関越トンネルの写真では絶対分からない秘密は、実は片方の車線の照明が東京電力で、もう片方が東北電力‥‥
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
これは片方の電力が供給不可能になっても真っ暗にならないとのことだが、この発想と技術を取り入れたのは凄い‥‥ pic.twitter.com/mil7hFpehL
トンネル設備
事故・火災・故障車両発生などの緊急時に備え、上下線ともトンネル入口には信号機が設置されていて、手前には停止線がある。一定区間ごとにスプリンクラーと消火栓が設置されている。
トンネル内ではハイウェイラジオが放送されている(放送内容は上下線で別内容)。再送信は在京の民放AMラジオ3局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)とNHK第1東京局が行っている。なお、トンネル区間は新潟県内にかかっているが、新潟県域局の新潟放送 (BSNラジオ) とNHK新潟放送局のラジオ第1放送は再送信されていない。携帯電話での通話は全線で対応している。
トンネル内の電力は、走行車線側および追越車線側が、それぞれ東京電力パワーグリッドおよび東北電力ネットワークにより供給されている。これは、一方の送配電会社のみに起因して停電となっただけでトンネル内が消灯してしまうことを防ぐためである。
153キロポスト付近に群馬県と新潟県の県境があり、路面と壁に大きく線が引かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
【このことは初めて宣伝します】
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
動画作るの下手です!滑舌悪いです!
でも道路が好きです!鉄道好きです!
交通インフラが好きです!
旅行も好きなので、一応かなりの下手の横好きでYouTubeはあげてます‥‥https://t.co/u4xEfLVXL0 pic.twitter.com/oqZeyN8kqY
データセンターも同じ発想で高レベルデータセンターは電源を2系統持ってます
— 砂 (@snatan) October 2, 2025
素晴らしい!ちなみにデータセンターが千葉県の印西に多いのも地震のリスクが低いから選ばれたらしいですね
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
コストとか更新の手間の話されてますけど、「安全は何にも勝る」んですよ
— 黒坂ねう (@Moitone_Iris) October 2, 2025
素晴らしい方策だと思います
能登半島の震災の時も、道の選択肢が少ないと言うのが復興も遅れにつながっているので、ダブルネットワークを見える部分でも見えない部分でも整備しておくことが大切だと言うのがわかる一例です
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
東京電力も東北電力も電源周波数が同じ50ヘルツだから
— gongon43444 (@gongon43444) October 2, 2025
無問題だが、これが50ヘルツ60ヘルツの境界地域だと
使用する機器によっては問題が生じる??
という事は、今で言う北陸新幹線の佐久平付近の境界店ならば周波数が違うはずなので、蛍光灯等の器具にも問題が生じた可能性があると言うことですね…
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
関越トンネルって、何車線なんですか❓
— コwt_カth (@Kwt_Kth) October 2, 2025
今でこそ片側2車線ですが、切手の絵のように開通したばかりは、片側1車線の時代もありました。 https://t.co/30kk0yS55M
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
ここの万太郎空気孔は山深すぎてトンネルから地上へ向けて穴を掘り上げたんですよね。実際山から見るとポツンと空気孔あって凄いです
— いちごみるく@ヴァイオリンと登山とIT (@metromountain1) October 2, 2025
確かインフラツアーに申し込むとその階段を登れる貴重な体験ができるんですよね…参加する勝ちはとてもありそうです
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
国境の長いトンネルを抜けると、そこは東北電力だった
— デューク西郷 (@golgothirty) October 2, 2025
ではないのだな。
確かに新潟県と言われると東北地方なのか、北陸なのか微妙なところですね。黄色い東北電力の車両を見たときに、ここはどこだっけ?となりました。
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
上下線で使用してる電力会社が別れてるではなくて、上り下りとも片方が東北電力でもう片方が東京電力なんですか?
— せいうち (@nao_orz1) October 2, 2025
これは両方とも50Hzだから気にせず出来るのか。
資料が正解ならば走行車線と追い越し線側で電力会社が違ったはずです。そうしないと片方のトンネルが全て真っ暗になってしまうので…。
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
関越なのに東北❓️
— 【巨人愛】自国は自国民で防衛 (@TAKEZO6348) October 2, 2025
新潟県は東北電力ですよー
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
(新潟は東北なのか甲信越なのか北陸かで曖昧討論されるのも有名な話です)
設備管理保守が二系統に分かれて煩雑化しているて気がついていない。利権が複数に分かれた事により一度に規格化された大規模修繕が出来ない可能性等がありえる。民間施設の設備なら絶対やらないような事をやるから後年これが足を引っ張る事になるってのは言うまでもない。
— 娑婆助 (@shabasuke) October 2, 2025
群馬県=東京電力、新潟県=東北電力であることから立地条件が生み出した偶然の画期的技術かつ今でいうダブルネットワークと思っていたら更新や保守の時点で課題が出てくるとは‥‥
— ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) October 2, 2025
関越TNは東京電力の本予備2回線22kV(水上)、東北電力1回線6.6kV(湯沢)で、本線照明の常用は上り線側が東北電力、下り線側が東京電力です。ただ、最近の長大トンネルは3回線スポットネットワーク受電のほうが多いかもしれません。
— ktgohan (@ktgohan) October 2, 2025
電源冗長を電力会社単位で分離するとか可用性の獣(´・ω・`)
— もりけん (@LibertaCBR250R) October 2, 2025
両側じゃなくて、群馬県側と新潟県側で電力会社が分かれてます。照明器具メーカーもパナソニックと小糸製作所に分かれてます。これは、道路公団が県別の入札をしたからです。施工会社も県別で異なってます。道路公団新入職員研修で聞きました。管制事務所は埼玉県岩槻インターにあります。
— 蓮水柊斗(調査部) (@hasumichosabu) October 2, 2025
飛行機の機長と副機長がそれぞれ別の昼食を取るみたいなリスクヘッジだな。(※食中毒が起きても、片方が無事に操縦できるようにするため)
— キアヌ・リーブ21【またはダグラス】 (@reeve21_keanu) October 2, 2025