アメリカという国がよくわかる体験のひとつが自動車の購入で、ディーラーに行くとセールスマンが寄ってきて、これが愛想良いだけでなく製品も良く知っていて受け答えもテキパキしています。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
でもって買った車に問題が出て同じ店のサービス部門に持ってゆくと、いきなり「何しに来た?」みたいな接客態度が待っています。代車貸し出しなんて制度は無いし送迎も基本的にありません。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
「修理が終わった」という連絡をもらって受け取りに行くと想像の倍くらいの金額が請求されて、明細を見ると部品代より人件費のほうが遥かに高かったりします。そして往々にして関係ない部品が交換されていて肝心なところが直っていなくて再度持ち込みなんてことに。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
そういう体験を何度か繰り返すと「これがアメリカの普通なんだ」と理解して、リアのパワーウインドウだとか日常走行に支障ない故障はいちいち直そうという気がなくなるし、ミッションとか致命的な故障は修理受け取りのときボンネット開けて明細と比べて修理箇所を自分で確認するようになります。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
なんでこんな事になるんだろうと思ったのですが、たぶん給与体系と関係があります。セールスは売った車の台数に応じて給与が上がるインセンティブ制度だけど、サービスは時間給なので同じ車が同じ故障で3回返って来ようが給与は変わりません。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
アメリカはめんどくさいけど、だいたいの不思議現象はカネと契約で説明できます。法律はその次くらいに来ます。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
「ノーシャツ・裸足の方はご遠慮ねがいます」という看板。だったらシャツと靴さえ履いていればパンツは無くてもいいのか?と思ってしまいますが、その場合は警察が来ます。法律は契約の範囲外なのでいちいち書かないのです。わかりやすい(のか?!) pic.twitter.com/mrJ8KsR6cD
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
そのセールスマン氏、ディーラーの社員では無く、フリーの(自営の)セールスマンかもしれませんね。
— ををつか (@wowotsuka) April 7, 2025
アメリカにはセールスマンという職業が有る、と昔聞きました。昨日までフォードを売ってた男が翌日はGM売ってるとかザラに有ると聞きました.
フリーランスの契約社員ですよね、より良い給与を求めてポンポン転職してゆく。「何かあったら俺に連絡してくれ!」とドヤ顔で名刺渡されて、いざ電話したらとっくの昔に退職して居ないのです😅
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 7, 2025
100%歩合給与の社員てな言い方も出来るかな。
— ををつか (@wowotsuka) April 7, 2025
タイプライターとかも初期の販売方法はそんなで、タイプライターのキー配列QWERTYは、そんな販売員を考慮して決められたとかのガセが最もらしく言われました。
なぜか、レスポンスが多いので、付けたし(蛇足)
— ををつか (@wowotsuka) April 8, 2025
QWERTYキーボードですと、TYPEWRITERって、1段のキーだけで、過ぐに打てちゃうんです、ですから打って見せて「ほら簡単でしょ」と言えるんです。
車はアメリカで生まれました(大嘘)。日本の発明品じゃありません、我が国のオリジナルです(ホントはフランス) https://t.co/nLFk0D1gJK
— 0 ε 0 (@ipsiron0) April 8, 2025
車はアメリカで生まれました。日本の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。 https://t.co/IaFLbwMvaK
— ask (@ask_1043) April 8, 2025
これ読んで確実に1人の男を想像する人が大勢いそう https://t.co/Zrp9kTuW2H
— MN TM KD (@10MOKeyMNDN) April 8, 2025
もしかしてコマンドーの
— bnk__ego 🦋💎🎀 (@bnk_ashenmoor) April 8, 2025
「車はアメリカで生まれました。
日本の発明品じゃありません。
我が国のオリジナルです。
しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です。」おじさんは実在する? https://t.co/k9FaDv5LcR
アメリカ主語でか。テキサスでsubaruをディーラーから新車で買ったけど、ここに書いてあるような経験はしなかったしそういう問題は全て仕組みで解決してあってなるほど、と思った記憶 https://t.co/6rOVUjcwqM
— UDF (@UDF) April 8, 2025
そういえば『日本人は日本車買うように韓国人は自国でメンテナンスやサービス受けられる現代買うし、ドイツ人も同様にドイツ車買う』って話は何度かあがるけど、アメ車はどうなんですかね。
— 佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber (@sasanosasaki) April 8, 2025
もしかして米国内でのアメ車、サービス面で他の車生産国ほど(米)国産車のアドバンテージってなかったりする? https://t.co/rzh5n4QSTP
絶対何人もが「キャデラックはお好き?」って思い出してる https://t.co/aXjNEUOPxN
— じょん💫ワウ▶️ (@John_shamwow) April 8, 2025