ソニーグループ、冬の賞与を廃止 じわり広がる「賞与の給与化」 https://t.co/OJ4WlG14y7
— もへもへ (@gerogeroR) April 10, 2025
新卒の給料を大幅アップ!!!やったね!!!
裏があるんやなぁ・・・。 pic.twitter.com/9hvZSdL4a6
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。
大卒(総合職)の初任給を10万円引き上げ35万円とした大和ハウス工業も、賃上げに加え賞与の一部を給与に組み替えることで高水準の給与を実現した。22年度には玩具大手のバンダイも賞与の一部を給与に振り向け、初任給を22万4000円から29万円に引き上げている。ちなみに同社は今年度、給与レンジの引き上げにより初任給をさらに30万5000円まで高めた。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00636/040700038/
賛否異論極論さまざまありますでしょうが、最終的な自分の結論は「他人の懐を気にしてもしょうがない」です
— てんきはどう(秋庭海斗) (@kaytoh_akeyba) April 10, 2025
ソニーは昔から電機連合の中では給与も賞与も滅茶苦茶高いので、一覧にしたときに目立たないよう夏冬以外に表に出ない「春ボーナス」を給付していたという話がありました。
— タキ (@tuxeta) April 10, 2025
組合連合のある業界の表に出る数字は当てにならんです。
ベース給与も業績連動になったりして…
— なりやん (@nariyan11) April 10, 2025
その分社会保険料は安くなるからどんどんやってほしい
— しぇりる@ミーア帝国民 絵描き垢 (@makinami_mari3) April 10, 2025
>賞与の給与化に取り組んだ
— タニシゲさん猫になりたい (@MrTanishige) April 10, 2025
人によって良い悪い別れるやつ
おっ、バンダイは給与が電子レンジなのか。毎月29万のレンジもらえるとか豪勢やな…と空目した。
— 三ツ星 (@mitsuboshi) April 10, 2025
給与が上がるなら、退職金も上がるから悪くない
— Ksquy (@Ksgalka) April 10, 2025
ただし40年後同じシステムである補償がこれまで以上に無いが
40代も後半になって非正規→正社員になって
— 狸林 (@kowhemi) April 10, 2025
ようやく賞与貰える社員になったワイ
順調に賞与額上がってたと思ったら、2年目で下がった
元々多くはなかったが、
横這いはあっても下がることはないだろうとアテにしてたから、
数万円減でもダメージ大きい
給与は下げづらいですからなあ。
定期賞与は消えてインセンティブだけ残っていくのです
— おいなりたまも (@OinariThunder) April 10, 2025
しかし、固定給上げたら業績下がった時にも払わないといかんし。ホントに皆の面倒見れんの?(資本側
— ばーまはんさ@なんでもやる (@h_haba334) April 10, 2025
年俸制への過渡期なんやろな
— fake1022 (@fake1022) April 10, 2025
既に月々の退職金前払い制度と企業型DCも普及しつつあるし、将来的には退職金も廃止でインセンティブ制度つけた年俸制やろ
賞与の割合を減らしたら残業の時給換算額が増えます
— 犬アイコン (@buhi5555) April 10, 2025
業務量が多くてやむなく残業が多い人にとってはありがたいですね(固定残業制の場合を除く)
賞与が無くなれば冬のボーナス商戦も無くなる。
— アスナ 朝宮 (@ASUNA_ASAMIYA) April 10, 2025
まぁ最近はブラックフライデーに先食いされてるので昔程の影響はないかもしれないが。
これって、賞与のピンキリがある企業の仕組みですね。
— 世界のカヲリ (@kaworiworld) April 10, 2025
事務職や業績良くない方には、賞与は1〜3ヶ月分。
他社にも引き抜かれたくない好業績社員には、ストックオプション含めてしっかり払うスキームと推察します。
賞与に手を入れるより、退職金を無くしてその分現役時代に受け取る仕組みの方がいいんだけどな…
— スプレッドミート (@spread_meat) April 10, 2025
退職金が(現代では)いかに労働市場と被雇用者にとってネガティブな制度か、ちゃんと知られるべきなんだけど…
就職氷河期世代問題と混同され拗れてしまって、まともな議論できないんだよなぁ。
個人的には良い傾向だけどね
— にっく兄さん (@catslave23) April 10, 2025
賞与は業績で左右できるんで何かあった時労基や組合を飛び越えて下げる事が出来る
しかし、一度上げた給与は固定で支払われ特別休業時(育休など)のベースにも使われる
リーマンショック以降賞与で調整するのが将来設計を立て辛くなった要因だし