【どうしてJA備蓄米はスーパーに並ばないか】
— 青木拓也@ひらくの里ファーム (@hirakunosato) May 31, 2025
業務用が優先なんですよ。飲食店や宿泊業はお米ないと営業にならないでしょ?スーパーはお米なくても営業できる。大手集荷団体には供給責任というものがあります。長年契約してもらってる分もあるかもしれない。その場限りで安売りするとこと違うんですよ https://t.co/PSuXaii0pa
【どうしてJA備蓄米はスーパーに並ばないか】
— 青木拓也@ひらくの里ファーム (@hirakunosato) May 31, 2025
業務用が優先なんですよ。飲食店や宿泊業はお米ないと営業にならないでしょ?スーパーはお米なくても営業できる。大手集荷団体には供給責任というものがあります。長年契約してもらってる分もあるかもしれない。その場限りで安売りするとこと違うんですよ https://t.co/PSuXaii0pa
イオンの全力が凄い。備蓄米が山のようにある pic.twitter.com/nZ5hpwLFxB
— ぺんきちさん (@Penkichi_san) May 31, 2025
随意契約で売り渡された政府の備蓄米について、店頭での販売が5月31日から始まる中、6月1日、流通大手の「イオン」で販売が始まりました。備蓄米が広く行き渡り、コメの値下がりにつなげられるかが、焦点となります。
流通大手の「イオン」は、大手の小売業者を対象にした随意契約で2万トンの備蓄米を購入していて、6月1日、東京 品川区の店舗で5キロ税込み2100円余りで販売を始めました。
店舗ではおよそ6000袋が用意され、1家族で1袋の購入制限が設けられています。
備蓄米を購入した40代の女性は「安いので買いに来ました。高校生と中学生の息子がいて、コメをたくさん食べるので、2つでも3つでも買いたいです」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250601/k10014822611000.html
備蓄米に深夜から並んで取り合いやってるニュースを見てると、こち亀のこれはほんと金言。 pic.twitter.com/BeJdX3c0Jp
— 咲来さん@ (@sakkurusan) May 31, 2025
1994年の米騒動の巻とは、1993年から1994年にかけて日本で発生した「平成の米騒動」を扱った作品のタイトルです。コミックス『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の89巻4話に収録されています。
こちら葛飾区亀有公園前派出所 89
「聞きしに勝るお祭り人間だ!」お祭り大好き男の両さんは、中川や麗子、絵崎教授と一緒に、下町の素盞雄神社の祭りに遊びに行く。怖がって祭りに参加しようとしない本田も無理やり連れ出すのだが…。「下町 素盞雄神社祭の巻」他9編を収録。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN//B00AF3JFYO/
よく人肉について言われることの反論
— まくるめ@書籍買って〜 (@MAMAAAAU) May 31, 2025
①雑食や肉食動物の肉は臭い
→この論はツッコミどころが多すぎて困る。まずニワトリもブタも雑食である。肉食であるワニの肉はさほど臭くない。また草食動物の肉が臭くないというのも間違いで、グラスフェッドでは特有の草食動物臭が出る。むしろ(つづく)
後世の記憶に残りたいならば、不人気は恐れない方がいい。これは自明のこと。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 31, 2025
社会思想史を教えていた時、ふと気づいた。プラトン、マキャベリ、ロック…時間を超え読まれる文章の著者の多くが生前に迫害や不遇を経験している。
そこまですることで、初めて辿り着ける場所があるのだろう
日本学術会議を特殊法人化する法案の参院での審議が始まった。衆院の審議で、政府の介入への懸念が深まった。学術会議の独立性や学問の自由を脅かしかねない法案のごり押しは、許されない。
法案の撤回を求めてきた歴代会長6人は衆院通過後、「これは学術会議管理法案だ」などとして、廃案を求める声明を発表した。
声明は、政府による「科学の手段化」を憂慮。政府の有識者会議が10年前、現制度を変える「積極的な理由は見いだしにくい」と結論づけたのを覆して改組する理由がないと訴える。また、法案の成立は科学者の国際的コミュニティーで否定的評価を受けるであろうことや、新法人発足の際に政府が関与する特別な会員選考が行われ、人的な連続性が切れる問題も指摘する。
衆院は付帯決議で、独立性・自律性の尊重▽財政面での配慮▽首相が任命する監事や評価委員会の権限が不当に拡大しないことへの留意▽学術会議の政策提言機能の強化――など11項目を求めた。ただ、これで独立性が確保されるか、心もとない。
https://www.asahi.com/articles/DA3S16225401.html
