投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

北海道・札幌で「巨大生物の異常繁殖」が起きていると判明、専門家にも原因が特定できていない模様

1:名無しさん


羽を広げると10cm以上 街灯に寄ってくる巨大ガ「クスサン」札幌で大量発生 原因は?いつまで続く?

羽を広げると10cm以上にもなる大型のガが札幌市内で大量発生、市民の生活にも影響が出ています。

「なんか大きくて怖かったです」。
「枯れ葉だと思ったんですけど、よく見たら気持ち悪かったです」。
「近寄れないくらい鳥肌が立つくらいです」。

街を行き交う人たちが怯えているのは、札幌の西区を中心に先週から突如、大量発生している大型のガです。一体何なのでしょうか、害虫に詳しい専門家は。

道総研・林業試験場 内田葉子・研究職員)
「今回大発生しているのはクスサンという蛾になります」。

「クスサン」の大きさはおよそ10cm。スマートフォンと同じくらいの大きさです。昼間はじっとしていますが、夜になると活発に動き回ります。地下鉄の駅の壁にも。ネオンがきらめくパチンコ店の前の歩道にも。通行する人は小走りをして、よけていきます。お店にも被害が。中華点心の路面店では…。

茶寮琴似店・辻英明さん)
「土曜日は一気に3匹くらい入ってあたふたしましたけど。(店が)開いているので入りやすいと思います。街灯があると寄ってくる気がします。」

ふだんは山や森林に生息している「クスサン」。これまでも道内で大量発生したことはありますが、札幌では初めてだそうです。

道総研・林業試験場 内田葉子・研究職員)
「クスサンの大量発生の原因は、まだわかっていません。実際、温暖化の影響とか、気候変動で蛾が増えやすくなっているという研究者もいます」

「クスサン」に毒性はなく人体への影響はないということです。とはいえ気持ち悪いと感じる人も多いはず。大量発生はいつまで続くのでしょうか。

道総研・林業試験場内田葉子・研究職員)
「成虫の寿命は1週間から10日ほどという短い期間。いま大発生していても翌週、数日でおさまると思います」。

https://www.htb.co.jp/news/archives_22236.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本の改札機が超進化を遂げてしまい「逆に利便性が低下する」皮肉な事態が起きてしまっている模様

1:名無しさん


クレカのタッチ決済とQRコード付き🥺
これが日本の最先端技術や!

 

続きを読む

22件のコメント

成績が低迷するサッカークラブが「信じられない通報」を受けてスタッフが困惑、SNS上で同情の声が殺到している模様

1:名無しさん


ツエーゲン金沢のOBで現在はクラブスタッフを務めている辻尾真二氏が4日、自身のX(旧ツイッター/@tsujitail)でとある通報を受けたことを明かした。

 金沢は32試合を終えてJ3降格圏の21位と低迷している。辻尾氏もこの状況から「色々なご意見ある事は承知しております」と受け止めているが、「選手がコーラ飲んでる」という“細かすぎる“通報がクラブ事務所に届いたという。これには同氏も「やめて頂きたいです」とコメントし、「クラブスタッフも対応に苦労します」と吐露している。

全文はこちら
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?391318-391318-fl

 

続きを読む

55件のコメント

サンモニに出演した元TBS記者、トンチンカンな指摘を展開してスポーツ新聞にさえ馬鹿にされる有り様に

1:名無しさん


日曜朝の番組「サンデーモーニング」(TBS系)で、元TBS記者でニュースキャスターの松原耕二氏は、東京電力福島第一原発の処理水海洋放出について、中国の嫌がらせを助長しかねないトンチンカンな指摘を展開し、赤っ恥をかいた。

 松原氏は「中国があれほど危険を煽るのが、科学的だとは全然思わないです」と前置きした上で、次のような説明を展開し、日本政府の対応を批判してみせたのだった。

「普通の原発が海に流しているものと処理水は、全く違う水なわけですね。普通の原発が流すものはトリチウムだけが入ってる。今の処理水は燃料デブリに直接当たってるので、トリチウムだけじゃなくてセシウムとかストロンチウムとか、いろんな放射性物質が入ってるわけです。日本政府はそっちに意識が行かないように『トリチウム、トリチウム』というふうにもっていくようにも見えるわけです。ほかの放射性物質についても、安全なら『安全だ』と積極的に説明してデータを開示することが、信頼につながるんだろうと思います」

 詳細なデータの開示も求めた形だが、この発言を報じたデイリースポーツは、松原氏の発言の誤りをズバッと訂正。

全文はこちら
https://www.asagei.com/excerpt/278583

 

続きを読む

45件のコメント

アメリカの「脱中国」は実は大失敗していたと関係者が明かす、実態を調査すると驚くべき事実が

1:名無しさん


アメリカの「脱中国」実はまったく進んでなかった
ベトナム、メキシコに経由地が変わっただけ

中国政府の安全保障上の脅威や人権問題、重要産業の支配に対する懸念が高まる中、アメリカは過去5年間にわたり、コンピューターチップや太陽光パネル、その他さまざまな消費者向け輸入品で中国への依存度を引き下げる取り組みを進めてきた。

ところが、政策担当者や企業幹部が中国との関係を断ち切る方法を模索している最中にあっても、中国製品は他国経由でアメリカに流入。アメリカと中国という世界トップツーの経済大国が依然として深く結びついていることを示す証拠が増えている。

新しく発表されたり、近く発表が予定されたりしている経済論文は、アメリカの中国依存度が実際に下がっているのかどうかに疑問を投げかけ、最近の貿易関係の変化が世界経済とアメリカの消費者にとって何を意味するのかを問いかけるものになっている。

中国からの輸入は表面上減ったが…

トランプ前政権が課した懲罰的な関税と、バイデン政権が課した中国に対する厳しいテクノロジー輸出規制が実行に移される中で、世界の製造業とサプライチェーンの変化は今も進行中だ。

こうした貿易ルールの見直しなどを受けて、アメリカの輸入における中国のシェアは低下したものの、ベトナムやメキシコといった他の低コスト国からの輸入シェアは高まっている。バイデン政権は半導体、電気自動車、太陽光パネルの国内生産に対する優遇措置も強化しているため、アメリカ国内の製造拠点は急速に増えている。

だが、8月26日にワイオミング州ジャクソンホールで開催されたカンザスシティ連邦準備銀行の年次シンポジウム(ジャクソンホール会議)で議論された新しい研究によると、世界貿易のパターンは変化したとはいえ、アメリカのサプライチェーンは依然として中国の生産に大きく依存しているという。以前ほど直接的な依存ではなくなったというだけの話だ。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/698871?page=2

 

続きを読む

12件のコメント

貯金1500万円・年金15万円の勝ち組80歳、自宅を月8万円で貸し出して老人ホームに入居したら……

1:名無しさん


〈年金月10万円の元自営業80歳・独居老人〉思い出いっぱいのマイホームを泣く泣く手放す決意も…不動産屋から告げられた「衝撃のひと言」【CFPが解説】

80歳のAさん。長年連れ添った奥様を亡くされたあと、思い出の詰まったマイホームで一人暮らしをするのは気持ち的にも辛いということもあり、子どもの勧めもあって、近くにできた老人ホーム入居を検討することになりました。Aさんは長らく自営業者だったこともあり、年金は月10万円ほどで決して多くはありませんが、預貯金は1,500万円ほどあったことから、老人ホームへの入居は資金的にはなんとかなるだろうと見込んでいました。

Aさんは慣れ親しんだマイホームを売却するかどうか悩み不動産屋に相談したところ、不動産屋は「いまのうちに売却して現金にしておいたほうが、不動産の管理も必要ありません。相場も悪くありませんし、いつ相場が下がるとも限りません。売却した資金を生活資金として使えます。売却が最善です」と勧めてきました。

Aさんとしては、思い出の詰まったマイホーム、急遽決めた老人ホームが自分に合うのかどうか不安もあります。また、ゆくゆくは子供たちに継いで欲しいという淡い気持ちも捨てきれません。

