DIYで屋上を防水塗装しました!
— たまご大家東京 賃貸併用 (@tamago_ooya) September 25, 2025
めちゃ綺麗になった☆
塗料は1.2万円で、下地1回塗りと上塗り2回塗り
これを誰かに依頼したら、20万円はぼったくりに感じましたwww pic.twitter.com/w2iC0h8ZCC
物価高でリフォーム費用も高騰中
まず大工さんに聞いたのは、リフォーム費用の現状について。
「新築価格が上がっているのはよく知られていますが、当然リフォーム費用も同じように上がっています。木材や資材、どれも値上がりしていて、何をしても高いんです」
実際、数年前と比べても木材・断熱材・金物など住宅に使うほとんどの資材が値上がりしています。
「中古を安く買って、リフォームでお得に」という考え方が、実際にはなかなか通用しない状況になっているのです。
解体してみないと分からない“追加費用”
さらに大工さんが強調していたのは「解体してみないと分からない部分が多い」ということ。
「古い家は壁や床を剥がして初めて分かる不具合が多いんです。土台のシロアリ被害、配管や電気の老朽化…。だから見積もりの段階でも余裕を持たせておかないと、後から赤字になってしまう」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0e68a51ea72b91a0729200f72b015997c1d267d6
とても上手に仕上がっています。
— 脳筋 力男 (@toshikitazu) September 26, 2025
未経験者でもできますでしょうか?
関係ありませんが浅草住みです。
お、浅草!!
— たまご大家東京 賃貸併用 (@tamago_ooya) September 26, 2025
お近くの方なんですね!
塗装は未経験でも出来ると思いますよ。
コーナン浅草店で良く買い物してます
めちゃくちゃきれいに施工されてますね!!!
— 歯科と不動産。 (@h1011911) September 26, 2025
塗装でペタペタやっただけですよ!
— たまご大家東京 賃貸併用 (@tamago_ooya) September 26, 2025
有難う御座います♪
おー!めっちゃ綺麗です★
— 鞍楽家具店/くらら(clara-furniture.eth) (@KRR2021) September 26, 2025
新築の仕上がりと一緒!
作業時間分の人件費や材料入手の手間賃(買いに行く為の車代など)も足せよ
— 閑人 (@super_himajinn) September 26, 2025
あと商売なら利益も出さにゃアカンのだぞ?
自主施工はメリットとして安くコストが抑えれますが、自主施工物件は業者施工物件に比べると5〜15%ほど建物の価値が下落すると言われています。
— (@kt_yuu) September 26, 2025
防水施工だけでそこまでの変動はないと思われますが、他の証明書類が不足している場合は下落する可能性は高いです。
プロの作業がぼったくりというのであれば、当然プロがやってる作業のポイントはおさえてて何が重要かわかってやってるのだろうけど、こういう塗装って何が大事なの?何が難しいの?
— 奇妙奇天烈 (@ten59640257938) September 26, 2025
素人でもただ塗ればいいとは思いませんがね……
— 40代親父⋈CHAOS;CHILDはいいぞ! (@30daioyaji) September 26, 2025
まぁ賃貸なんて見た目さえ良けりゃ入居するもんな
— 夜̥⛭ 行ちゃん (@UFe1u) September 26, 2025
プロは材料も違えば経費もかかる、施工に保証も出す。
— フカン (@UmjJ8GCX4G1iSh5) September 26, 2025
20万はどうか知らんけど、高い理由はきちんとある。
でもまぁ色々言われてるけど、振動や収縮に耐えて、割れずに剥がれずに10年持ったらあなたの勝ちだよ。
塗料って塗れてればいいとかじゃないんですよね。塗料といっても色々あるし、出来てる風ならいいかもしれませんけど。。。
— *Mayuco* (@mayuco6068) September 26, 2025
日当たりでも環境は変わるからこの施工でどれだけ持つのか気になる
— あぼーん (@PeZquHGleek8huM) September 26, 2025
ケチつけるつもりはないんだけど、プロは入隅、出隅、ドレン周り、端部の補強もするし、改修なら空気の抜け道も考慮する。新規防水層の付着力も検討して高圧洗浄もする。
— 変なTOP画の田中 (@New_tanaka) September 26, 2025
当然10年保証してくれるし、水漏れの時の家財の保証もする。
あなたのは防水材を塗っただけ
ま、塗るだけなら誰にでも出来るからね。 https://t.co/R484SxY7OX
— 守屋@1250F (@jp93746806jp) September 26, 2025
やるのはすごいけど職人さんを下に言うような言い方はちょっと頂けないし、パッと見施工費20万はそんなに高くなさそう https://t.co/PJDcCfXGdK
— かわかみ (@misha1s2) September 26, 2025
めっちゃ書かれてるけど、それを商売にするなら自分ならいくらでやっていけるかを考えたほうが良い。
— 芋 (@so002430) September 26, 2025
ましてや一人親方とかではなく職人を抱えた一つの会社だとした時に。 https://t.co/jmPd1Gc2wr
なるほどな、素人目線綺麗だなーって思ってたけど
— シュミンゴス (@syumi_asu) September 26, 2025
これを個人利用じゃなくて、売り物件にするってなった時に素人施行の場合かなり価値が下落するのか。悲しいな。 https://t.co/wYUe0PBt2R
ローラーで濡れるレベルの薄さか… https://t.co/Uf9mk6gQuN
— ちんなん (@okichinnan) September 26, 2025
うーん、不動産って横のつながりが重要なんだけどな笑
— Y (@kiha183_214) September 26, 2025
自分だけ儲けようとすると困った時は誰も助けてくれなくなるので、長期目線で考えないといかんのやけどな。
不動産賃貸業は地域に生きることですので笑 https://t.co/xXHAReQasF
なんでこんなに薄いんや https://t.co/xj6NrOTLyZ
— よぎりパッパ (@nnm0n0) September 26, 2025
このベランダでエポキシのトップコートなら20万はぼったくりです。詳細は分かりませんが、ガラスマットのFRP防水の見積もりでは?下地FRPがひび割れを起こしてるので。それであれば、ぼったくりとは思いません。恐らく見積もりを出した業者は一番しっかりとした、見積もりを作成したのではと推測します。https://t.co/fxh8oaNY3L
— バケちゃん (@1234mogumogu) September 26, 2025
自分の住んでる家ならどうぞご勝手に、だけど、賃貸で貸してるとなると漏水した時に借主に損害与えることになるからな。DIYって自己責任で保証もない。 https://t.co/W3QmtpfAQg
— アバラ・ファビョラ (@abala_iamabala) September 26, 2025
市販品とプロ仕様はそもそも薬剤から違う。 https://t.co/8GpDPXQRcF
— 磯香住(いそのかすみ) (@IsonoJun) September 26, 2025
残念ながら遅かれ早かれ剥げてくると思います
— magicーsam (@magicsam75) September 26, 2025
既存防水がウレタン(木造なんで一番下にFRPがあるはずだけど、画像から判断するにウレタン防水っぽい質感)なのにコンクリート・モルタル用のシーラーを使ってるので、そもそも接着力が弱い
そして上にエポキシ防水”塗料”を塗っている https://t.co/pFwSkAVX0C