老舗の鰻屋さんの隣にマンションが建ったら住民から鰻の焼く匂いや煙がと管理会社を通して文句を言われたそうです。
— 神田錦町更科 (@kandasarashina) February 14, 2025
それなら最初からそのマンションに住まなきゃ良いし、べらぼうめい江戸っ子は匂いで白飯三杯食えらあと言いました。 pic.twitter.com/gu05SgrGK1
飲食店からの「におい」が紛争の種に
焼き鳥やうなぎなど、飲食店のにおいに関するトラブルが年々増加している。においが社会的な受忍限度を超えれば、損害賠償を命じられることもある。においの受忍限度の判断は難しい。神戸地裁の判決では、実際に臭気濃度を測定し、その結果を基に判断した。マンション共用部分の所有権侵害を理由に、排煙設備の撤去が認められた判例もある。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20120808/579069/
そして、鰻の匂い代を請求される(笑)
— 相川直斗(偽名) (@aikawa_naoto) February 14, 2025
誘惑の多いマンションだな〜
— Yamato (@Empire_Yamato) February 14, 2025
蒲焼の匂いか〜😋
クソ野郎共だな
— ぱじ (@ayrton199405011) February 14, 2025
隣り二マンション建つってことは
何かしらこの鰻屋も我慢しお互い様だとおもって
建てることを了承したはず
だったら建設会社も分譲する時に入った後周辺環境に対して文句は言えないと一筆かかせろよ
建てたあとは知りませんならマンションなんか建てるな💢
工場が並ぶ用途地域・工場地域にマンションが立って、マンションの新住民から工場うるさいから立ち退け!という話は聞いたことがあります。
— テクリス (@teclis0728) February 14, 2025
うなぎ屋の焼く匂い、そば屋のだし、かえしの匂いは食欲そそるいい匂いですね😊
— かわP (@junkazurs) February 14, 2025
後から来た方が悪いです。
— オリゼ味噌仕込め (@Favorit81441477) February 14, 2025
ウナギの匂いの代金はお金の音で。😆
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) February 14, 2025
臭いや騒音振動、マンションが建つと必ず文句言ってきますよね。
— けんしょう (@thunderacelanza) February 14, 2025
仕入れの業者の車の荷降ろし積み込みの一時停車にも。
後から来て何を文句言ってるんだ、それを分かってて買って引っ越して来たんだろう、と思うのですが。
除夜の鐘が、盆踊りが、隣りの風鈴がうるさい等々、いつからか住みにくい世の中になりつつあるのは残念でならない😭
— 大阪太朗 (@1XEgMQQtux21010) February 14, 2025
何で、後から来た方が文句言えるのかわからない。
— 鬼頭 (@ouqghy) February 14, 2025
あとから文句言うなって話だしものによっては業務妨害に当たるよね
— かにみそ (@kanimiso1114221) February 14, 2025
というか内覧で確認しとけ案件
ホント、後から来ておいて苦情言う神経が理解できない
— まさお (@masao1016) February 14, 2025
だいぶ前に調布のJAXA(旧NAL)の一般公開で聞いた話。風洞実験はすごい音がするのだけど、近所の住宅街増えることで、実験前に騒音の通知をしなければならなくなったとボヤいてた。
— 星みづき (@miduki_hs) February 14, 2025
NALの方が先にあったのに。
調子の飛行場で墜落事故が起きた時も、飛行機は戦前からあったのになあ、と思ったり。
良くも(近くに老舗うなぎ屋さん)
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) February 14, 2025
悪くも(かば焼き香煙と同居する必要性)
公知周知でその家賃だったのでは?
老舗うなぎ屋さんが
忍術で店ごと隠れてたわけじゃあないじゃろ
これは相手側が理不尽ですので話が上手い相手の管理会社や不動産会社の人に負けない様に願っています。
— まこぷーたろう (@tarou_maruwa) February 14, 2025
たまに行く某ドン・☓ホーテは後から建ったマンション住人からクレーム来て一度は撤退して又同じ場所に戻って営業を再開しましたが営業してる敷地がほぼ夜間に使えなくなってしまいました。。