踏ん切りがつかず悩んでいたところ、不動産屋から次善策の提案として「売却するのが最善だと思いますが、どうしても抵抗があるなら賃貸に回してはどうでしょうか。管理は当社でやりますから。ひと月8万円ほどの家賃でしたらすぐに入居者さんは決まるでしょうし、老人ホームでの暮らしの費用にも充てられてこれからの暮らしが安心ですよ」とアドバイスを受けます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5232036babc3b47273795f19a74ab01035370a25

 

続きを読む

19件のコメント

過酷すぎる気温により日本の自然に異常が起きている模様、駆除業者が異例の依頼数に困惑している

1:名無しさん


宮城県内で今夏、スズメバチの業者への駆除依頼が大幅に減っている。スズメバチは気温が高くなるとどう猛になるとされ、駆除業者にとっては繁忙期だが、あまりの酷暑に「ハチにとっても暑過ぎるのかも」と駆除業者。今後、暑さが落ち着くにつれて動きが活発化する恐れもあり、注意を呼びかける。

暑さ落ち着く今後に活発化も

 角田市の江尻排水ポンプ展示館で8月29日にあった駆除作業。市地域振興公社から依頼を受けた大河原町のスズメバチハンター佐藤進さん(46)は、2階の軒下にあった約50センチのキイロスズメバチの巣と、生け垣に隠れていたコガタズズメバチの巣を駆除した。

 佐藤さんは「駆除することができて一安心」と汗を拭いながら、今夏のスズメバチの行動の変化を口にした。丸森町での駆除作業では、ハチが巣ではなく建物の陰に固まって休んでいたという。「切り株の中など日に当たらない場所に営巣するケースが増えている」

 駆除の依頼件数は大幅に減った。例年、スズメバチの活動が盛んになる8月は駆除の依頼が最も増える時期。昨年は約80件だった依頼が、今年は約30件にとどまった。

 8月の暑さは桁外れだった。仙台の平均最高気温は33・2度で、平年を5・0度上回った。平均気温も平年比で4・2度高い28・6度。いずれも観測史上最高を記録した。

 「スズメバチも暑過ぎて飛びにくいのでは」とみるのは、仙台市の駆除業者「シールドライフ」代表の宍戸幸久さん(46)。8月の駆除件数は例年の半分程度。軒下などに営巣する種類が、壁の中に巣を作るケースも多かったという。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20230903khn000015.html

 

続きを読む

48件のコメント

水上バイク事故への心ないコメントに専門誌の記者が激怒、だが記者の主張が斜め上すぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


水上バイクの事故には、「心ないコメント」が入る

いわれのない「誹謗中傷」は聞きたくないし、されたくない。

今月3日、琵琶湖で水上バイク2台が正面衝突し、不幸にも1人が死亡するという痛ましい事故が起きた。 本誌も記事を掲載したが、私が愕然としたのは記事の掲載直後に「NICE」というコメントが“書き込まれた”ことだ。

「この人は、他人の不幸を喜ぶんだ……」。
どういう気持ちで書き込んだのかは知らない。

この事故は、現在、警察が調査中であり、現時点で飲酒や無免許といった発表はない。

水上バイクは、「妬まれやすい」乗り物である

今、水上バイクのイメージは最悪だ。「水上バイクに乗っている人」を悪く言いたい気持ちは理解できる。

妬みの対象者に不幸が起きたときに、「ざまあみろ」と思う気持ちが 生じやすくなると言う。これを「シャーデンフロイデ」というそうだが、自分が手を下すことなく、他者が不幸になったり、悲しみや苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、「喜び、嬉しさ」といった“快い感情”のことだ。

しかし、犯罪行為でもなく 事故で亡くなられた方に「NICE」と書くのは、人としての“一線を越えた”行為だと思う。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b460078237b149200967c74be6e3e4f94183b64

 