うちの店、コーヒーのサイズ等言わない人が多いから「サイズをお伝えください」という紙を貼っていたら社員に怒られた…
— クルーㄘゃん (@___mmmur1) May 31, 2025
「もし自分がお客さんだったら嫌でしょ?このお店2度と行くか!ってなるでしょ?」と言われたけど、いや。まともにコーヒーのサイズも言えないなら来なくていいです…
最近ビビり散らかしたのは、子供の写真をイラストにするようにChatGPTに指示したら、勝手に子供が本を2冊持っているイラストになっていて、しかもその本が最近Amazonで子供のために買った伝記だったんですよ、2冊とも。絶対偶然ちゃうやん。一体どんな情報共有構造やねん、怖すぎィ! https://t.co/tB2nhXlNMk
— 中田:‖ (@paddy_joy) May 31, 2025
4月19日の午前7時30分(日本時間午前8時30分)。中国北京市郊外にある南海子公園前の道路には、複数台のロボットが立ち並ぶ異様な光景が広がっていた。
この日開催されたのは、ヒト型ロボットのハーフマラソン大会だ。人間のランナーと同時刻にスタートし、21.0975キロメートルの距離を走った。北京市などの主催者によると、ヒト型ロボットのハーフマラソン大会の開催は「世界初」となる。
ロボットは1分間隔でスタート
中国の企業や大学が開発した約20体のヒト型ロボットが出場した。ヒト型で2足歩行ができ、遠隔操作または自律走行ができることが出場の条件となる。制限時間は3時間30分に設定された。
スタートと同時にロボットが一斉に走り出したわけではない。安全のため、ロボットは1分ごとに間隔をあけてスタートし、サポート役となる人間が伴走した。ロボットが走るレーンは人間の一般用とは別に用意された。
他にもロボットのマラソン大会ならではのルールが存在した。給水所ではなく電池交換できる複数の拠点が用意されたほか、本体を交換するリレー走行も可能。本体を交換した場合は、記録に10分が上乗せされた。
実際にハーフマラソン大会がスタートするとロボットにトラブルが続出した。人間のように走るロボットはごくわずかで、「走る」というよりも「歩く」という表現が正しいロボットも多かった。
スタート直後に倒れてしまい人間のランナーが「加油(頑張れ)」と声援を送る場面もあった。中にはスタート直後に壊れてしまい、退場を余儀なくされるロボットもあった。「世界初」の試みならではのドタバタ劇と言えそうだ。
そんな中、トップでゴールしたのは中国北京市の政府系研究機関、北京人形機器人創新中心が手掛けたロボット「天工Ultra」。完走時間は2時間40分42秒だった。単純計算で時速約8キロメートルで走ったことになる。
天工Ultraは身長が約180センチメートル。最高時速12キロメートルで走行できるのが売りで大会前から優勝候補として有力視されていた。北京人形機器人創新中心の熊用軍総経理は大会後に「これは画期的な出来事で非常に満足している」と感想を語った。
とはいえ、ヒト型ロボットにとって初となるハーフマラソンは過酷だったようだ。主催者によると、完走したのはトップの天工を含め、わずか6台だったという。その多くは当初の設定時間である3時間30分を大幅に上回っていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC148LJ0U5A510C2000000/
私の友達、早稲田政経卒業後、大手テレビ局入社
— 日本は日本人がいるから日本です (@pA0292Yruk32311) May 31, 2025
「TV観るのは年寄りとバカばかりだから、出来るだけバカに理解出来るバカバカしい番組を作るようにしろ」
と言われ、退社しました
マジに本当の話です https://t.co/L33cnZzkwS
若い彼らにとって「40代以降のテレビ局」は、〝本領を発揮できない場所〟だと思ったのではないだろうか。
巷でいわれている通り、「コンプライアンス上の制約」は年を追うごとに厳しくなっている。併せて「番組予算」も、20年前と比較すれば〝半減〟と言っていいくらいに削減されている。
テレビ番組における(良くも悪くも)尖った面白さや、斬新な企画は生み出すことが非常に難しくなっているのだ。
しかもテレビ局における「コンプライアンス」は、より厳しくなることはあっても〝緩くなる〟ことは当面ないだろう。
また、番組予算に関しても増加は見込めない。
スポンサー企業が購買ターゲットとして望む「10代から30代の若い世代」は、少子高齢化とともに減り続けていることもあり、スポンサーがテレビCMに投下する資金は急増する可能性は低いだろう。スポンサーからの収入が増えなければ、番組予算も増えることはない。
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/652848?page=2
弊社は副業禁止なので、上司に「私がもし文学賞とってデビューしたらどうなります?」と聞いたら「クビじゃない?」と言われた。こんなにかっこいいクビがあるだろうか。なりてぇ
— 海苔子 (@noriko_uwotani) May 30, 2025
詳細は省きますがむかし病室で完全黙秘している系の人に「お名前は?」と聞いたら無言で”アベ政治を許さない”のステッカーを見せられたので、しばらく悩んで「アベさんですか?」と聞いたら「殺すぞ」と心を開いて喋ってくれたことがあります。
— pho (@ohp_pho) May 30, 2025
日産追浜工場が閉鎖すると、そこで働く5000人だけじゃなく、神奈川県内の2300社のサプライヤーとそこで働く15万人もヤバいので、神奈川県と横須賀は相当ヤバいことになるらしい。 pic.twitter.com/KMzJdM7lfJ
— お侍さん (@ZanEngineer) May 31, 2025
日産自動車の経営再建問題を巡り、神奈川県内で動揺が広がっている。同県は削減を検討する追浜工場(横須賀市)や日産車体湘南工場(平塚市)、売却を検討する本社(横浜市)が集積する。サプライヤーは部品など製造業にとどまらずソフトウエア産業など幅広い業種に広がり、地域経済を支える。再建策の内容次第でより大きな影響を及ぼすおそれもある。
帝国データバンク横浜支店(同)によると、県内に本拠地のある日産のサプラ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263H00W5A520C2000000/
国際学会で英語圏外の若い女性が発表してた。かなり辿々しい発表で、一部の若いアメリカの方が明らかに小馬鹿にするようにクスッと笑ってた。すると別グループのアメリカ人が「あなたは英語(母国語)以外話せる?話す努力すらしたことないでしょ?彼女は我々より遥かに凄いわ」って言って拍手が上がった
— やまな(Nao YAMAMOTO) (@ahoukahou) May 30, 2025
コメ価格の高騰が続いている。5月12〜18日の5キロ価格は4285円(前年同期+102.2%)と倍以上になっている。政府は備蓄米・約30万トンを入札で放出したが、さらに随意契約で約30万トンを放出。計60万トンとなったが、これも国内消費の約1カ月分だという。連日メディアでは古古米、さらには古古古米の味、品質について取り上げられ、国会では「1年経ったら動物のエサ」という発言が飛び出し物議も醸したが、小泉進次郎農水大臣は試食で「どれを食べてもおいしくいただける」と述べた。テレビ各局でも備蓄米の試食企画が行われる中、「ABEMA Prime」では偶然保管されていた2015年産、今から10年前に収穫された「古古古古古古古古古米」を試食。出演者たちが味、においなどについて率直な感想を述べた。
10年前の「古古古古古古古古古米」を保管していたのは、茨城県で大規模なコメ農家を経営し、JA稲敷の元理事・大塚則昭さん。偶然、別宅の冷蔵庫に保管したままだった自作のコメを発見。5月3日、自分で食べてみたところ「(他のコメと)遜色ないなと思った」。保管方法は「冷蔵庫の野菜室に入れていた。備蓄米は普通15度で保管するが、冷蔵庫は5度で水分もあったので長持ちしたのではないか」と述べた。
番組ではEXITの2人、起業家・投資家の成田修造氏、フリーアナウンサーの柴田阿弥らが試食。兼近大樹は「全然うまい!想像を超えてうまい」、成田氏は「風味の違いは感じない。多少食感が変わっているくらいでわからない」、柴田も「おいしい!おいしい!」と語っていた。コメの消費期限・賞味期限について大塚さんは「コメ自体は原料だから(期限は)ない。パックなどの製品にしたら、作ってからの消費期限がある」と説明。古いコメも「保存方法さえきちんとすれば食べられる」としていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cda3a0b926a29e99fb524060d7e371eb77ff2dd2
正しい大阪弁、AIが判定 クリアすればドア解錠、万博
大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに、大阪弁の発音の正しさを人工知能(AI)が判定するシステム「key voice~開けゴマの世界~」が展示中だ。クリアすれば画面に「完璧やん」などと表示され、小型のドアが開く。6月2日まで。
音声を鍵に見立てており、3段階の難易度から選ぶと、25種類の言葉から「なんでやねん」「まいどおおきに」などの大阪弁がランダムで一つ表示される。手本の音声を聴いた後、話すとAIが正確さを判定。基準を満たせばガラス製の小型ドア(縦53センチ、横50センチ)が開く仕組みだ。
全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202505/0019042511.shtml
韓国映画を観てるとハリウッド映画を徹底的に解析し、踏襲した上で韓国風味付けにしてる、これで常に80点以上の作品を量産してる、何で日本はコレをやらないのか
— chloeyuki (@chloeyuki) May 30, 2025
と、このアカウントで10年くらい言ってきたけど、それがちゃんとされてる日本の作品を遂に観ました
「たべっこどうぶつ」です
足立区の花火大会の歴史
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) May 31, 2025
2020年:コロナで自粛
2021年:コロナで自粛
2022年:コロナで自粛
2023年:開催
2024年:開始20分前の落雷で中止
2025年:開始1時間前の強風で中止
かわいそう😢
東京・足立区で行われる予定だった花火大会が、中止となりました。去年に続き、2年連続の中止となります。
開催の中止が発表されたのは、きょう午後7時20分から東京・足立区の荒川の河川敷で行われる予定だった「足立の花火」です。
「足立の花火」は去年(2024年)も落雷の恐れがあったため、開催当日に中止が決まり、これで2年連続の中止となりました。
「足立の花火」は例年7月下旬に開催していましたが、今年は、熱中症などの健康上のリスクや天候による中止のリスクを考慮し、5月の開催に変更していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d14ac84fe493f7b39dda1649f83de6eb58d3c9
前々から言いたかったんですが、日本の農家のソウルフルーツたる桑の実の何が凄いかって、これが純然たる副産物である、という点なんですよね。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) May 31, 2025
明治維新後、日本の主要な輸出物は生糸、つまり絹だった訳ですが、その絹を生産してくれるお蚕様は桑の葉しか食わんという超偏食の虫。→ https://t.co/KGotZ03fWV
フランス・ロゼール県の農業従事者は、無許可で農地において音楽イベントを主催していた集団に対し、法的措置ではなく自力で排除を実行した。pic.twitter.com/SUXkNQNvQk
— ミリレポ (@sabatech_pr) May 31, 2025
畑と廃道の真ん中
木曜日の午前4時という早い時期に、地元住民は、かつて使われていなかった滑走路の跡地に向かって異常な量の車が集まっているのに気づいた。「干し草やサイレージを作り、トウモロコシを蒔いている農地の真ん中に位置しています」と、自身もブリーダーであるクリスティン・ヴァレンティンさんは説明する。私たちのトレーラーと機械では、これらの狭い道路でお互いにすれ違うことはできません。農民たちは侮辱されたと感じ、この時期は農場や畑で仕事をする時間が迫っているにもかかわらず、祝賀しようとしていた人たちを通すために立ち止まらざるを得なかった。
鉄格子
農民たちは、車の数が大幅に増加して状況が悪化するのを防ぐために、憤慨して自ら組織化した。「彼らは午前7時頃、刈り取った草を積んだスキップを使って、現場への3本のアクセス道路を封鎖することに決めた」と農業管理者は続けた。他の3台のトラクターは、レイブパーティーに必要なキャラバンやインフラの設置を阻止するために現場に向かいました。すでに200人がキャンプを設営しており、さらに多くのパーティー参加者が到着すると予想されていました。エレクトロニック音楽ファンは月曜の朝まで滞在する予定だ。「同時に、私は市長や知事と協議し、立ち退き命令を出し、援軍を派遣できるようにしていました」とクリスティン・ヴァレンティンさんは付け加えた。私たちは、他の場所のように、この大規模な集会の結果に苦しみたくありませんでした。その場所は、そんなに多くの人を収容するには明らかに狭すぎました。私たちが活動している間に、それは私たちの畑に溢れ出ることになるのです。
機動憲兵隊2個中隊
普段は静かな県内に警察部隊が少ない知事は、機動憲兵隊2個中隊を招集し、後から現場に到着した警官隊は全面衝突を防いだ。農夫がトラクターのバケットを使ってパーティー参加者を乗せたバンをひっくり返したため、緊張が高まった。
「主催者たちは鉄格子を持ち出して農民を攻撃し始めた」とクリスティン・バレンティンさんは訴えた。やがて平穏が戻った。法執行官は、レイブを再開しようとする者を阻止するために現場に残った。「私たちの田舎で財産と人権が尊重されていないことを私たちはもう受け入れることができず、このようなことが二度と起こらないよう警戒を続けます」とラ・カヌールグ副市長は警告した。同県の若手農業者協会会長エルヴェ・ブルドン氏も農民の動員を歓迎した。
https://www.lefigaro.fr/actualite-france/barrages-routiers-camion-renverse-en-lozere-des-agriculteurs-se-mobilisent-pour-empecher-la-tenue-d-une-rave-party-20250530
今朝、羽田行きのリムジン(ほぼ満席)で、隣に自分の荷物を置いている女の人がいたので「ここいいですか?」と断って座ったら「男の人の隣は空いてなかったんですか?」と言われて「じゃあ席移動しましょうか?」と言ったら「お願いします。怖いんで。」と言われた。とても悲しい。
— PK(พี่เค) (@PK76349649) May 30, 2025