人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

タイのCMが「想像の斜め上10kmの上空にある」と話題に、最後を予想出来る人は1人もいないでしょw

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「視聴率女王」と名を馳せた有名女優、この数年で視聴率が激減して今季の主演ドラマが大爆死

1:名無しさん


シャンソンの名曲「愛の讃歌」の訳詞や、昭和期に活躍した歌手・岸洋子の代表曲「夜明けのうた」などの歌詞を手がけ、平成25年に亡くなった作詞家の岩谷時子。その名を冠した「第12回岩谷時子賞」の授賞式が、先月末に行われた。

 大手紙芸能デスクが言う。

「最高賞の岩谷時子賞に選ばれたのは、俳優の市村正親(74)でした。音楽・演劇の向上や発展に貢献した人に贈られる栄誉で、過去には加山雄三(86)、坂東玉三郎(73)、松任谷由実(69)といった大物たちが受賞者に名を連ねています」

 市村は長年にわたって岩谷が訳詞を担ったミュージカル「ミス・サイゴン」など、多くの“岩谷作品”に出演してきた。普段から彼女を“お時さん”と呼ぶ親しい間柄でもあったという。

「今年は市村が劇団四季に入団し、俳優デビューを飾って50周年。大きな節目の年に届いた朗報に、本人は“50周年でいいご褒美をもらいました。来年もこの賞を励みに、死ぬまで頑張っていきたい”というあいさつで応えた。それは、生涯現役を宣言する決意表明にも聞こえましたよ」

二人の息子への思い

 市村はそのあいさつの場で、令和3年に離婚した篠原涼子(50)との間にもうけた二人の息子にも言及した。

「市村は離婚後、二人の親権を持って三人で暮らしています。昨年、長男の市村優汰(15)は父親と同じホリプロに所属することを決め、同じ道を進み始めたばかり。市村は目を細めながら“パパ元気だな、親父やるな、というのは見せなきゃいけないというのも励みになる”と、笑顔で語っていましたね」

 昭和24年生まれの市村は来年1月に75歳の誕生日を迎える。それでも3月には大竹しのぶ(66)と共演するミュージカル「スウィーニー・トッド」の主演が予定されるなど、衰えを感じさせない活躍ぶりを見せている。そんな市村とは対照的に、明るい話題と無縁なのが元妻の篠原だ。

秋ドラマでワースト1という不名誉

 ベテラン放送記者の解説。

「今年10月、テレビ東京系で山崎育三郎(37)とダブル主演するドラマ『ハイエナ』がスタートしましたが、まったく視聴率が振るいません。彼女が演じるのはハイエナと呼ばれるクセの強いアウトローな弁護士。自立した女性や姐御肌の演技には定評がある篠原だけに、局側は期待を寄せていましたが、視聴率は初回から3.9%とつまずき、以降も2%台と低迷。秋ドラマではワースト1という不名誉な状態です」

 篠原はこれまで、刑事モノの「アンフェア」をはじめ、「ハケンの品格」「ラスト・ シンデレラ」など人気作に主演してきた。平均視聴率は軒並み15~20%を記録し、“視聴率女王”と呼ばれた時期もあったはず。

「市村との離婚が取り沙汰された令和2年放送の『ハケンの品格』の第2シリーズも、平均視聴率は12.7%と好調をキープしていました。それがわずか3年でここまで数字を落としたのは、篠原が勝手な理由で家庭を飛び出した、市村との離婚劇の影響が尾を引いているからでしょう」

 篠原は平成17年、以前に舞台「ハムレット」で共演した市村と結婚。24歳差という親子ほどの“年の差婚”として話題を集めた。

「離婚について市村は何も語っていませんが、直接の原因は篠原の14歳年下の韓国俳優との不倫がきっかけというのが定説です」

 栄誉と賞金300万円を手にした市村は公私ともに順調。それとは表裏をなすように、篠原には無情な黄色信号がともっている。

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/12171057/

 

続きを読む

22件のコメント

ロシアがUEFAを脱退してAFCに移籍する計画、なにもかもグダグダになった挙句に……

1:名無しさん


現地12月20日、ロシア・サッカー連合(RFU)は特別理事会を開催し、議題に上がったUEFA(欧州サッカー連盟)からAFC(アジア・サッカー連盟)への転籍案を全会一致で否決した。