続きを読む

14件のコメント

「この発想はなかったw」な斬新POPがSNSで大反響、売上高が激増して関係者も驚きを隠せず

1:名無しさん




「私が卵産んでます!」斬新ポップが大反響「この発想はなかったw」 売れ行き急増で養鶏場も驚き

「作り手の顔が見える」卵パックが広まっている。SNSでは「作り手の顔がかっこいい」など、生産者で卵を選ぶという声もある。そんなブームをよそに、卵を産んでいる「ニワトリ」を紹介するポップが「まさに作り手の見える卵ですき」などと注目を集めている。

卵を産んでいる「ジュリアさん」がバズる

発端は8月21日、JA全農たまごの「作り手の顔が見えるたまご」に注目が集まったことだった。公式サイトによれば、客の卵の産地を知りたいという声に応えて導入された。卵のパックに生産者の顔写真を掲載することで、作り手の想いも届けるという。X(旧ツイッター)では好みの顔の生産者を応援したいと、「推し活」のように楽しむ声も広がっていた。

それから数日後、生産者を紹介する斬新なポップが話題になった。

「私が卵 産んでます!!」

集中線が描かれた用紙の真ん中に、こんなセリフを叫ぶニワトリの写真が大きく掲載されている。左下には「7%の卵を産んでいるジュリアさん」とニワトリの紹介文が掲載されている。愛知県知多郡美浜町の養鶏場・アイナン産業が店頭に掲示した。

このポップを紹介する投稿は30日現在までに3万7000リポスト、16万6000件の「いいね」を超えるなどの大きな反響があった。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/1/71705_80_8f610f45_042b4809.jpg
卵を産んでいる「ニワトリ」を紹介するポップ

https://news.livedoor.com/article/detail/24917660/

 

続きを読む

45件のコメント

法廷闘争で敗北した玉城デニー知事、「大人しく判決に従う気はない」という方針を明らかにした模様

1:名無しさん


玉城氏、表情厳しく「対応検討」 宜野湾市長「判決尊重すべきだ」―辺野古訴訟

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る訴訟の最高裁判決を受け、玉城デニー知事は4日、記者会見し、今後の対応について「判決内容を踏まえ検討する」と繰り返した。一方、松川正則宜野湾市長は「非常に重い判決で、行政として尊重すべきだ」と玉城氏をけん制した。

 玉城氏は、厳しい表情を浮かべて会見に臨んだ。「移設阻止を求める県民の意思は変わらない」と話し、公約で訴えた自らの政治姿勢に変わりはないと強調した。

 ただ、行政トップとしては軟弱地盤に伴う工事の設計変更を承認する法的義務を負った。「一般論としては検討せざるを得ない」と含みを持たせ、「自らの政治姿勢と行政判断の整合性をどう取っていくかが、知事には最も重要だ」と語った。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090400955&g=soc

 

続きを読む

20件のコメント

売り言葉に買い言葉で患者の人工呼吸器を止めた医師、医者に同情の声が集まるも「衝撃的な新事実」が発覚してしまう

1:名無しさん


 一昨年、大阪府立病院で患者の人工呼吸器を一時的に止めたとして、男性医師が4日書類送検されました。

 暴行の疑いで書類送検されたのは、東大阪市の府立中河内救命救急センターに勤務していた男性医師(50)です。

 医師は一昨年、新型コロナで入院していた男性患者(当時69)の人工呼吸器を約2分間停止させた疑いがもたれています。

 発端は人工呼吸器の装着方法でした。医師は口から入れていた人工呼吸器をのどを切開して通す方法に変更することを提案。しかし、男性が拒否すると、医師は…。

 被害にあった木野正人さん
「『今突っ込んでる人工呼吸器、一回止めてみましょうか、どれだけ苦しいか』と言われたので『ほな止めてみい』と言ったんですね。(すると医師は)実際止めたんですね」

 男性は一時的に呼吸の状態が悪化。その後、回復しましたが、警察に被害届を出しました。

 一方、医師はー。

 男性医師
「合併症を生じて助けられないということだけは避けたかった。(呼吸器を外すのは患者を説得するために)安全を担保してせざるを得なかった部分もある」

 専門家はー。

 名古屋大学医学部附属病院・長尾能雅教授
「あらゆる医療行為は患者さんへの適切な説明と同意選択がないと行ってはいけない。同意が得られないからといって、医療者が患者さんにある種の肉体的苦痛を与え、選択を迫るような行為をしているように思います。医療倫理的には許されない行為ではないか」

 調べに対し、医師は「何百人も患者をみてきた経験から仕方ないことだった」と容疑を一部否認しています。

 警察は書類送検の際に、起訴を求める「厳重処分」ではなく、検察に判断を委ねる「相当処分」の意見を付けています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d008d3d61ef62238ac99c9fd633191c81ddd00d

 

続きを読む

28件のコメント

アラサー社員の彼氏とデートして晩御飯を奢った女子学生、彼氏から「信じられない返信」をもらって同情の声が殺到中

1:名無しさん


大好きな彼とのデート。楽しかった1日を振り返り、「ありがとう」と感謝のメッセージを送ったところ、彼から「ガソリン代」を請求された女性の告白が、SNSで話題を集めている。投稿について、ほたて(@hotate00_oo)さんに聞いた。

 現在20歳の学生と言うほたてさん。交際をしている彼とは、高校時代に出会った。「彼はアルバイト先の社員で、彼に口説かれたのが交際のきっかけです。交際期間は3年ほどになります。彼は20代後半のアラサーです」となれそめなどについて話してくれた。

 投稿したのは、ドライブデートを楽しんだ夜に、やりとりしたメッセージについて。「久しぶりのドライブデートで、彼氏が車出して運転してくれたから晩御飯の焼肉は私が払うねって言っておごったんだけど、しっかりガソリン代請求されてなんとも言えない気持ちになった」という文章と共に、ほたてさんが彼と交わしたメッセージをスクリーンショットで公開した。

 運転の苦労を労った後、「大好きだよ」と伝えたほたてさんに、彼は「言い忘れていたけど、次に会った時今回のガソリン代6,510円お願いします」と絵文字付きで返信。これを見た人からは「10円単位 やばい」「後から請求は卑怯」「ガソリン代欲しかったんなら事前に言うべき」などの感想が寄せられた。

全文はこちら
https://i.imgur.com/14Zo1y3.png
https://news.yahoo.co.jp/articles/7932a66e2b0e049396405f356fde6f9c1ea2e0cc

 

続きを読む

44件のコメント

社会学者が「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」に反対する意向を表明、”日本の文化”を断絶させる恐れがある

1:名無しさん


 社会学者の古市憲寿氏(38)が4日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。東京都渋谷区が、新型コロナの5類に引き下げ以降、渋谷駅周辺で路上飲酒が増加していることを受け、「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」を発表したことに言及した。<中略>

 古市氏は「こんなふうに文化って本当は生まれていくわけだから、路上飲みは日本の文化みたいなもんだったわけじゃないですか。それを全部、排除というのはちょっと違う気がしますよね」と自身の考えを話した。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/04/kiji/20230904s00041000316000c.html

 

続きを読む

42件のコメント

欧州資本の国際的な価格統制が遂に破綻をきたし始めたと関係者が明かす、マリネラ王国の経済破綻は不可避な情勢か?

1:名無しさん


米国でラボグロウン(人工)ダイヤモンドの婚約指輪を選ぶ人が増える中で、ブライダル用の天然ダイヤ原石の価格が急落している。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後にダイヤ需要は全般に軟化した。消費者は旅行などへの支出を再開しているが、経済的逆風が贅沢品への支出を圧迫している。安価な1、2カラットのソリティア(一石)タイプのブライダルリングが米国で人気だが、それに使われるようなダイヤ原石は、他の種類より急激に値下がりしている。

業界関係者によると、人工ダイヤの需要急増が原因という。消費者がとりわけ価格に敏感なこのカテゴリーに人工ダイヤの業界は特に目を向けてきたが、その努力が今や実を結びつつある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e604b16451c04121b6a09a18f84b3b127567e5d

 

続きを読む

83件のコメント

名古屋名物「ういろう」を海外に売り込んだ日本企業、外国人バイヤーから厳しい評価を受けてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

フランス紙が「韓流アイドルの世界ツアー」と徹底的に酷評、細かいところまで問題点を指摘しまくり

1:名無しさん


フランス紙「ル・パリジャン」は2日(現地時間)、今年5月から先月末までパリ郊外のスタッド・ド・フランスとパリ・ラ・デファンス・アリーナで開催された有名歌手の公演を独自に評価した結果を発表し、韓国の人気グループ、BLACKPINK(ブラックピンク)のワールドツアー「BORN PINK」のアンコール公演を「最悪の公演」と酷評した。

 BLACKPINKのアンコール公演は7月にスタッド・ド・フランスで開催され、約5万5000人の観客を動員した。

 同紙は独自評価が「極めて主観的」だと強調したうえで結果を発表した。

 BLACKPINKの公演について、「スタッド・ド・フランスが観客で埋め尽くされたとしても、それにふさわしい公演があるわけではない」とし、これがK―POPブームを巻き起こしたBLACKPINKのコンサートに対する結論だと批評した。

 ダンスが非常に教科書的で、メンバー同士のコミュニケーション不足により、互いに前を通りすぎることがたびたびあったこと、メンバーを捉えた映像が粗く、カメラワークが不安定で公演をしっかりとサポートできなかったこと、インターミッションが多過ぎたことなどについて指摘した。

全文はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230904000800882?section=news

 

続きを読む

103件のコメント

「京アニ事件の犠牲者を遺族の要望で匿名化するのはおかしい」とメディアが主張、このままじゃ例外と原則が入れ替わってしまう

1:名無しさん


(社説)京アニ事件裁判 広く共有できる審理を

法廷には、被告への質問や意見陳述ができる「被害者参加制度」に基づき、多くの当事者の出席が見込まれる。傍聴席の一部が割り当てられ、一般の傍聴者が法廷に入れる余地は限られそうだ。だが、裁判の公開は憲法上の要請であり、別室で中継を視聴できる態勢が必要だとの声もある。地裁は前例にとらわれず柔軟に対応してほしい。

 地裁はまた、遺族らが希望する被害者については名前を伏せる「匿名審理」を認める方針という。刑事訴訟法は、被害者の名誉や平穏な社会生活が著しく害されるおそれなどがあれば、裁判所は秘匿できると定める。これまで性犯罪や暴力団事件を中心に適用されてきたが、その範囲は抑制的であるべきだろう。

 すべての情報を公開し、法と証拠に基づいて判断し、結果を記録に残す。これが裁判の大原則だ。かけがえのない一人ひとりの人生が絶たれた事実を具体的に知り、のちに適正な裁判だったかを検証することの大切さを忘れてはなるまい。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15732549.html


京アニ裁判「実名、命あった証し」「匿名望むのは当然の心理」 被害者名伏せる異例の審理

京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判は、京都地裁が複数の被害者の氏名を伏せる異例の「匿名審理」となる見通しだ。被害者や遺族らの保護が目的とされるが、公開を原則とする法廷の秘匿化への危機感も高まる。3年前には、相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」の入所者19人が殺害された事件の公判で、多数の死傷者が「甲B」「乙A」と記号で呼ばれ、議論を呼んだ。実名か匿名か。「匿名審理」の在り方が問われる。

「隠す理由が見当たらない。実名があることで言葉の重みは変わる」。そう話すのは、京アニで要職を務めたアニメーター池田(本名・寺脇)晶子(しょうこ)さん=当時(44)=の夫(50)だ。
 
 同制度は性犯罪のほか、名誉や社会生活の平穏が著しく害される恐れがある事件も対象に含まれる。夫は、仕事に情熱を注いだ晶子さんを知ってほしいと多くの取材に応じてきた。記事やニュースで実名が世間に知れ渡ったが、「僕は日常生活への支障を感じたことはない」と言う。

 オウム真理教事件など、数々の裁判を傍聴してきたジャーナリストの江川紹子さん(65)は、京アニ事件の匿名審理化を危ぶむ。犠牲者たちには何の落ち度もなく、クリエーターとして世に名前を出していた。人を裁く法廷は被害者も実名が基本だとして「この事件が匿名なら、原則と例外がひっくり返る」と憂う。

 名前は友人や同僚ら、関係を結ぶ人にとっても大切なもの。そう語り、問いかけた。「実名は亡き人の存在そのもの。本当に隠してもいいのでしょうか」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b4ebcc3258f598b04da6f215dc855dd9b1bddb

 

続きを読む

32件のコメント

沖縄県が国との法廷闘争に完全敗北した模様、最初から勝ち目はゼロだったので無駄金を使っただけだった

1:名無しさん


辺野古工事めぐる裁判 沖縄県の敗訴確定 最高裁が上告退ける

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先となっている名護市辺野古での軟弱地盤の改良工事をめぐり、工事を承認しない県に対して国が行った「是正の指示」が違法かどうかが争われた裁判で、最高裁判所は上告を退ける判決を言い渡し、沖縄県の敗訴が確定しました。これまで辺野古への移設に反対してきた県は、工事を承認する義務を負うことになり、今後の対応が焦点となります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230904/k10014183141000.html

 

続きを読む

73件のコメント

日本学術会議が防衛研究弾圧を止めた途端、防衛装備庁の研究制度への応募が凄まじいことになった模様

1:名無しさん


<独自>軍事応用研究、大学の応募倍増 学術会議の姿勢修正後

将来的に軍事技術へ応用可能な基礎研究を助成する防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に対する大学からの応募が、今年度は昨年度から倍増したことが26日、分かった。防衛研究にブレーキをかけてきた日本学術会議が昨年、デュアルユース(軍民両用)の先端技術研究を否定しない姿勢を示したことで、大学側が応募しやすい環境となったことが一因とみられる。<中略>

初年度は大学から58件の応募があったが、日本学術会議が29年3月、軍事研究を禁じた過去の声明を継承したうえで、同制度を「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」と批判する声明を公表。大学からの応募は激減し、平成30年度から令和4年度は9~12件で推移していた。

https://www.sankei.com/article/20230826-JRDJLXFANVIPBGRDXSK3LVSACE/

 

続きを読む

40件のコメント

習近平の挑発に「プーチン大統領が無気力な態度で応じて」国際社会に衝撃を与える、本音はともかく表立っては文句を言えない

1:名無しさん


ロシアのプーチン大統領が1日(現地時間)、「習近平国家主席は私の友人」と発言した。ロイター通信やロシアのスプートニク通信などによると、プーチン大統領はこの日、学校の始業日を迎えて青少年と話を交わす席でこのように話した。プーチン大統領は「近く習主席と会う予定だが、彼は私を友人と呼ぶ」としながら「彼は個人的にロシアと中国の発展のために多くの仕事をする人だ。私も彼のことを友人と呼ぶことができてうれしい」と話した。

習主席に対するプーチン大統領の「友人」発言は、先月29日に中国政府がロシア領土の一部を自国領土と表記した地図を公開してから3日後に出てきた。中国自然資源部は「2023標準地図」でロシアと中国が過去に領土紛争を行っていた東南部「ボリショイ・ウスリスキー島」全体を中国の土地と表示した。ここはロシアと中国が19世紀から互いに領有権を主張している地域で、2008年に両側が東・西を半分ずつ占有することで合意した。しかし今回の地図ではロシア側の部分もすべて中国の領土と表示されている。<中略>

各国がこのように敏感になる領土問題でさえ、ロシアは中国の前で「素通り」を選んだ。米時事週刊誌「ニューズウィーク」はこれに関連して「プーチン大統領はウクライナ戦争以降、中国の前で無気力になっている」と指摘した。米ジョージ・メイソン大学公共政策大学院のマーク・カッツ教授はメディアに「西欧の制裁のせいでロシアが中国に経済的に過度に依存することになった」としながら「プーチン大統領は領土問題で腹が立っても習主席に大きな声で不平を言う立場ではない」と指摘した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/836b662cc9d6fbab4b3daac6219d20928c6a6815

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク