私もよく卒業論文の指導中に、「何人にインタビューすればいいですか」 なんて聞かれるのですが, そういうときは 「仮説が検証できたといえるまで」と答えます。 だから運がよければ, 4~5人で終わることもあれば, 10人でも, 20人でも終わらないかもしれません。そして, 仮説を立てずに、漠然とAさんBさんに聞いただけで,「だいたいこんな話?」ではいけません。手順を踏んで,入念に確かめていく。そのプロセス, メソッドがちゃんとあるのです。
例えば社会学とか、こんなにしっかりとしてる https://t.co/4DTBGOcz8r pic.twitter.com/p5wirb3JCq
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) January 10, 2025
とても素晴らしい内容ですね。
— hizen31415 (@hizen31415) January 10, 2025
参考にしたいのですが、どちらから引用された文章でしょうか
この著作ですhttps://t.co/uuITfG8IXR
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) January 10, 2025
上野センセーは京都大学卒(学部院とも)だが当時の京大文科は数学0点でも合格できる(配点から)ので有名だった
— 木挽町 (@guderian888) January 10, 2025
ただし同大理科と東工大の数学はパターン認識では解けない難問(良問)が多かった
なお上野氏の前職はあの白井聡や内田樹のいる京都精華大https://t.co/Nnen2l1GZd
社会学もウ~ン😟なんだが、憲法学界隈も「お師匠様のお気持ちを代々受け継ぐ」みたいなところがあるので好きでは無いなあ🤔
— 神野慶次郎 (@kaminokeijirou) January 10, 2025
えーとこれ、仮説通りの回答(アタリ)が出るまでくじを引き続けるみたいな事言ってる?
— ネズーミン (@ecKUu00yxKKQI38) January 10, 2025
仮説を立てた前提でも、調査数や有効回答数が少ないように思えます。そして精度も低いのでは。
— 三好貴之 (@YSODS) January 11, 2025
まぁ例えのポストだから、裏で千単位の調査を数回繰り返して精度を高める努力はしているのだろう。
実験のタブーが社会学ではしっかりになるのだᔦ˙灬˙ᔨ
— 歪ᔦ˙灬˙ᔨ (@hazama_toki) January 10, 2025
これを思い出した(´・ω・) https://t.co/JRUPZX4nID
— 16tons (@16tons_) January 10, 2025
査読付き論文になるまでは、理系だろうと文系だろうと、「お気持ち表明」とか「研究紹介」止まりだよ。
— LAZYxBIRD (@okakeforever) January 10, 2025
卒論だろうとそれは変わらん。
同じ(近しい)専門の人が読んでも、問題ないなら、その時代では一定の信頼性がある。
「これだけ大変なことをしたので、正しい内容です」、はお気持ち表明じゃん
量的研究と質的研究というのがあって、前者が統計的に、後者が理論的飽和(新しいカテゴリーが出てこなくなる)というのをもってサンプリング終わりだけど、この「仮説が検証できたといえるまで」という表現はどちらともズレがある気がする。
— ke (@ke2932398915273) January 10, 2025
この画像中では仮説を間違いだったと判断する基準やその根拠が示されていませんから、事実上仮説が正しいものという前提になっていて笑うほかありませんね。
— SabaIwashi (@lovePetitforeve) January 10, 2025
社会学者様方がなぜあんなに自信満々で誤りを認めないのかの理由が推察できますね。今後この仮説を検証していきます。
ちなみに、他の方へのリプライで引用されている不確定性原理についての理解も誤っていると言わざるを得ません。不確定性原理はある定数が、位置と運動量それぞれの不確定さの積で表されるため両方0にすることはできないという話であって観測者効果と混同されているようです。
— SabaIwashi (@lovePetitforeve) January 10, 2025
「仮説を検証」ですので、仮説が正しいものという前提になってはいないと思います、というお気持ちを表明させていただきます。
— おもぎー (@omogi61) January 10, 2025
問題は「その後の検証できたといえるまで」にあると思われます。その仮説が「誤りだったという結論」で終えるための条件がないので、この仮説には正しいか検証中の二択の状態しかないわけですね。
— SabaIwashi (@lovePetitforeve) January 10, 2025
「仮説を検証」ですよ?
— おもぎー (@omogi61) January 10, 2025
仮説の正誤を明らかにすることが「検証」なので、「仮説を検証」には「仮説が誤りだったという結論で終わること」も含まれますよ
ですから、結果を出すまでは検証の状態は[正・誤・検証中]の3つがあるわけです。しかし、基準は「検証が終わるまで」の一つしかありません。あなたの考え方に寄り添ったとしても、指導中に仮説の検証が終わる条件を与えていない時点で論理に瑕疵があることに変わりはないのです。
— SabaIwashi (@lovePetitforeve) January 10, 2025
検証の状態ではなく仮説の状態の誤記です。
— SabaIwashi (@lovePetitforeve) January 10, 2025
このように,質的調査の信用性を高めるために様々な工夫が考えられているのですが,それでもなお, 量的調査や理系の学問と比べてなんだかいい加減だな、と思うかもしれません。 しかし, 実は「理系」だって同じような問題を抱えているのです。量子力学(物理学の一分野) の有名な理論の一つに,「(ハイゼンベルクの) 不確定「性原理」というものがあります。それによると,物質を構成する小さな単位の一つである電子は,常に動いているのですが, それを観察するため光をあててしまうと, どうしても光の影響を受けて運動量を変化させてしまうというのです。 つまり、対象に影響を与えない観察は原理的に不可能であるということです。電子の世界です
著者の想定内の批判しかできない人の多さよ…https://t.co/FnemUEnSeC
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) January 10, 2025
「光の影響を受けて運動量が変化」という事実を証明した上でのデータの偏りだと判明してるから、やはり社会学はお気持ち!?
— カミシロ カズマ (@kazma_kamisiro) January 11, 2025
コレが反論になるのか…。「自分の欲しいデータが手に入ったら終わり」と「測定にはノイズが入るから考慮しないといけない」っていう、別物を同じ枠で話してる詭弁に思えるんだけど。
— north (@north_74) January 11, 2025
これが反論になるにはインタビュアーが超絶美女、超絶イケメンでインタビュイーに対して影響力を与えてる場合等ですね
— sk@cs (@skcs_10) January 11, 2025
アンケート結果を恣意的にコントロールできるインタビュー方法はいい加減と言う批判への反論になっていません
いやいや御冗談を。。。。
— レドオウル【JTANK】 (@Red_Owl13) January 11, 2025
自分の望む結果がでるまで調査をするのと、調査に入った時点で何かしらの作用が生じてるって話を同列にはできんでしょう(汗
酒飲んで書いたんかって文章すな…
— kuririn (@Kukuririnx) January 10, 2025
量子力学をお気持ち表明の道具に使わんでほしい
— Neon (@agreebird236) January 10, 2025
ピンとこない人向けに説明すると、
— 生き褒めしえさん (@Cie_LXX) January 10, 2025
「仮説が検証できるまでインタビューを続ける」(得られた結果に応じてサンプル数を操作する)というのは典型的な統計の不正であることに注意が必要なんですね。 https://t.co/Mc60Kv0Tx5
これマジなん?理系でいったら「実験がうまく言った時点で打ち切る。回数増やして追試して平均を求めない」っていってるようなもんやん。
— もへもへ (@gerogeroR) January 11, 2025
論文書かないで教授になれる!!!とかマジで学問としての信頼性をどうやって確保してるんだ?社会学。 https://t.co/8da5HoJ43P
社会学なんて左翼教授のご機嫌取ってGPA上げてもらうためにあるような単位であって、学問だと思ったことは一度たりともない。 https://t.co/UQmLHPkkCs
— (йдй)ь (@IllIlIlIlllI___) January 10, 2025
底辺な社会学界隈に対する皮肉やろな
— れらぽ (@rerumpostalter) January 11, 2025
↓
セルフRPで不確定性原理を持ち出し、それをもって社会学の糞ガバ実験に対する擁護としている…!?
残念ながら現在では当初ハイゼンベルクが提唱した式には不足があったとする向きが強いし、それを補足した小澤氏の式の実証実験にも成功してるので… https://t.co/Lu3FsgSHVu pic.twitter.com/NZu2PgBXK6
これを皮肉と捉えられない人に文系が多いの、すごく不思議。あんなに筆者の気持ち考えてるのに。 https://t.co/JBykCg9B92
— バーチャルいおりん (@virtual_iorin) January 11, 2025