投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

16件のコメント

米ネバダ州の砂漠で芸術祭が開催されるも大雨が降り始め、現地は地獄のような有様に変貌した模様

1:名無しさん




【ニューヨーク共同】米西部ネバダ州の砂漠で開催されたイベントの会場で1日夜に大雨が降り始めて車両の走行が困難になり、キャンプをしながら参加する数万人が立ち往生した。米メディアが伝えた。主催団体は3日も車を運転しないよう求め、一部の参加者は幹線道路まで数キロ歩いて脱出した。

 毎年7万人以上が参加するイベントは、砂漠に数多くの芸術作品が展示される祭典「バーニングマン」。期間は8月27日~9月4日で、最近は有名人も訪れることで知られている。CNNテレビによると、大雨で砂漠の砂が粘土状になり、会場は足首が埋まるほど泥まみれになった。

 主催団体は食料と水を節約するよう呼びかけ、3日午前の声明では会場を離れようとした車が泥にはまって他の車の通行を妨げているとして「現時点で運転はしないで」と訴えた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/04/kiji/20230904s00041000198000c.html

 

続きを読む

81件のコメント

川崎市が「日本全国で最悪の窮状に陥っている」と市長が不満を漏らしまくり、だが同情の声はあまり出ていない模様

1:名無しさん


 神奈川県と県内33市町村で2023年度、ふるさと納税による寄付に伴う住民税の控除額(流出額)は過去最多の計707億5244万円に上ることが、総務省の調査でわかった。県と市町村に集まった22年度の寄付金は過去最多となったが、計163億1059万円にとどまっていた。流出分について、川崎市は国の 補填ほてん を受けられないため、115億円近い税収を失うことになる。

 川崎市に22年度集まった寄付金が前年度比2億9622万円減の6億3008万円だったのに対し、23年度の流出額は18億2394万円増の121億1527万円で全国ワースト4位。失われる税収は、市内全世帯の90%にあたる69万世帯のごみ処理費に相当する。

 ふるさと納税は本来、自治体が減収になっても、その75%分は国が穴埋めする仕組み。ただ、川崎市などは税収が多いため、国からの補填はなく、寄付金と流出額の差額のすべてを失うことになる。福田紀彦市長は「制度の趣旨と現状は 乖離かいり し、川崎は全国一影響を受けている」と不満を抱く。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230902-OYT1T50172/

 

続きを読む

38件のコメント

かつては“世界一幸せな国”と名高かったブータン、今は色々な意味であかん事になっている模様

1:名無しさん


ブータンは、発展途上国ながら2013年には北欧諸国に続いて世界8位となり、“世界一幸せな国”として広く知られるようになった。国民が皆一様に「雨風をしのげる家があり、食べるものがあり、家族がいるから幸せだ」と答える姿が報じられたのを覚えている人もいるだろう。

しかし、ブータンは2019年度版で156か国中95位にとどまって以来、このランキングには登場していない。

「かつてブータンの幸福度が高かったのは、情報鎖国によって他国の情報が入ってこなかったからでしょう。情報が流入し、他国と比較できるようになったことで、隣の芝生が青く見えるようになり、順位が大きく下がったのです」(友野さん・以下同)

全文はこちら
https://www.moneypost.jp/844491

 

続きを読む

46件のコメント

アメリカの若者の間で「意外な流行が起きている」と専門家が明らかに、最先端ではな使いやすさが重視されはじめた?

1:名無しさん


アメリカの若者の間でガラケーが流行中? その理由とは

ジワジワと流行ってきてるんですって。スマホがもはやインフラとなった現代で、ガラケーが。

米国市場で安定した売り上げを維持

テック系市場のリサーチファームCounterpointが、アメリカ市場での2023年のガラケー(フィーチャー・フォン)販売台数を280万台と予想。

アメリカのモバイル携帯電話市場でメインとなるのはもちろんスマートフォン。ガラケーのシェアは2%程度です。しかしこの2%が維持されており、ガラケー販売台数は少数ながらも常に安定、むしろ徐々に伸びてきているんです。

ミニマルな生活を求める若者が支持

主なガラケーユーザーは、ビジネス端末として使う人や観光客などで、安さと丈夫さが売り。その中で、今年注目されているのはZ世代やミレニアル世代など若者のガラケーユーザー。