 ウクライナ侵攻によってFIFA(国際サッカー連盟)とUEFAから国際大会への参加を禁止されている現状を受けて、およそ1年前からにわかに浮上していたAFC転籍案。AFC加盟国のなかにはRFUを支持する国も少なくなかったが、結局はUEFA残留を決断し、継続して禁止解除を訴える構えのようだ。ミハイル・ゲルシコビッチ理事は「大いに議論したが、FIFAからの保証がないために否決された。我々はUEFAとの関係を続ける」と説明している。

 一連の決定を受けて、ロシア・サッカー界からは安堵の声が聞こえてくる。

 元ロシア代表MFで天才プレーメーカーと謳われたアレクサンドル・モストボイ氏は地元メディアの取材に対し、「ロシアがUEFAに残るって? 良かった! ようやくすっきりしたよ。間違いなく正しい決断だ。一度(AFCに)行ったら、もう戻れないからね。世界のフットボールの中心は欧州にある。我々は留まるべきところに留まった」とコメントを寄せている。
 
 さらにディナモ・モスクワやベティスを率いた名将、アンドレイ・コベレフ氏もRFUの決定に賛同。「私はずっとAFC転籍に反対してきた。ロシアにとってなんのメリットもないからだ」と断言し、「アジアはフットボールのレベルが極めて低い。オーストラリアを含めて広大なエリアのため移動も大変だし、そもそもオーストラリアや韓国、日本などはロシアに対して否定的だろう。RFUは現状の改善に努めるべきなんだ」と力説した。

 政界からも支持の声が上がった。フィギュアスケートのペアで3度の五輪金メダルに輝いたイリーナ・ロドニナ氏だ。ロシア連邦議会の下院議員を務める74歳は「私はフットボールの専門家ではないけども」と前置きしたうえで、「スポーツの世界では、常にベストを目ざさなければならない。アイスホッケーならば誰もがNHLでプレーしたいと願う。フットボールも同じ。アジアのチームに勝ったからといって、ヨーロッパとの比較にはならない」と私見を述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec0dc4eb2ced609e6bb95d172473fdbee08850c

 

続きを読む

35件のコメント

米アカデミー賞で「ゴジラ-1.0」が史上初の快挙を達成、全世界興収も100億円の大台に到達

1:名無しさん


東宝は22日、公開中のゴジラシリーズ最新映画「ゴジラ―1.0」(山崎貴監督)の全世界興行収入が100億円を突破したと発表した。さらに、米アカデミー賞の「視覚効果賞」ノミネート前の候補10作に選ばれた。邦画・アジア映画が選出されるのは初めて。

本作は、日本で11月3日に公開され、12月21日までの49日間で興収45・1億円、観客動員293万人を突破する大ヒット中。北米でも12月1日に封切られ、19日時点で興収3605万ドル(約51億円)を記録。さらにイギリスなどの興収を合わせて全世界興収が100億円の大台に到達した。

また、米アカデミー賞の「視覚効果賞」ノミネート候補10作に選ばれたことが発表された。同賞はその年に公開された映画の中で最も優れた視覚効果(VFX)を用いた作品に与えられる。同賞を邦画・アジア映画が受賞した実績はなく、史上初の快挙に注目が集まっている。

本作は、ゴジラシリーズ70周年記念作品で、日本製作の実写として30作目。終戦直後を舞台に、敗戦で“無(ゼロ)”になった日本が、ゴジラの脅威により“負(マイナス)”に叩き落とされる物語。主演を神木隆之介が務め、浜辺美波、吉岡秀隆らが共演している。

https://hochi.news/articles/20231222-OHT1T51110.html

 

続きを読む

46件のコメント

高級車を2年も手洗い洗車してきた韓国人ユーザー、だが路上駐車して雪が積もったのを見た近隣住民が……

1:名無しさん




近所に住む住民がほうきで車に積もった雪を落としてくれたが、それが原因で車に傷がついたというエピソードが伝えられた。住民の善意が、車の持ち主にとっては被害となってしまったのだ。

【写真】「やめてください」 2年間頑張って手洗い洗車してきた愛車が…



 インターネットの複数のコミュニティーサイトでは21日「雪が降り、自身のほうきで私の車の雪を払ってくれた下の階のおじさん」と題するエピソードが拡散されている。もともとは昨年12月に投稿されたものだが、現在この投稿のスクリーンショットがシェアされ、ネット上で再び話題になっているのだ。

 投稿者のAさんは、先日家の窓から外を眺めていたところ、近所の住民がほうきでAさんの車に積もった雪を払っているのが見えたという。Aさんは車に傷がつくのではないかと心配し「やめてください」と叫んだが、住民は「夜の間に気温が氷点下になったら雪が凍り付く。落としておかないと」と言ってほうきで雪を払い続けた。

 Aさんは「作業を続けようとしているので、やめてほしいと伝え、降りていって確認したところ、こんなに熱心に払ってくださっていた」として「2年間、頑張って手洗いで洗車してきたのに本当にむなしいし悔しい」と吐露した。

 Aさんの車はドイツの高級車ブランドのセダンで、写真を見ると、ボンネット、フロントガラス、トランクのドアなどにほうきで掃いたときの痕がはっきり残っている。住民が使ったほうきは、一般的なものに比べて先の部分が硬く、ブラシのようなほうきだった。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/22/2023122280036.html

 

続きを読む

33件のコメント

葬儀を邪魔した環境活動家、「母の葬儀が台無しになった」と嘆く遺族に驚きのコメントを……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

「焼きぞば」等の即席麺の美味さが海外にもバレた模様、近年ではアメリカでも人気が高まっている

1:名無しさん


焼きそばなどの「即席めん」の輸出額が昨年度、100億を超え過去最高額を更新したことがわかりました。

東京税関は21日、2022年度のカップ麺などの「即席めん」の輸出額が100億4800万円になったと発表しました。前の年からおよそ8億円増え過去最高額となったほか、輸出量も600トン以上増え、これまでで最も多くなりました。「即席めん」はこれまでも、香港や台湾など麺を食べる習慣があるアジア圏の国で人気がありましたが最近ではアメリカなどでも人気が高まっています。特に「とんこつ味」が売れているということです。

東京税関はネット配信などで日本のアニメが海外に広まり、作品に登場するラーメンなどの日本食に関心が高まったことが要因とみています。

麺をすする習慣がない欧米向けの麵は日本と比べて短くするなど、ニーズに合わせた工夫も人気の要因となっていると分析しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/01de50df943a5dde7af1fc8f9bfc449b021d072d
https://i.imgur.com/p7Uxr4c.jpeg

 

続きを読む

30件のコメント

ママ友宅では手を拭くのに「ペーパータオル」を使用、『お金がかかるのでは?』と記者が解析

1:名無しさん


手洗いをしたとき、手についた水を何で拭き取っていますか。タオルを使う方が多いかもしれませんが、使い捨てのペーパータオルを使う方もいらっしゃるでしょう。タオルは何度も使えますが、ペーパータオルは使い捨てですから、タオルよりもお金がかかるイメージがありますよね。

本記事では、手を拭くときにタオルを使った場合とペーパータオルを使った場合のコストを比較します。

ペーパータオルにかかる年間コスト
ペーパータオルで手を拭く場合、どれくらいのコストがかかるのでしょうか。

ライオン株式会社が2021年10月に公表した「コロナ禍での手洗い実態調査」によると、1日に手洗いをした回数は平均8.9回でした。ここでは1日に9回、手を洗うと仮定しましょう。

ペーパータオルは製品によって価格に差がありますが、200枚入り170円として計算します。ペーパータオル1枚に換算すると0.85円で、手拭きにかかる費用は次のように計算できます。

■1日当たりのコスト
0.85円×9回=7.65円

■年間のコスト
7.65円×365日=2792円

4人家族の場合、年間のペーパータオルにかかる費用は単純計算で2792円×4人=1万1168円です。なお、一回の手拭きにペーパータオル1枚を使用している計算ですが、一回に2枚以上使用する場合はさらにコストがかかります。

タオルにかかる年間コスト
次にタオルにかかるコストを計算します。タオルもペーパータオルと同様、製品によって価格差があります。さらにタオルの交換頻度や、家族と共有するのか、自分専用のタオルを使うかなど、使用状況によってもコストの差は大きくなります。

今回は「タオルを洗面所とキッチンに1枚ずつ置く」「1日に1回交換する」「家族と共有する」と仮定して計算します。

政府の小売物価統計調査(2023年11月)によると、タオルの1枚の価格は510円です。洗面所用とキッチン用の計2枚を買った場合は510円×2枚=1020円、洗い替えなど予備を含めて計4枚買った場合は510円×4枚=2040円かかります。

これとは別にタオルを洗濯するための水道代や洗剤代がかかりますが、サイズを考えるとその費用は軽微と判断し、計算には含めずに考えましょう。仮にタオルを半年に1回買い替えたとしても年間で4080円と計算できます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6089013c5a3983ac1fbfc9772187ef53e6873c

 

続きを読む

16件のコメント

ドラマ撮影中の事故で脊髄損傷の事故に遭った俳優、色々な意味で凄すぎる現状が明らかになった模様

1:名無しさん


ドラマ撮影していた6年前に脊髄(せきずい)損傷の事故に遭い、車いす生活を送る滝川英治さん(44)のイラスト作品展「口火」が、16~24日に横浜市港北区の「障害者スポーツ文化センター横浜ラポール」で、1月13~21日に同市都筑区の商業施設「港北TOKYU S・C」で開かれる。口でペンをくわえて描き続けている作品の多くにリンゴが登場する。そこに込めた思いとは――。【宮本麻由】

滝川さんは、大学在学中に俳優としてデビューした。CMにも出るなど活躍したが、2017年にドラマ撮影中に運転していた自転車が縁石にぶつかり転倒した。病院に運ばれ目が覚めた時、夢なのか現実なのか分からなかった。動揺する家族の姿に、根拠なく「大丈夫」と自身に言い聞かせるしかなかったという。

けがをしてから最初の3カ月は寝たきりで、今後の人生設計やストーリーを想像することで気持ちを紛らわせた。頭の中で物語も作って主人公を登場させ、絵にしてみようと思った。4カ月目ごろから口にペンをくわえ、タブレットに絵を描き始めた。最初からうまくできた訳ではないが続けた。「何かにすがりたかったのかな」

次第に周囲から「面白いね」とほめられるようになり、気持ちに変化が生まれた。体が思うように動かせなくなり、生きることに後ろ向きになったこともあった。だが「誰にでもできることがあることを伝えたい。障がいがあっても同じように生きていけるという目標になりたい」と思えるようになっていた。21年には自身をなぞるような絵本「ボッチャの大きなりんごの木」を出版。主人公ボッチャが自転車事故に遭い、再び笑おうと決意する物語だ。

滝川さんの絵やイラストにはほぼ共通してリンゴが登場する。それには特別な思いがある。18年に亡くなった父が生前、事故に遭った滝川さんにリンゴをよく届けてくれた。体が不自由になっても、仕事の再開に強く背中を押してくれた優しさや気遣いがうれしかった。リンゴを愛に例える一方、優しさが重圧になり、何も応えられない自身を責め続けたこともあった。そうした困難や絶望の意味もリンゴに込めた。

けがをしてから6年。「何度もはね返されて、下を向きそうになったこともあった。それでも諦めず、人は何度でもはい上がることができることを証明したい。絵を描き続けたことを誇りに思っている」

作品展には、これまで描いてきた作品と新作合わせて約35点が展示予定。作品展のタイトル「口火」には、物事が起こるきっかけという意味がある。滝川さんは「自分が口火を切っていくことで、世の中の凝り固まっている固定観念に新しい風を吹かせることができると思う」と力強く語った。

https://mainichi.jp/articles/20231220/k00/00m/040/030000c

 

続きを読む

38件のコメント

「自分で思考せずにSDGsとかに流される人々」に芸能人が苦言を呈す、何でみんな自分の思考がないんだろう…って

1:名無しさん


12月19日放送の「ENDRECHERI MIX AND YOU」(フジテレビ系)では、ENDRECHERIことKinKi Kidsの堂本剛さんと、ロックバンド・女王蜂のボーカル アヴちゃんが対談。意気投合する剛さんとアヴちゃんの姿が注目を集めました。

対談の中で剛さんにシンパシーを感じたアヴちゃんは「秒で仲良くなれた感じがあるから、同じタイプの優しさなのかな」と気持ちを伝えます。

それを聞いた剛さんは「一個本当にあるとしたら、今ってジャンルレスみたいな言葉とか、SDGsとか色んなことみんな言い出してさ。みんな言ってるから、みんな言ってるって感じがすごくしんどいのよ」と伝えると、アヴちゃんは「私も!」と剛さんの意見に共感します。

そして、剛さんは「昔からそれをずっと思っていて。何でみんな自分の思考がないんだろう…って。自分の思考さえあれば、いま僕達に何が必要なのかっていうのを早く解決できるし、辿り着けるのに」と、周りに流される人が多すぎることに疑問を投げかけます。

剛さんは「あの人はこう言ってるからきっと良いんだろう。ダメなんだろう。あれが流行ってるから、とりあえず食べる、聴く、そこに行く…。流行ってないから、ちょっとイジめられるから、避けもんにされるから、やっぱ拒否しよとか。何のためにこの時間を生きてるのかっていう。その思考を持ってる人がマジで少ないかなと思うから」と、自分の考えを持つことの大切さを訴えます。

一方のアヴちゃんは「そういうの(自分の考え)を持ってない人が手を出すのは、ファッションとスタイルしか手を出せないの。ファッションとスタイルの良さであり危なさは捨てることができて、思想を抱くっていうことは捨てることはできないから」と話すと、剛さんも「なるほど!」と納得。

そして、アヴちゃんは「捨てられないものを持つっていうことは覚悟を決めることと同義だと思うと、私達は覚悟を決めるのは好きな方だと思う。『また何か深まったな』とか『また何か見つけたわ』とか『何かこっからまた走っていけるわ』っていう風に思えるんやけど、昨日の自分に戻れなくなるってことがすごく重くて、怖くて…」と、自分を貫くには覚悟がいると話します。

ここで収録時間の終わりが来たこともあり、剛さんは「今日は僕もたくさん学ばせてもらって、気づくことがたくさんあって、勇気ももらったし。自分に対して色んな気持ちを持ってると思うけど、今日確実に僕を勇気付けてくれました。あなたの存在が」と、有意義な対談になったことを伝え、それを聞いたアヴちゃんは喜びます。

全文はこちら
https://coconutsjapan.com/entertainment/post-102357/102357/

 

続きを読む

34件のコメント

以前アメリカ人同僚と日本出張した際に蕎麦屋に行った、すると同僚が「お店の雰囲気は素敵で、料理の素晴らしさは見た目で分かるのに……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

日本アニメの売上が国内外で過去最高を連続更新している模様、韓国アニメとは38倍もの格差がついている

1:名無しさん


日本のアニメは売り上げの約5割が「海外」で前年比11%増




 日本エンタ拡大の中心に位置する「アニメ」。2014年から増加を続ける「配信」が、20~21年に新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要でブーストがかかり成長を後押し。直近のデータで「海外」は前年比11%増。エンタテインメント企業の海外進出も活発化するなか、「ゲーム」と「リアル」が今後のカギとなりそうだ。

 直近のアニメ産業市場は、一般社団法人 日本動画協会の『アニメ産業レポート2023』によると、史上最高の年だった2021年に続いて22年も増加。3兆円に迫る2兆9277億円と過去最高額となった。

 伸長を担っているのが、1兆4592億円を占め、前年比111.1%の「海外」だ(図1)。「配信」で同時視聴や視聴地域が拡大、「IP(グッズ)」「ゲーム」が連動する効果も大きく、横ばいの国内と海外がほぼ並んだ形だ(図2)。「Netflixなどの 国内・海外が同時の配信売り上げは統計上では国内市場に含むため、海外市場をもっと大きく考えることもできます」(日本動画協会の長谷川雅弘氏)。

 映画市場も海外の興行収入が増大。なかでも日本を代表するアニメ会社・東映アニメーションは絶好調で、22年は『ONE PIECE FILM RED』が海外興収122億円、23年は『THE FIRST SLAM DUNK』が中国で131億円超えもの興収を記録した。

