熊本県の県立高在学中にいじめを受けたと訴える男性は、22歳になった今も自宅で過ごす時間が多く、外に出られずにいる。当時は担任から同級生への聞き取り調査の記録を見せられ、対策を取るとした高校を信じていた。だが、その後もいじめは続いたばかりか、調査記録などの文書の開示を求めた男性に届いたのは予想外の回答だった。「(文書は)存在しない」 
 男性は2015年に熊本市の県立東稜高に入学。男性や母(56)によると、入学直後から複数の同級生に、縮毛をからかわれる▽バッグにしょうゆをかけられる▽机にマヨネーズやケチャップのようなものを塗られる▽ライターを出して「髪を燃やしてやろうか」と言われる▽プールの授業中に首を絞め…(以下有料版で,残り1686文字) 
毎日新聞 2021/12/28 06:00(最終更新 12/28 06:00) 有料記事 1991文字 
https://mainichi.jp/articles/20211227/k00/00m/040/366000c
公務員の不始末は重罰にしろ
教育委員会か校長しかおらんやろw
保管期限が5年保存だったとか?
>>5
これかな
不存在があるとしたら
そうでなければ関係者懲罰や
いじめとか言うから蔓延るんやろ 
傷害や器物損壊で警察呼べ
いじめられてた高校生はいなかったんだね(記録上)
刑事事件に発展しうる記録を数年で捨てるという事がヤバすぎ。
そういうのは学校側に対処求めても無意味だといい加減悟れよ 
証拠全部残して弁護士に相談が一番手っ取り早い
そしていつか報復行動だろう 
まぁ今の時代は加害者に報復なら世間から同情される雰囲気だから 
本人次第だなw
警察はガンガン学校に入れ 
学校の自治などもはや無理だわ
日教組の強いところはこんなもの 
教師だけが守られる
紙の記録は5年でもデジタル化して 
教委に保管しとけよ間抜け! 
いつまで昭和してんだよ!
民事で教師個人の責任まで問えるようにすればいいのに 
学校が悪い教育委員会が悪いで終わること多すぎ
>>56
今でもいじめがあると評価は下がるらしい
だから隠蔽に走る
だからいじめがあった事自体は評価の対象にしない方がいいんじゃないかね
対応悪けりゃそれを評価対象にすればいい
日本って通いたい高校が少な過ぎるよな。
自分なら捨て身で担任の氏名も生徒も何もかも実名で公表するけどな。 
そんな奴はじめっからいじめにあわんかw
偏差値60以下の高校はリスクだらけです 
もし子供が入学してしまったとしたら注意深く様子を見なければなりませんよ 
子供には親が味方であるとつねに伝えまた実践しましょう
いじめ関連はこんなのばっかな印象 
というか文書保管規定とか無いんかね?
青学(高)では警察が介入したケースもあるけど報道はされなかったな
保管期限が切れたのかと思ったけど 
>高校内の「いじめ対策委員会」の議事については 
>「委員会の議題になっていないので、開示請求に係る個人情報は存在しない」とあった 
そもそも「いじめ対策委員会」の議題にすらなってなかったって 
いじめを訴えたのにいじめとして認められてすらなかった、って話だよな

