題して書面を公表。

 「弊社担当者が一部報道機関に対して、9月30日に開催されましたジャニーズ事務所様との事前打ち合わせに関し、誤解を招く回答をしておりました」とし、「同会議において、ジャニーズ事務所様から理由如何に関わらず特定の記者の質問の排除についてご指示もご承認も一切受けておりません。ジャニーズ事務所様からは公平かつ円滑な会見の運営を依頼されておりました」と事務所の承諾はなかったとした。

 「昨日お知らせのとおり、一部記者様に関する資料は限られた会場使用時間の中で会見の円滑な運営準備のために弊社が作成し、運営スタッフ間で共有したもので、ジャニーズ事務所様は作成や運営スタッフへの共有を含め一切関与しておりません。なお、実際の会見の進行においては、こうした資料に関わらず、登壇者、司会者の判断のもと、幅広い媒体の記者の皆様にご質問頂くこととし、貴重なご意見を頂戴したところです」と資料に関わらず進行したという。

 「会見に参加された記者の皆様、会見をご覧になられた視聴者の皆様、ジャニーズ事務所様、司会者をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。皆様からの信頼の回復に向けて社員一丸となり取り組んで参ります」と謝罪した。

 同社はジャニーズが9月7日に初めて行った会見も担当していた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/06/kiji/20231006s00041000318000c.html

 

続きを読む

11件のコメント

会計処理を誤魔化して公金を着服した総務課の公務員、なあなあな後始末で全てが有耶無耶になった模様

1:名無しさん


 小鹿野町は3日、町の関係団体の事務手続きで不適切な会計処理を行うなどし、計73万5990円を着服したとして、町総務課の30代の主任男性を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。既に全額が弁済されており、刑事告訴はしない方針。

 町によると、男性は産業振興課に属していた2022年度に、長若鳥獣害対策協議会や黄金のかぼす祭実行委員会など、町の4関係団体が保有する準公金の会計事務を担当していた。

全文はこちら
https://www.saitama-np.co.jp/articles/48659/postDetail

 

続きを読む

74件のコメント

「1ドル150円なら日本国民の現金は34%目減りする」とSNSユーザーが円安批判、それはおかしい!とツッコミ殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

「日本は技術力では決して遅れていない」とトヨタ会長がEV劣勢論を一蹴、日本勢の巻き返しに自信を示した

1:名無しさん


豊田章男氏、電気自動車「日本は技術力で遅れてない」 

 経団連の自動車などモビリティー(乗り物)産業に関する委員会の豊田章男委員長(トヨタ自動車会長)は5日、米国や中国メーカーが先行している電気自動車(EV)に関し「日本は技術力では決して遅れていない」と述べ、蓄電池などの研究開発に強みがある日本勢の巻き返しに自信を示した。

 東京都内で開かれた会合後に記者団の取材に応じた。EV市場は米テスラや中国の比亜迪(BYD)など海外勢が存在感を高めており、豊田氏は「(日本勢の)シェアは遅れている」と認めた。

 一方で、バッテリーなどに関して「研究開発で競争力のある自動車メーカーがひしめいている」と述べ、日本勢の優位性を強調した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231005-KFYLFFPQ2RJOTPZBZVYG2GFDNA/

 

続きを読む

31件のコメント

『旦那デスノート』の運営者が「名前を言ってはいけないあの人」と繋がっている疑惑が浮上、既に証拠画像は消されてしまった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

9件のコメント

新築マンションを購入した住民に管理会社から巨額の請求が、住民の知らない問題が存在する物件だった

1:名無しさん


新築マンションに住民が知らぬ擁壁 費用5千万円は誰が負担するのか

 盛り土や崖の崩壊を防ぐための「擁壁(ようへき)」が崩れる事故が近年、全国で相次いでいる。老朽化や管理不全などのためで、死者が出たケースもある。所有者による日常の管理が欠かせないが、存在が知られないまま放置され、撤去に多額の費用がかかる例も出ている。

 横浜市港南区の京急上大岡駅から勾配のある坂を20分ほど歩くと、坂の頂上の一角に白い外壁のマンションが見えてくる。2013年完成の7階建てで、8千平方メートル以上の敷地に建ち、100世帯以上が暮らす。

 22年1月、マンションの管理会社を変更するための見積もりで、敷地内を調べていた新しい管理会社の担当者から、マンション管理組合の理事はこう言われた。「古い擁壁を撤去して欲しい」

 指摘された場所に行くと、隣接する老人ホームとの間に幅約1メートルの通路があり、高さ3~5メートル、長さ約30メートルの石積みの擁壁があった。道路に面した入り口の扉は常時施錠され、擁壁と反対側はフェンスで覆われている。マンション入り口と反対で、理事らも初めて入る場所だ。

■1960年代のものと推定 内部に空洞二つ

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c332f54226e0c69b92d1d7f0647f1427688955

 

続きを読む

40件のコメント

「当事者の会」の代表・副代表が『SMILE-UP.』に雇ってほしいと要請、信じられない光景に同会メンバーたちは一様に唖然

1:名無しさん


ジャニーズ性加害問題で元「忍者」志賀泰伸が「当事者の会」を脱退…平本淳也代表、石丸志門副代表と方向性の違い 10・3には東山紀之、藤島ジュリー景子らと面会も

 創業者で元社長・ジャニー喜多川さんによる性加害問題で揺れに揺れているジャニーズ事務所。

 同事務所の社長・東山紀之さんと前社長で現代表取締役の藤島ジュリー景子さん、木目田裕弁護士らが、「ジャニーズ性加害問題当事者の会」と3日に面会していたことが分かった。
 
 同会メンバーで、かつてはジャニーズアイドルグループ「忍者」の一員として活動していた志賀泰伸さんが5日未明、YouTubeのニュースメディア『Arc Times』に出演し明かした。
 
 同会の平本淳也代表と石丸志門副代表は、東山さんと面会できたことにいたく感動した様子を見せ、電話番号やLINEアカウントの交換を申し出て「今度飲みに行きましょう」と口にしていたほか、ジャニーズ事務所あらため「SMILE-UP.」に雇用してほしいとも伝えていたという。
 
 その様子に、平本さんと石丸さん以外の同会メンバーたちは一様に唖然としていたという。
 
 そうした経緯もあり、志賀さんは同会をすでに脱退。新たに、志を一つにできるメンバーたちと新たな組織を作るなどして、引き続きジャニーズ事務所と同問題を通じて対峙していく考えを語っていた。
https://the-audience-news.com/archives/12482
 
 動画
 

 

続きを読む

56件のコメント

ジャニーズ事務所を声高に批判したサントリー、特大級のブーメランが直撃して社長に火達磨フラグ

1:名無しさん


「携帯電話を投げつけ部下が骨折」「“給料泥棒!”人格否定の暴言・恫喝」「ストレスで病気になった幹部も」 ジャニーズ問題で注目の新浪サントリー社長の凄絶パワハラ

「“クビだ!”“給料泥棒!”と人格否定」

 ついに将来的に廃業という事態にまで至った「ジャニーズ問題」。その過程でサントリーHD社長にして経済同友会代表幹事の新浪剛史氏(64)が果たした役割は小さくなかったといえよう。企業がジャニーズのタレントを広告に起用することについて、「チャイルドアビューズ(子供への虐待)を企業として認めることになる」と述べるなど、彼の発言がジャニーズ離れの勢いを加速させ、スポーツ紙には「新浪ショック」の文字も躍った。「人権擁護の旗手」の感さえ漂う新浪氏だが、実は彼自身が凄絶なパワハラを働いていた。

 ***

「海外で批判されるからということではなくて、自分の企業が持っている自らの行動規範の中では人権は大変重要であり、そういった意味で今回明確になった。ジャニー氏の行いは決して許されるものではないと」

 9月29日に日本記者クラブで行われた会見でもジャニーズ問題を厳しく追及した新浪氏。無論、ジャニー氏の行為が許されざるものであったことは疑いの余地がない。しかし果たして、新浪氏に「人権」をうんぬんする資格があるのかどうか。彼の行状を振り返ってみる。

 慶應大学経済学部出身の新浪氏が三菱商事を経てローソンの社長に就いたのは2002年のこと。同社の立て直しに成功した後の14年には、請われてサントリーの社長に就任した。

「ローソン社長時代の新浪さんはとにかくパワハラがひどかった」

 と、ローソンの元社員。

「すぐ怒鳴る、襟元をつかんで罵倒する、といったことは日常茶飯事。“クビだ!”“給料泥棒!”などの人格否定の暴言、恫喝がひどく、耐え切れずに辞めた幹部が何人もいます」

「上半身の骨が折れてしまった」

 しかし、彼のパワハラは言葉だけにとどまらなかった。

「新浪さんが社長に就任した当時、ローソンでは携帯電話を全社員に1台ずつ、取締役には2台持たせていました。その中で新浪さんは一人で3台の携帯を持っていたのですが…」

 と、ローソンの元幹部。

「会議の場で、売り上げの数字などが思ったように伸びていないとの報告があると、新浪さんは自分の携帯をその部署の担当者に投げつけるのです。私自身、そういう場面を何回も見たことがあります。新浪さんは若手社員にはそういった姿を見せず、部長職以上が参加する会議で携帯を投げる。ある幹部は、携帯を投げられたせいで上半身の骨が折れてしまったと言っていましたよ」

 もはや、これはパワハラどころではなく傷害事件だろう。しかも、新浪氏による「パワハラ加害」の証言は他にもあるのだ。

「顔がドス黒くなっていた」

「運営本部のある幹部は、来る日も来る日も新浪に“前年比売り上げ何%上げるって言っただろう!”などと数字について詰められていました。会議の時は必ず、電話でも毎日のようにプレッシャーをかけられていました」

 そう明かすのは、ローソンの元役員。

「ある時、その幹部とトイレで一緒になると、一体いつまでトイレにいるのかっていうくらい長い時間いるので聞いてみたら“尿が出ない”と。別の日にもトイレであさっての方を向いてトローンとした目でボーッとしていたので声をかけたら、“いや、ストレスで……”と言っていました。連日新浪に詰められたせいで精神的に参って排泄障害になってしまったのです」

 被害者たるこの幹部氏は、ある地方の店舗を束ねるスーパーバイザーを務めていた時、店で泥棒を捕まえて新聞に載った。それを見た新浪氏が幹部として登用したという。

「この幹部は課長、部長、役員、とトントン拍子で出世しました。でも彼は新浪が社長になってから一気に老けましたし、排泄障害のせいで腎臓を悪くしたのか、一時期顔がドス黒くなっていました。ただし、新浪がいなくなってからは“尿の出が良くなった”とホッとしていましたよ」(同)

 これらの証言からは、声高に「人権」を叫ぶ資格があるとは到底思えない新浪氏の実像が浮かび上がってくる。自身のパワハラ加害についてどう弁明するのか。「週刊新潮」はサントリーを通じて新浪氏に取材を申し込んだが、「事実無根」と答えるのみ。

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10041131/

 

続きを読む

15件のコメント

損保ジャパンの担当者が「致命的な大失言」を吐いていたとバレて墓穴掘り、金融庁はカンカンになっている模様

1:名無しさん


中古車販売大手ビッグモーター(BM)の自動車保険の保険金不正請求問題で、昨年7月に損害保険ジャパンがBMへの事故車斡旋の再開の方針を決めた後、担当者が競合他社に対し、顧客への説明を後回しにすると発言していたことが3日、関係者への取材で分かった。金融庁は保険契約者保護に問題がないか調べており、追及を強めそうだ。

損保ジャパンと東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険の3社は昨年6月、BMの不正の疑いを受けて事故車の斡旋を一時停止した。しかし損保ジャパンは同年7月6日の役員会議で「クロが推測される」(白川儀一社長)としながら、BMとの関係悪化を恐れて斡旋の再開を決めた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231003-EWCGQBOXQZKYRDC3V6KXFA5TVQ/

 

続きを読む

39件のコメント

売上爆増で調子に乗って全国展開したタピオカ専門店、商業施設に出店したことが仇になって……

1:名無しさん


 (株)ティーカンパニー(東京都中央区)は9月29日、東京地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には淺枝謙太弁護士(牛込橋法律事務所、千代田区六番町1-10)が選任された。

 負債は現在調査中。

 タピオカミルクティー店「comma tea(コンマティー)」をチェーン展開していた。一時期は池袋、静岡、仙台などのパルコや、ルクア大阪などにも出店。2019年11月期には売上高約6億4000万円をあげていた。

 しかし、新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛や、テナント入店する商業施設の休業や時短営業が影響し、2020年11月期には売上高4億425万円まで低下。その後は店舗をスクラップするなどし、コスト負担の軽減なども図ったが業況の改善には至らず2023年に9月末までに残る店舗も閉鎖し、今回の措置となった。

※(株)ティーカンパニー(TSR企業コード:026846799、法人番号:8010001188677、中央区八丁堀4-3-5、設立2017(平成29)年12月)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f7419f6d16aeceb453fcd955af6fd65fd1a87b

 

続きを読む

29件のコメント

ジャニーズ新会社設立が「法律違反になる可能性がある」と弁護士が指摘、「ゴゴスマ」で法律上の懸念点を述べた模様

1:名無しさん


ジャニーズ新会社設立 法律上の懸念は?菊地弁護士「利害が対立するかもしれない社長が同一というのは…」

 菊地幸夫弁護士が3日、TBS系「ゴゴスマ~GO GO!smile~」(月~金曜後1・55)に生出演し、ジャニーズ事務所が新会社を設立することによる法律上の懸念点を指摘した。

 会見では、同事務所が「SMILE-UP.(スマイルアップ)」に10月17日付で社名変更し、被害者救済や補償に特化。補償を終えた段階で廃業するとした。一方で、東山紀之を新社長、井ノ原快彦を副社長とするエージェント会社を1カ月以内に立ち上げるとした。救済や補償の具体的時期、再発防止策などにも言及した。

 ところが、東山社長は両社の社長を兼務することになった。菊地氏は「(スマイルアップが)補償問題に特化して、所属タレントさんも新会社へ、こういう言い方はアレですけど、渡しちゃうわけですよね。今までやっていた重要な仕事は新会社に渡しちゃうと。いわば不採算部門だけを残す」と、両社の行く末を解説した。

 ここで、法律上の問題点が生じる可能性があるという。「そうすると、旧ジャニーズ事務所と新会社というのは、重要な経営資源を手放す方ともらう方ということで、利害が対立するようにも見える。片方が得すると。対価があるのかどうか、そこは契約上分からないけれど。そうすると、利害が対立するかもしれない旧会社と新会社の社長が同一というのは、ちょっと利益相反とか(に当たる可能性がある)」。利益相反とは、取締役が会社の利益を犠牲にして、自己または第三者の利益を図るような取引。会社法では、事前に会社に対して取引に関する事実を開示して、承認を受けなければならないと定められている。

全文はこちら
 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/03/kiji/20231003s00041000254000c.html

 

続きを読む

28件のコメント

ホタテ応援メニューが「想像以上の反響」で関係者も驚き、外国人観光客からも応援の声が出ている模様

1:名無しさん


処理水の海洋放出に反対する中国が日本の水産物の輸入を全面的に禁止して1か月あまりが経ちました。

 北海道の漁業者を応援する取り組みが人気となる中、外国人観光客からも理解を示す声があがっています。

 「すごくおいしいです。ずっと続けてほしいです」(札幌市民)

 北海道産ホタテを応援しようと道議会食堂では、9月から期間限定でホタテの日替わりメニューを一律770円で提供し、人気となっています。

噴火湾産のホタテを使った「ほたてフライカレー」

 10月3日のメニューは噴火湾産のホタテを使ったほたてフライカレーです。

 「破格で、もう食べられないと思う、こんなにぷりぷりのホタテ」(札幌市民)

 中国は福島第一原発の処理水の海洋放出に反対し、日本の水産物の輸入を全面的に禁止しました。

 中でもホタテは、北海道産が8割を占め約450億円分が行き場を失いました。

 「生産者が困っているので飲食業の我々で何かできることはないのかとの思いから、採算度外視で提供させてもらっている」(道議会食堂 松沢 大季 社長)

 そこで北海道が食堂や企業と連携しホタテメニューの提供を始めたところ、各地で話題に。

 道議会食堂では特に女性客が増え、用意している150食から250食が、午後0時半ごろには売り切れるほどの人気となっています。

 「想像以上の反響で毎日品切れになる状態なので、こんなにホタテに関心を持っている人が多いんだと実感した」(道議会食堂 松沢社長)

全文はこちら
https://uhb.jp/news/single.html?id=38102

 

続きを読む

35件のコメント

人気Youtuberに港区女子が恫喝で奢らせた事件、西村博之氏が「容赦のなさすぎるコメント」を出してしまう

1:名無しさん


2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が2日までにX(旧ツイッター)を更新。料理研究家リュウジさんが明かした食事会に参加した女性たちとの支払いトラブルについて言及した。

 「大都会北区赤羽出身なので、港区女子のような育ちの悪い田舎者との接点があまり無いおいらです」とつづった。

 同投稿に対し「まあ、港区女子のほとんどは港区外の出身ですからね」「ズーズーしい女子が来るような集まりに行くのが間違い」「やっぱり大都会北区赤羽には、こういう女子はいませんよね」などと書き込まれていた。

 リュウジ氏は1日、Xで「今からめちゃくちゃ好感度下がる話するけど友人と食事行こうとしたら『友達呼びますね!』って言われて知らん女子が何人も来た」と打ち明けた。さらに「普通にバーベキューしたんだけど何故か会計が全員男持ちで『…?』って思いつつ払ったんだけどどうしても納得いかなくて 『なんで男ってだけで知らん女子の飯代払わなきゃいけないの?つかこいつら本当に友達か?』って言ったら『有名人なのにケチすぎ、今の会話録音したからな、拡散してやる』って女子に言われた 是非今からでも拡散してほしい、俺間違ってねえと思うから」とつづっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/efacd6d3bdcf0ae642c6795d7b5edf0932880206

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク