人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「愛想が良くテキパキしたディーラーで米国車を購入、だが故障した車を同じ店のサービス部門に持っていくと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:ODI5MjMwM

    フットインザドアとか初歩のテクニックに引っ掛かるのは、機能と価格しか見てない典型例。上司にすると最低なパターン。
    下調べせずいきなり購入して問題発生すると、なんで壊れるんだーと怒り出す。

    信頼性とか保証の実態を最初に確認しないからだ。

  • 2 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:OTk4NTQ1M

    >>テキサスでsubaruを
    なに言ってんだこいつ
    日本車だもの、アメ車とは違うだろ

  • 3 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MjU4MTkzM

    修理の時購入時のセールスマン通さんのかな?なんて思ったり
    担当とか設定してないのかな?顧客管理とかしてない?

  • 4 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/04/10(木) ID:MjUwMTI2N

    代車貸し出しとか送迎を期待するのは
    地元のトヨタは送迎はあるけどな
    そう言えば送迎バスのおっちゃんが見識はないけど
    知っているはずの人だったことがあった

  • 5 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MTc4ODUxM

    車はアメリカで生まれましたおじさんの名前はフォレスタルというらしい

  • 6 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:ODI5MjI4M

    やっぱ「ダメリカ」だなw 売り付けられれば勝ちってww

    「商売は信用第一」アフターサービスを厚くして固定客を増やすとか考えられないんだなw

  • 7 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MTc0NjY5M

    アメリカ主語でかっていつも出羽守が言ってることやで

  • 8 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:OTk4NTA2O

    >>車はアメリカで生まれました(大嘘)。日本の発明品じゃありません、我が国のオリジナルです(ホントはフランス)

    キョニューだかキュニョーとかいう人が作ったんだっけ?

  • 9 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MjIzMTkxN

    >>8
    キュニョーの砲車ね
    窯で湯を沸かしてその圧力で写真を動かく蒸気動車。
    窯と駆動輪の前輪が込みになった構造で、舵を切るには重い窯も動かす必要があり、舵取りがうまくいかずに建物に衝突炎上。
    自動車事故も世界初。

  • 10 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:OTczMzc3M

    ビッグモーターってアメリカ式経営だったんだな


    まぁワザとぶっ壊したり保険詐欺したり
    本家越えの悪どさだったと思うけど

  • 11 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MjU3Njg2N

    クックさんが一番気に入ってるのは値段だしな

  • 12 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MzUyNDU1M

    だからチップ制度なんて物が横行するんだな
    でもまあウェイターの基本給与は低くてチップで稼ぐのが普通って国でもあるけどね

  • 13 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:NDU4OTY4M

    こんな感じのサービスだからアメリカ人は自分で車いじりするようになるのよ
    まあぼくもスバルのディーラーに失望して自分でメンテするようになったから気持ちはわかるけど(´・ω・`)

  • 14 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:OTg1NDIwN

    どうです、いい音でしょ 馬力が違います

  • 15 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MjIzMjEwN

    >車はアメリカで生まれました
    車両の規格統一と徹底的な作業工程のブロック化で大量生産に成功したのは間違いじゃないからそっちを誇ればいいものを
    同時代のイギリスとか一台一台生産で勝負にならなかったんだから

  • 16 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MjA3ODQ3M

    なるほど、だからアメリカ人は日本車を買うんだな、ってよく分かること。

  • 17 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MTc4NzEyO

    コマンドーネタとわからずツッコミを入れても虚しいだけだ。

  • 18 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MTc4ODUxN

    >>6
    日本以外の国は全部アメリカ式だが、
    きみはアレか?
    青春の日々に火_炎_瓶を投げてた人か?

  • 19 名前:名無し 2025/04/10(木) ID:MzU0MDgyO

    G8(G7)で日本が唯一の否キリスト教文化。日本以外は総じてこんな感じだ。よってDIYが発達、街の部品屋が極めて充実、無い物以外何でもある。見かけ冴えないパーツ屋でも「エンジンのヘットガスケットをくれ」というと純正にしますか市販品にしますかと即答、しかも各社各車種対応してくるレベルで驚く。まず、「故障しない」と云われればそれまでだが日本なら、このクラスの部品を在庫している店などディーラーでも無いだろう。

  • 20 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MjM1NzUxN

    同じ給与で同じ車が3回も「これ修理しといて~な」ってきたら逆にダルない?

  • 21 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:NjYxNjI3M

    アメリカに住んでたけどディーラーは車を買うだけの場所だったな。法定点検や車検はないし、オイル交換やタイヤ交換は専門店で、修理もそこらにある整備業者に持ち込んでた。
    部品交換の時に元の部品を見せてもらうのはデフォ。架空交換とか普通にあるから。

  • 22 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTA5ODY5O

    部品代より高い人件費がイヤとか架空請求が信用できないなら
    自分でやれよってだけだし
    だからこそアメリカ人は自宅に整備可能なガレージを用意するわけだし

  • 23 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMyMTYzM

    「これこそアメリカの技術の粋!車を作ったのは日本人ですか?ジョーーダンじゃない、我々です!まぁいっときは日本車に押されましたがねぇ、本家ですよ

    「俺はキャデラック」

    「キャデラァーク、でしたらどうぞこちらのこのキャデラックに乗ってみてください!これならもうサイコーですよ(ガチャ第一風格がありますからねっ(バタン」

    「座り心地は?アァー分かってますよぉ。確かにビニールです。でもお客さんこの方が良いですよ!革は暑いし、汚れるし、ひび割れするし、良い事ありません。天井もゆったりしてます、頭がつかえる感じがないでしょう。」

    「アクセル踏んでみてください。ほぉ~らこの音!パワーがあるでしょ!バッチリですよ!」

    「俺が気に入ったのは…」

    「何です?」

    「値段だ」

    「チョット!待ってください!ここで運転はいけませんよ!チョット!ダメ!ダメダメダメダメ!あっ、あぁぁぁぁーーーッ! 」






    →チョット!待ってください!ここで運転はいけませんよ!チョット!ダメ!ダメダメダメダメ!あっ、あぁぁぁぁーーーッ!

  • 24 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:NDEwMDM4M

    ※23
    テレ朝版ばかり何度も学習させた脳にこのテンションはしんどい
    読むだけで違和感に脳がバグりそうだw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク