今四谷大塚よドリームナビという雑誌読んでるんだけど、6時半おきに23時半就寝って小学生がやることじゃないだろ…という感想 pic.twitter.com/ClpX6Oz1Rr
— ミッチー (@michiyo_happy) May 25, 2024
今四谷大塚よドリームナビという雑誌読んでるんだけど、6時半おきに23時半就寝って小学生がやることじゃないだろ…という感想 pic.twitter.com/ClpX6Oz1Rr
— ミッチー (@michiyo_happy) May 25, 2024
何たることか。
— すずめ【またもいいねフォロバ規制中です】 (@0403suzume) May 27, 2024
【速報】明治天皇陵の手水鉢に落書き 少年を書類送検(京都新聞) https://t.co/kj2Bsv9QvS
書類送検容疑は、4日午前0時40分~同1時20分ごろ、伏見桃山陵の手水鉢の側面と石柵の親柱の計2カ所にスプレーで知人の名前を落書きした疑い。
同署によると、男子高校生は「皇族との関わりがある場所なので、大ごとになるかもしれないと思っていた。日頃の不満を発散させるためだった」などと容疑を認めているという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a93dabd1243e5ec1073adc917dcb170ba55e969
吹田徳洲会病院での「脳外科医竹田くん」の報道のその後
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) May 27, 2024
「ひとりずつ院長に呼び出されて…」『脳外科医 竹田くん』モデル医師を告発した、吹田徳洲会病院スタッフの「怒りと絶望」https://t.co/qgVASo2ZUP pic.twitter.com/vsSL1E4kPX
「週刊現代・現代ビジネスでA先生の記事が掲載された直後、ER(救急)のスタッフ全員が一人ずつ呼び出されました。
行くと病院の事務長と看護部長、そして院長がいて、院長は『あのような根も葉もない記事が出て、非常に不愉快だ』『A先生は熱意を持ってよくやってくれているのに』と憤慨していた。
そして、『今後も気にせず、A先生にどんどん患者を診せなさい』と言うのです。
もちろん、告発はすべて事実であり、問題発生当時にスタッフが書いた報告書という物証もあります。しかし院長がここまでA先生をかばうなら、もう病院内で何を言ってもムダです。
現場の声を圧殺するパワハラではないか、とさえ感じます」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/49ea234ea28e5feac6757c3be502c598a68d84df
写真撮影者の了解を得た事を示されたい。https://t.co/kwnETaDL9c pic.twitter.com/iDTgUaGDrN
— 浅見真規 (@Masanori_Asami) May 26, 2024
昨日、初めて見せられた写真にどうやって了解を取るのか、教えていただきたい。
— 小田 隆 Oda Takashi (@studiocorvo) May 27, 2024
ライオンの油彩を制作したのは2017年です。 https://t.co/9DtV83hYSn
帰ってきたあぶない刑事…観て思った。
— やーさん (@ya_san8931) May 24, 2024
刑事(デカ)に見えない役者ばかりだな…と。 pic.twitter.com/51bwAgj4xe
いやはや、知らない言葉を検索かけることすらしない奴のXに多いことと来たら…。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 26, 2024
みんなの大好きなChatGPT 4oによるトランスサイエンスの説明でも貼っておこう(単純検索でもこの程度の話は出るとは思うけど) https://t.co/gkveJDMrh6 pic.twitter.com/wy2djPdIX0
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/112142.html
氏にはマイケル・ジャクソンのスリラーに1点を付けたというレガシーも残っています。 https://t.co/3S7Subb88S pic.twitter.com/BQc0V7sMdL
— DAGS (@Maluminse1998) May 25, 2024
数年前、学生の頃インディーゲーム作ってて賞とか取ってましたていう新卒のエンジニアの子がいたんだけどこれが本当にうまくいかなかった
— BuchioGames (@BuchioGames) May 25, 2024
企画に納得いかない、ということが多々あったのだ
大規模開発になると企画、エンジニア、デザインと明確に分業し、それぞれの決定が重視される
つづく
昭和20年8月15日13時受領の赤紙!!?!? 玉音放送の一時間後じゃん、そんなのあるんだ https://t.co/C8Rjx0gKAG
— へだる (@hedalu244) May 26, 2024
「どっこいしょ」の本当の意味が衝撃的!ただの“掛け声”ではなく“お祈りの言葉”だった
Q.「どっこいしょ」ってどういう意味?
