1:名無しさん


1月14、15日に、2023年度大学入学共通テストが実施されました。「センター試験」から「共通テスト」に変わって、今年では3回目の入試です。

さて、「共通テスト」は、従来実施されていたセンター試験とはかなり違うものになっています。センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました。

そして今年、その傾向はかなり色濃く反映されました。例えば、今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました。

■SNS上では受験生が嘆く声も

SNSで「共通テスト 世界史」と検索すると、多くの受験生が「国語みたいに文章量が多かった」「資料の読み取りばかりで、知識が通用しないものが多かった」と嘆いているところを見ることができます。

共通テストはどのような問題が増えたのでしょうか。数年前までは受験生だった現役東大生たちと一緒に、実際に共通テストの問題を解いた結果から見えてきた、「これからの共通テストの方向性」についてお話ししようと思います。

まず解いていて驚いたのは、どの科目も国語の問題のように、問題文が長いことです。見開きで文章を読み切ったうえで、問題がたったの1問載っている、というものも多く存在していました。

しかもそのすべてを読解しないと答えが出てこないような問題ばかりなのです。センター試験であれば、与えられた問題文が長かったとしても、それを読まずに答えが出てくるものばかりでした。しかし、共通テストの問題は与えられた文章を読み、問題によっては前の問題の問題文を確認しながら読まなければ答えが出ないものばかりなのです。

■東大生の感想は「センター試験よりも時間がかかる」

センター試験を解いて東大に合格した世代の東大生にも解いてもらったの ですが、みんなが口をそろえて「センター試験よりも、解くのに時間がかかる」「かなり体力を使う」と言っていました。

僕も、センター試験の過去問を解いているときに理科や社会の問題で時間が足りなくなった経験は一度もありませんでした。しかしこの共通テストの問題は、速く読まないといけないので時間が足りなくなる受験生も多いだろうと感じたのです。

しかもそれが、理科や社会だけでなく、英語や数学でも同じなのですから驚きです。

英語リーディングの問題は、試験全体の総語数は約6000語。センター試験のときの総語数が4000語程度であったことを考えると目を見張るほど多く、また今年は去年よりも総語数が増えているので、来年もこの語数は増え続けていくと考えられます。

問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません。

数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです。

しかし、そのように難しくなっている印象のある共通テストを、東大生たちは「うーん、解きづらいな」と言いながらも、きちんといい点数を取っていました。センター試験と同じくらい点数を取れる人もいれば、「4年ぶりに解いたけど、本番の点数よりもよかった!」と語る東大生もいるくらいでした。

これはもちろん東大生の頭のよさが発揮されたということでもあるのでしょうが、しかし「共通テストを対策する能力を東大生たちが持っている」ということの証拠でもあります。東大生たちはなぜ、共通テストでも点数が取れるのでしょうか。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/646457

 

2:名無しさん


読み書き
四則演算

 

3:名無しさん


いいんじゃない

 

6:名無しさん


テクニックで解く問題に意味はないしな
東大受けた奴なら理解できてるだろうに

 

35:名無しさん

>>6
こんなん事前対策次第というだけ

そもそもセンター試験とかは基礎学力を確認するだけで
それでも9割とれるのは東大とかそういう連中だけだったし

722:名無しさん

>>35
それを2次にやって欲しいと文科省が言っていたがいつまでたってもクイズをやめないんで仕方ないから1次で実効した形

8:名無しさん


現役東大生?

東大には大学入試学部でもあるんか

 

10:名無しさん


平均点下げ目的もあるかと思うけど
準備しにくい地頭試験みたいな要素増えてると感じた

私立も共通テスト併用あるけど私立と併願が大変
逆に私立に絞って共通やらない作戦もありかと

 

14:名無しさん


とりあえずパッと思いつくコツとしては、
「最初に問題を読み、”何を問われているか”を把握してから文章を読み進める」
ことかな。
闇雲に長文読んでも意味はない。
何をその文章から見出さねばならないかを頭に置いてからじゃないとな。

 

18:名無しさん


推薦入試組を増やしといて一般入試組は厳しくなる
イビツだな

 

160:名無しさん

>>18
金を持ってる人たちは金で解決できるから
勉強できなくてもいいけど、
金を持ってない人は自分の才覚でやっていくしかない。そのさいかくを見るテストということでは?

19:名無しさん


勉強という継続的な努力ができるかのふるい

 

21:名無しさん


アレクサに聞いても答えられるような問題じゃこの先生きのこれない

 

25:名無しさん


地歴公民のリード文はどの科目も無駄に長いが
実際は読ませるだけ読ませて、設問自体は一問一答でしかないというなかなかの案件

 

306:名無しさん

>>25
国語の問1と問2だけ解いたけど、通し読みせず解けないこともない。特に問2の飢えの季節。標準の読書量あれば余裕と思う。

27:名無しさん


まぁ、要するに「付け焼き刃」の勉強しかしないヤツは振り落とす、ってことだわな。
じっくり時間をかけて鍛えられた「地」の能力を問うわけだ。

 

33:名無しさん


演習積める中高一貫校が有利

格差の固定化が進むといえば聞こえは悪いけど、親が子供に投資するのも当然の権利だからな

 

34:名無しさん


本来そういうもんだろ勉強は
暗記だけじゃないのにね

 

36:名無しさん


問題文の長文化は本来の学力を計る意味では間違ってはいない
ただこの問題傾向だと小学生の時から現代文の長文読解に慣れている中高一貫校組がさらに有利になるだろうなあ
入試の現代文にノウハウのない田舎の高校生はますます厳しくなる

 

46:名無しさん

>>36
そう思うわ。記事みてると都立中高一貫の入試の延長。
全部の公教育を大学入試に合わせて変えなければ、貧富の差がそのまま出るな。

39:名無しさん

>>36
学力テストでも中学生までは東北や北陸の学校が健闘するけど、難関大合格者/率となると都会の圧勝なんだよな

情報処理力をみるような試験になったら中高一貫校が圧倒的に有利になる
まあ官僚も政治家も子供はそういうところに通わせてるんだろうな‥

42:名無しさん


問題文が無駄に長いことに何の意味もない
それで学力がはかれると思ってるやつこそバカだろ

 

47:名無しさん


大人になった今では現行のほうが簡単な感じがする

 

53:名無しさん


センターのようなやさしい試験なら、田舎の公立でも真面目に勉強すればかたちになるような点数が取れた

今は思考力じゃなくて計算力や情報処理力を競わせる試験になった
じっくり入試対策できる中高一貫校が有利
子育てがますます課金ゲーになるな笑

 

601:名無しさん

>>53
今は入る小学校から考えているからね、中学受験のために。
中受率の高い地域の小学校で先生たちが対応に慣れていたり、理解していてむやみやたら宿題を出さない小学校が人気だったり。
その地域に引っ越すから。
あとお受験して中受前提の私立小に通って1年生からがっつり塾とか。

57:名無しさん


そもそも高校課程の全部理解してるかの最低限で60点ぐらいのはず
ひねくりまわした悪問の時点で約束違反としか言いようが無いな

 

58:名無しさん


もはや資格試験じゃなくてIQテストやSPIみたいになってるってこと
地頭なんて変えられないから受験勉強する意味がないな
慣れを訓練するだけ

 

65:名無しさん


これって予備校忖度に振れてね?
公立地方上位高圧倒的不利になるから
公立中高一貫校を増やすしかねーな

 

80:名無しさん


要は与えられた情報に対して考えることが重要なのよ
今までのセンター試験はAと書いてたらBが答えみたいにテクニックが存在してたけどそれが通用しなくなった
情報処理技術者試験の午後問題みたいになった

 

87:名無しさん


結局かわらん(東大生ならいい点取れる)なら元のセンターの方がみんなに負担少なくて良かったのではと思えてしまうがね

 

88:名無しさん


新聞とってるから実際に問題を解いてみたが
(とてつもなく成績が悪かった国語)
30年後の今の方が確実に正解率上がってたw

 

91:名無しさん


センターは知識+知識の運用力
共通は知識+知識の運用力+資料の読み取り+マルチ思考力だろ

 

115:名無しさん


最初のうちは地力を問うように見えても、数年続けていれば傾向や規則性見たいのが顕になって、結局暗記になってしまうよ

 

123:名無しさん

>>115
だから毎年傾向や出題形式を変えるのがいいんだよね
そこまで予想して対応するなら、それはそれで使える能力だ

116:名無しさん


48歳のオッサンだけど英語リーディングだけやった
2問間違えて 47/49

 

133:名無しさん


中学受験だと社会も理科もかなりの長文を読解して解かせる問題中心だよ。大学受験もそうなったんだね。中学受験組有利でしか無いな。

 

141:名無しさん


もうスマホ持ち込みで受けさせろよ。

 

165:名無しさん

>>141
バカは検索も下手だよ
うちの子供が調べ学習してるの見るとイライラする
ワード変えて検索したらいいだろといっても「え?なんて入れるの?」
バカなのかよ

158:名無しさん


東大は二次試験が元からこういう試験だから東大受かった奴ならセンターで受かってる年代でもこれは余裕だろ
この間の共テ受けてきた知り合いの子供は撃沈だったらしい
制度改革真っ最中の今の世代の受験生は色々かわいそうだよな

 

159:名無しさん


解説サイトでは前年度比較で易化してる科目もありとか言ってるけど、どう考えても分量多すぎて全体で難化してんだよな
受験生にはかなり辛いと思うし、一次試験としての意義が失われてる
足切りとしての役目を忘れて逸脱しすぎ

 

196:名無しさん


つーかさぁ
もう何年も前から政府の教育の基本理念が、思考力、論理力、推察力、表現力を育てるってなってたろ
だから、中高のレベル高いところは特色検査や適正検査が入試になってたりするから
国公立大学も例外じゃなくなるって分かってたろ?
対策してこなかったやついんの?

 

236:名無しさん


良問だとは思うものも多いけど、時間が短すぎて、ミスなし速解き合戦になってる。
熟考するタイプを落とすのは、あまり良い傾向だとは思わないな。
足切り専用として問題を簡単にするか、時間を1.5倍にするかした方がいい

 

247:名無しさん

>>236
熟考タイプは二次試験で点を稼げばいい
足切りされるのは単純な実力不足

238:名無しさん


本当に大変な試験だわな

 

259:名無しさん


読解力が必要というより公務員試験みたいな分かりにくい言い回しを回避する機転が必要で、ただただ誤読を狙ってるだけなんよな
そんなくだらないことでメインの目的である学力差別化がシビアになってるとか本末転倒

 

260:名無しさん


共通テストは極端に処理能力重視に偏っているから、
じっくり考えれば解けるが読むのが遅いタイプの人にはキツいだろうね
練習すればある程度は速くできるけれど、
やはり地頭の差がでてくると思う

 

264:名無しさん


二次試験の代わりにする大学があるから点数分布を適度にばらつかせるため難易度が必要だし思考力も問いたいのでそうなってるのでは

 

300:名無しさん


たしか中学生ぐらいまでで50%ぐらいは親の頭の良さが関係あんだよな

 

320:名無しさん


分からない人に簡単に説明すると、

時間内に全問解いてギリギリマークミスをチェックできるかどうかな試験内容
にプラスしてわざわざ文章力多くしてるってことだからね
鬼畜よ

 

330:名無しさん


共通テストは基礎的な内容だったセンター試験と違って凝った内容の問題が多いと聞いてる
それで専用の対策が必要になって私立との併願がしにくくなったとか

 

339:名無しさん


ネットで検索したらあったから世界史B見たが会話文ばっかじゃねえかw

 

372:名無しさん


要約は重要だけど見てくれる人もいないし
練習にも限界があるからな
やっぱ家庭環境でかいわ

 

416:名無しさん


共通テストで一番直撃を受けているのは
田舎の公立高校から地方の国公立医学部を
目指すような層だろうね
共通テストの配点が大きく、二次試験の問題が簡単なことが多いから
共通テストでとれないとかなり厳しい