全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2023/09/why-people-wants-to-use-flipphone.html

 

続きを読む

70件のコメント

TVタックルに出演した中国出身の女優、日本政府の発表した数字は信頼できるのか?と主張してしまう

1:名無しさん


 日本で活躍する中国出身の女優、高陽子(37)が3日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演した。<中略>

 高も「この数値は知りませんでした」と認め、どう思う?と問われると「こういう数値は…日本の数値もそうですけど、どこまで本当か分からないと思っていて。基本的には数値を信じられないなと思っている」と話した。

 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が「これは全部、基準以下なんですよ。以下だけど、日本の5、6倍出しているということです」と説明すると、高は「日本の数値は本当なんですか?」と問いかけ。東国原が「IAEAが出しているんで、IAEAに聞いてもらえませんか?」と返した。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/09/03/0016771568.shtml

 

続きを読む

44件のコメント

「ドイツ企業は日本企業を見習うべきだ」とドイツ紙が主張している模様、中国傾倒を続けるドイツ経済界に警鐘を鳴らす

1:名無しさん


ドイツ、官民異夢の中国戦略 距離感のお手本は「日本」
フランクフルト支局長 林英樹

ドイツ政府が初めてまとめた中国戦略の表紙には、碁盤の写真が載っているドイツ政府は7月、中国に対する外交戦略を初めて取りまとめた。64ページに及ぶ報告書の表紙を飾ったのは、中国発祥の囲碁の写真だった。

ドイツにとって中国は2016年から7年連続で最大の貿易相手国で、今や代えのきかない存在だ。自動車や機械、化学といった重要産業のサプライチェーン(供給網)上流を押さえられ、レアメタルなど鉱物資源や原材料を輸入に頼る。22年の中国との貿易赤字額は1990年以降で最大の840億ユーロ(約13兆3000億円)に達した。

「デリスキング(リスク低減)で中国への依存度を下げるべきだ」という政府の警鐘を横目に、独企業は中国国内の投資を加速させる。独連邦銀行によると、21年の新規投資額は100億ユーロ、22年が115億ユーロと2年連続で最多を更新。23年1~3月は43億ユーロで22年の四半期平均を大きく上回り、勢いは止まらない。

なぜ官民でブレーキとアクセルを踏み合う状況に陥っているのか。独ツェッペリン大学のアンヤ・ブランケ教授(現代中国学)は「総論では多くの独企業が政府のデリスキング戦略を支持している」と話す。ただ、供給網分散のための公的支援など具体策が示されておらず、「曖昧で動きようがない」と独企業に一定の理解を示す。

「Vorbild(フォアビルト)」というドイツ語がある。「手本」という意味で、独メディアが日本に言及する際に広く使われるようになった。中国だけに依存せず、かといって敵対もしない。適度な距離を保ちつつ「自由」を守る日本の戦略をドイツも見習うべきとの論調だ。

デュブール氏の退社が話題を集めたのは、日本人の母親を持つ同氏の出自と無縁ではない。称賛の風潮は日本人として悪い気がしないが、多分に誇張されている面もあり、「打つ手」を見いだせないドイツの苦悩の表れともいえる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR271T90X20C23A8000000/

 

続きを読む

61件のコメント

「日テレ社内はお通夜のような雰囲気だった」と業界関係者が暴露、日テレNo.1もうなだれていた模様

1:名無しさん


8月27日午後8時46分、エンディングの「サライ」が流れる中、102・3キロを走りきったヒロミ(58)が、両国国技館(東京・墨田区)にゴールイン……大団円のうちに幕を下ろした「24時間テレビ46 愛は地球を救う」(日本テレビ)。ところが翌朝、日テレ社内はお通夜のような雰囲気だったという。

日テレ関係者が言う。

それは視聴率のせいです。全体の平均視聴率は11・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、世帯:以下同)で、全46回中35位タイでした。今年の総合演出は『世界の果てまでイッテQ!』や『1億3000万人のSHOWチャンネル』、『月曜から夜ふかし』など人気番組を手がける日テレNo.1の古立善之さんでしたが、彼もうなだれていたそうです」
中略

視聴率だけではない。

「番組の最後に募金額の速報値が発表されますが、今年は2億2223万8290円でした。これは昨年の3億1819万4209円より1億円近く減ったことになる。一昨年の4億2102万9826円と比べると約2億円も減っています」

物価も上がっていることだし、仕方がない気もするが……。「そうはいっても『24時間テレビ』はチャリティー番組ですから、これはゆゆしき事態です」

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08301129/?all=1

 

続きを読む

20件のコメント

1話に制作費26億円をかけた実写版ワンピース、「痛恨のミス」が発覚してしまい視聴者を驚愕させる

2:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

イタリアが「一帯一路」に参加したことを今になって後悔中、中国政府に直接苦情を申し立てに行く模様

1:名無しさん


イタリアの外相は2日、参加する中国の巨大経済圏構想「一帯一路」について、「期待した成果をもたらさなかった」と語り、離脱を検討していることを改めて明らかにしました。

イタリアのタヤーニ外相は2日、北部・チェルノッビオで開かれた経済フォーラムに参加し、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」について、「期待した成果をもたらさなかった」「われわれは改めて評価をし、議会は参加を続けるかどうかを決断しなければならない」と述べました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a447bab877603a62637d67d9558770dfbfb5e21

 

続きを読む

42件のコメント

ロサンゼルス市が「ハイテク技術の使用を禁止する」斜め上すぎる政策を推進、わりと切実な理由が存在した模様

1:名無しさん


ロサンゼルス市がキャッシュレスビジネスを禁止する州や市に加わる可能性がある。市内にある一部の店舗は、盗難を懸念して、クレジットカードまたはデジタル決済のみに切り替えている。ある市議会議員は、サンフランシスコやニューヨークがすでに導入しているような禁止措置の導入を望んでいる。あるロサンゼルス市議会議員は、低所得層やクレジットカードを持たない人々を排除するとして、市内のキャッシュレス店舗を禁止したいと考えている。

ヘザー・ハット(Heather Hutt)市議はこの議題への取り組みを紹介するプレスリリースの中で「キャッシュレスビジネスは、我々の街で、すべての人に対して包括的でなく、アクセス可能ではない経済圏を作っている」と述べた。

「BIPOC(黒人、先住民、有色人種など)や低所得層を含め、銀行口座を持たない人々が数多くいる。彼らは、物品の購入やサービスの利用を現金に頼っている」

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-274459

 

続きを読む

47件のコメント

処理水報道を見て不安になった中国人親子、娘のお腹にガイガーカウンターを当てたところ……

1:名無しさん


中国で線量計の購入増える 中国メディアは冷静な対応呼びかけ

 処理水の海洋放出以降、中国で線量計を個人で購入する人が相次いでいますが、中国メディアは冷静になるよう呼び掛けています。

 上海メディアなどによりますと、先月29日夜、上海で旬の上海ガニを食べた家族が中国国内の処理水の報道を見て不安を覚え、ネットで購入した線量計で娘のお腹を測定したところ、基準値を超えたことを示すアラームが鳴ったということです。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000314201.html

 

続きを読む

51件のコメント

アメリカ人の生活の過酷さに衝撃を受ける日本人が続出中、食費すらまともに捻出できない状況だと明らかに

1:名無しさん


米国の低所得者層、食費捻出にも苦労-生活の苦境浮き彫り

米国の低所得者層の間で家賃を滞納し、食料品の購入に苦労している人が増えている。貧困層の家計負担が強まっていることを浮き彫りにするものだ。

福利厚生ソフトウエアを手掛ける米プロペルが30日発表した8月の調査報告書によれば、新型コロナウイルス禍で強化された補助的栄養支援プログラム(SNAP)を利用する家計のうち、食費が足りずに食事を抜いたとの回答は42%、食べる量を減らしたとの回答は55%と、前年から2倍余り増えた。

同プログラムを利用する家計の所得は、貧困ラインかそれを下回っている場合が多い。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51bbbc967d3038187715a2ca9ee34c7abf218e7f

 

続きを読む

39件のコメント

1000円カットで散髪した俳優が「とんでもない髪型」に変貌、それをSNSのネタにすると別に意味で炎上してしまう

1:名無しさん


新たな髪形が話題になっているシンガー・ソングライター岡崎体育(34)が3日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「技術者をバカにしている」との批判についてつづった。

