いま気づきました…
— あさひ隊長 (@MnpMnp2022) December 24, 2023
TEMUってアプリで買い物したら、昨日カード不正利用されてた、、
Kyashの残高根こそぎ
コレどうしたら良いの?被害届?
誰か助けて…#TEMU#カード不正利用 pic.twitter.com/o0xleiV2TN
いま気づきました…
— あさひ隊長 (@MnpMnp2022) December 24, 2023
TEMUってアプリで買い物したら、昨日カード不正利用されてた、、
Kyashの残高根こそぎ
コレどうしたら良いの?被害届?
誰か助けて…#TEMU#カード不正利用 pic.twitter.com/o0xleiV2TN
若き日の思い出が胸に残っている人も多いことだろう。“全品270円居酒屋”で知られる飲食チェーン「金の蔵」。2009年にオープンし、最盛期の店舗数は100に迫ったが、いまや1店舗だけになってしまった。あの「金の蔵」に何が起きたのか。運営会社SANKO MARKETING FOODS(以下、サンコー)の代表取締役社長である長澤成博氏にインタビューした。【前後編の前編。後編を読む】
「東方見聞録」から転換、2011年の店舗数は98店舗
もともと「金の蔵」は、同社が「東方見聞録」の次に打ち出すブランドとして誕生した。1998年オープンの「東方見聞録」は、割烹出身の料理人などを集め、本格的な料理を提供しながらも客単価は3000~4000円ほど。2人用個室から宴席までプライベートな雰囲気を演出し、元祖・個室居酒屋とも言える存在だ。
「それまで居酒屋といえば、広々とした宴席で大学生がワイワイするようなイメージでしたが、『東方見聞録』は、料亭とまではいかずとも、ちょっとした商談や会食、デートにも使える特別感から、個室居酒屋の走りとして大ヒットし、サンコーの上場につながりました」(長澤氏、以下同)
しかし、2008年に起きたリーマン・ショックでビジネスパーソンの財布の紐が固くなり、業態変更を余儀なくされた。そこで生まれたのが、270円居酒屋「金の蔵」だ。前身である「東方見聞録」の店舗は、幅広い人数のグループに対応するため、150~200坪という広さだった。またタッチパネルによるセルフオーダー形式を導入していたことにより、“人件費を抑えることができる”と激安路線に踏み切った。
「東方見聞録」を転換させた「金の蔵」は絶好調で、2011年の店舗数は98店舗にのぼった。しかし、長澤氏が代表取締役社長に就任した2018年6月には、すでに業績が右肩下がりの状況だったという。なぜ「金の蔵」は失速したのか。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8ba86d03cf408f18564fd89050eee9f6ae26d3
「痛いから社長だ」(c)news1
韓国のハンバーガー店の経営者が自営業者コミュニティ「痛いから社長だ」に「野菜をたくさん入れたら2点のレビューがついた。多すぎますか?」というタイトルの書き込みをした。客のためを思ってたくさん入れたのに「これではレビュー攻撃だ」と苦しい胸の内を明かしている。
経営者は「野菜が好きなお客さんが多く、よく『もっと入れて』と頼まれる。だから気をきかせたのに星2点とは。それも社長だけが見られるレビューで。むしろお客さんも見られるレビューなら、かえって宣伝になったのに」と訴えた。
公開された写真には配達アプリのレビューもあった。客は「協力会社の職員のため15個注文した。写真を見たが、こんなに野菜が多いハンバーガーは初めて見た」と書き込んでいた。経営者は「申し訳ない。多くのお客さんからの要請があり、他の支店に比べて野菜をたくさん入れている」と回答した。
さらに「野菜を少なめにできればコスト削減になってありがたい。利益を減らしてでも客に喜んでもらおうと努力したのに、それを酷評されたのは初めて」と当惑し、「次から野菜少なめがよければそのように調理させていただきます」と続けた。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3497685
腎臓結石または腎炎は、腎臓内の固形沈着物の形成によって生じる症状です。腎臓結石は、尿道や膀胱などの尿路に沿って形成されることがあります。小さな腎臓結石は症状を引き起こしません。しかし、腎臓結石が大きくなり、尿路領域に詰まり、腰に激しい痛みを引き起こすことがあります。
ボバ(タピオカ)愛好家の女性の体内に300個の腎臓結石が見つかった事件から始まった一連の腎臓結石の発見も物議を醸した。
1.体内に300個の腎臓結石がある
台湾の医師らは、20歳の女性の体内から300個以上の腎臓結石を発見した。
救急外来の医師らは、超音波スキャンにより、彼の右腎臓が腫れて液体で満たされており
その中に腎臓結石があることを発見した。
報告によると、患者は水を飲むのが好きではなく、腎臓結石の形成を引き起こすと考えられているボバを好んで摂取したという。CTスキャンの結果、彼の体内の腎臓結石の大きさは5mmから2cmであることが判明し、付随する血液検査では白血球数の増加が示されました。
2. 世界最大の腎臓結石
スリランカの62歳男性は世界で最も多くの腎臓結石を抱えている。腎臓結石の大きさは801グラムで、男性の腎臓の通常の大きさの5倍だった。
コロンボ陸軍病院の医師らは男性が胃の痛みを訴えたため手術を行った。外科医チームは観血腎盂石切開術を用いて腎臓結石を除去した。
大きな腎臓結石があったにもかかわらず、彼の腎臓はまだ正常に機能していた。肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓などの他の臓器も大きさは正常ですが、前立腺が肥大しています。
全文・画像はこちら
https://health.detik.com/berita-detikhealth/d-7108048/temuan-kasus-batu-ginjal-yang-bikin-heboh-termasuk-300-batu-ginjal-pecinta-boba
2023年のキャッチコピーは「爆笑が、爆発する。」──年末恒例の漫才日本一を決める「M-1グランプリ2023」(テレビ朝日系)の決勝戦が12月24日に行われ、これまで優勝には不利とされてきたトップバッターを務めたコンビ「令和ロマン」が第19代王者に輝き、賞金1000万円を獲得した。
芸人たちにとっては、人生を一変させる大金のはずだが、令和ロマンのツッコミ担当・松井ケムリ(30才)にとっては、全くの“はした金”だったようだ。
優勝会見では、「相方(高比良くるま・29才)から『賞金1000万円全部くれたらめっちゃ頑張る。くれないと頑張らない』と言われたので、その場で全部あげると約束したんです」と告白。「それは、優勝するとは思ってないから言ってたんですが、その賭けに僕が負けたので1000万円あげます。500万あげることは全然何とも思わない」と続けた。
さらに、大会後に映像配信サービス「Lemino」で配信された「M-1グランプリ2023 イブより熱い大反省会!」では衝撃の事実が明かされた。
「司会を務めた麒麟の川島明さん(44才)から『実家とか苦しいでしょ? それでいいの?』と振られたケムリさんは、“ぼく、お父さんが大和証券の副社長なんで”と発言。実は、ケムリさんのお父さんは、大和証券グループ本社副社長にして最高執行責任者(COO)なのです。昨年のYouTube動画では、父の年収が1億8100万円、月収だけで1200万円以上と明かしていました。
とにかく金持ちエピソードには事欠かなく、“少年時代からディズニーランドに行けば、会員制レストランで食事”、“実家はコンシェルジュ付きマンション”と、本物のセレブなのです」(芸能関係者)
全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20231225_1930496.html?DETAIL
「映画事業から撤退するという噂は事実ではない」(具昌根CJ ENM代表)
鳴梁、極限職業、国際市場、ベテラン、海雲台、パラサイト半地下の家族など数多くのヒット作を出した映画名家CJ ENMの映画撤退説が絶えない。 ク・チャングン代表まで出て「デマ」として強く否認しているが、撤収説は依然として収まっていない。 大手CJ ENMが揺れ、韓国映画界も大騒ぎになった。
CJ ENMの高位関係者たちの否認にもかかわらず、映画撤収説が続くのは、出した映画ごとに相次いで惨敗し、赤字幅がますます大きくなっているためだ。 今年の映画界の大きなイシューの一つとして「CJ ENMの暴亡」を挙げるほどだ。
株主の間でも映画事業に対する恨みが高まっている。 CJ ENMの実績が足を引っ張っているためだ。
CJ ENM映画事業は昨年に続き、今年も大失敗の道を歩んでいる。 今年公開された映画のうち、1本も観客100万人にも及ばない悲惨な成績を収めた。
製作費137億ウォンの映画「幽霊」は観客66万人を集めるのにとどまり、286億ウォンをつぎ込んだ「ザ・ムーン」は完全に興行惨敗(観客51万人)した。 「ザ・ムーン」の損益分岐点は約600万観客だ。 「カウント」は39万、「少年たち」は47万など100万観客を動員した映画が一つもない。
200億ウォンが投資されたCJ ENM期待作「脱出:プロジェクトサイレンス」は当初、今年末または来年初めに公開予定だった。 5月、カンヌ国際映画祭まで招待され話題を集めたが、主演俳優のイ・ソンギュンが麻薬投薬の疑いを受け公開時期が不透明になった。 犯罪が確認されれば、封切り自体が難しくなりかねない。 CJ ENMは主演俳優1人を誤ってキャスティングし、巨額を失う危機に直面した。
CJ ENMは今年第3四半期に辛うじて黒字転換したが、映画は依然として大幅な赤字を出している。 第3四半期の映画ドラマ事業で200億ウォンを超える赤字を記録した。 しかし、ドラマの善戦のため赤字幅が減った。 映画だけを見れば赤字幅がもっと大きい。 これに先立ち、第2四半期には311億ウォンの赤字を出した。 会社設立以来最悪だ。
業界ではCJ ENMの映画撤退説は、映画事業の赤字だけでなく、ネットフリックスなどOTT発の韓国映画産業の生態系危機とかみ合っていると伝えた。
コンテンツの中心がOTTに移り、劇場を中心に成長してきた韓国映画産業は大きな危機を迎えている。 今年1千万観客を突破した映画は「犯罪都市3」「ソウルの春」など2本に過ぎない。 1ヵ月分のOTT購読料より高いチケット代(1万5000ウォン)を払わなければならない状況で、劇場を訪れる人は日増しに減るしかない。 劇場映画を見る目線も高くなった。
業界関係者は「歴代最高興行映画『鳴梁』を披露し、『パラサイト半地下の家族』の偉業を達成した投資配給会社が映画事業を簡単に諦めることはないが、劇場公開映画縮小など大手術は避けられないだろう」と話した。
実際、CJ ENMは独自のOTTティービングとウェーブの合併を推進するなど、OTT事業の育成に力を入れている。
https://n.news.naver.com/article/016/0002243298?ntype=RANKING
札幌市は、コンサドーレ、レバンガ北海道、札幌ドームと、ドーム周辺の活性化などに共同で取り組む連携協定を結びました。
この協定は、オリンピックの誘致活動が停止したことを受けて、新たに札幌ドームを中心にスポーツやコンサートなどでの集客を活性化させて、札幌市のスポーツ交流の拠点づくりを目指します。
ファイターズの移転以降、札幌ドームは新たな活用方法を模索していて、レバンガ北海道やコンサドーレの持つ集客力やイベントの知見を活用するのが狙いです。
札幌市 秋元克広市長
「ドーム周辺の施設整備や土地利用などについて考えていく。コンサドーレさん、レバンガさんといった他の企業の皆さんと一緒になって施設整備を検討していきたい」
市と3社は、ドームに常に人が集まるようなイベントなどを共同で企画するほか、レバンガ北海道の新たな本拠地として想定され、ドームの駐車場の活用が検討されている「新月寒体育館」についても考えていく予定です。
札幌市 秋元克広市長
「民間の皆さんと一緒に、このアリーナ設置も検討していきたい」
札幌市は、市の発展につながるスポーツ交流拠点を目指す考えです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/433d6b1bc96f4940c608d2f8b07f61ee2487f14b
岐阜各務原 前渡不動尊近くにて。空き家が壊されたと思ったら、何かのトンネル?! 意味深な幅と高さ… 倉庫? 民家の裏手にこんな物があったなんて!
— kamachan (@kireinakawasuki) December 25, 2023
ご存じの方いらっしゃいますか? pic.twitter.com/Ghrxq9SbuO
ケーキ監修のシェフ「何度も実験した」 崩れたクリスマスケーキ「いったい何が…」|日テレNEWS NNN
大手百貨店・高島屋のオンラインストアで販売されたクリスマスケーキの一部が崩れた状態で購入者に届いた問題で、ケーキの監修をしたフランス料理店「レ・サンス」のオーナーシェフ・渡辺健善さんに話を聞きました。
【以下、渡辺さんのコメント】
いったい何が起こっているのかと。
工場に何度も伺って試作を重ね、1年かけて作り上げたケーキが、あんなふうに崩れた写真を見ると、本当に残念。
あのケーキのヒラヒラしたフリルのようなクリームの形状は、もう5年ほど前から同じ形で同じ工場に製造委託して出しているもので、冷凍で配送するのに問題ないか何度も実験した。これまで、問題は起きていなかった。
予約数は高島屋もキャパシティーをオーバーしないよう慎重にコントロールしていた。
クリスマスという一番いい時期に、一番いいものを食べてほしいと一生懸命作ったケーキなので、残念で仕方がない。
一番気の毒なのは、注文してくださったお客様。どなたでもケーキがあのような状態で届いたら、怒って当然です。
(製造委託しているので)何が起きたのかわからないのがもどかしい。高島屋と製造工場には原因究明していただき、お客様にきちんとした対応を取ってもらいたい。
全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/economy/d0142fb3eca942369efc3634b52921ae
百貨店大手「高島屋」は24日、オンラインストアで販売した一部のクリスマスケーキが崩れた状態で購入者の元に届いたと発表した。購入者が毎日新聞の取材に、届いた時のケーキの状態やその後の同社の対応について語った。
「原形がないくらいに崩れていて……。ひどすぎて笑ってしまいました」。女性(48)はそう話す。
女性によると、高島屋のオンラインストアで購入し、ケーキは冷凍で配送されて来ると聞いていた。23日昼に宅配で受け取ると、包装の箱は潰れていなかったが、中身を確認したら、崩れたまま冷凍された状態だった。
すぐに高島屋に連絡したところ、返金に応じるとともに、新しいケーキを自宅に届けると返事があったという。その後、担当者が新しいケーキを手に自宅までやって来た。
女性は「(都心から)電車で2時間はかかる自宅までわざわざケーキを届けに来てくれたのはありがたかった。けれど、管理体制がどうだったのかは気になりますね」と話した。
高島屋は取材に、崩れた原因は調査中としている。同社によると、24日午後1時現在、届いたケーキが崩れていたという苦情などが約220件寄せられている。【菅野蘭、中川友希】
https://mainichi.jp/articles/20231224/k00/00m/040/268000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/12/24/20231224k0000m040254000p/9.jpg
■関連ソース
高島屋のクリスマスケーキ「届いたらぐちゃぐちゃ」 苦情220件
https://mainichi.jp/articles/20231224/k00/00m/040/219000c
嘘だろ……ここ取れるのかよ……
左派リベラルにとって致命傷に等しい一撃だぞ……(呆然)
何で呆然としているのか、ちょっと解説。
基本、選挙の支持層ってまんべんなく散っている訳でなく地域によって偏りがある。
その偏りがある地域で、相手候補に票差をつけないと勝てないのだ。
90年代後半から始まった小選挙区比例代表制において一区現象なんて呼ばれる左派・リベラル候補の躍進はそんな人口集中地帯から始まっている。
で、だ。 この武蔵野市というのは民主党政権時に首相になった菅直人氏のおひざ元。
言うなれば、居城があるような場所である。
接戦とはいえそこの城代家老が討たれた。
大逆風の中での自民大金星である。
はやくも、私みたいな人間が呆然としたり祝杯をあげていたりするのは、これがそのまま衆議院選挙で野党側にブーストがかからないって見せつけられたからである。
地方部はほぼ自民が抑えている。
だからこそ、人口が多い都市部でまくるのが野党の選挙の鉄板である。
そこが五分で分けるなら、地方を完全に固めきれる自民候補が逃げ切れるんだよ。
これ、岸田さんにとって大きいだろうなぁ。
解散しても勝てると踏める一勝なんだよ。この武蔵野市長選は。
本当に岸田さん持っているわ……
繰り返し言っているけど、政権が崩壊するパターンは支持率の低下ではなく、選挙の敗北なのだ。
菅政権は支持率の低下に合わせて選挙で負け続け、最後退陣に追い込まれた。
支持率が落ちようとも300票差だろうとも、勝てばよかろうなのだが選挙である。
正直、江東区長選挙での勝利で岸田さん耐えたかなと思ったが、武蔵野市長選の棚ボタ大金星で急いで総辞職に追い込まれるという事もなくなりそうでほっとしている。
真面目に、来年一月の台湾総統選まで耐えてくれるならと祈っていたからこの大金星は本当に大きい。
うん。私も祝杯をあげるか。
しかし、マスコミまじで選挙の戦略下手になったな。
全盛期なら、この二つきっちり取って『民意は我にあり』って突きつけたのに。
結局、12月特番前のネタでしか政局を処理してしまったからこういう事になる。
政権が動揺するネタを選挙前にぶつけてしっかりと有権者を野党側に走らせるのができなくなっているんだろうな。
>>RT
— 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) (@hokubukyuushuu) December 24, 2023
嘘だろ……ここ取れるのかよ……
左派リベラルにとって致命傷に等しい一撃だぞ……(呆然)
何で呆然としているのか、ちょっと解説。
— 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) (@hokubukyuushuu) December 24, 2023
基本、選挙の支持層ってまんべんなく散っている訳でなく地域によって偏りがある。
その偏りがある地域で、相手候補に票差をつけないと勝てないのだ。…
新札に対応する紙幣識別装置の交換が必要
ところでパチンコ業界的では、新札が発行されたらまた休廃業するホールが増えるというのが通説になっているようです。そのワケは玉やメダルの貸し出しに使われているサンドの中にあります。サンドには紙幣識別装置、通称ビルバリ(ビルバリデーターの略)が搭載されているのですが、新札が登場するとこのビルバリの交換が必要になるのです。
交換に必要な金額はメーカーによって異なりますが、関係者から聞いた話を平均すると1台あたり2万円くらい。これに台数分をかけると、500台程度の中規模点でも軽く1千万円を超える経費が必要になります。
ホールにとってこれくらいの金額は大したことがない、なんて思われる人もいるでしょう。実際、ここ数か月の新台入替ラッシュを見ていると、50万円もするような新台を何十台(=数千万円)も導入していますし、それが数週間で閑古鳥が鳴くような稼働になっても平気で営業を続けています。
全文はこちら
https://nikkan-spa.jp/1966221
兵庫県豊岡市の飲食店で、牛の生レバーなどを食べた男女4人が食中毒になりました。
生レバーの提供が2012年に法律で禁止されてからも、常連客には出し続けていたとみられます。
兵庫県によりますと、12日夜に豊岡市出石町にある飲食店で食事をした会社の同僚12人のうち、26~34歳の男女4人が発熱や下痢、倦怠感を訴えました。
病院で検査を受けると、食中毒の原因となる「カンピロバクター」が検出されました。
その後の調査で、店で牛の生レバーが提供されていたことがわかり、4人が共通して食べていたものがこの店の食事以外にないことなどから、県の豊岡健康福祉事務所は食中毒と断定しました。
牛の生レバーの提供は食品衛生法で2012年に禁止されましたが、店はそれ以降もメニューに載せないまま、常連客には提供し続けていたということです。
4人はすでに回復していますが、健康福祉事務所は、24日から再発防止策が決まるまでの当面の間、店を営業禁止処分としました。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_23336.html
佐久市のサービス、使用にはアプリのダウンロードが必要
佐久市で経済活性化を目的とした市民向け電子クーポンサービス「39QR(サンキューキューアール)」が始まった。市民1人につき最大1万円の割引が参加店で受けられる。ただ、使用はアプリのダウンロードが必要。スマートフォンを持たない高齢者を中心に、紙の商品券方式での実施を求める声もある。
市は説明会を12回開いたが…
「ガラケー(従来型携帯電話)しか持っていないが、だめなのか」。8日、市内で開いた39QRの説明会。市の担当者が概要の説明を始めて数分で、男性(75)が立ち上がって会場を後にした。「自分には関係がないということ。商品券を配布した方がいいと思う」と残念がった。
市はスマホが苦手な高齢者の使用を想定し、11月21日から12月10日まで12回、説明会を開催。延べ千人が参加した。8日、参加したお年寄りたちは職員の手助けを受けながらアプリをダウンロード。女性(74)はこれまでスマホは通話でしか使わなかったといい「自分一人ではできなかった。本当は現金を配布した方がうれしいのに」。
商品券は印刷経費が生じ、換金手続きに手間
39QRは市と市内経済団体でつくる協議会が主体で来年1月末まで実施。市内約700店で使え、1万円以上の購入は2千円など5段階の購入金額に応じて1回に使える上限がある。期間内でも利用総額が3億円に達すると終了し、残額は現時点で約6割。
市と協議会は2020年度以降、商品券方式の経済活性化策を続けてきた。6日の市議会一般質問で39QR開始の経緯を問われた中沢幸二経済部長は、商品券は印刷経費が生じ、換金手続きが面倒として協議会から電子化を求められたと説明。スマホを持たない人の対応として、短期的に貸すことも想定し、通信事業者に相談したが、契約上の課題があり断念したという。
市側、来年度は「全て白紙」
市内のあるガソリンスタンドでは1日15人ほどが39QRを使う。担当者は「半分ほどが新規客で効果はある。換金手続きも楽だ」と話す。ただ「現金のように使える商品券の方が良かったと話す客は多い」と打ち明ける。
市商工振興課はスマホを持たない人は、家族など信頼できる人に頼んで使うように求める。担当者は来年度について「(実施有無や方法は)全て白紙。国の補助や社会情勢をみて判断したい」とした。
https://image.shinmai.co.jp/web-image/20231223/CNTS2023122300422_M.jpg
https://image.shinmai.co.jp/web-image/20231223/CNTS2023122300420_S.jpg
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023122300419
ペッパーフードサービス創業者の一瀬邦夫氏がこのほど、和牛ステーキの店をオープンさせた。51歳で「ペッパーランチ」、71歳で「いきなり!ステーキ」を立ち上げ、米国産牛を割安価格で提供してきた一瀬氏。81歳での挑戦は、和牛で消費者の胃袋をつかむ戦略だ。
「和牛ステーキ和邦(わくに)」は11月20日に両国駅近くにオープンした。ペッパーフードの「ステーキくに」があった場所だ。メニューは和牛サーロインステ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1469O0U3A211C2000000/
アメリカで実施された過去の調査では、「素手でクマやライオンなどの猛獣に勝てる」と思っている人が一定の割合で存在することが判明するなど、少し映画の見過ぎのようにも思える謎の自信が浮き彫りになっています。新しく発表されたアンケートで判明した、アメリカの成人男性のほぼ半分が「いざとなったら自分が操縦士の代わりに飛行機を着陸させられる」と考えているとの調査結果に、航空学者らが「その可能性はほぼゼロ」と突っ込みを入れました。
https://news.livedoor.com/article/detail/25590018/
バラエティ番組での歯に衣着せぬ発言でおなじみのフワちゃん。もうひとつ有名なのが、彼女の“遅刻癖”だ。
フワちゃんの遅刻エピソードは、テレビ番組やメディアでもたびたび取り上げられてきた。
「’21年9月放送の『有吉の夏休み2021』では、有吉弘行(49)さんがロケに遅刻したフワちゃんを『毎日遅刻してるじゃないかよ!!』『時間だけは守れって言ってるの!』と一喝する場面が放送。スタッフとのリモート会議や、現場での打ち合わせでも遅刻していたそうです。別のテレビ番組でも、友人の指原莉乃さん(31)から『フワちゃんはわずかな遅刻をする。20~30分とか』と”常習犯ぶり”を指摘されていました。
今年に入ってからも1月放送の『行列のできる相談所 3時間スペシャル』で韓国ロケに遅刻して、KARAのメンバーを3時間も待たせるという大失態をさらしています。番組では突っ込まれて終わっていましたが、さすがにフワちゃんも放送後にSNSで改めて謝罪していました」(女性誌記者)
それでも起用され続けていたのは、彼女の人気ゆえだろう。ただ最近では、その座を脅かす存在も出てきている。
「あのさん(26)やゆうちゃみさん(22)など、フワちゃんより若くてZ世代にも人気の子たちも続々と登場。ギャラもゆうちゃみさんや妹のゆいちゃみさん(18)などはフワちゃんの半額くらいで、割安感があります。ぶっちゃけキャラで今のトレンドも押さえているギャル枠は、制作サイドとしても欲しいですからね。
とにかくフワちゃんのポジションは新陳代謝が激しくて、離婚した鈴木奈々さん(35)もNGがないことを武器にして再びバラエティ番組に返り咲いています」(前出・テレビ局関係者)
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2275453/
頂き女子りりちゃんのトークスキルやメンタルの強さ、保険や不動産の営業なんかに全振りすれば成功するのでは的な意見、個人的には無いと思う。
— ボヴ (@cornwallcapital) December 24, 2023
マトモな仕事、特に営業はどんなに優秀でも好不調の波が顕著にあるが、この手のタイプは不調時に安易に不正や虚言に逃げるので、本当に使い物にならない。
「”あの国” を領空侵犯したことで、拘束・尋問されるサンタクロース」
— しーじん (@xijing_day_off) December 24, 2023
のコメディが好きすぎるので、日本語字幕入れてみました。 pic.twitter.com/oUpHXbKtA4
カルボナーラ論争勃発! クリーム入れる、入れない?
■ロンドンのイタリアンレストランが、ローマの伝統パスタ「カルボナーラ」にレシピにない食材を加えるよう要求する客があまりにも多いため、カルボナーラ自体の提供をやめる騒動に発展した。「デイリー・テレグラフ」紙(電子版)が伝えた。
https://www.japanjournals.com/images/stories/uk_today/2312/1222_1_1.jpg
ロンドン東部ショーディッチのイタリアンレストラン「ボッテガ・プレリバート(Bottega Prelibato=美味しい工房)」は先週、インスタグラムに、「伝統的ローマ風カルボナーラ」は卵黄、ペコリーノチーズ、グアンチャーレ(豚の頬肉ハム)そして黒胡椒で作られるべきで、これからも妥協するつもりはないと投稿。
さらに「私たちはクリームなどの添加物を一切使わないレシピに誇りを持っています。しかし全てのお客様がこのクラシックな料理を楽しんでいるわけではないことも分かっています。カルボナーラにクリームやマッシュルーム、鶏肉、その他の食材を加えてほしいとおっしゃる方もいます。塩が強過ぎるという声やクリーミーさが足りないという声もあります。私たちはお客様の好みを尊重しますが品質と信頼性には妥協しないということです。ご理解いただけると幸いです。私たちは間違っているのでしょうか。私たちにはわかりません。コメントで教えてください」と意見を募った。
この投稿を読んだ人からは「謝罪なんかせず、伝統のレシピで出し続けて欲しい」「馬鹿ばかしい。私はこの店と全く同じ方法でカルボナーラを作るし、これからもこの方法しか使わない」「あなたたちのカルボナーラは完璧だ。そうでなきゃ注文しない」「ラ・カルボナーラと言えば調理法は一つしかない。クリームやマッシュルーム、チキンなどが欲しければ似非イタリアンシェフがいくらでも作ってくれる。ただしそりゃジャンク料理だ」といった賛同の声が寄せられている。
日本でもカルボナーラと言えばクリームやベーコンを使うお店が多いし結構人気。日本発の「スパゲティ・ナポリタン」なんか、どんなこと言われるんだろ。
https://www.japanjournals.com/uk-today/18588-231222-1.html