物価高が続く一方で、値段はそのままに量が増え続けてる我々にとってありがたい存在 https://t.co/0y96dx5KkP pic.twitter.com/ZJMOQE622C
— 三銀🍤🐼 (@Agnes12Anya13) May 1, 2025
「伊藤園のペットボトルの麦茶の量が年々増えている気がする」「同じ価格で量が減っている商品が目立つのに、伊藤園の麦茶は量が増えていてすごい」――。SNSではこのような書き込みをよく見かける。
たしかに伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」シリーズは、発売から10年の間に4回の増量を行っている。
コンビニやスーパーマーケットなどの小売店・量販店で販売される500~600ミリリットル台のペットボトルは、1996年に「お~いお茶 むぎ茶」という商品名で発売された。そこから、2010年には「天然ミネラルむぎ茶」の名前で600ミリリットルを、12年に現在のブランド名に変更して630ミリリットル、その後15年に650ミリリットル、16年に670ミリリットルを発売している。
https://president.jp/articles/-/37804?page=1
値上がりはしてるけど…
— ジョン・ウィック@富郎 (@tomyrou) May 1, 2025
なんで?
— サベ (@yashisabe) May 1, 2025
時代に反しててスコ
— しょうきち@雰囲気投資家 (@shokichi6087) May 1, 2025
そして酷使される鶴瓶さんw
— ぬこアルク@六四天安門(投資リプ避け) (@nukoaruku) May 1, 2025
健康ミネラル麦茶のこと
— HeroJa (@HiroCharles9500) May 2, 2025
鶴瓶の麦茶って言うのまじ共感 https://t.co/TlmbLSvTlJ
これ鶴瓶に過酷な労働環境を強いて実現させてるんだよね、、、 https://t.co/NfWvuZpHhB
— いろは (@_IR0HA_2468) May 2, 2025
— FOGHORN (@FOGHORN_STAFF) May 1, 2025
ペットボトル飲料でお茶買う時コレ1択 https://t.co/EgRVKRqiRO
— やる気ない (@Umi0291) May 1, 2025
ミネラル麦茶のペットボトル、デカいのは自販機に入らないから店頭売りだけって聞いたときはさすがに笑った
— 俺の大惨事 (@SimesabaRakkyou) May 1, 2025
そこまでする!? https://t.co/V7wsmeJlAb
安いし量多いから、買う飲み物迷った時は絶対この鶴瓶汁選んでる😼 https://t.co/Anx97a1Rp3
— にこ (@x_oilio_) May 1, 2025
その結果のスリコのペットボトルクーラーの規格。どっちもありがたい話ですよほんとに。 https://t.co/T0a2IcvX1m pic.twitter.com/S0vf5NNFF4
— トム子 (@KabutomushiTom) May 1, 2025
夏はよく飲んだり https://t.co/QmdYgRprCN
— ryo_fss (@ryo_miu) May 1, 2025
ペットボトルホルダー側の限界でこれ以上増えないらしい https://t.co/6gkEPOfKYb
— やも@ (@YarmUI) May 1, 2025
麦茶は電解質を含んでいるので過酷な夏日の選択肢としては優秀。 https://t.co/qv8JrKlqzY
— to_su (@_to_su_) May 1, 2025
スタジアム等のイベント会場での持ち込み規制は700mlからのことが多いので、ぎりぎり回避。
— Ma Osa / どうか世界に平穏を (@ma_osa) May 1, 2025
自販機だと機械の都合からか600mlが最大のことが多いよね。 https://t.co/EygSrQm8nf
何だこのグラフ横軸逝きすぎやろ https://t.co/BBQvxkefM8
— 青 (@Lanzhu_8351) May 1, 2025
知らなんだ!麦茶好きだからこれからも買うわ https://t.co/vbq3MIix4a
— まっちゃ (@matchy_ujikin) May 1, 2025