あれ?なんで嘘だと?祖父は関東軍に従軍していて、あれこれ見聞きしたと教えてくれました。終戦後、熱心なキリスト教信者になったのも、イヤな体験したからです。生きていれば150歳、、メモしておけば良かったです。
— 佐藤泰子 (@y6n5ww) September 26, 2025
サラリーマンが、永年勤めた後にやってくるのが定年です。
世の中の文章を見渡すと、「停年」という書き方をしているものをみかけます。
「定年」が一般的ですが、「停年」でも「そこでとまる」という意味がありそうで使われるのでしょうか。
「停年」のほうは結構歴史があり、単独のことばとしても通用していました。
漢字によって意味の使い分けをしていたこともあるようです。
「定年」は「定まった年齢」の意味で、軍隊の召集年齢として21歳の区切りをしていた明治時代などはこの年齢を「定年」としていたとあります。この場合の「定年」は「一定年齢」と言いかえられます。
もちろん官庁や会社などの退職年齢も「一定年齢」ですから「定年」になるわけです。
一方の「停年」は少しややこしく、旧軍隊時代の歴史を振り返る必要があります。
旧陸海軍の服役期間のうち「現役定限年齢」と呼ばれるものがありました。階級により違いますが、大将は65年、中将は62年、少将は58年などと決まっていて、現役として服務できる最高年齢を示していました(陸軍服役条例)。尉官の一番下の少尉では45歳でした。
これは軍隊での「定年」のことです。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/051.html
日本を貶めるためなら息を吸うように…😰
— ミカンさん (@swwwwswwwwq) September 27, 2025
いい加減にやめませんか?
私は愛国主義者です。
— 佐藤泰子 (@y6n5ww) September 27, 2025
150年前というのは、1875年です
— 縄文時代に戻りたい (@nanbangiseru) September 27, 2025
作り話やめてくれませんか?
明治初期ですよ
祖父の兄、坂田さんを貼っておきました。祖父の兄ですから、祖父と年齢は同じくらいです。孫の私が67ですから、生きていれば100はゆうに超えています。
— 佐藤泰子 (@y6n5ww) September 27, 2025
さんすう にがて?
— さけくま (@aki9077) September 27, 2025
偏差値は高い方です😊
— 佐藤泰子 (@y6n5ww) September 27, 2025
70歳で兵役にはつけないよ🤣
— nikujyuuhati (@nikujyuuhati) September 27, 2025
祖父の生誕日を失念したので、代わりに祖父の実兄を貼り付けておきます。このかたとほぼ同じ年です。 pic.twitter.com/Mw37BPbFSt
— 佐藤泰子 (@y6n5ww) September 27, 2025
関東軍の「どの」部隊?
— 帝国兵下士官 「日本ダボス商工会議所」 (@teramotoMa39026) September 27, 2025
工兵関係とききました。友人に生物化学関係がいると聞いてました。
— 佐藤泰子 (@y6n5ww) September 27, 2025
すみません。昭和20年に70歳だった現役軍人はいません。
— サル取る@朝三暮四(元大河垢) (@midnightexp2017) September 27, 2025
満州事変頃でも50代半ばですよ?https://t.co/8TMDxJVlMU
731部隊の創立は昭和11年(1936年)、
— 同田貫上野介正国@台湾加油 (@den_thieves) September 27, 2025
御祖父君が「生きていれば150歳」とするなら、創立時点でおよそ61歳。
当時の陸軍の停限年齢(今でいう定年)は、階級に拠り違いますが、61歳時点で定年なら少将以上ですが、
貴方の祖父君の最高階級は如何に? pic.twitter.com/Q4hSNZ4xeW
お爺様「生きていれば150歳」なら終戦時70歳の軍人。そんな人いないです。
— 仮想久美子 (@kumiko_kaso) September 27, 2025
お父様は終戦時40歳前後?
あなたは戦前生まれの90歳前後という計算になりませんか。
厚生労働省に問い合わせたら
— じゅりあーに3世 (@Messiah3rd) September 27, 2025
お祖父様の軍歴証明書取り寄せ出来る
でしょ
それ提示したら事実かどうか
わかりますけど
どうですか?
お祖父様が関東軍で従軍されていた時は何歳でいらっしゃったのですか。
— iwatobipengin (@iwatobipengin21) September 27, 2025
終戦の年で70歳になられていたはずです。
その前から従軍されていたにしても当時還暦過ぎた者を動員したとは聞いたことがありませんが。
お爺様「生きていれば150歳」なら終戦時70歳の軍人。そんな人いないです。
— 仮想久美子 (@kumiko_kaso) September 27, 2025
お父様は終戦時40歳前後?
あなたは戦前生まれの90歳前後という計算になりませんか。
ご存命であれば150歳ということは1945年終戦時70歳と当時であれば相当なご高齢ですが、関東軍のどちらの部隊におられたのでしょうか? https://t.co/PPNe6TrPyg
— 和泉守兼定 (@netsensor1) September 27, 2025
旧軍でも70歳では生涯現役元帥以外は退役年齢
— 花山大吉 (@yuto1961) September 27, 2025
将校少尉:45歳
大尉:48歳
少佐:50歳
中佐:53歳
大佐:55歳
少将:58歳
中将:62歳
大将:65歳元帥:終身現役(栄誉)
70歳で現役という事は御祖父は元帥府に叙された方だとおもいますが、関東軍在籍経験者で該当する人物は見当たりませんので、当該人物について御教示頂ければ幸いです。
— ベルサイ油 (@ajptmajmjdj) September 27, 2025
元ポストのツリー見たらなんか細かく修正してますね🤔
— ぶーちゃん (@0836312503yuka) September 27, 2025
お祖父さんのお兄さんのものだとして貼り付けてた坂田氏のwiki見たらお兄さんなのに明治11年生まれでご存命なら147年で弟より年下という🥴
慌ててざっくり145歳設定に🤣
もう謝っちゃえばいいのに🤣🤣
「祖父」生きていれば150歳
— イネス (@4RdApd704h27918) September 27, 2025
では「父」は100歳超え?
で、この人はいくつ、、100歳近いのかな
↓ワイも知りたくなったな…けっこうな後輩をお持ちのようなのでw pic.twitter.com/EyPvoocOCz
— たく様@終身名誉ステイホーマー (@takustrongstyle) September 27, 2025