A.語源は『六根清浄』という仏教用語。邪念を捨てて、心を清らかにしようという意味です。(東北福祉大学学長 宝林寺住職 千葉公慈さん)
立ち上がるときや、荷物を持ち上げるときなど、ふと口をついて出てしまう「どっこいしょ」という言葉。何げなく使っているけれど、どういう意味があるのだろうか。
「どっこいしょとは、人間の根底にある五感などを研ぎ澄まし、邪念や迷いを捨て心が清らかになりますように、という意味のお祈りの言葉です」
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26452381/
【悲報】
— 🎌埼玉のかつどん⚡️ (@sunglasses_285) May 26, 2024
サイゼ行ったワイ、ドリンクバー行った隙に食器と一緒に伝票片付けられてしまう pic.twitter.com/0YnP5KxUEi
【すごい】西洋甲冑の「ガントレット」を自作、視聴者から称賛「かっこいい」https://t.co/xES9Ax143b
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 25, 2024
ガントレットとは甲冑用の籠手 で、手を保護するための装甲手袋のこと。金属板を叩いては沢山のパーツを作り上げていく制作過程や、完成品を装着して指を動かす様子を披露している。 pic.twitter.com/K4BnyyWMam
現実はこれ…
— かえるくん (@kaerukun_geko) May 26, 2024
これで1000円越えって… https://t.co/lZIhX75WQO pic.twitter.com/uygNLfScd1
レンズカバーつけてる皆さん。
— k.k_📱📸 (@kk_photo_life2) May 25, 2024
注意してくださいね…数十万が一瞬でゴミになりますよ pic.twitter.com/H3nxbdPwWc
【悲報】部屋をプールにしたかった姉弟、窓にホースを差し込み部屋を水没させる
— Me (@m_20182021) May 25, 2024
本も水没、音声ペンも水没。泣ける。 pic.twitter.com/BCMtfzLClR
私も投稿しそびれていた一言を投稿。ワクチンやら処理水やらのイシューで文系が偉そうだった云々とリプついたが、それらは全部「トランスサイエンス」事象、つまり社会的なものが入り込んだ、いわば文理融合的な対象。その人文社会的な部分を扱う専門知の存在が見えていない人の多さが浮き彫りになった https://t.co/mgSPGBxC4u
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 25, 2024
■チーズハットグの店には制服姿の高校生
アメ横歩きを楽しんでいるのは訪日外国人客や日本人の飲み客だけではない。セーラー服姿の女子高生が席を“占領”している店があった。 「手作り チーズハットグ」の横断幕が掛かっている。韓流の新感覚屋台フードで、ソーセージ、チーズ、ポテトソーセージなど5種類。 スムージーも人気のようだ。店内は10人ほどの女子高生でいっぱい。大久保のコリアンタウンを彷彿させる光景だ。
女性が集まる店はまだあった。 青果店がやっているスイーツのコーナーだ。串が刺さったりんご飴、いちご飴が彼女たちのお目当て。100%フルーツ果汁を使ったイチゴミルク、マンゴミルク、メロンミルクなども人気だ。
ひと通り歩き、ちょっと疲れたので気になっていた台湾スイーツの店「黒工号」に立ち寄り、台湾名物「嫩仙草」(のんせんそう)を試してみた。紫蘇科の薬草「仙草」を乾燥させて煮詰めたゼリーで、中医学では生薬としても利用されているという。イモボール、黒米、ミニイモエンが入った「黒工1号」(880円)を食す。ほろ苦さとほんのりさわやかな風味。カラダに良さそうな気がしてくるから不思議だ。
アメ横には400近い店舗が軒を連ねているが、最近、目立ってきているのは多国籍化した飲食店だ。ここ数年の変貌ぶりについて、この地で33年間革商品店「アルバカーキ」を経営しているアメ横商店街連合会副会長(広報担当)の千葉速人さんに話を聞いた。
「もともとアメ横には飲食店はほぼなかったんですよ。それが10年ほど前にケバブの店ができてから流れが変わり、5、6年前から急速に飲食店が増えましたね。コロナ禍と後継者難で店をたたんだ後には、中国系の人たちがどんどん入ってきていますね。逆に鮮魚店はずいぶん姿を消しました。かつては路面店200軒のうち40軒近くが鮮魚店と乾物屋でしたが、鮮魚店は今では数えるほどですよ」(千葉さん)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c46608ca0535a191eca6cea323ada05ceef69c8
貼り紙も器物損壊と言われる迷惑駐車対策
— SMD Factory⚙️凄いカードケースとアクセを作る人 (@SMD_sapporo) May 24, 2024
これが一番良い方法なんじゃないか?と思う…
適当なネジや工具を置く https://t.co/cW7bmsjWNv pic.twitter.com/zh4i72Apsn
かつてそのアナウンスをしていた者です。
— くろなと (@ishikee_otoko) May 25, 2024
これはですね、例えば西日暮里から新御茶ノ水に行く人が、途中の千駄木・根津・湯島に着く度にホームに出て新御茶ノ水駅の出口に近い1号車・10号車への移動を繰り返す行為を控えてください、ということなんです。混雑の偏りと遅延増幅の悪循環になるので https://t.co/uUKzdUPaG4