 こうした傾向を受け、海外事業に注力する企業も増えている。「東宝では、『呪術廻戦』『僕のヒーローアカデミア』などジャンプ系作品が躍進、同社アニメレーベルのTOHO animationの23年3~8月の海外売り上げが前年同期比85.8%増の約50.4億円を記録しました。今年7月には国際事業の海外拠点を統括し、TOHO Globalを設立。海外展開においても、アニメが成長ドライバーの1本に位置づけられています」(長谷川氏)。同じくKADOKAWAも海外事業を強化中だ。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00930/00004/


韓国コンテンツ振興院が去る6月に発表した「2022年下半期および年間コンテンツ産業動向分析報告書」によると、国内アニメ産業の売上は2021年の7555億2000万ウォンから2022年の7882億3400万ウォン(772億4700万)へ4.32%増加した。

https://www.news2day.co.kr/article/20230915500090

 

続きを読む

38件のコメント

日本人と韓国人の「買い占め方の違い」に韓国人が仰天、不利なのを分かってる上で敢えて……

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

事故車に同乗して両手両足麻痺の女性ら、「毎月510万円&5億円」を運転手とその家族に賠償請求すると表明

1:名無しさん


事故の後遺症で両手両足麻痺の女性ら 運転手の元少年とその家族に損害賠償求め提訴

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d5b099449677f8f21dfb225a18ec76b2bee006

2019年、広島県で起きた車の単独事故で、運転していた元少年とその家族に対し、同乗していた名古屋市の女性らが「事故後に障害が残った」などとして、損害賠償を求める訴えを起こしました。

訴状などによりますと、2019年10月、東広島市で時速100キロを超える速度の車がカーブを曲がり切れず、縁石などに衝突し、車に同乗していた女性ら2人が重傷を負いました。

車を運転していた元少年は、危険運転致傷の罪に問われ、2021年8月、広島地裁で懲役2年8カ月の実刑判決を言い渡されました。

この事故でけがをした名古屋市に住む女性は、両手両足麻痺などの後遺症が残りました。

20日、女性とその父親は、元少年とその家族に対し損害賠償を求めて提訴しました。

これまでにかかった治療費や、慰謝料、弁護士費用など約5億円に加え、今後かかる治療費などとして1カ月ごとに約510万円を将来にわたって支払うよう求めています。

女性の父親は「事故に向き合って、きちんと最後まで責任を持って対応してほしいということに尽きると思う」とコメントしています。

https://i.imgur.com/vN1F4IS.jpg

 

続きを読む

30件のコメント

ダイハツの第三者委員会の報告書を読んだ人、「とんでもないクソ上司っぷり」に心臓が痛くなってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

「フジテレビの木曜夜は死んでいる」と業界関係者が酷評、半年前に始まった新番組も既に瀕死状態

1:名無しさん


 嵐の相葉雅紀(40)がMCを務めるバラエティ番組『木7◎×部』(フジテレビ系)が、重大な危機に直面しているようだ――。

『木7◎×部』は、9月28日に終了した『VS魂』の後継番組として10月26日にスタート。芸能人が学校にはない部活を自ら立ち上げ、さまざまなことに挑戦するという内容。さらに『VS嵐』、『VS魂』の人気企画だった「BABA抜き最弱王決定戦」も継承。12月14日の番組ではK-POPグループ・SEVENTEENのメンバーとBABA抜きバトルを繰り広げた。

「その『木7◎×部』ですが、来年3月での打ち切りが検討されていて、すでに最終調整に入っているというんです。スタートからわずか半年ですが、このままいけば終わってしまう可能性が極めて高いと……。その原因の1つが、やはり低視聴率ですよね」(制作会社ディレクター)

 12月14日放送回の世帯視聴率は3.8%(すべてビデオリサーチ調べ、関東地区)、個人視聴率は2.3%、テレビ各局が重視する13~49歳のコア視聴率は2.1%だったという。

「コア2.1%はまだいいほうで、コア1%台という日も結構あるんです。11月30日なんてコア1.5%でしたからね。世帯も3%台と厳しい。木曜19時枠で放送された『VS嵐』は世帯11%前後も取っていましたから、7~8%も視聴率が落ちているんです。

 世帯視聴率がこれほど落ちているということは、フジにチャンネルを合わせる人が圧倒的に減っているということ。木曜19時の“嵐枠”を守るために『VS嵐』から『VS魂』へと変わりましたが、『VS魂』もスタートから低空飛行が続き、“これではダメだ”となって相葉さんだけ残して『木7◎×部』が始まったものの、さらなる低空飛行ですからね……」(前同)

■「フジテレビの木曜夜は死んでいる」

 番組に対して視聴者からは、

《いやー、さすがに木7◎×部は読みにくいし番組内容ピンと来ないしひねりすぎでは……》
《知らん間にVS嵐の番組名が跡形もなくなっててワロタ 木7◎×部ってなんやねん》

 などの厳しい意見も寄せられている。

 同時間帯では日本テレビの『THE突破ファイル』が高い視聴率を誇っており、14日も世帯9.1%、個人6.0%、コア4.8%だったという。

「『木7◎×部』はまったく太刀打ちできていないんです。業界関係者の間では“フジテレビの木曜夜は死んでいる”という声も出ていますが、その木曜夜の口火を切る番組が『木7◎×部』ですからね」(前出の制作会社ディレクター)

 フジテレビの木曜19時からは『木7◎×部』、20時からはオードリーとハライチがMCを、元テレビ東京の佐久間宣行氏(48)がプロデューサーを担当する『オドオド×ハラハラ』、21時からはバカリズム(48)がMCを務める『私のバカせまい史』が放送されている。

「『木7◎×部』と『オドオド×ハラハラ』はコア1%台、『私のバカせまい史』は微増しますが2%台ですからね。他局に対抗できていないと。両番組含めて、フジの木曜日にはメスが入るといいますね。

 それにしたって『木7◎×部』がわずか半年で終わるのはさすがに早い。国民的タレントの相葉さんの番組にもかかわらずです。ただ、それでも終了が検討されているのは、相葉さんが旧ジャニーズタレントだからというのも影響しているとみられています」(前同)

 ジャニー喜多川氏(享年87)の加害問題を受け、旧ジャニーズタレントとの広告契約を見直す企業が続出。テレビ各局も旧ジャニーズと距離を置いており、今年の『NHK紅白歌合戦』の旧ジャニーズ勢の出場はゼロとなった。

続きはソースをご覧ください
https://pinzuba.news/articles/-/5109

 

続きを読む

44件のコメント

ジブリ風アニメ映画「屋根裏のラジャー」の最終興行収入の予測が酷いことに、確実に採算が取れない大爆死案件に成り果てた

1:名無しさん


12月15日より公開された、アニメーション映画『屋根裏のラジャー』が爆死した。

12月15日~17日の全国週末興行成績(興行通信社)によると、同作は初登場で9位にランクイン。週末興収は7000万円だという。

しかし残念ながら、興行収入までジェネリック仕様だったようで、本家の足元にも及ばないほど爆死。このままのペースでは、最終興収が4億円に届くかも怪しいところだ。

「全国350館超えの大規模公開でこの結果ですから、どうしようもない。次週の上映回数を半減以下にされることでしょうし、冬休みの目玉作品『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』に話題をもっていかれ、初週で見切りをつけられる可能性が高い。このままでは、ポノックの経営危機に繋がるでしょう」(同・ライター)

https://news.nifty.com/amp/entame/showbizd/12156-2705407/

 

続きを読む

19件のコメント

Netflixオリジナル作品で日本系IPが圧倒的な強さをまた見せつけた模様、わずか4日間で770万VIEWSを達成

1:名無しさん


Netflixオリジナル実写ドラマシリーズ「幽☆遊☆白書」(全5話)が、週間グローバルトップ10(12月11日~12月17日)のテレビ・非英語部門で、初登場1位の好スタートを切った。

本作は、週刊少年ジャンプ(集英社)で1990年から1994年に連載された冨樫義博による人気漫画の実写ドラマ化。予定外の事故で死んでしまった主人公が、妖怪絡みの事件を解決する霊界探偵に任命され、人間界、魔界、霊界を股にかけた事件に挑む。人気メインキャラクターの4人、浦飯幽助を北村匠海、蔵馬を志尊淳、飛影を本郷奏多、桑原和真を上杉柊平がそれぞれ演じる。監督は『君の膵臓をたべたい』などの月川翔。

14日から世界配信され、わずか4日間で770万VIEWS(=作品の総視聴時間を作品の総尺で割った値)を達成、日本をはじめ、香港、クウェート、フィリピン、カタール、台湾、タイで初登場1位を獲得したほか、世界76の国と地域でトップ10入りを果たした。

 このほか、「今日のTV番組TOP10(日本)」に連日ランクインしている人気韓国ドラマ、ソン・ガンとキム・ユジョン共演のファンタジーロマンティックコメディー「マイ・デーモン」が2位、チ・チャンウクとシン・ヘソンが共演のヒーリングロマンス「サムダルリへようこそ」が10位にランクインした。(高橋理久)

https://www.cinematoday.jp/news/N0140631
https://img.cinematoday.jp/a/_c77F4fKVYML/_size_640x/_v_1703038242/main.jpg

 

続きを読む

30件のコメント

和田アキ子が「満身創痍すぎる体の状態」を告白、かつてよりも病状は悪化していると示唆した模様

1:名無しさん


 歌手・和田アキ子(73)が20日、日本テレビ系「1周回って知らない話」にゲスト出演。「右目がほとんど見えない」「5週に1回手術してる」と明かした。

 シェーグレン症候群、関節リウマチ、さらに今年9月に膝を手術し、杖なしでは生活できない満身創痍の状態の和田。「右目がほとんど見えないんですよ」と切り出し、「網膜色素上皮裂孔(もうまくしきそじょうひれっこう)。黒目が全然(見えない)…、5週に1回手術してる」と明かした。

 和田は2020年11月のSNSで「黄斑変性症」で手術を受けたことを公表。21年11月に「徹子の部屋」に出演した際、目の病気について「加齢らしいんですけど、黄斑変性症。両方、2週間に1回、1カ月に2回、注射・手術してるんです」と語り、右目の司会は「半分以上が真っ黒」と明かしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba7c5bafd5366d552a63ff587f67cf07722531c

 

続きを読む

43件のコメント

ダウン症児を育てる女優、「出生前診断は本当に誰かを幸せにするための検査なのか」と疑問を呈す

1:名無しさん


新型出生前診断への「疑問」

 奥山さんが美良生くんを出産した当時は、NIPTはまだなかった。しかし、一般検査の中で羊水検査や超音波(エコー)検査をする機会はあったという。その中で奥山さんは受けようとは思わなかったのだろうか。

「迷いましたけど、受けませんでした。そもそも私たちの間に障害がある子どもが生まれてくるとは想像もしていませんでしたし、胎児の様子が詳細にわかる4D写真を検討したところ検査に4千円かかることがわかりました。食い意地が張った私は、4千円あれば、近所のスシローで家族3人たらふく食べられるじゃないかと思ったんです(笑)。『4Dか、スシローか』と悩んだ末、私たちはスシローを選びました。でも今はその選択をしていて良かったと思っています」

仮に美良生くんの出産の際にNIPTを受けて、陽性の判定がくだされた場合、どのような選択をしていたのだろうか。

そのような状況に置かれたら、私は、“さよなら”をしていたと思います。上の子の子育てをこじらせた経験があるので、定型発達の子どもでも大変だったのに、障害がある子どもが生まれる可能性が高いと言われるわけですから。私にはとても育てられないって考えたはずです」

 奥山さんはNIPTについて、検査が本当に家族のためになっているのか、と感じているという。

NIPTの存在そのものが、果たして本当に誰かを幸せにするための検査なのかなって疑問に思っています。初めこそ不安だらけだったとはいえ、いま次男がいない生活なんて考えられません。それは生まれて、一緒に日々過ごすことでしかわからなかったことです。なので、言葉は悪いですが、(出産前に障害が)バレなくて良かったと思ってるのも事実です。この検査の本来の目的は、どのような特徴を持った子が生まれてくるかを事前に知ることで、親が備えることができるようにするためだと思うんです。でも、現状、この子は大丈夫という保険が欲しいというような本来の目的と違った形で使われてしまっている気がします。だから、事前におなかの子の様子を医療や技術で明らかにすることに力を注ぐよりも、どんな子が生まれてきても大丈夫、と親が思えるように、生まれた後のケアを手厚くする体制を充実させてほしいと思っています」
https://dot.asahi.com/articles/-/208477?page=4

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク