すげー!東工大生の悪口しか書いてねー! pic.twitter.com/5BW4oByvIC
— 不可 (@T9pNERQRLG53710) April 25, 2025
上田:それを聞いて思い当たるところがあります。私の運営する少人数ゼミは、慶應義塾大学看護医療学部の学生と合同で進めていますが、かつて慶應生から「東工大生は人間らしくない」と言われました(笑)。東工大生の議論を聞いていても、人間の話をしているのかロボットの話をしているのかが分からない、と。それを聞いた時、ものすごい衝撃でした。さらに看護医療学部生が1万回くらい使っているのに、東工大生は卒業するまで1回も使わないであろう言葉があることに気づきました。それが「寄り添う」です。私は、苦悩や痛みに寄り添う、ということを授業で話していますが、本学の学生や教職員から「寄り添う」という言葉を聞いたことはほとんどない。ボキャブラリーとして持っていないのかもしれません。今の梅室先生の話を聞いて、こうした面をコンバージェンス・サイエンスで拡大できるのではないかと感じました。
全文はこちら
https://www.titech.ac.jp/public-relations/about/disclosure/integrated-report/2023/collab-liberal-arts-stem
— 不可 (@T9pNERQRLG53710) April 25, 2025
課題図書の中にあったきがする
— 炭酸水み (@EVZLEcY0DnwIIBh) April 25, 2025
対談内容が本になってるてこと?
— 不可 (@T9pNERQRLG53710) April 25, 2025
内容は知らんけど、本の説明のとこに同じようなの書いてあった
— 炭酸水み (@EVZLEcY0DnwIIBh) April 25, 2025
確かに「寄り添う」ってプライベートでしか使ったことないですね。
— カツラ (@togu_kei) April 27, 2025
『寄り添ってる側』を良いとしているような話者が、東工大生がこれを読んでどう思うか?(よく思う訳がない)ところに全く配慮がなく、それでも他人の思いやりをうんぬんしていて、よく見る光景だけど話者の全能感が凄い。
— 誤ロン (@dara2goron) April 26, 2025
理系にそんな概念はない(過激派)
— オニゴーリ田中 (@ANSunion7) April 26, 2025
学際研究、教育の意義として成果を否定は出来ないんだけど、「寄り添い」発言が多くなるのは相手が看護だからという要因が大きい。それで「人間らしくない」と言われても。
— tenho (@tenho1223) April 28, 2025
それに慶應生は慶應生以外を人間と思っていないので、東工大相手以外でも同じく「人間らしくない」を言うだろう。 https://t.co/BHkfkxTRQl
寄り添うは定義されてないから使いようがない。
— aki (@__aki_) April 27, 2025
定義のない言葉の使用は齟齬しか生み出さない。有害。 https://t.co/fqsaTQBI00
「理系人間はロボットばかり扱っているから人間らしくない」みたいな感じのゴミカスの侮辱、まだ絶滅してなかったんだ…… https://t.co/2eWX1unt9F
— 名前無し (@N0_User_Ramen) April 26, 2025
「東大生から出ている悪いオーラが出てないから」という理由で東工大生と結婚した友人女性を思い出した。まあ色んな側面があるということで…。 https://t.co/KoZxA8YcDB
— たいトクトクちゃん (@taitoku) April 28, 2025
これ言葉が強いからインターネット露悪の文脈で消費されてるけど学際の意味合いを端的に表現していていい文章というか、いい事実だと思う https://t.co/5B4u5PExSN
— 良性腫瘍 (@Tsiolkovsky1961) April 27, 2025
工学系で扱う知識のセットやターミノロジー、価値観の中では人間の心理的ケアのような要素はあまり重視されていないが、看護系ではそうではないし、その逆もあるだろう。そういった視点の違いを飲みこんでより包括的な視座を獲得することに意義があるというのは簡単に言っていいことの一つだろうね
— 良性腫瘍 (@Tsiolkovsky1961) April 27, 2025
てか工科の専門性の中に”寄り添う”というタームが無いという事実が即ち非人間性の証明で悪口だと了解するんだったら工学系としての誇りが無さ過ぎると思う 俺らが人間をロボットとみなして機械力学的なモデル化を行ったりするのは、それも価値に奉仕する一つの手段だからで、心が機械だからじゃない
— 良性腫瘍 (@Tsiolkovsky1961) April 27, 2025
その通りだと思います。言葉の強さに過剰に反応してしまった気がします。私の考えが浅はかでした。
— 不可 (@T9pNERQRLG53710) April 27, 2025
結果的にバズり散らかしてますけどそこまで詰問したかったわけでもないので……
— 良性腫瘍 (@Tsiolkovsky1961) April 27, 2025
まあ、「寄り添う」は、医療分野の(介護とかも?)のテクニカルタームだから…
— ryukyuan (@ryukyuan0) April 27, 2025
看護学部の学生が「絶縁体」を1回も使わなくても卒業できるっていうのと同じでしょう
確かに東工大生は「人に寄り添う」なんて言葉は使いませんね。むしろ相手にしてるのは大自然だったり宇宙だったり機械、コンピュータだったりします。(あと試験管とか?)
— Hiroyuki NAKAYAMA (@bunniesfield) April 27, 2025
一部、社会工学とか経営工学は多少人間を相手にしている学問かも。
お互いの立場の違いがわかって有意義なレスだなあ(こなみかん
— あきひろ (@HBPcTM7ywYUunRx) April 27, 2025