「「この発想と技術を取り入れたのは凄い‥‥」と関越トンネルの安全設計に利用客絶句、とんでもない手間暇かかっているな……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NjcyNjY4O
ならそこ以外もそうしろよw
-
2 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NTM0OTQ3M
インフラ構築の話は面白い
-
3 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NTM0OTQzN
電力供給圏の境界にあるから可能なのに
単一の供給圏内で供給系統を分ける必要はないんだよ知恵ディレイ
多重化の意味を理解してから煽れ -
4 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MTA2MjI5M
周波数が50Hzか60Hzかは回転数が重要な動力だと問題は多いが
照明ぐらいなら寿命が縮まるぐらいで大したことはないし
現在の照明器具ならインバータを内蔵しているので無問題 -
5 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MjQ4NTM5N
メンテの時に、停電申請とか系統分離に死ぬほど労力使うヤツや
担当者作業員含めて異動不可案件 -
6 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NTM0OTQzN
韓国型管理システムも参考になるな
長大トンネルにはまともな防火施設だけでなく避難路すらない
管理センタはモニタで埋められた未来的スタイルだが、マスコミに見せるとき以外は節電の為に使われない
そもそもモニタするためのカメラが殆ど設置されていない
国産技術だけで作ったと自画自賛した長大橋でも原因不明の振動が酷く
その対策として「センサを動作させない」という抜本的対策を講じた
検知されない以上は存在しないのだ
こうしてイニシャルコストとランニンコストの双方を削減する韓国の奸智もとい叡智を学ぶニダ -
7 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MTA2NDY0M
そういや、電信柱も電力会社とNTTで半分ずつ管理だよな
それで、東北大震災のか原発止めたせいで電力会社から、もう電柱建てる金がないって言われて、仕方ないからNTTが全部持ったって弟が関係してたらしくて、当時ブチブチ言ってた。 -
8 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MjQ4NTM5N
北陸新幹線の長野〜新潟間とか、新潟糸魚川とかは、ちょうど周波数が変わる場所があるから、50-60どっちでも動くようにしてるみたいだな
ちなみに糸魚川は交流で電車に電気送ってるから、パンタ上げたままだと異電源衝突で大事故になる -
9 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NjMyOTMzO
昔はここまで考慮されて建設するもんだったんだけど
今はどこもかしこも超劣化して中韓笑えない事態になっている
四日市の地下駐車場の件とか最たるもんだよ
こんなこともあろうかと、って引き出しが無くなった -
10 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MTAyNDQ2O
本当にすごいなら、東京に色んなもの集中させてないと思うけど。
-
11 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MTA2NDY0M
>>9
談合も悪い話ばかりでなくて、何か不具合が起きたら、あんたのとこが今回はただで直してとか言う保証付きだったらしいな
頭の悪いマスコミが反対したから、責任とか取らない建設会社が受けるようになったとも -
12 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NzA1MzQxN
インフラにはこれくらいの万が一への備えは当然であって欲しいけど
大きな病院とか自家発電持っているようなもんだろ -
13 名前:名無しさん
2025/10/03(金)
ID:OTA5ODU3M
サイバー攻撃によるインフラのダウンについても、即時復旧できる体制を。
-
14 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MTQwNDIwM
言うてインフラ関係は、2系統受電は当たり前だけどな、制御にはUPS付けてる
流石に電力会社違うのは系統境くらいだけど -
15 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MzAwMjg0O
東北電力の照明は温かみが有るっぺ
-
16 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NjY5NTc1M
20世紀末に発売された車のトランクのロック機構。
車外からのキー操作、車内からのレバー操作、リモコンでの操作で開くようになっていたが、ロック機構を見たらそのいずれもが機構的に完全に独立していて、どれが壊れても残りの二つあるいは一つで開錠できる構造になってた。
こんな鉄板志向、今の車にはあるかなあ? -
17 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:MTEyMDIxN
なんかあった時でも動くって大事なことだから重要なところは金かけたって良いよ
遅くても動くと動かないでは大違いだから
いろんな偶然が重なってできたとはいえ電力多重化が電力会社まで違うってすげーな -
18 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NTM2NTYzM
やはりインフラに金をかけるべきなんだよ。R4の「コンクリートより人へ」は間違ってた。結果、建築土木に仕事がなくなり、転職出来ない年寄だけが現場に残り、若い世代は別の仕事してる。Fランの増加は本来大学に行くべきではない連中を増加させ、人材の需要を偏らせてる。だいたい「人」ってのが日本人じゃないしな。
-
19 名前:匿名
2025/10/03(金)
ID:NTA4Mzg4N
トンネルを両側から掘り始めたときからの電源をそのまま延長しただけじゃないの?開通してからそれぞれの反対側出口まで電源ケーブル延ばすだけ。系統も別れていて冗長性確保もできるし。合理的。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります