大学生の時に個別学習塾のバイトしてたんだけど
— ワイルド (@wildversus) June 6, 2025
バイト先の近場で中年男性が夜に後から刃物でめった刺しにされるっていう事件があって
近くで危ない事件があったらしいから気をつけるんやで〜って感じで生徒に話してたら
その事件の犯人が教えてた生徒だった
流石に怖すぎて忘れられないよね https://t.co/3B8fhzmTV8
大学生の時に個別学習塾のバイトしてたんだけど
— ワイルド (@wildversus) June 6, 2025
バイト先の近場で中年男性が夜に後から刃物でめった刺しにされるっていう事件があって
近くで危ない事件があったらしいから気をつけるんやで〜って感じで生徒に話してたら
その事件の犯人が教えてた生徒だった
流石に怖すぎて忘れられないよね https://t.co/3B8fhzmTV8
【驚愕】京都市の「玉光湯ひじりのね」駐車場で車がメラメラと燃える!→おじさんが消化器で頑張るも諦める
— 爆サイ.com【公式】報道 (@bakusai_hodo) June 7, 2025
燃え盛る車を鎮火させようと、消化器片手にモタモタするおじさん。
隣の車達可哀想すぎる。#京都市 #スーパー銭湯 pic.twitter.com/R9S6bd5aHe https://t.co/5Do6GJfgmU
スーパー銭湯の駐車場に停めてあった車6台が燃え、1人がやけどを負いました。
爆発音とともに、車が黒煙を上げ激しく燃えています。6日午後3時前、京都市伏見区のスーパー銭湯「玉光湯ひじりのね」で、従業員から「車が燃えている」と消防に通報がありました。
消防などによりますと、利用者が駐車場に停めていた車の中に煙が充満しているのを見つけ、ドアを開けたところ炎があがったということです。
この火事で、隣に停めてあった車など計6台が燃え、車の所有者の男性が手にやけどを負いました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf441281a521d6f968ad2e2a7016f9d6273b99f
インドのタクシーでぼったくられたので日本語でキレ散らかしたら定価で降ろしてくれた思い出
— るびっく (@Ruvic_qbe) June 7, 2025
外人にとっては「訳の分からない言葉で喚かれる」のが一番恐怖心を与えられるんだよな https://t.co/wXBsyyi6Y8
とりわけ一人旅をしていると陥りがちな傾向が、人を信じられなくなるというものである。海外に飛び出したばかりの旅人は、まるでこの世に飛び出たばかりの赤ん坊のように、疑うことを知らないピュアな心を持っている。
しかし例えばインドなどを旅行して、「駅まで100ルピー(160円)」という約束でタクシーに乗ったのに、到着してから「着いたぞ。料金は、500ルピーだ。おまえの分が100ルピー、荷物の運賃が400ルピーだ」と5倍の金額を請求されたり、
「料金は、100ドルだ。誰がルピーって言ったんだよ?俺は最初からドルって言っただろうが」と60倍の金額を請求されたり、
あるいはそもそも駅にすら着かず、勝手に旅行会社に連れて行かれて強面の男に取り囲まれ、2000ドルくらいの法外なツアーを組まされそうになったり、そういう事態を経験して行くと、人は変わる。
この世には、自分の国に興味を抱いて大事なお金と時間を使って訪れてくれた外国人を、なんの迷いもなく欺ける人間がいる。
その衝撃の事実に直面して旅人は「あ、俺、無条件に人を信じてたら3日以内に所持金全部なくなるな」と悟り、心の阿修羅像を「友好」から「憤怒」へ顔面チェンジするのである。
https://shuchi.php.co.jp/article/7272
野球部のためだけに存在してるみたいな帝京高校ほんま好き pic.twitter.com/SGX7rc0LST
— ネットの話題のツイ図鑑 (@doga_bot123) June 6, 2025
施設
本館
教室棟
蜂桜館(体育館)
野球グラウンド – 両翼90.2m、中堅113mの広さで、神宮球場仕様の全面人工芝となっている。授業の他、部活動では野球部が使用している。
校内のグラウンドは野球グラウンド1面しかないため、野球部以外は外部のグラウンドを借りて練習している。サッカー部は足立区にある帝京大学グループのグラウンドや、さいたま市にあるレッズランドを使用している。
硬式野球部
夏の甲子園には12回出場し、全国優勝2回。春のセンバツには14回出場し、全国優勝1回の実績がある。しかし、春は2010年(第82回)、夏は2011年(第93回)を最後に全国大会出場から遠ざかっている(但し2020年に第102回夏の甲子園の中止を受けての東東京地区の独自大会では優勝している。)。
・全国高等学校野球選手権大会:優勝2回(1989年〈第71回〉・1995年〈第77回〉)
・選抜高等学校野球大会:優勝1回(1992年〈第64回〉)
・明治神宮野球大会:優勝2回(1986年・1995年)
・国民スポーツ大会:優勝1回(1987年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
テレビショッピングってなんとなく聞き流してるけど、認知症の家族がいる場合は恐怖の放送です。電話一本で着払いで届いてしまう。本人は注文したことすら忘れてる。それで一月30万も玄関先で支払い。それが何ヶ月も続きました。うちの実家の話です。
— マキータ(はやしまき) (@maki_hayachi) June 7, 2025
【悲報】小学生の金玉が破れる
— 篠原 修司 (@digimaga) June 7, 2025
兵庫県、運動会練習中に棒が男子児童の股間に刺さる
↓
玉袋が破れて精巣が見えてる状態。児童はショックで気絶
↓
なぜか救急車ではなくタクシーで病院に運ばれ緊急手術。精巣機能に問題なし
↓
校長は市教育に報告せず、保護者からの問い合わせで発覚←イマココ
体育教諭にはけがをした部位を言えず、「気分が悪い」とだけ伝え見学。痛みに耐えきれず1人でトイレに行き、けがを確認すると陰嚢がめくれ、精巣が見えている状態だった。男児はショックで気絶、意識が戻った時には体育の授業が終わっていたという。
トイレから出た男児の様子に気付いた養護教諭が声をかけて状況を把握し、両親に「病院に連れて行く」と連絡。同校は緊急性はないと判断し、タクシーで市立病院へ向かった。同病院は全身麻酔での緊急手術を行い、陰嚢を数十針縫った。その後、精巣機能には問題ないと診断されたという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202506/0019074865.shtml
最も謎だった商談。客先に訪問して、話を聞き「御社に本当に必要なのは、うちの製品ではなく、より高性能なIntel CPUです」と正直に伝えて帰社。
— もつなべおじさん (@hasegaw) June 6, 2025
後日、販社の営業がなぜか銭湯に呼び出され、湯船の中で、訪問先の社長から一言。
「要らないって言われたけど、欲しいらしい」
売れた
現金が余ってたので眼医者の支払いに使ったのだけど、$84.9の請求額に$100紙幣と$5紙幣を出したら頑なに$5紙幣を受け取ろうとしてくれなかったの、最高にアメリカという感じがする。
— inuro (@inuro) June 6, 2025
ドイツの空港の保安検査で雅楽の楽器をマシンガンと勘違いされてガチ詰めされたけど、その場で生演奏したら職員含め周囲一同から拍手喝采をもらったこと https://t.co/9pmRhj9Xgr pic.twitter.com/SRxaQdIEGK
— (onai) (@MichioOnai) June 7, 2025
鳳笙
鳳笙は17本の竹を束ねたような魅力的な形で、その姿は伝説の鳥・ 鳳凰 ほうおう が翼を立てて休んでいる姿を表現していると言われています。
吹き口より息を入れたり吸ったりすることでリードが振動して音となります。合奏では主に和音を奏で、手移りという運指法と気替えという息づかいによって、主旋律を奏する篳篥に正確な音程を知らせ、全体の曲の流れをリードする役割があります。
優雅で透き通ったその音色は「天から差し込む光」を表しています。
https://www.hongwanji-kagoshima.or.jp/gayuukai/gagakki.html
もしかして消されるかもしれません
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) June 6, 2025
今話題の備蓄米について本当に忖度無しでレビューしました
かなり物議を醸す結果になってます
多分、めちゃくちゃ荒れるhttps://t.co/tZm470LhCM pic.twitter.com/LMOSWsz4S7
料理研究家のリュウジさんが4日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、店頭販売が開始された備蓄米の「古古米」を手に入れたことを報告した。
リュウジさんは「政府備蓄米、古古米手に入れました」と伝え、「和一善」とプリントされた米袋を手にした姿をアップ。「めちゃくちゃ荒れそうですが忖度(そんたく)無しでレビューします」とつづった。
さらに連続投稿で「これに対して味の問題じゃない!!とか怒り散らしてる人は料理研究家に何を求めてんだろ」とネットの声に言及。「農家さんが丹精込めて作った米が時間が経つとどれだけの変化があるか知りたい方の為に実直に現状を伝えようと思ってんだけどな 美味(おい)しかったらなんか不都合があんだろうか」とつづっていた。
https://hochi.news/articles/20250604-OHT1T51111.html?page=1
神戸市健康局は7日、8人に下痢や発熱などの症状を確認したとして、神戸市中央区三宮町の「METRO RAMEN」を3日間の営業停止にしたと発表しました。
市健康局は、この店で提供された、鶏チャーシューがのった鴨出汁ラーメンなどについて「加熱不十分」だったとしています。
健康局によりますと6日、市健康局に対し「先月31日に同僚4人で利用したところ、3人が下痢・発熱などの症状を呈している」との届け出が寄せられました。
調査の結果、「METRO RAMEN」を利用した8グループ16人から届け出が寄せられていて、うち調査のできた7グループ8人が、先月28日から下痢・発熱・頭痛・関節痛などの症状を訴えていることがわかりました。
この店で提供された食事以外に共通点がないことや、患者の発症状況が類似し、さらに診察した医師から食中毒の届け出があったことから、市保健所長は、この店で提供された食事を原因とする食中毒と断定。
7日から9日までの3日間、営業停止を命じました。
8人の患者は全員、快方に向かっているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4df21e1166664b453aa88797dba7ef39ac6bc0ff
画像 「METRO RAMEN」の鶏チャーシューがのった商品
https://news.yahoo.co.jp/articles/4df21e1166664b453aa88797dba7ef39ac6bc0ff/images/000
こんなに丁寧に設計&施工されたっぽいお宅が1年余りで売りに出されているのは何故なんだろう…といろいろ思いを巡らせてしまう。 pic.twitter.com/0Fy7fjX2su
— ☆★モチコ★☆ (@mochicco69) June 6, 2025
◇夙川公園まで徒歩3分の静かな住環境
◆令和6年3月築
◇デザイナーズ住宅
・中庭とリビング上部のドーム状の空間が生む包容感が魅力の建築家設計住宅。家の中でも自然や四季、時間の移ろいを感じることができます。
・構造材には高知県産の土佐材を使用。
・2階洋室の収納は可動式収納棚となっており、部屋割りの変更に対応可能です。
・キッチンにミーレ食洗機設置
・宅配ボックスあり
・玄関前と中庭に自動散水機設置
・第1種換気システム採用
・アプローチから玄関土間にかけて錆御影石を乱張り
・器具自体の存在感を感じさせない照明計画
https://suumo.jp/chukoikkodate/hyogo/sc_nishinomiya/nc_77692919/?suit=nsuusbsp20121129001
友人の結婚式で「それではここで新婦の叔父様より、歌のプレゼントです」とアナウンスされて、うわー、今どきこんなパターンまだあるのかよ…と思ってたら客席から松崎しげるがすっと登場して「愛のメモリー」を熱唱したこと。(本当に親戚だったらしい) https://t.co/Yj4oD0WFyZ
— Skedge (@skedgegc) June 7, 2025
人生初パワハラ
— ささくれザリガニ (@Sasakure_Zgani) June 6, 2025
店長「マグロ解凍できてるか!!!?」
高校生自分「(前日解凍遅れて怒られたので事前にやってた)はい!!!」
店長「ドヤ顔すんじゃねぇ!!!!!!!」おたま投擲
直撃自分「!?!?!?」
小学校運動会で、高学年徒競走の最中にコースに入ってきた幼稚園児がいた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 6, 2025
幸い事故にはならなかったが、観覧席最前列にいた親に注意しに行った
すると「怖いねー、怖い先生に怒られるから、もう入らないようにしようねー」と、こちらに謝罪どころか一瞥もくれることなく居座り続けた
怖いのはお前だよ
オリエンタルランドの高橋渉社長(67)は6日、千葉県浦安市で運営する東京ディズニーリゾートのチケット価格について「見直すことも考えている」と述べた。「物価が上がって所得が追い付いていかない状況に対し、どのように手を打っていくかだ」と理由を説明した。需要予測に応じて変動させている価格の幅を調整し、最安値を引き下げるといったことが検討対象となりそうだ。
チケット価格は曜日や時期によって異なり、例えば大人1人の1日券は現在7900~1万900円となっている。チケット価格の見直しを巡り、高橋氏は「国民の生活をしっかり見極める」とし、単なる値上げは考えていないと説明した。休止扱いとなっている年間パスポートに関連し「熱心なファンにどうすれば来てもらえるかということも考える」とも語った。
東京ディスニーリゾートでは、2024年6月に東京ディズニーシーのエリア「ファンタジースプリングス」がオープン。同リゾートの24年度の来園客数は約2756万人で前年度とほぼ横ばいだったが、1人当たりの売上高は伸びた。
https://www.sanspo.com/article/20250606-AYIBWPQO3NOJFLVFXXGVTVZO7E/
ホイール泥棒の犯人つかまえました
— いりえもn (@piacerealbum2) June 6, 2025
現行犯です pic.twitter.com/I79imt9LxX
6日午後4時半頃、栃木県日光市沢又の資材置き場から出火し、タイヤ約2000本のほか、乗用車など計4台を焼いた。火は約14時間半後に消し止められ、けが人はいなかった。
県警今市署によると、資材置き場を所有する男性が「近隣住民が火を使ってハチを駆除していた」などと話しているといい、同署は駆除作業の火がタイヤなどに燃え移った可能性があるとみて、出火原因を調べている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240907-OYT1T50184/
以前の事件はこちら
https://you1news.com/archives/120615.html
コメ卸売業者の間で銘柄米を取引する「スポット市場」が急落している。農林水産省が随意契約方式による政府備蓄米の売り渡しを開始したことで、割高な銘柄米の人気低下を見込んだ業者が一斉に買いを停止。これにより、5月21日の小泉進次郎農水相就任の直前に比べ、主要銘柄は2割近く値を下げた。昨秋から高騰していた業者間相場の沈静化が、小売価格の低下につながるかが注目されている。
政府は3月以降、3回の競争入札で計31万トンの備蓄米を放出。一方、スポット市場では、新潟県産コシヒカリ(一般)の60キロ当たりの価格が1月下旬から4万円台後半を維持し、5月には約5万円に上昇した。これは前年同時期の約2倍の水準だ。
そこで、小泉氏は競争入札を中止し、随意契約への切り替えを決定。スーパーなどに直接引き渡すことで、小売価格は5キロ当たり2000円程度と、5000円を超えることも珍しくない銘柄米に比べて大幅に安い水準となり、消費者が殺到して完売が相次いだ。
安い備蓄米が行き渡れば、高いコメの購買意欲は鈍る。「これまではスポット市場で買い手だった有力卸ですら、2024年産米を手放すようになった」(流通業界幹部)といい、相場の雰囲気は一変。小泉農水相の登場から約2週間で新潟コシヒカリの業者間相場は4万1000円前後まで下落した。
「聖域なく、あらゆることを考えて、コメの価格安定を実現していく」とする小泉氏は、緊急輸入の可能性にまで言及。スポット相場にはさらなる下落圧力がかかる。
ただ、これまでに高値で仕入れた卸業者には、直ちに値下げしにくい事情もある。農水省によると、5月19~25日の備蓄米も含めたコメの全国平均店頭価格は4260円。「当面は下落してもせいぜい数百円」(米穀商団体)との見方が依然として根強い。い
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060601145&g=eco#goog_rewarded
私うどん屋さんでバイトしてた時、むかつく客のうどんを規定のギリギリ最低ラインで提供してた。いいお客さんには規定より数本多く提供してたし、態度悪いと損しかないよ。ちなみに店長はむかつく客のどんぶりめちゃくちゃ熱々で提供してるって言ってた。 https://t.co/NYKbRxt8k8
— ぉ石少米唐 (@ikirutte_hard) June 5, 2025
新宿にある限界集落にきてみた pic.twitter.com/rh4wgU0Un7
— のぶりん (@nobunobunobune) June 5, 2025
隣人が孤独死「普通の状態に」
約3000世帯が入居する東京都新宿区の都営集合住宅「戸山ハイツ」。地下鉄の駅から徒歩10分ほどの好立地だが、高齢化率が5割を超える「限界集落」の団地で、集合住宅の部屋に1人で暮らす高齢者も多い。12日午後に取材に訪ねると、買い物や病院に出かける高齢者の姿が目についた。
「近頃見ないなあと思っていたら、亡くなっていた。死後3日くらいして親戚が見つけたと聞いた。そういう状態が普通になっている」
住民の男性(84)は4年前に1人暮らしの隣人が亡くなったときの状況をこう語り、危機感をにじませた。若い住民の少なさに不安を感じているという。ハイツは空室が1割近くに上るため、「新しい住民を入れればいいのに」と話した。
居場所づくりや社会参加を
現状に対する焦燥感からか、住民たちの結びつきは強い。50年以上住んでいる女性(76)は夫と2人暮らし。「配偶者が亡くなって1人で暮らす高齢者も多い。お茶会などで交流し、できるだけ声をかけるようにしている」。単身の住民が孤独を感じないように気を配っているという。
「1人で暮らしているが、近くに子供がいて時々見に来てくれるので不安はない」と話す住民の女性(82)もいた。
https://www.sankei.com/article/20240412-LRKEBVXDXNIYFAJ65QSLRC3YSQ/