■インドネシア国鉄首脳が“時限爆弾”と公言
東南アジア初となるインドネシアの高速鉄道「WHOOSH(ウーシュ)」は開業から約2年が経ち、財政面の重圧に直面している。
【写真をみる】「日本の新幹線」のパクリ…車内がそっくりすぎる
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/1/710wm/img_511de5572c00190f54db4854dcf56cdf537586.jpg
この高速鉄道をめぐっては日本と中国が熾烈な受注合戦を繰り広げ、破格の条件を提示した中国に軍配が上がったことが日本でも大きく報道された。ただ、現在ではインドネシア国鉄首脳から「時限爆弾」と公言されるほど大幅な赤字に苦しんでいる。
インドネシア政府はさらなる延伸に向け、中国側に支援を求めているが、中国自身の財政難もあり、習近平政権は頭を抱えている。
実際にインドネシアの高速鉄道に乗ろうと、首都ジャカルタ市内のハリム駅に向かった。開業まもなくまだ新しいこの駅には、現在1日あたり三十数本の高速列車が停車する。約140キロ離れたバンドン――日本で言えば、東京駅から直線距離で軽井沢・日光・日立よりも少し先――との間を片道約50分で往来できる画期的な乗り物だ。
ホームで待っていると、赤と白に塗装された新幹線と似たスタイルの高速鉄道はほぼ時刻表通りに来た。早速乗り込むと、車内の設備や席の並びは日本の新幹線と非常によく似ている。出発から10分そこそこで時速350キロメートル近くに達するのはさすが高速鉄道だ。
■価格・利便性では「在来特急」や「バス」に軍配
乗り心地に関していうと、想像していた以上に静かで揺れがない。日本の新幹線の優秀性に異論を挟むつもりはないが、中国製の高速鉄道は大陸で積み重ねたノウハウが着実に生かされているという印象を受けた。
約50分が経過し、終点テガルアール駅に到着した。乗客としての感想は高速鉄道自体については一般的な乗客は快適さを覚えるだろうが、ネックとなるのは駅の立地と価格帯だとみられる。
まず、ジャカルタとバンドン側両方の終着駅がどちらも都心から外れており、正直言って不便だ。ジャカルタのひどい渋滞に巻き込まれたら駅に着くまでに気持ちが萎えてしまうだろう。
さらに、チケット価格が一番安いプレミアムエコノミーで30万ルピア(約2500円)程度かかる。メインの利用客と見られる、ジャカルタとバンドンの一人当たりの最低賃金が5万円程度のため、仮に家族4人で往復すると月給の半分程度も必要となる。
こうした料金をストレスなく払える市民の多くは自家用車を保有しているため、筆者が話を聞いたジャカルタ近郊在住の20代女性は「一度試したがバンドンに到着した後の足がなく、二度と使う気にならない」と話す。
自家用車を保有しない一般的な市民にとっては、在来特急や長距離バスが、数時間かかるとはいえ、費用が半額以下で抑えられる点では
まだまだ十分に高速鉄道の競合となっている現状は変わらなさそうだ。
総じていうと、バンドンが観光主体の街であること考えると、徐々に浸透しているとはいえ、観光の際に記念に乗ってみたいという乗客がまだまだ多い印象を受けた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f21a55fb5afd80955afd269cdb27d54a5e29eb
年500億円の赤字とか多すぎだろ
伸ばすと言うより日本に入札して欲しいけどこっちは全然乗り気じゃないんだよね
日本は一度裏切られると信用を取り返すのに時間かかるんよ
>>12
というよりも規格が違うから単純に延伸してくれと言われても困るでしょ
なんかあった時の責任の所在がどうなるかというとシナは絶対雲隠れするしな
自国だけで作り上げるか、協業でケツ持ちまでやり切る日本スタイル以外では必ずトラブルが起こる
>日本は「慎重」、中国は「前向き」
中国の新幹線を導入したってことは
中国の交通システムを導入したってことだから
もう延伸は中国以外できないでしょ
そもそもなんで都心の駅から乗れないんだ?
>>36
中国式鉄道はそんなもんよ
便利に利用するために都心から乗るって発想ではなくて長距離を高速で結ぶだけ
確か日本案より安くする為に都心乗り入れは放棄
作る事に意義があるからねwww
在来線の特急で良かったぽいな
一日30本て少なくね?
>>49
5分間隔で走らせることができるのは、掃除のおばちゃん達のおかげだぞw
高速鉄道と言う巨大なシステムのパフォーマンス決めるのは最もローテクなところだったりするw
いくら最高速度上げたって運行間隔を詰めることはできない
で、その部分でレベルを保つ人材が確保できるのも日本の強み
満州みたいに並走して線路作っちゃえば
80年目の嫌がらせやっちゃえよ
まあ台湾もそうだが、高速鉄道の開業当初は、赤字も仕方がないかと
インドネシア高速鉄道の問題は、現状は短くて延伸計画が見えないことだ
これからどうする?
乗り心地が良いのは出来立てのスラブ軌道だから
時間の経過と共に悪くなるから見ててみ
出来立ての軌道でいきなり350km/h運転なんかされたら構造劣化起こすから
新横浜や新大阪や新神戸が都心から離れているようなものだから、
何年かかかって徐々にビジネスホテルが増えてきたりするでしょう
都心から鉄道で繋がっていないのは痛いな
見積り作って不採用なら見積り作るまでの料金を取れるようにしておかなかったのかな?
毎年400億の赤字垂れ流し
降りた先での移動手段がなく車の方が便利
これどうやって黒字にしていくの
そもそも支那国内の高速鉄道が赤字なんだが🤣