岡崎は2日に、「1000円カットで左の写真見せて『これにしてください』って注文したらこうなったわwwwwwどうなってんねんwwwww」と店で提示した写真とヘアカット後の自身の写真を並べて公開した。「なんでこの髪型にされてこっちが1000円払わなあかんねんwwwwwwwwwwwwwwwww」と嘆いており、奇抜なヘアスタイルは大きな反響となった。

この投稿には一部批判も寄せられたようで、この日岡崎は「技術者をバカにするなとご指摘を受けましたが、僕はどの分野でも技術を持っている人をバカにすることは絶対にありません」と断言。「技術って一体何でしょうか」と疑問を投げかけつつ、「今後は自分の立場を軽んずることなく発信する言葉の端々に誰かを不快にさせる要素がないか何度も確認し慎重にSNSを行使して参ります」と今後の方針を示した。



全文はこちら
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202309030000313.html

 

続きを読む

13件のコメント

中国産の弱点を突いて「EV磁石分野」でも日本勢が巻き返しを開始した模様、官民一体で逆襲を目論んでいる

1:名無しさん


半導体や蓄電池、磁石など重要物資について、人権や環境に配慮して製造されたことなどを条件に、政府が調達企業に補助金を出す新制度の導入を検討していることが3日、分かった。中国製ではこうした配慮はされていないとみられることから、重要物資の国産化を促す狙いがある。今秋取りまとめる経済対策に盛り込み、まずは電気自動車(EV)向け磁石を対象に実施する。

西村康稔経済産業相が6日に英国を訪問し、安全保障関係のシンクタンクで講演し表明する。英国など、市場の公正性を重視する米欧の有志国にも同様の制度導入を提案し、重要物質を相互に安定調達できるサプライチェーンを構築。新たな経済連携枠組みの設立を目指す。

対象となる重要物資は、デジタル化や脱炭素社会の実現に欠かせない半導体や蓄電池、磁石などを想定する。

強制労働の不使用や二酸化炭素(CO2)の排出抑制といった人権・労働や環境に関する基準を満たすほか、供給混乱時に輸出管理を行わない国・地域で製造されていることを条件に、重要物資を購入する企業に補助金を出したり、公共調達で優遇したりする。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230903-MU64FCE2SZJZDMCO4LI3KJ6EF4/

 

続きを読む

36件のコメント

「ここ数年、中国向けの輸出で良い思いをしてきた」と語ったホタテ業者、今は凄まじくやばいことになっている模様

1:名無しさん


ホタテ、ブリ…輸出できず「億単位の損失」も 中国禁輸、業者に影響

輸出できず、積み戻しも

 「中国向けに輸出した水産物が通関できず、積み戻されている」「ホタテが中国に輸出できず、地域によっては冷凍庫に余裕がなくなってきている」<中略>

新たに販路開拓、でも「買いたたかれる」

 冷凍ホタテを主に扱う、首都圏の水産物専門商社の社長は「ここ数年、中国向けの輸出が好調で良い思いをしてきた」と明かす。それが一転、「今は本当に厳しい」と言う。

 年間の売上高が数十億円規模…

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR805Q1MR80UTIL018.html

 

続きを読む

36件のコメント

中国テレビ番組に出演した元東電技術者、胡散臭い主張を繰り出すも速攻で正体バレしてしまう

1:名無しさん




【9月1日 CGTN Japanese】日本政府と東京電力は各方面の反対を押し切って福島第一原発の汚染水の海洋放出を強行しました。これについて、福島第一原発の元技術者の小倉志郎氏はこのほど、中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ、CMG)の取材に対し、「海洋を汚してそれを元通りにできない。できるだけ早く中止すべきだ」と述べました。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3479732?cx_amp=all&act=all

 

続きを読む

70件のコメント

反対派が「処理水放出をお風呂に例えた動画」をSNSに拡散中、科学的には全く正しくないとツッコミ殺到

2:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

万博の工事遅れの責任を「東京に押し付ける」訳の分からない事態が発生中、もっと東京のメディアが動いてくれないと

1:名無しさん


橋下徹氏 万博の工事遅れ批判に「東京のメディアが悪い」「万博なんてもともとルーズ」 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が2日、「NewsBAR橋下」(ABEMA TV)に出演。2025年大阪・関西万博について言及した。

 進行役のサバンナ・高橋茂雄が「万博に対して何もイメージできないんですけど」と告げたときのこと。

 橋下氏は「これね、東京のメディアが悪いと思う。だって全然無関心だもんね。もっと東京のメディアが動いてくれないと、日本に伝わんないもんね。今ネガティブな報道ばっかりで」と本音を吐露。

 工事の遅れについても指摘されているが、橋下氏は「でも万博って元々、ドバイのときもそうですけど、開幕の日に全部用意整ってっていうのはあんまりないんですよ。結構、いい加減にルーズに。世界って開幕日があっても、『建設こっちでまだやってますよ』なのに、日本の場合は『開幕日に間に合わない!』って」と〝騒ぎすぎ〟と語った。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/275006

 

続きを読む

28件のコメント

「AFURI」を巡る商標争いに「大山阿夫利神社の関係者」が苦しい胸中を語る、当然ながら神社が一番古い模様

1:名無しさん


 神奈川県伊勢原市の酒造会社「吉川醸造」が販売する日本酒「雨降(あふり)」が、ラーメンチェーン店「AFURI」から商標権を侵害しているとして提訴された問題が論議を呼んでいる。両社の「あふり」の由来は、地元で愛される山の別名だ。その土地にゆかりがある両社が、その土地の美しい山の呼称をめぐり争いになった事態。山に鎮座する古社「大山阿夫利神社」の関係者は複雑な胸中を語る。 <中略>

 前出の大山阿夫利神社の担当者は苦しい胸中を明かす。

「企業同士が係争中の案件であり、それぞれのご事情があると思います。また私たちも社会の一員として司法を守る責任がありますので、勝手にどちらが良い悪いなどというお話はできません。ただ、『あふり』が地元で親しまれる言葉であり続けるために、ことの推移は見守っていきたいと思っています」

 そして、こう続けた。

「この地でさまざまな活動をしていたり、土地の恵みを生業にしている方々もいます。そのみなさんで、もっと地元を盛り上げていきたいというのが本音です」

 担当者によると、両社とも神社とは知った間柄だという。争いになった以上は司法判断に委ねるしかないが、古くから人々に愛され、あがめられてきた美しい山に、そもそも争いごとは似合わないのだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/94078a732a8141a47f4387755d198416809cfdbf

 

続きを読む

47件のコメント

韓国の輸出入が「とてつもない勢い」で絶賛縮小中、コロナ禍の時よりも状況が悪くなっている模様

1:名無しさん


2023年09月01日、韓国の産業通商資源部、および関税庁が「2023年08月の輸出入現況」を公表しました。

これで暫定版ながら08月が締まりました。

08月01~20日の20日間で、貿易でのもうけを示す「貿易収支」は「-35億6,600万ドル」でした。

これは非常に読みづらい微妙なラインで、先の記事で

「文政権下なら、最後の10日間で平気で黒字にひっくり返すでしょう。尹錫悦(ユン・ソギョル)政権ですので、恐らく08月はうまくいって薄い黒字というところです」

と書きましたが、当たりました。良かったです。<中略>

結局、08月はわずか「8億6,800万ドル」のうっすい貿易黒字で締まりました。

01~08月累計では「-239億7,000万ドル」の大赤字です。<中略>

これをもって韓国メディアでは復調と書くかもしれませんが、安心などはできません。

まず、韓国にとって死活的な輸出が「減少」でとどまっているからです。以下は、2023年01~08月の輸出金額の「対前年同月比の増減」の推移です。



上掲のとおり、2023年はここまで2022年同月の輸出金額を上回った月が一度もありません。

にもかかわらず、なぜ貿易収支が黒字になったのかというと、輸出金額の減少幅よりも輸入金額の減り方の方が大きいからです。

輸入金額の「対前年同月比の増減」の推移を見ると以下のようになります。



特に07月・08月の輸入金額の減少幅は大きく、それぞれ「-25.4%」「-22.8%」となっています。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/112088

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク